今日はヤマダ電器まで塚原氏とともに自転車で行ってきました。無線LANカードは高くて買えず、安かったヘッドフォンだけ買ってきました。家では塚原氏のノートPCを使いBフレッツや無線LANのベンチマークをとりまくってみました。11gは54Mbpsのはずですが、実効速度はせいぜい12Mbps といったところ。12Mbpsも出れば十分速いですが、さすがに全無線化に踏み切れるような速度ではありません。
その後dMpをやったのですが、タイムアタックが今非常に熱い。敵を最大値(3000匹)まで溜め込んで、一撃で吹っ飛ばすという荒技を使い、最高得点を叩き出しました。具体的にはこんな感じ↓
DMP得点
一応書いておくと5分モードの方は165万ではなく1658万、実に5日前の記録の2倍です。しかも恐ろしいことにまだ稼ぐ余地がありそうでした。
この記事にコメントする
写真の整理に使おうかと、ファイルのリネーム用ソフトを作りました。大したものではなくVBで200行にも満たない小さなプログラムで、授業で宇都宮先生が言っていた「必要に応じて、自分で作成するアプリケーション」という部類に入るであろうものです。以下、授業で聞いたことと、自己流解釈をつらつらと。
万人がC言語やらJava言語を使うのではなく、もっと簡単な言語に開発速度に重きをおいた開発環境を合わせて使うのです。各自が作ることは、使いづらい部分を即時改良できる柔軟性を与えます。一方の専門家は素人が作らないような、複雑なシステムを手がけるのです。こうした分業により、利用者はかさむ開発費にイライラしなくて済み、開発者もチマチマした要求や伴うバグがなくなって、夢のような世界に変わるでしょう。
しかし実際言語仕様がわかったところで、思うようにプログラムを組めるわけがありません。万人がプログラムの基礎を学んでいないからです。自分が通った小中高もコンピュータに関連する教育はほとんどなく、自己流で学ばざるを得ませんでした。こんな時代になるかどうか知る由もありませんが、読み書きそろばんのようにコンピュータが教育の一環に組み込まれれば、現状から脱出できるのではないでしょうか。
この記事にコメントする
加藤研に配属が確定したので研究室にアカウントを作ってもらいました。これからは研究室に来ていいよと言われてもなお、配属された実感がわきません。加藤先生から、SPAという学会に行かないか、と誘われましたが学期末試験と当たっていて参加できません。筑波大は春休み始まるの遅すぎ。筑波の修士論文発表も授業が重なって行けず、残念です。
節分だ太巻を食べようの会@田口邸、の買出しを手伝うためマルモへ。太巻オンリーのつもりが途中から方針が変わり、適当に材料を買って食べ始めたら全然足りませんでした。福間氏とともに就活帰りのジョーをセンターに迎えに行くついでに、竹園カスミに寄って買い物をし食料を補充。日も変わろうかという頃に解散しました。
この記事にコメントする
学校からVisualStudio .NETをもらってきました。なんと情報学類でアカデミックライセンスを取得しているためタダでいただけるのです。一応Windows XP Proffesionalももらいましたが、アクティベーションが面倒なのでインストールしないと思います。
ちょっとしたきっかけでつくばエキスポセンターに行きました。2階まであるのですが、1階はとにかく原子力は素晴らしい!という展示ばかりで、それ以外は子供が好きな体力系展示(自転車こいで電球つけるとかそんなの)ばかり。ちょいと頑張りすぎてヘトヘトになりました。2階はNASDA改めJAXAの宇宙への情熱が語られていました。2階は科学館というか博物館と言った方がしっくりきます。けっこう面白かったです。今度はプラネタリウムが見たいですわ。
この記事にコメントする
朝起きて、光通信工学に遅刻したーと思ったら、塚原氏から休講だよ、というメールが。ありがとー、なんと全休ではありませんか。掃除、洗濯をがんがんやってすっきりしました。まだ部屋のうまい配置が思いつかなくて、中途半端なままです。このまま放置しそうな気がする。
駐車場の公聴会に参加して、ゲートの夜間パスの存在を知りました。これなら近くに住んでいても取れるので、安いしぜひ取っておきたいですね。
