CRESTゼミでは九州大の小林さんによる、医療系システムの話でした。現在までの医療系システムの問題点、それに対しP2P技術を用いて、病院間のみならず診療所間でやり取りできるようなシステムを作るという話でした。話の上手な方だったことも手伝ってか、専門外でしたがとても面白かったです。
PCの調子が悪くなり困っていたのですが、親からのありがたい援助により新しいPCの購入に踏み切れました。PC-Successは安くて好きなんですが発注が遅いのかどうも届くまでが長くて…今のPCが壊れる前に届くと良いのですがねー。
この記事にコメントする
卒研ゼミをしました。卒研より、CRESTプロジェクトの話が大半を占めました。先生曰く、ミーティングが長い時は良い話し合いができている時が多いとか。何も進んでいなければ話すこと無いですからね。
大下邸でカレーを食べました。前回手伝えなかったので今回はきちんと買い物から。量がよくわからないので適当に放り込んだら、軽く5〜6人前できました。てことで、食いきらない分は明日にします。そういえばサツマイモを大量投入したのに全部消えました。大下さん曰くサツマイモは煮崩れしやすいそうで、知りませんでした。
サモンナイト2の6章クリアです。前回ここで完全に手詰まりしたため、3時間ほどレベル上げしてリベンジ!主人公だけLv15にして突っ込ませたところ、意外と楽に倒せました。レベル1あげるだけでずいぶん変わるものだ…。
この記事にコメントする
園芸の突発イベントで9人ほどで大子町は袋田の滝まで行きました。初めに森林の温泉(もりのいでゆ)という温泉に向かいました。露天風呂が中心で、室内風呂にはリンゴが浮いていました。リンゴを投げようと思ったら「投げないでください」の注意書きが。なんだ、つまらんなあ。
袋田の滝は、最近の台風や雨で増水したのか、前回見たときよりも勢いが強く迫力が増していました。すごい勢いで舞い上がる水滴が、滝壷に虹を作り出していて綺麗でした。帰りはナビなのに寝てしまい、気づいたら R461の林道に迷い込んでしまいました。あの道は避けたかったのに…すみません。
その後のミーティングにも参加しました。じょーは車が手に入ったらしくご満悦でした。園芸の食事には行かず、昨日に引き続きカレーを食べました。食べながら二日目のカレーがおいしいのはなぜ?という話をしました。おでんと同じで味が染みるとか、材料から旨みが出るなど思いつきましたが、似たような材料のシチューはそうならないように思います。カレーだけ特殊でしょうか。
この記事にコメントする
先日注文したパソコンの代金を払いました。セブンイレブンで払えるようにできたのに、間違ってファミリーマートにしてしまい、やたら遠くまで払いに行く羽目になりました。小心者なので10万も持って歩いていると、後ろから襲われて盗られるんじゃないかとドキドキしました。もちろん何も起こりませんでしたけど。
輪講はスムーズに進み鮮やかに終わりました。残すところ最後の1章のみです。5月くらいから延々とやっていていつ終わるんだ?など思ったものですが、この輪講もやっと終わるのです。
この記事にコメントする
SoftwarePotミーティングにて各人の担当部分が決まりました。榮樂氏はハック担当、塚田氏はドキュメント担当、自分はPotをテストするためのテストスイートの担当になりました。ちなみに技術的な仕事は時給が上がるようです。研究室は予算が大量にあるせいか気前が良いです。
代替わりコンパは天久保のきくのやというお店でした。店で打ち上げするのは久しぶりです。今回は酒を注文せずに鍋や刺身などをつつきました。今度はお酒を入れてやってみたいですね。
二次会は志村邸です。山下さんからカレーの味の話を聞きました。シチューなどと違う点は、スパイスの味がまろやかになっておいしくなることだとか。その後の席でWebに公開していることをからかわれて怒るのはおかしいと言われました。そう来るなら、今後は内容を変えるべきかな?
