ゼミの内容は専門的なのでさておき、院試も終わりぼちぼち卒業研究が始まります。今年は4年生ほぼ全員が入ったチームで作ることになりました。複数人で開発する機会に恵まれずじまいだったので楽しみであり、単独開発にはなかった問題点などが出てきそうで、不安でもあります。今は楽しみの方が大きいかな?
この記事にコメントする
輪講が難しかった。言語的な問題、発表者がアルノーさん(フランスなお方)という点を抜きにしても。なぜにこの章だけこんなに抽象的なのだろう。
プログラムを進めてみるものの、GUI部分になるとやる気がなくなってきます。視覚的になってわかりやすいし、ショボくてもすごそうに見える魔法もかかりますが、面倒なんだよなあ…。
この記事にコメントする
RanRanで夕食後、ビッグベンでゴジラを借りてジョー邸で飲み会をしました。なんていうかゴジラはギャグ満載ですよ、あんな笑えると思わなかった。最後の方寝てしまい、起きたら誰も居なかったので寝ている家主を放置しつつ、結城さんとともに帰りました。家に帰って色々忘れ物をしたことに気が付きましたが、そのまま寝ました。
この記事にコメントする
研究室から自宅サーバーのネットワークを落としてしまい、仕方ないなーと家に帰ってリセットしようと思ったら、なんと電源ごと落ちていた。雷が鳴ったときに停電したのだろうか?どっちにしろ(´・ω・`)ショボーン。
エアコンのリモコンが50cmくらいしか効かないので、電池を換えてみたら時刻の表示がヘンになる病気も治りました。てっきり壊れたと思っていたのだが。電卓の太陽電池を9割くらい隠して計算すると出てくるあのカオスな文字と同じだったようで。
この記事にコメントする
4人で柏に行きました。当日、野口氏の車に乗るまで、何をしに行くのか知らずに参加を…。行き当たりばったり上等です。道中、新型Viper SRT-10 Roadstar(オープンカー)を見ました。日本でしかもこんな近所に買った人が居たなんて!粋だねー!
幌つけて走るオープンカーってどの車種もカッコよく見えないので、やっぱりクーペがいいと再認識しました。アメリカくらいカラっとしていなければ、オープンは生きないと思うのです。
昆布さんはアイスクリーム店で働いていました。来たからには食べたいので、とりあえずバニラを注文しました。アイスはバニラが決め手…だと思います。したら、オマケしてダブルにしてくれました。やったー、ヨーグルトも追加です。
大下邸で開かれていた観葉植物の勉強会に、帰ってきた柏ツアー組で乱入しました。野口君が執拗に絡んでいました。とりあえずモノ投げるのはやめた方が吉、家壊れるからね。夕飯後に松尾さんが具合悪くなったみたいです。そのまま自転車で帰ってしまったけど、大丈夫だったのかな。
この記事にコメントする
ポッターさんとともに、加藤先生がIPAXの基調講演で使うムービーを作りました。1分弱のビデオですが、マシンが遅くて間が空いてしまい意外と難しいです。明後日に最終版を作る予定です。
ジョー邸にWebカメラを取りに行ったら、タカさん(ジョーの友達)と杉村さんが居ました。勢いで自分もそれに加わりなんかよくわからない飲み会になりました。いじめられまくりなパオーンはもう長くないだろうと感じました。
ETC搭載車だけが、サービスエリアから乗り降りできる「スマートインターチェンジ」の実験地として、常磐道からは友部SAが選ばれるようです。しかしETCって必要ですか?素早く入れて気分良くても、どうせ首都高なんて渋滞だらけでイライラですって。それより早く圏央道作ってください、お願いします。
この記事にコメントする
予定が変わり、今日ムービーを仕上げることになりました。昨日指摘されたマシンの遅さは、ちょっとした工夫で誤魔化して、長さを1分20秒から40秒まで縮めました。無事加藤先生のOKをもらえたし、お手伝い完了です。その後は明日のミーティングに備え、塚田氏と卒業研究について概要をまとめました。塚田氏が実家に帰ってしまい、明日来ないのが厳しいですが、なんとか頑張ります。
