徹夜で大学へ行きました。フラフラします…でもこれでやっと朝型に。
根拠のない持論ですが、プログラムを組むとは、絵を描くようなものだと思うのです。絵の完成図を思いながら描くように、頭の中でプログラムが「都合良く」動く様子が見えるのです。卒業研究のプログラム、そう複雑ではないと思っていましたが完成図が見えません。ああ、精進あるのみ。
今日カウンタが5桁になりました。アクセス解析のためにつけたカウンターだと思っていても、数字が増えてくれると嬉しいものです。
この記事にコメントする
学園祭の買出しに行きました。車足りないかな?と思ったら塚田氏の参加で足りました。ナイスタイミング。全員でジョイ本へ行き、その後、荒川沖の2階建てダイソーに行きました。100円ショップは変なものが色々あって楽しいです。思わず変な看板を買ってしまいました。
昼をゆきむら亭で食べて、作業に行きました。作業は石を取っては捨て、取っては捨てしていました。温室の前を石捨て場にし、綺麗な砂利道にする計画を勝手に発足したものの、石が全然足りなくて石の大きさもバラバラなもんだから余計みすぼらしくなって失敗…。その後はボックスでPOP書きをしていましたが、4年はやることがないので差し入れなどしてタラタラしてました。
土浦全国花火競技大会を見に行きました。今年で2回目ですが、今回も素晴らしかったです。普通の花火大会と違う気がして調べたところ、尺玉(デカい花火1発)とスターマイン(連射するタイプ)、創造花火(7発打つ変り種花火)に分かれた競技大会なのだそうです。妙に長い間は煙火業者名などをアナウンスしている時間で、花火の種類によって打ち上げ場所が違うため、あちらこちらから上がるように見えます。また、プログラム冊子が土浦駅構内、大会本部などで配布されているそうです。来年はもらってみるとさらに面白いかもしれませんよ。
花火を見終わった後、大下邸になだれ込んで飲み会をしました。最近、あまり飲まない飲み会が多い中、今回はなかなか勢いがあったように思います。つい寝てしまい、朝になっていました。寝てるじょーを起こして、雨を突っ切りつつ帰りました。
この記事にコメントする
2002年から2年半に渡り世界最速に君臨し続けたNECの「地球シミュレータ」が IBMのBlueGene/L(プロセッサ数16000)に負けました。さらに高速なBlueGene(プロセッサ数13万)はなんと「ピーク」性能360TFLOPS(地球シミュレータの10倍)、技術の進化だなあ。今度はNECが地球シミュレータの50倍のマシンを作るとか。頑張れ日本!オリンピックじゃないけど応援します。
夕方、じょーを春日部の実家まで送りました。じょーの実家近くにある、世界のらーめんという店ででラーメンinシチューという料理を初めて食べました。見た目はかなり変ですが味は普通、いや、シチューが強くてラーメンの味がしないのか…?とりあえず量がけっこうあって大変でした。
この記事にコメントする
学校に行ってバイトの研究進めるかー、と思ったらコンパイルが通らない。前は通ったはずなのに。それで時間を食い、結局makeの引数を間違っていただけというオチでがっかり、その後もあまり進まず。腹も減ったし晩飯のお誘いも来たし、帰りました。
志もつけ亭に飯を食いに行きました。三徳のような定食屋ですが、あまり大人数で入れないのが欠点です。おいしいので行けるときにまた行きたいです。
じょー邸でドンジャラをしました。ルールをずいぶん間違って覚えてたと思ったら、後に改定されてしかも牌自体まで変わっているという、超難解なゲームであることが判明しました。しかし箱には対象年齢5歳以上との記載…いやいや無理でしょう。
この記事にコメントする
今日はすごい雨ですね、こういう日はやる気がなくなります。せっかくやる気を出して車で行ったのに、腐れ駐車場で足が水没してさらにやる気が失せました。筑波の地面は水はけが悪すぎです。終わってます。
hostfsを進めました。もう少しでファイル単位のアクセスができると思うのですが、まだ道は険しそうです。本日をもって、研究室に置いていた PS2とそのソフト達の戦略的撤退を行いました。ていうか自分のだから断る必要もないのだが。