ジョー邸で飲み会がありました。大晦日にやっていたイノキのビデオを見ましたが、あまりにショボくて泣きそうになりました。見なくて良かった…。てか、こんな無様な結果でいいんでしょうか。
この記事にコメントする
昼頃に警察の方が聞き込みにきました。一人暮らしだか一人歩きだかの女性が暴行され、犯人が春日方面に逃げ込んだとかで、天久保でも起きたそうです。似顔絵を見せられたり、一人暮らしの方は注意してください、など。最後に本物を見るチャーンス!と思って「警察手帳見たいっす」とお願いしたら見せてくれました。最近警察手帳の様式が変わって縦開きの新型になったそうです。黒い重そうな手帳ではありませんでした。でもこれって、警官の方に「この人に疑われてる」と感じさせる行為でしたね…失礼でした。
香辛飯屋で佐藤&福間両氏のカレーチャレンジを見届けて、福間邸でロード・オブ・ザ・リングの一個目を見ました。この映画見たはずなのにあまり覚えていません。主人公のホビット君がショボすぎんのよね、って前も書いたか。惰性で最終章も見るでしょうけど、ホビット君ショボいままなんだろうなあ。
その後、帰宅せずにジョー邸で飲み会をしました。最近突発飲み会が多いですなあ。眠くなったので、寝て昼頃帰りました。
この記事にコメントする
ジョーから寝ている間呼吸が変だ、という指摘を受けました。おそらく昨日の飲み会で寝ているときになっていたのでしょう。軽く調べてみたら、寝ている間に頻繁に息が止まる、これを睡眠時無呼吸症候群と言うそうです。
そういえば昔、母や妹にも「寝てるとき、息してないね」と言われたことがありました。「寝てるからわからん」と言ったら、ご丁寧に妹が息が止まった瞬間を録音して聴かせてくれまして、確かに止まってましたねえ。昔から止まってたようです。
「参考」で挙げた記事のチェックシートによれば心配ないはずです。が、進行するのか、永久にそのままなのかわからずやや不安です。本人が気づかないだけに嫌な病気ですし。
風邪みたいに、病気がひどく(呼吸停止の頻度が高く)なったら病院に行こうと思っても、私には頻度がわかりません、てか寝てるから数えようないですよ。とりあえず病院に行くべき、なのか。
参考:睡眠時無呼吸症候群について(読売新聞の健康記事)無断転載禁止につき、リンクのみ。
この記事にコメントする
新卒研生が全員集まって、加藤研のゼミに参加しました。今日はゼミというより連絡会議って感じでしたが、本来はレジュメを用意して行うそうです。また機会があれば参加しようと思います。
夜中に集まって、結城邸で映画を見ました。1本目「えびボクサー」。ネタバレ自粛というより、説明しても無駄と言ったほうが正しいかと。勢いで借りてしまいましたが、やっぱダメでした。全編通して、乾いた笑いを誘います。
2本目「ワイルドスピードX2」。めちゃくちゃな改造車がかっ飛ばす映画。前半はGT-R、S2000、RX-7、スープラと日本各社勢ぞろいなのですが、後半はランエボがメインで三菱の陰謀?とか思ってたらアメリカン魂(スピリッツ)古いアメ車が一番!という展開に…って、えェ!?なにそれー。結城さんはつまらなかったのか、途中で寝ていました。
この記事にコメントする
ケースファンが壊れてからというものケースを開けっ放しにして凌いでいたら、うるさい(特にCPUファン)し、ホコリがすごいことに気が付きまして、ケースファンの購入を決意しました。塚田氏とともにデジックスに行き、山洋電気(某大手じゃないです。それは三洋です)の 80mm静音ファンを購入。
家に帰りファンをケースに当ててみると、うぉおい、サイズ合わねーよ!最悪の間違いを犯してしまいました。しかも箱を開けてしまったがゆえに返品も絶望的…。仕方ない、80mmファンは次のPCに使うつもりで買ったんだそれしかないそうに違いない、と無理やりポジティブシンキング。急いで60mmファンを買いに行くのでした。サイズはきちんと測りましょう。
この記事にコメントする
今のご時世DirectXに対応していない方が珍しいのに、あえて DirectX不使用計画を実行中。現在DirectSoundに相当する部分に取り掛かっています。もちろんDirectSoundを超えられるはずもなく結果的に無駄と思われるでしょうが、過程で Win32 APIと付随する技術の勉強ができると思えば、あながち無駄でもないかな。