PC Watchの連載コラム「山田祥平のRe:config.sys」について。コラムとは「俺はこう思うけど、どうよ?」と、読者に主張をぶつける文章だと思うのですが、このコラムは逆に何が言いたいのか?と、モヤモヤします。でも16回も続いている、不思議だ…。
この記事にコメントする
卒研についてミーティング、阿部さんにいくつかアドバイスをいただきました。さっそく手を動かして今週からプログラムを書き始めます。再来週と近づいた輪講のせいでなかなか時間が取れなくて、…いや、早めに終わってありがたいくらいの気持ちでいなければいけないですね。
大下さんから前年度のレジプログラムを使いたいと連絡があり了承したものの、ふと .netで一度もコンパイルしていないことに気づく。その後のテストで問題なしだったから良かったものの…、安請け合いは危険です。レジは時間があればもう少し使いやすく手直しします。
この記事にコメントする
バッテリー交換に行きました。型番は古河の70D23Lだったと思います。ジョイ本で11000円、高いです。交換したらコンピュータの学習値が消えアイドリングが変でしたが、放置したらまた学習したようです。勝手に直った、賢いなあ。また、セルモーターは「キュキュ」から「キキキッ」と鋭く回るようになりました。それと冷却ファンが回るとライトが暗くなるのも直ったはず、たぶん。
夜、黄桃タルトを食べました。当初4人で松宮さんが何人かに声をかけ、6人に。筑波は室内で圏外が多くて携帯なのになんだかなあーと思います。松宮さん、タルトおいしゅうございました、ごちそうさまです。
この記事にコメントする
文字コード変換のプログラムというか、ISO-2022-JP <-> EUC-JP <-> Shift_JISの変換ルーチンを書きました。しかしISO-2022-JPをファイル名に使うOSは聞かないですね。実質使うのはEUC-JP <-> Shift_JISだけでしょう。
Unicodeに関してはFedora Coreが嫌というほど採用しているので、挑む価値はありそうです。時間があればトライしたいですが、変換表が必要で面倒くさそう。
この記事にコメントする
福間邸で飲み会がありました。最近は酒をあまり飲まず、頭をなでられたり、寄りかかるのが好きな人々がジャレあうのが流行です。いつだか園芸の飲み会は雰囲気が変わったと誰かが言っていた。自分もそう思いますが、物事は移り行くもの。生暖かく見守ろうじゃないですか。
この記事にコメントする
プログラムを進めつつ、たらたらとしていました。眠いです。そろそろ秋だしさくっと寒くなりませんかね。中途半端な気温でクーラーをつけると足が冷たくなってるし、つけないと暖かさで寝汗がひどくて寝苦しい…。
この記事にコメントする
MSN Messanger燃え尽きる、の図。再起動したら直りました。
MSN messangerのトレイアイコン
今日のWord様。一行スタイルを変更したらフリーズ、書き直し決定。いらん機能ばかりで良く止まるし動き重いし値段高いし図も貼り辛いし、素晴らしすぎて呆れてしまうワープロですね!Wordがワープロ専用機の形してたら、とうに正拳突きして画面割って窓から捨ててます。
この記事にコメントする
輪講の本は同じ事の繰り返しが頻繁に出てきます。「どーしてもわかって欲しいの!な、わかってくれよブラザー。」という筆者の念力がこもってそう。日本の専門書もこう書けば、敷居が低くなるでしょうに。
この本、どうでもいいところで引っ張るくせに、なにこれ?と思う肝心の一行、単語は捨て置く傾向が…。自分は疑問に思うポイントが人と違うのか?