大下邸で学園祭プレミーティングをしていたので見に行きました。志村氏がバイクでコケるという悲劇を体験し、バイクも本人も凹んでいました。ミーティングを見ていると、今年もうまく行くだろうなあと思えました。
この記事にコメントする
研究室の掃除に寝坊しましたが、まだ続いていました。午後、掃除が終わったと思ったら実は、阿部さんが孤独に掃除し続けていたそうです。後から知りました。申し訳ないです。
ミーティング後、作業をする皆を残し三徳に飯を食いに行きました。食事後、作業組に何か差し入れしようと思いましたが、既に終わっていました…。
寺下邸で飲み会です。本の量に似合わない古本屋の匂いが充満しているのと、腐って床が抜け傾いている家でした。途中でじょーと野口氏と福間氏以外が帰りました。自分も帰りましたが、家からメッセンジャーで飲み会会場のオジンガーZ達と多少チャットをしました。どこからでもサインインできて便利だなー。
この記事にコメントする
加藤研のゼミをしました。ゼミといってもうちの研究室の場合、各人の研究の進展や今後の予定などを聞き取る感じです。研究室のページをXOOPSに変更するようです。帰ったらまたいじるか。
学園祭で使うブックレットの印刷を手伝いに行きました。やはりこういう仕事は手際とマンパワーが大事、サクサク進んで良かったです。
輪講が1時間で終わりました。今までにない早さです、感動です。
家に帰りXOOPSを見ようと思ったらエラーで動きません。MySQLサーバのログを調べると、なぜか10月4日にサーバがリブートされ、リブート時にmysqldがコケてしまった様子。mysqldはなぜかnscd(ネームサービスキャッシュデーモン)が起動していないと、起動しません。設定を間違えたのかなー…?ま、とにかくリブートの度にnscd startとするのは面倒なので、rc3.dとrc5.dにスクリプトをぶち込んで解決しました。
夜中にもまた地震がありました。余震、かな?昨日の地震は震度の割には大したこと無かったようですけれど、やはり大きな地震はご遠慮願いたいものだ。
この記事にコメントする
学園祭の事前準備に参加しました。机や植物の配置は現役に任せつつ、吊り鉢用の棚を作っていました。途中でゼミに行くため離脱しました。
今回のCRESTゼミは毛色が変わっていて、主にデータマイニングの話でした。面白そうな話でしたが、軽く疲れていたのが手伝ってちょっと寝てしまいました。申し訳ない…。
ゼミの後、事前準備に戻ると、既に植物が綺麗に配置されていました。晩飯を買ってきて施錠を待ってから、ケーキ焼きを手伝いに行きました。明日は台風らしいです。困ったね。
この記事にコメントする
一日目は台風により中止となりました。午前中ならば開催できそうなものの、午後の天気を見ると中止は妥当な判断だったと思います。あの風の中調理などしようものなら、火が飛ぶ物が飛ぶ人が飛ぶ…で、死者が出そうです。
晩御飯を食べにウーロンに行きました。食べ終わる頃、台風が最強モードになっていてかなり凹みました。自転車組はもっと凹んでいることでしょう。
勢いで始まったお泊り会、合宿や修学旅行のような非日常な気分です。皆で軽く食事をしつつ、アド街ック天国を見ました。テーマ「秋葉原」というところからしてすでにおかしいし、オタクとかメイド喫茶と一緒くたに紹介されるまともな店がかわいそうです。山下さんがやたらパジャマを面白がっていました。なんだいなんだい、悪いかよーぅ。
お泊り会は楽しかったのですが、惜しむべくは布団に入ってすぐ寝てしまったことと、布団の選択を誤って汗だくになったことでしょうか…。
この記事にコメントする
二日目は台風に続いて接近している低気圧のせいか、台風一過の晴天とはなりませんでした。しかし例年からは考えられないほどの客足がありました。植物も喫茶も売れ行きは上々のようです。
4年なのでシフトがありません、暇を生かして知人の出し物に顔を出してきました。混声合唱団の喫茶店に行って、友達が歌っているのを見ました。飯に松尾さんとこのそばめしを買ったら、おいしいんですがどろソースが辛くてちょっと後悔しました。じょーやちかふみさん、山下さんたちとふらふらしたり、前田氏のところの焼き鳥を10本買うから120円から100円にまけさせたり。この4年間で一番うろついたんじゃないだろうか?