この記事にコメントする
作業に行くと残りのサツマイモの掘り出しがあらかた終わっていて、これから焼き芋にするそうなので、自分は焼き芋に必要な材料や道具の買い出しに行きました。平砂に植える花の苗は残念ながら見つからず、とりあえず赤玉土だけ買って平砂に撒きました。でも全然足りない様子なので、次も撒かなければならないでしょう。
焼き芋をしていたらものすごい量の煙が出て、あたり一面が白くなりました。葉っぱは煙が出るから入れるなって言ったのに、言うこと聞かないからだよ…。煙すぎて近隣住民の目に留まったか、パトカーがやってきて注意を受けました。近藤君が軽く聴取されてしまったようです。あとで何もお咎めがないことを祈ります。
この記事にコメントする
茨城県自然博物館に行きました。田口車を追いかけていったら迷ったうえに撒かれたのでR354から普通に向かいました。しかしなぜか田口車より先に着きました…??
自然博に来るのは2回目なので常設展は流し見して、お目当ての特別展「恐竜たちの足音が聞こえる」に向かいました。未発表の展示品などもありかなりお得な展示のようです。なぜかこの展示だけ他の常設展とは違って、私が掘りました、とか変なノリの解説が見受けられました。急いで作ったのか実は元々こういうノリなのか、真相は知りませんがちょっと異質な感じです。
少し遅めの昼飯を貴族の森の横にある紅くじら食堂という店で食べたのですが、量がおかしいですね。あそこで食べれば夕飯は不要です。たいした量じゃないだろうと思って注文した丼ものですら厳しいです。一番デンジャラスな肉と野菜炒め定食は RanRanを超える何かを持っていた気がします。
結城邸でUNOを楽しんだ後、園芸バトロワIIを作っていました。紙の切れ端に落書きではなく、綺麗に整理され、夏休みの自由研究のようになりました。しかも4年生4人でたった2時間くらいで仕上げてしまうあたり、この集中力を他の用途に使えれば、とか頭を掠めても気にしません。こういうのって楽しいんですよ、やればわかりますって。結城さんの日記によると、去年も同じような時期にやっていたようで…恒例行事?
この記事にコメントする
朝、佐川のおっちゃんがケースを届けてくれました。PC-Successはまとめ買いしたパーツを全部バラで送ってきます。しかも最初が一番邪魔なケースとは。
その後、学園線沿いのケーズデンキで、バルクメモリの二枚セット(ヒュンダイチップ)を買いました。で、家に帰ってネットを見たらPC-Successのサムスンメモリの方が安い…!素直に一緒に買えば良かった。
昼頃、Wendy'sで微妙な味のテリヤキバーガーをかじりながら「コタツをどっかやってダイニングテーブル置くなら、やっぱ一軒家用の置きてえなあ。」と、ジョイ本に見に行ったものの品切れで買えず。残念、でも後で冷静に考えたらまだコタツがあるし、ここにテーブル追加となると部屋が激狭くなります。早まるところでした。
午後はテーブル設置を目指して、部屋の片付けです。まず、全然暖かくならないハロゲンヒーターを押入れへ。後日、コタツがどっかいったら、ベッドを運び込み、衣装ケースと除湿機を移動、部屋にテーブルを置けるはずです。折りたたみタイプの物干しが強敵で、頻繁に使うから一々しまうの面倒、でも広げると邪魔、など考えていたら寝てしまいました。
で、椅子でウトウトしていたらまた佐川のおっちゃんがやってきて、これまた大物の液晶ディスプレイが届きました。ケースと違って今すぐ使えますが、開けるのが面倒でケース横に放置しました。さらに部屋が狭くなってます。
はて、半日掃除していたはずなのに、結果は部屋が滅茶苦茶になっただけとはどういうこった。
この記事にコメントする
昨日届いた19インチモニタをいじっていたら、今使っているモニタが15インチじゃなくて実は14インチだったことが発覚しました。買うとき15インチって言われた気がします、2年半ずっと気づかなかった自分にがっかりです。
衣装ケースを移動させると、予想以上に部屋が広くなり驚きました。部屋を広くしたい(または、そう感じたい)なら、背の高い家具から排除して、部屋の壁が見えるようにすると良いかもしれません。その代わり玄関は、どちらへ引越しですか?ってくらい凄惨です。これ以上やると、外に出られなくなってしまう。
佐川の不在通知を見つけたので、再送してもらいました。届いた箱を開けたらサウンドカードでした。先にマザーボード送ってほしかったな。