夜中、じょー邸で軽く飲み会をしました。今日皆でご飯行ってたんだね、知らなかったね、誘って欲しかったね…みたいな話をしました。
この記事にコメントする
これからしばらくは、一週間後に迫った輪講と戦わなければなりません。いや゛ーめんどくさい。
久しぶりにミーティングに行きました。ハガキを書く手伝いをして、ココ壱でカレーを食べました。たまには遠出して食事〜と思って車で行くものの、毎度車に乗り切らないほど人が来ています。4年が意外とまばらなのは仕方ないからなあ、なかなか車が集結しません。ちょっと残念。
この記事にコメントする
今日は言い方が厳しいですが、ご了承ください。ハガキの印刷を手伝っていた、福間氏のblogの引用を状況説明に使わせていただきます。
名前を全部間違えて修正液で塗りつぶしてから書き直したのとか、誤字を線で引いただけで書き直しているやつがけっこうあって保坂幹事がイラついてた。結局明日までに数枚の書き直しが必要みたいだった。
イラつくのはお門違いと言う奴で、修正液は失礼だと止めたにも関わらず、Goサインを出したのは他ならぬ保坂さんですし、ダブリが多いのは何も指揮しなかったせいです。手伝う直前になぜ松宮さんがリストの振り分けをしなければならなかったか…を考えていただきたい。今回の手伝い、ハガキのミスは「当然の報い」です。
責任者というものは、進んで受けた、嫌々受けた、報酬のある、なしに関係なく、受けた以上は全うすべきで、そうできるから「大人」と呼べるのだと信じております。
この記事にコメントする
研究室に行きましたが特に何もせずにいました。卒論関連を進めなければならないのですが、どうも研究室と家で同時開発をしようとすると、ファイルの同期が不便でやる気が起きません。今のところ家でしか開発していない…。
じょー邸で花札と麻雀、トランプをしました。今日、花札を初めてやりました。こいこい以外の遊びも覚えてみたいです。しかし、トンシーマットがないと麻雀ってこんなにうるさいのか、耳が痛てー。
おもしくない(おもしろくない、って意味)と言ってるのを野口氏に指摘されました。確かに書いてみると変。「楽しくない」や「赤くない」と同じ感覚で使っていましたが、それならなおさら「ろ」がないとおかしい…うーん。
この記事にコメントする
志村邸で誕生日会です。最近は寿司といってもコンビニの寿司ばかりだったので、手巻き寿司がかなりおいしかったです。
飲み会はかなり長引きました。さて、明日は卒論のプログラムを進めなければ。
この記事にコメントする
明日のミーティングに備えて、試作品を作ろうとするものの何を作れば良いのかさっぱり。分担をきちんと決めずに始めたのが悪かったようです。一応作りましたが、これで良いのか明日聞かなければ。
一方で趣味のプログラムも平行して進め、1対1のファイル転送ができました。ただ、両者ともにポートを開ける必要があって不便です。しかしこの仕組みが卒研に応用できることに気づきました。じゃんじゃん利用して良いツールに仕上げたいです。
この記事にコメントする
阿部さんがミーティングは明日だと思っていたため来れず、4年だけで話し合いました。現在のカオスな状態では何もできないので、とりあえずレイヤに切り分け役割を確認しました。当たり前のことですが、集まって話さないと進みません。
前田氏の提案でカラオケへ。てっきりハイパージョイだと思っていたのに、なんですかこの痛い機種は。収録曲がアニソンばかりですよー。
じょー邸でガンダム年表なる物を見ながら、じょーと松宮さんからガンダムの話を聞きました。年表は各作品の設定を継ぎはぎしたものですから、急に戦争が始まったり終わったりして、全体的に胡散臭いです。ガンダムのメカは好きですよ、カッコ良いと思います。でもアニメは興味ないっす…。
この記事にコメントする
阿部さんと加藤先生も交えてミーティングをしました。加藤先生よりこのテーマで卒論三本は厳しいという指摘があり、結局、馬渕君が通信用分散プロファイラに回りました。自分も、SBUML関連はバイトで続けることになりました。なんだかやることが色々溜まっています。とりあえず、輪講から片付ける!きっと…!
この記事にコメントする
床屋に行きました。店から出ると雨が降り始めました。急いで家に帰り、車で学校に行きました。嵐のように降っていた雨は、学校に着いた途端止みました。何してんだ、自分。
ゼミはCooperativeLinuxの開発者、Dan Aloniさんの講演など盛りだくさんです。英語ばかりで、英語がわからず損しました。にしても、ゼミ長すぎじゃないですか?ゼミの後ボックスに行くも、園芸のミーティングは既に終わっていて、合流するためサイゼに行きました。傘を持たずに降りたらまた雨に降られました。今日の空は嫌がらせのごとく。
福間邸飲み会に参加しました。兎(麻雀漫画)を読んでいたらかなりの時間が過ぎました。なんかみんな割と飲んでて、幸せそうでした。
この記事にコメントする
最近、Winampが曲の読み込み時に数十秒止まります。WinampのFAQを訪れ見つけた「アウトプットのプレバッファを小さくする」を試しても、症状は再現せず、ダメ。思い返せば曲をファイルサーバに置くようしてからこうなったような。まさかsambaですか?