終わってみれば観葉植物が169鉢も売れ、残り20余鉢になりました。ケーキも完売していました。明日は晴れるといいですねー。
OB会ではおっさん軍団の集中砲火により、近藤君が散りました…。今度お詫びに何かおごるとかしなきゃいかんでしょうか。自分は適当に飲みながら、最後はほろ酔いで帰りました。
この記事にコメントする
三日目です。昨日に続き天気はやはり暗い顔のままです。雨も降ったり降らなかったりで人並みもまばらでした。
大下さん、山下さんと、松宮さんが出ているというげんしけんのビデオを見に行きました。DVDのパッケージやオープニングの懲りようから、気合が伝わってきます。今度は10分くらいのショートも面白いかもしれないですね。前田氏のフォルクの演奏も聞きたかったのですが、時間を逃してしまい聞きそびれてしまいました。さらに後で、その後何回か演奏していたと聞いてダブルパンチでした。すまぬ、前田君…。
観葉植物が完売しました。昨日のバカ売れの影響で24鉢しかなかったとはいえ、すっかり引いた客足に苦戦し完売が長引いた印象です。植物に次ぎ喫茶のケーキも完売し、閉店となりました。とにもかくにも完売おめでとう!
学祭直後の打ち上げは、民芸で行いました。予約を取らなければならないところとか、座敷を4つ占拠してしまう当たり、大所帯になったなあとしみじみ思いました。その後の風呂に行くつもりでしたが、行けなかった。行くかどうかの確認の電話にかろうじて返事できた程度で、次の日まで爆睡してしまいました。
この記事にコメントする
卒業単位の確認に行ったところ、担当者が会議中で確認できず無駄足でした。明日来てくれと言っていたのですが、面倒くさいのでしばし放置です。
洗濯物を干して買い物に出かけたら、見事に雨に降られました。気づいた頃には、急いで帰ってももう手遅れっぽいくらい降っていたので放置、でも意外と雨にやられていませんでした。風が弱くて助かりました。
この記事にコメントする
ミーティングでは学園祭の反省と、次回の代替わりに向けての説明が行われました。学園祭の責任者の方々本当にお疲れ様でした。どうかゆっくり体と心を休めてください。今回の食事は蘭亭でした。西垣さんの食べ方がちょっと違っていて面白かったです。
山下邸で山下杯(?)が開催されました。今日はサイコロに強いらしくあまり番が回ってきません。よしよし。酒はありませんでしたが、なんとなーく気分が高揚したまま宴は朝まで続きました。明日は卒研ゼミがあるとわかっているのに徹夜してしまうあたり、自分の意志の弱さを感じます。
この記事にコメントする
卒研ゼミがありました。自分達が進めている研究は、研究としてはいまいち売りとなる部分がなくテーマが弱い、というような話でした。また、Potをメンテナンスしたり研究室のサイトを管理するバイトの話などをしました。
で、ミーティング後、今日中にマシンの設定を終わらせようと思って色々やっていたら、襲い来る眠気に勝てずすっかり気絶していました。ぐあー、机とか椅子で寝てしまうと体が痛いんだよなー。
この記事にコメントする
洗濯日和だったのに寝てしまいました、しかもまだ眠いし。起きても眠いのは、睡眠時無呼吸のせいか、単純に眠いだけなのか?自分ではまったくわからないのが難点です。とりあえず病院に行きましょう、と。
卒業単位の確認をすると、区分ミスがあるものの単位は足りていました。気になったのはチェック表に事務の人が手で頑張って調べた形跡があったことです。TWINSで判定できるようにすればいいのに。事情があって出来ないのでしょうか?