この記事にコメントする
園芸のミーティングでテスト明けコンパの話などをしていて、自分には明けるテストがねえなあと思った。それでも参加しますけどね。夕飯を食べに三徳に行ったら閉まっていたため、いちむらという食堂に行きました。料理が出てくるのが遅かったのは大量に頼んだせいでしょうか。場所的はそれほど遠くなく、漫画が豊富なので飽きない店です。
数人でくぼや飲みをしました。かなりパカパカ飲んでも1000円くらいです。店飲みは食べ物を抑えれば高くない、そう確信しました。
サモンナイト2、7章突入、そしてクリアー。主人公が強いと楽ですよ、ハハ(´¬`)ハハ。
この記事にコメントする
PCパーツが待てど暮らせど来ません。現PCは初回電源投入時、ピーピーなって起動しないし(2回目はきちんと起動する)いつ壊れるか…。ビープ音を聞くにメモリエラーかCPU辺りのようですが、memtest86一周させてもエラーが起きず、メモリが原因とは到底思えません。電源がヘタレているとか?しかしその割には安定に動作するから不思議だ。
久々に研究室に行きました。秘書の方に「鈴木君、一週間に一回くらいしか来ないよねー。」と言われました。もっと行ってますが、絶妙にすれ違ってて会わないだけです。
「11月11日は鮭の日」にちなんで、じょー邸で鮭を食らう会をしました。山下さんを見かけたので、思わず「山下さん、課題は?」と発してしまいました。しかし、その場の誰も理解を示してくれなかったところを見ると、準道産子の山下さんも理解できないような方言だったようです。そこまでの覚悟なら何も言うまい。
この記事にコメントする
CRESTゼミはP2Pグループの、勉強会で調査した内容を発表しました。VMグループよりまとまっていて、かつわかりやすかった。精進したいと思いました。良い手本は見習う、これに限りますね。
輪講はテレビ会議システムで行われました。実際の距離はそれほどなくとも、非日常感が出て面白かったです。今回は資料が途中で途切れているという前代未聞の輪講でした。気づけばその部分を新城先生が説明しつづけているし。輪講の参加者全員先生も含めて、発表者を咎めるより、輪講早く終わってくれ!という思いが強かったようです。私も同じですよ、もちろんですとも!
家の片づけを徐々に進めております。今日は大下さんに座椅子をあげました。コタツも誰かもらってくれませんかー?しかしテーブル&椅子を買うお金がないような気がします。危険な予感。
サモンナイト2、9章突入〜主人公だけありえない強さになってて周りが弱すぎます。そろそろ強化するかな。
この記事にコメントする
作業で赤玉土を大量に投入し、存分に土を耕しました。でもまだあの土はベタベタしますね。どうすればよいのだろう、それこそ数百キロの土を買ってきて入れ替えるしかないのかな?ちょっと高くつきそう…。
作業後にじょーがボーリング行こうよと言っていましたが、何もしないうちに人が減ってしまいました。しゃーないなあと、じょーと田口氏とともにブックオフへ、でも途中で連絡が入って引き返し。女性陣を乗せて、再び向かいました。
そのとき平砂で松宮さん@FTOと山下さん@チェイサーの運転を体験しました。二人とも全然アクセルを踏まないので超怖いです。場合によってはループに、なんてかすかに思っていたのですが、ループにGO! と言える勇気がでませんでした。この調子で公道にいたら追突されるし。
夕飯をふくすけで食べました。天丼ウマー。いつも大暴れのあの子がおとなしくなってました。夕飯後はじょー邸でneuをやってダラダラ過ごしました。最近、さほど遅くなくても眠いことが多いです。今日もそのパターン、皆そうだったらしく解散の運びとなりました。
この記事にコメントする
PCのパーツが全部届きました、箱の到着日にはなぜか「休日、祝日指定」の文字が…ディスプレイとケースは平日の日付指定(11/6)、謎すぎる。
組み立てて起動したら、プープー言って起動しません。以前Athlon 64 3000+だとDualChannelできない、とどこかで読んだので、メモリを一枚はずして再起動、…起動しました。しかしWindows 2000のセットアップがSATAを認識せず、手詰まりです。
考えた結果、FDDを旧PCからもいできて、ノートPCでCD→FDへとSATA用ドライバをコピー、FDで新PCにインストールしてなんとか進みました。フロッピーって過去の遺物だけど、あってよかった!