早速ログを見るとoplockなんちゃらという大量のエラーが。およよーん。とりあえずsmb.confにoplocks = noを加え、様子見です。パフォーマンスに影響があるらしいですが、いやしかし背に腹は代えられないのだ。
Winampといえば、2バイト目にアンダースコアの入った漢字(ダ、点…など多数)の文字化けが直りました。これまでWinampは日本語表示が弱いなんて勘違いしていました。ごめんよWinamp。皆様も詰まったらぜひFAQをご覧あれ。はいそこーShift JISなんかゴミじゃんとか言わなーい。
この記事にコメントする
今日は輪講がありました。ちょっと難しい部分だったのか、長かったです。
いよいよ担当が来週まで迫ってきました。しかも木曜日に発表、つまり準備期間が一日短くなったのです。これって実は結構大変なことではないかと。「ああ、皆さんの忙しいのなら、木曜で。」なんて請合った後で気づきました。がーんがーん、最近こんなんばかりです。なんとかして終わらせるぞー。
この記事にコメントする
園芸の作業にも行かず輪講の本を読み進めていました。途中で加藤先生から「Xoopsの設定はどうなりましたか?」というメールが来ました。…あ、いけね。
というわけで、途中からXoopsの設定作業にスイッチするも、苦戦の連続です。なにせ初めて触ったMySQLの設定からして意味不明。しかもXoopsも全く動きません。Xoopsのサポートページを探すとどうやらNorton先生がRefererが消しているためだとか。そりゃないっすよNorton先生!
今回の教訓)自宅から研究室のFedora1マシンを設定していたので、Windows側の常駐ソフトをすっかり忘れていました。未知のソフトに触るときは常駐ソフトは切りましょう。設定しているマシン以外は関係ないなんて油断していると、今回のようになりかねませんから…orz。
この記事にコメントする
今日も輪講の本を訳す。中学時代から逃げ続けたせいで、著しく英語がわかりません。だからひたすら訳すしかないのです。これが終われば中学1年分くらいは取り返せるのではと淡き夢見ています。
福間氏の誘いがあったのでシェーキーズに行きました。直前にメシを食ってしまったのが敗因で、あまり食べられませんでした。悔しいからヨーグルトを食いまくって入れ物を空にしてやりました。
夜は少人数飲み会@大下邸に行きました。3時くらいに「そうだ明日こそ(超暇だし)気合入れて訳すべきだ!!」と思い立ち帰りました。で、さくっと寝ました。
この記事にコメントする
和訳の文字数
今日は月曜だかでしたが自分には全然関係ありません。毎日がホリデ〜。ああ、このままアホになってしまう気がする今日この頃。
今日は輪講の訳しかしてないです。そういえば今日話した人0人です、ていうか結構ザラにあるよ?この状態。誰にも会わずメールさえ来ない日はまだないはず。たぶん…(´Д`;
追記、いやー終わった終わった(結果、左図)といっても訳だけ。明日は資料作ります。
この記事にコメントする
研究室でひたすら明後日用の資料を書いていました。おかげでだいぶ出来上がりました。明日には完成、印刷の見込み、これはかなりイイ感じです。
以下、研究室のWikiでの殴り書きを転載しました。目指せ5へぇ〜。
イギリス系の国では1752年9月が特殊です。このときグレゴリオ暦に変えたらしく、日付が10日ほどふっ飛んでいます。LinuxとかUnixに触れる人はcal 1752と打てばわかります。9/1 2の次が14 15 ... になるはずです。また、1582年以前はそもそも暦が違う(ユリウス暦)し、1752年以前もグレゴリオ暦の採用時期の差があって、国によって日付がめちゃくちゃみたいです。
よって大航海時代(15世紀)とか、戦国時代(16世紀後半、てか日本は和暦!)の曜日を計算して喜んでいる人、曜日わかりませんからっ!…残念!そもそもこんな昔に曜日と言う概念があったのでしょうか?教えてエラい人ー!
この記事にコメントする
ピーマンを読もうと、園芸のミーティングに早めに行きました。ピーマンは毎号楽しみにしています。次もまた出して下さいませー。
ミーティング後のメシは小の村で食べました。台風の影響と思しき豪雨に降られたり、野口君が大下さんの足を轢いたり(車で)、大下さんがフェンスから落ちたりしてました。
この記事にコメントする
記念。輪講終了です。いやー終わった終わった。普段の輪講に比べてかなり早く終了したのが上出来でした。ただ、資料をもっとまとめられたなあと思いました。
GT3のディスク、傷ついて全く読めないし壊れてもいいやとKURE 5-56で拭いてたら、なぜか復活しました。全然用途違うが、すごいぞ呉工業。
じょーの家でじょーと小磯氏と三人で飲んでいました。飲み会の開始が12時というのもおかしければ、自分の参加も夜中の3時から、と色々おかしかったです。ここで寝ると夜型の完全体になってしまいます。それは嫌だから徹夜で過ごすことに決めました。
この記事にコメントする
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報