のこぎり波が出力できることを確認して、ダブルバッファリングもできそうだなとにらんでいます。後は書き込みから再生までの遅延を計り使用に耐えうるか判断したいです。昔、遅延時間が500msだとどこかで読んだ気がするんですよね。とするとリアルタイムで鳴らすには遅れすぎるため使えず、ストリーミング再生専用(BGM用)にするしかありませんわ。
して、テスト用にRIFF WAVEファイルを使いたいのですが、読み込み部分がまだできていないので、全然テストができません。
この記事にコメントする
今日はバレンタインデー、園芸の女性陣からメッセージカードとクッキーをいただきました。ありがたやー。畑で渡され置き場に困りましたが、うまいーと食ってたら即なくなって、杞憂なのでした。また、メッセージカードには「イメチェンなんてしなくても大丈夫でしょー」ようなことがありました。とりあえず素直に解釈させていただきます。
夕方から鍋と飲みの会@ジョー邸に行くと、山田さんがクロノ・クロスを持ち込んでやっていました。ゲームは朝まで続き、全体の半分近くまで進んだようです。総プレイ時間は8時間を超えてました。山田さんけっこうなゲーマーですね。
昔、ゲームに没頭していた自分を、母さんはこんな景色で見ていたのかも知れない…などと思いしんみり…しないですね。はいごめん。
この記事にコメントする
RIFF WAVEファイルの読み込み部分を作成し終わり、ストリーミング再生も成功しました。再生時のバッファサイズを変化させ遅延時間を探ると、私のPCの場合100ms程度のようです。ところがギリギリの短さだと高負荷において音が途切れるため、実用範囲は200ms程度です。
目に残像が残るのが100msというから、逆を取れば100ms以上なら感知できると思いますが、合ってるのやら。ま、とりあえず前論が一応合ってるとして、動きと音に100ms以上の差があると不自然ではないか?と思いますし、効果音などには使えないな、と。
これはOSかハードウェアの制限だと思うので、ユーザ側からはこれ以上は望めません。しかしめげずに次はミキシングにチャレンジしようと思います。
この記事にコメントする
卒論発表会を見てきました。会場には板野研、加藤研、田中研の方々が居ました。加藤先生のとこの人は田中学類長に、田中先生のとこの人は加藤先生に質問攻めで、学生はたまったもんじゃないよーという顔で答えていました。…この調子だと来年は辛そうです。
友達から聞いた話では昨日の発表の質疑応答で、岡本先生が西原先生のとこの人(都市成長シミュレーションの研究)に「その研究に意味があるのか?」ようなことを言ったそうな。この大学は即使えるような研究しか認めないのですか?それじゃあんまりではないでしょうか。
ページの雰囲気を変えようとタイトルを氷をイメージした画像にしました。「冬に見ても寒い」とか言わず、入学時にワンサイズ大きい学生服を買うのと同じ気分で見ましょう。当初PNGだったのですが IEが透過PNGに対応していない。IE6になってもなお直ってない。早く直そうよ…。仕方ないので色を落とし透過GIFに切り替えました。M$ はPNGに恨みでも?次も直っていなかったら確信犯ですよ。
この記事にコメントする
実験が終わりません。あと1週間なのにどうするんだろう。3、4限と実験だったので、そのまま残って粘ろうと思ったら、塚田氏から 5限は光通信工学の補講だよというメールが。ああ、忘れていた。ありがとう。そして実験のやる気がまたダウンするのでした。
結城邸にて小飲み会が開催されました。飲み会は久しぶりという渡辺さんは、周りにしきりに酒を勧めていました。英訳をしているはずのジョーも途中参加して、というより飲みながら訳したり、明日やべーと絶望したりしてました。
みんな近づいてきた追いコンが楽しみみたいですね。日が変わるまでだったはずが解散したら3時になっていました。ま、園芸らしくて良いではないですか。
この記事にコメントする