でもFDDはもう不要なので旧PCに戻ってもらいました。さよならー。いつまでも512MBなのも切ないのでBIOSアップデートを…ってFDDないんだった、このマシン。仕方ないので@BIOS(WindowsからBIOSを書き換えるツール)を使いました。アプリケーションの説明によると「途中でクラッシュしたら起動不能になります。」らしいです、怖い脅し文句ですね。
ドキドキしつつ1分ほど画面を見つめていると、無事成功したというメッセージが出ました。再起動するとメモリ1GB、DualChannelが有効になりました。すごいね、6.4GB/sの帯域だそうです。前のPCのL1キャッシュですら8GB/sだったのに…。
その後は特に問題なくMS Officeや.NETなどインストールして以前と同じ環境に。気づけばとうに日が変わっていました。うわ、選挙行ってない…_| ̄|○
この記事にコメントする
ジョイ本でダイニングテーブルを買いました。ジョイ本の送料が高いのは知っていたので、車で行ったのですがダイニングテーブルがでかすぎて全く運べる気配もありませんでした。田口氏に電話してみるも、忙しいので無理とのこと。では明後日に、とお願いして木曜日に一緒に取りに行くことにし、テーブルはジョイ本に取り置きしてもらいました。
思うのですが、サモンナイトって攻略本がないと何作ればいいか全然わかりません。てか、最近のゲーム全般が複雑化しすぎていて何がなんだかわからないものが多いです。これから出てくる携帯ゲーム機(DSとPSP)向けに、複雑化の一途から抜け出したゲームが出てこないかなと期待しています。
この記事にコメントする
ComSys2004(コンピュータシステムシンポジウム、情報処理学会主催)に行ってきました。7:30に高速バスに乗ったのに、首都高が異常に混んでいて遅刻しました。目的の時間があるときは電車が良さそうです。
Googleの技術部門取締役Craig SilversteinさんがGoogleのシステムとかハードウェアの話をしていました。一番聞きたかった講演なのに、英語がわからないがために内容もわからず、かなり損しました。ぐあー英語めー。
その後の発表は眠くて聞いてたり聞いてなかったりでした。昼飯を食べに外に出たら、どこもかしこも昼休みのリーマンだらけで食べる気が失せ、適当にマクドナルドで買って済ませました。毎日こんなんだったら嫌だなあ、東京しか仕事がないのが現実ですが、東京は嫌…そんなジレンマ。
今日見た限りでは、組み込み用のOSの発表が面白かったです。加藤研はOS研とも呼ばれますが、実はOSを研究している人がいません。OSは特にデファクトスタンダードが強くて、新参者の入る余地が少ないせいでしょうか。センサーグリッド用とか、新しい分野用の新しいOSとか考えてみる?しかし正直な話、組み込み用のOSを今から考えてもTRONに勝てるかどうか…?
この記事にコメントする
昨日に引き続きComSys2004に行ってきました。今日はセキュリティやクラスター(性能ではなく運用)などの話でした。たくさんのマシンを一度に、かつ簡単に管理したいのは誰しもが思うところのようです。
セキュリティ関連の話は流し聴きしてしまいました。セキュリティって、デバッグ作業みたいでどうも好きになれません。そういえば昔、阿部さんにこの話をしたら「そんなことない」って思いきり否定されましたねー。でも今も思いは変わってなかったりします。
3時ごろ、加藤研の方が帰るのに合わせて一緒に帰ってしまいました。片付けはどうなったんでしょう。特にお願いされていたわけでもなく気にしても仕方ないですが…こんな勝手に動いても良いものなの?