輪講は割とスムーズに終わりました。新城先生が寝ていたような。や、きっと気のせい気のせい。
じょーと野口氏とともに田舎という近所の定食屋で晩御飯を食べ、その後も特に何もせず解散となりました。あ、あと発表用のスライドを作りました。
この記事にコメントする
1時の15分前に畑に行って一人で石を拾っていたら、近くを通る人々に不審がられました。作業では切り株が1つ消え、また畑が広くなりました。夏を思い起こせば、除草作業が追いつかなっていました。畑も広くなったものです。
学園祭の打ち上げがありました。1次会は薔薇絵亭で2500円の立食パーティーです。飲み物を追加注文するか?という松宮さんの問いかけに、ほぼ全員「水でいい」と答えたのがかなりツボでした。まあ、薔薇絵亭は若干高いからわからなくもないけど。
2次会は池間邸に20人以上乗り込んでの大宴会でした。間取りが変わってるけど、恐らくどの家よりも純粋に広く、家具らしきものが見当たらないのでさらに広いです。
この記事にコメントする
研究室に行ってバイトの給与明細なぞもらったり、この間寝ぼけてやった Linuxマシンの設定の続きをサクサク終わらせました。自分の周りには設定の面倒なサーバはないし、周りも知り合いばかりの小規模LANだから楽だね…。企業のネットワーク管理をしている人、尊敬します。自分が担当だったらストレスで死にそうです。
ダイエーホークスってlivedoorとか楽天とかに大人気で。ついにSOFTBANKまでキター。
この記事にコメントする
起きてからしばらくは発表のスライドを作っていました。チマチマやってたのですが完成が程遠くて飽きてしまい、ネットを漂っていたら1つ発見しました。ソリッドアライアンスが Sushi Disk なるものを販売するという記事(PC Watchにて)です。マグロかイクラあたりなら置物として良さそうですが、ちょっと8000円は高すぎでしょう。
晩飯に結城邸で鍋をしました。鍋はおいしいですね、満足満足。食後に田口氏の梨もおいしくいただきました。晩飯後にお互いのコートなどを回しあい着てみました。今日はジャケットってものを初めて着ました。よく考えると重ね着すれば、服の絶対数を増やさず服装のバリエーションが増えて、すごい得じゃん、気づかなかったです。ここは1着持っておくべきか。
この記事にコメントする
ミーティングにて代替わりの発表がありました。旧執行部の方々、お疲れ様でした。新部長の山田さん、副部長の近藤君、関根さん、一年間頑張ってください。我々、生暖かく見守っております。
ミーティング後は香辛飯屋で晩御飯でした。西大通が水没していて、大海原をクルージング状態です。それはもう水が入って車が壊れるんじゃないかと思うくらいに。その後、自分の車で家に帰るとき、春日のマンホールが噴水になっているのを見つけました。ここも水没か…台風恐るべし。
ミチタロウとネット部長的な話や、STBにシェルっぽく動くCGIを置いてそれで遊んでいたら、夜が更けました。STBは全然制限が無いので、かなり自由にできて面白かったです。SSH許可してほしー。
この記事にコメントする
今日のCRESTミーティングは遥か昔にやったVM勉強会の発表でした。3ヶ月くらい前にやったことなので、すっかり忘れていました。そんな状態で望んだものだから発表もボロボロで、先生には「君の発表は製品紹介のカタログ(突っ込んで説明していない)みたいだよ」とか言われました。事実ですが…がーん。
じょー&福間氏の院試終わった2人、野口氏、結城さんと、晩御飯を食べに行きました。一の矢の方にある茜という定食屋です。最初、店内が油で白く曇ってて服が臭くなりました。原因は換気扇を付け忘れていただけでしたし。値段は控えめ(600〜800円)量もけっこうあって良い店です。ただ店をやってるおじーちゃんとおばーちゃんがかなりお年なようで、いつ店をたたんでしまうか、ちょっと心配です。
この記事にコメントする