発送作業を手伝いました。作業は割とスムーズに進み、精度も -5と上々でした。最初、誤差をカウントしたとき +60という有り得ない値になりおかしいと思ったら、自分の担当した場所への指示が甘く束(封筒20枚)の数がまちまちになっていたのでした。
それでは正確な数がわからないため、作業終了後、一般参加者を帰してからスタッフ全員で束をバラして数え直しという大失態を晒してしまいました。結果が良くても自分の仕事は赤点です。有終の美を飾れなかった…くやしい。
JAFの入会特典(Amazon用ギフト券)を使い、ELECOMのPSコントローラ変換機を買いました。ギフトは1000円分もらったのにAmazonギフト500円 が期限切れで、JAF特典ギフト500円分しか使えませんでした。同時にくれたくせになぜ期限が違うんだー。
この変換機は塚田氏も持っていて、氏も使いやすいと好評の品です。ただ、ELECOMのサイトに「PS2のコントローラを御使用の場合、ボタンがアナログ式なため強く押さないと認識しない場合が…」とあったのが気になります。
この記事にコメントする
今日のコンピュータ音楽システムでもレポート課題が出され、レポートが合計7つとなりました。テストは自然言語処理、コンピュータ音楽システム、ソフトウェア技法の3つと少な目ですから、今週と来週で頑張れば未来は明るいぞ、たぶん。
この記事にコメントする
アメリカでの話。長らくパートナーだった 米Yahoo! とGoogleが別れたようです。初めGoogleはYahoo! から間接的に使われるのみでしたが、Yahoo! が採用したことでGoogleの知名度は上がりYahoo! に並ぶ超有名検索エンジンに成長したのです。皮肉にもYahoo! は商売敵の成長を支えた形になります。
そこでYahoo! も危機感を覚えたか、独自の検索エンジンを開発しそちらに切り替えたようです。今後Yahoo! の巻き返しはなるか、英語以外の言語圏でどう対応していくのか…今後も見ものです。
この記事にコメントする
今日で最後の体育はループ一周、全長5kmほどのペース走でした。ペース走とは自分で決めた目標タイムと記録の誤差が少ない人が勝ち、という走り方です。足の遅い自分にはペース走はもってこいの形式でした。思い起こせば、小中高の体育は散々でした。成績書を見るたびに体力差に成績が付くなんて理不尽極まりない…と思ったものです。そこはさすが筑波大の体育教官、ナイスな方法です。
大学生になってから母さんにこの話をしたところ「(勉強してもできない人がいることから)勉強でも、努力が報われない人がいるでしょう?」と。確かに中学校にはそんなに頑張ってなんでできないんだろう?みたいな奴がいたなあ。それと同じだったのね。
園芸の追い出しコンパがありました。天久保?のプラスワンというレストランを貸しきって行いました。二次会は北脇&渡辺両邸を使い、適当に分散して飲んでいました。途中からコスプレ大会になっていましたが、酔っ払ってるからみんなハイテンションで突き進んでいました。ま、渡辺さんが喜んでいたから良しとしますか。
この記事にコメントする
早起きしてレポートをやりたかったものの昨日の今日で起きられる筈もなく、起きてみればゼミ開始時間ぎりぎりでした。ゼミでは新しくメンバーに加わった方の発表がなかなか楽しかったです。しかしゼミ恒例の連絡会がいただけません。というのも誰かが話しているのに誰も聞いてないんですね。話す方もあれでは辛かろうよ。
その後の進路説明会では先生方が揃って「君たちは大学院に行って修士を取り学校推薦で就職すれば良い」という説明をするもんだから、 4年で就職するなんてバカげていると言われているように聞こえました。
家に帰ってからは実験のレポート三昧。意外とサクサク進み午前0時には終わりそうな予感。こりゃいける!…と思ったけどダメ。手直しして提出し終わったら3時でした。明日の旅行で眠気に負けないかどうか心配ですが、これで心置きなく遊べます。
この記事にコメントする
伊香保1日目をダイジェストでお届けします。伊香保に到着後、システィーナ美術館にてトリックアートを楽しみました。カメラを忘れたことを後悔させる場所でした。代わりに他の人のカメラに収まりまくっておきました。
その後、水澤寺にて鐘を突き、恋おみくじを引き、同年代か10歳差の恋が恵まれるとでました。10歳差は方向を間違えると犯罪だなあ、とか思いつつ散策。昼に日本の名うどん(?)水澤うどんを食べてから、丸本館にチェックインしました。旅館の大将がサブちゃんみたいでした。意識してそうなのかは聞けませんでした。
石段を下り関所跡とハワイ公邸を見ましたが、ハワイ公邸は入れなくなってしまったようです。残念。石段を登りみやげ物屋「てんてまり」にて紙風船を購入。石段の頂上の神社を見て、丸本館に戻りました。
風呂に入る前に浴衣になり記念撮影などしてみました。浴衣になるととたんにおっさん臭い感じがするのはなぜでしょうね。露天風呂は景色も良く、お湯の温度も二種類あってのんびり浸かれる良い風呂でした。旅館に戻ってからは、紙風船でかなり遊びました。結局、全部割ってしまい手元に残らなかったのですが、確実に元は取りました。
飲み会は大荒れの模様でした。酔って風呂は危険だと思いましたが、特に事故もなく結果オーライということにしましょう。荒れた飲み会で、久々に傍観者で居られました。というか酔いつぶれると明日が危険になるのです。
この記事にコメントする
伊香保2日目。丸本館を後にしお土産を買って、榛名山に登り榛名湖畔で湖の上に張った氷を突付いて遊びました。榛名神社を巡って昼食を食べたところで、みんな疲れたので帰りました。帰り道のR50は前橋市内の渋滞がウザいし、眠くて徳若カーに激突するかと思ったし、なにげに危険なドライブです。
信号で徳若カーと離れたんで、信号ダッシュで全開加速だ、1速、2速ともレッドゾーンまでぶん回せーオラーァ!ってやったら、目が覚めました。ふと君は思ったより速くなかったです、残念…。さらに同乗していた方々を怯えさせまして、すまんかったです。
この記事にコメントする
作業は一の矢、平砂の両畑を耕して終了です。畑もだいぶ拓けまして、まだゴミや木の根が多いですが、整備していけば目立たなくなるでしょう。以下「畑が広くなったね、さあどうしよう」へ提案です。
基本的には畑はもっと拡張すべきです。園芸には維持できる人がいますし、将来もそんな人材を減らしてはなりません。人が減れば団体は維持できなくなります。広い畑を利用するに、分割統治制を推します。私が畑を区切ろうと言い続けたのはこのためです。部員一人に領域が当てられ、部員は土地の状態や植えたい植物の調査から始め、実がなった後の土地の整備まで責任もって育てます。従来の作業部長が管理&部員は指示待ちではなく、わからなければ作業部長に聞け、というスタンスにします。
担当者が作業に行けない場合は「水をあげてくれ」とか「あまり水はいらない植物だから」など仲間に伝えることで、行けないながらもやる気が周りに伝わりお互い高めあえると思うのです。自分以外の担当部分を勝手に整備するのはダメです。「俺は行かなくてもいいんだ」と思わせてしまうのが、人が来なくなる原因です。全部個別が難しければ共用部分も作りましょう。この案を実現するには土地が全然足りないですから、畑拡張案が必要です。
人が足りない年は領域を放置して構いません。結果、雑草畑になっても構わない。来年使いたければまた開墾します。二度手間とはいえ木の生えた部分よりは楽です。神様じゃないので未来は誰にもわかりません。基本は同じで臨機応変です。
VC++6で作ったものをVC.NET(.NET不使用)でコンパイルしたらN-queenのプログラムが変な結果を出すようになりました。ビット演算のクセが違うと思うのですが、どこが違うのかわからず。しかもVC++6版より遅くなってしまいました。せっかく変換した意味がないなあ。
この記事にコメントする
焼き肉会@園芸でした。わざわざパワーマート(阿見町付近?)まで買いに行っただけあって、量とうまさがいい感じに共存していました。よきかなよきかな。
その後、ジョー邸で飲み会が開かれました。久しぶりにハイテンションな飲み会で、あれだけウヰスキーを煽ったのも久しいです。もちろん次の日ダウンしていたのは言うまでもありません…。塚田君がなぜか暗かったのが気になりました。何かあったのでしょうか…?
この記事にコメントする
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報