寝坊してSoftwarePotのソースコードの概説会に遅れました。今どうなっているか聞くために塚田氏に電話したところ、彼も寝坊していてちょっと面白かったです。コードは実に400ページ以上、もちろん全部解説したわけではありませんが、それでも嫌になるってものです。
今回の輪講は2時間くらいでした。最後の方はだるくてあまり聞いていませんでした。次は真面目に聞きます。すみません。
サモンナイト2を始めました。タクティクスオウガをやったことがある人ならば、おなじみのシステムでしょう。新たなシステムというと召喚石の合成かな?システム側の事だけに終始しているのは、進んでなくてストーリーが見えていないだけです。これじゃレビューになってないけどまあいいか。声は余計でしたね、できればゲームはしゃべらないで欲しいなあ。
深夜、じょーに呼ばれて遊びに行きました。じょーがゲホゲホいいながらタバコを吸っていて、どうなのよと思いました。始終、ジョーと大下さんで博物館とか文化遺産の話をしていて、とっても文系な会話だなあと横になりながら聞いていました。いや、これでも真面目に聞いていたんですよ。
この記事にコメントする
ちょっと早めに作業に行って、石を拾っていたら後ろに田口氏が立っていて「石好きなんだね」とか言われました。んなこたないよ。復活した桑の木の切り株を倒し、芋掘りも終わり、平砂で除草をして作業が終わりました。焚き火が楽しいのはわかりますが、火をつけると炭と灰が邪魔くさいから、素直に捨てましょう。
疲れたので寝ていたら急に目が覚め、その直後、地鳴りとともに地震が来ました。これが噂の予知能力か?と思いましたが、ほんとに直前で逃げる時間すらなかったので、全然意味無いし…と寝ながら一人で一喜一憂していました。で、我が家には特に被害も無かったみたいなのでまた寝ました。
志村邸で芋料理会をしました。芋を洗うため風呂場の排水溝を開けて、詰まらないようにして洗いました。人が多くなったせいか、ぶつかって物が落ちるというアクシデントが2回ほど起きました。そろそろ人数に応じて2箇所に分散させることも考えるべきでしょうか。
この記事にコメントする
浅草の合羽橋問屋街に行きました。皿から、刃物、白衣までちょっと変わったものでも何でも揃うので、買う物を決めてから行かないと、あれもこれも…と、とんでもなく散財しそうです。筑波に帰ってから知りましたが、すぐ近くで発砲事件があったようですね。道理でパトカーをやたら目にしたわけだ。なんだか物騒ですね。
サモンナイト2を進めました。こちらの平均レベルが8なのに、相手がレベル14という面があります。面倒だからバトル前にセーブすればいいや、といつもノンセーブで挑んでいたのが運の尽き、敵が強ぎてバトルがクリアできず、完全にハマりました。セーブはこまめにしましょう…とほほ、章の最初からやり直しだよ。
この記事にコメントする
震災の日に新潟県長岡市の実家に帰っていた阿部さんから、地震の話を聞きました。長岡市は震度6弱とはいえ目立った被害の無い地域だと思っていましたが、全くそんなことなくて鉄道は来ないわ断水しているわで大変だそうです。災害の話を聞くたび、ライフラインの恩恵を忘れてしまっている自分に気づきます。
夕方、煉備に明日の宴会を予約して、帰りました。
この記事にコメントする
卒研ゼミは小磯氏の発表練習の方が優先度が高いらしく、ゼミ自体がなくなりました。残念、と言いたいところですが実は時間に遅刻していたので、内心助かったと思ったりして。CRESTゼミはSBUMLを用いてOSレベルのやり直しをしよう、という発表でした。何に使うんですか?という感じもしますが、面白かったです。
煉備で研究室の打ち上げがありました。参加者は13人、幹事の自分は予約とか参加者の誘導とかお会計などやったわけですが、結構面倒です。園芸の打ち上げは20人近く集まりますね。幹事を体験してみて 10人と20人は全然違うだろうなと思いました。10人なら一声で伝達できますが、20人は無理です。園芸の幹事は偉いんですよ、皆さん感謝してますか?
自分の日記が小学生の作文にしか見えません。2年間も書いててもいくら書いても下手は下手、ってやつだよねー。
この記事にコメントする
PCの電源を入れたらPOST(Power On Self Test)に失敗するらしく、ピーピー鳴って起動しません。昨日は使えていたのに、いつ壊れるかわからないものだなあ、とか中のデータどうしようかなあ、とか思いながらダメ元でもう一度電源を入れたら動いちゃいました。全く原因不明ですが「いい加減バックアップを取れ(or買い換えろ)!ゴルァ!!」という神様の啓示と見なし、バックアップしておきました。買い替えはしたいけど金ないや。
ミーティングに行って、星之屋で飯を食いました。料理の来る順番がバラバラで、食べ終わった人がいる一方でまだ料理がない人が居ました。普通、注文とってから作り始めるのではなかろうか。
じょー邸で軽く飲み会をし、じょーが持っていた先史学の卒論で大爆笑(失礼ですが、本当に面白かった)した後、クレヨンしんちゃん「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」を見ました。20世紀懐かしいよね戻りたいよね、という懐古的なお話で感動的に終わります。出来は悪く無いのですが、親世代ならまだしも子供受けしないと思いました。今の子が知らない描写が多すぎでしょう。
この記事にコメントする
SoftwarePotを公開する前にまずは各自で動かそうと、Potのコンパイルとインストールに挑戦です、がっ、うがーっ!全然コンパイルできないじゃないですか!試行錯誤でautoconfとautomakeのバージョンを上げ、Makefileを手で書き換え初めてコンパイルが通るという有り様です。
RedHat 9へのインストールに挑戦していた塚田氏も、違う問題にぶつかっていて悩んでいました。カーネル内の構造体が違うらしくて Linusのカーネルじゃないとだめだとか。面倒ですねー。Debian StableにもRedHatにもすんなり入らないってのは、配布の際ネックになりそうです。
家でプログラムしていてふと気づいたのですが、Windowsって mkdirはあるのにreaddirがありませんね。ここだけWin32 API使えってことでしょうか?それとstat関数のパス名の終端にスラッシュを付ける(例、'/tmp/a/b/c/')とエラーになります(少なくともWindows 2000は)。変わった動作だなと思いませんか。ひょっとしてそういう仕様なのでしょうか?ちなみに手持ちのDebianとgccではどちらでも成功します。
この記事にコメントする
超眠い状態で参加した輪講は、榮樂氏のがんばりにより 2時間で終わりました。お見事、嬉しくて眠気も飛びました。次もぜひコンパクトにお願いしたいものです。
夜、山下邸で飲み会をしました。ルーレットで外れたら飲むというコンセプトでしたが、後半は当たってても外れててもあんまり関係なく飲んでいましたね。はは。メインはあんただみたいなことを言われ、色々問いただされました。それはまあ良しとして、いくつか良くない事実も発覚してちょっとね…ま、まあ、いいか。今回は久しぶりにガツっと飲めて楽しい飲み会でした。あ、そうそう、もちろん幸せですよ?
この記事にコメントする
卒研を真面目に進めていました。それにしてもプログラムを作るスピードが遅いと自分でも感じます。計ったことないのでわかりませんが、昔より開発スピードが落ちた気がするのです。
夜中に来た飲み会のお誘いを見てすごく行きたかったものの、ぐっと我慢して開発を続けました。卒研のプログラムはやっと形になり始めたくらいで、全然進んでいないのです。結構危険なのです。あ、でも、このくらいの時期が作っていて一番面白い頃だから、まだ辛くはありませんね。どう転ぶかわからなくて希望に溢れているとでも言えましょうか。
明日も鍋食べたいけど、けど…今が一気に進めるチャンスと見てぐっと耐えつつ開発します。存分に楽しんでちょうだい、みなさん。
この記事にコメントする
大下さんから京都土産をいただきました。ストラップ(根付け)とウサギのディスプレイクリーナです。ありがとうございます。で、お家にお邪魔して夕飯をいただきました。料理を手伝う(料理できないながらも思っていた)つもりが、行ったら既に全部出来ていました。なんか作らせたみたいで悪いなあ…。
帰ってからはまた卒研のプログラムをせかせか書いていました。しかし塚田氏の作っている部分との連結部分を作るまでに至っていないことに、ふと気づく。日記を見る限り塚田氏はあと一歩のように見えます。やば、追いつかなければ。
この記事にコメントする
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報