早く帰ってきたおかげか、園芸のミーティングに間に合いました。とんQでプチ豪華な夕食の後、志村、周藤氏、大下、松宮、山下さんら免許取得組にミニカ、サイノス、チェイサー、FTOの運転(ループ走行&車庫入れ)をしてもらい、横から見て楽しんでいました。左折で大回りするのと車庫入れが難関みたい。ああ、昔の自分もこんな感じだったのだろうなあ。
この記事にコメントする
寝坊してPotのミーティングに参加できませんでした。10時前後から始まるミーティングはなぜかどれも寝坊してしまい、今回で実に3回目です。さすがにこれは何か対策を取らないといけませんね。うう、魔の10時台…。
昼は田口氏にお願いして、ジョイ本にダイニングテーブルを取りに行きました。先日取り置きしていたテーブルです。かなり重いので、3日前、無理に持ち帰ってたら、1階で呆然としていたことでしょう。手伝ってもらって良かった、感謝感謝。
無事運び終わり田口邸に戻ったところ、駐車場に尖った石が埋まっているのを発見。ハンマーのくぎ抜き側をスコップ代わりに 2人で1時間近くかけて退治しました。すごい石でしたよ。石は駐車場に転がしてありますけど、穴は埋めてしまいました。写真とれば良かったかな。
山下邸で開かれたヌーヴォーを飲む会に参加しました。酒を飲みながら見ていたバトル・ロワイヤル2、これが最高ランクの駄作でした。アメリカの風刺がしたいならバトロワじゃなくてもいいじゃない。この間見たクレヨンしんちゃんの方がよっぽど感動しますって。映画を見た後はダラダラ朝まで話していました。
この記事にコメントする
研究室に行ってPotのバイトをしていました。テストって言われても何を作れば良いのやら。
夕方からおかしな音が聞こえ始め、しかも全然直らないので何の病気だよ、嫌だなあと思ったら 4cmくらいの髪の毛が耳に入っていただけでした。なんだこれ、どうやって入ったんだろう?
この記事にコメントする
作業で取ったカブを鍋にするため時間がくるまで暇つぶしをしようと、駐車場で皆の車のボンネットの中を観察していました。それでも若干時間があったので、前々から行きたかった結城市のR50沿いにある万代書店に皆で行きました。
万代書店は本、おもちゃ、服、釣り用具などの中古を扱う店で、全体的にジャンクな感じです。中古なら壊れてても良いから売ってください、とか壁のあちこちに張り紙してありました。そんなゴミどうするんだ?とか思いましたが、ま、とにかくごちゃごちゃしてて変だけど楽しい店でした。でも悲しいかな、店でおもちゃを漁っているうちに鍋はどうでも良くなり、すしおんどで回転寿司を食べて解散してしまいました。あのカブ、どうしようね。
その後、マッピーランドを見たことがない田口氏のために(?)じょー邸でマッピーランドトライアルをしました。エンディングを見よーぜ!と10-1(10周目)まで進めましたが、まだ続くようです。9周目ともなると 1面から敵が主人公の1.5倍くらいの速さで追いかけてきます。ひるむと即死…ナムコさん難しすぎです勘弁してください。
チートして最大のスコアを出してみたら7772160点。この点数付近だと、マッピーが99人を超えて文字化けするまで増えます。多分200機オーバーだろうと思うくらいまで増やし、これで何回でも死ねるよーって試しに死んでみたら、ゲームオーバーになりました。超理不尽極まりねえー。
この記事にコメントする
結城邸のPCがウイルスにやられたらしいので、直しに行きました。とりあえずWindows XP SP1だったのでSP2を当てたら、それだけで2時間ぐらいかかりました。もうほんとパッチでか過ぎ。Norton先生もアップデートしたらだいたい飲み会の時間になりました。
福間邸でビール祭りをしました。ビールサーバーは予約しないと借りられないとのことなので、瓶ビールで代用です。自分はビールはあまり好かないのでワインを購入。福間邸を後にし、途中でウイスキーを買い足してじょー邸でだらだらしていたら、寝てしまいました。どうもワイン1本くらいが限界のようだ…。
この記事にコメントする
自分で書いたファイル転送プログラムの性能がめちゃくちゃ悪くなってて(GbEなのに500KB/sとか)、新PCの影響だろうか?とかLANカードとの相性か?など散々考えて色々試してみるも全く改善せず。途方に暮れつつふとソケットクラスを見ると…昔、転送量制限機能を作っていたときに埋めたデバッグコードのせいで、制限がかかっていただけでした。_| ̄|○…ウツダ。
ま、ちゃんと機能してるということが証明されたわけですけど。良い子のみんなはデバッグコードを放置しちゃだめだヨ!
先日書いた、マッピーの最大点は7,772,160点ではなく、167,772,160点でした。表示する桁数の関係で、上の2桁が見えないがための勘違いでした。お詫びして訂正致します。
この記事にコメントする
卒研を進めました。塚田氏から求められていた機能の実装に取りかかっていたわけですが、これが意外と面倒で困ってしまいました。オブジェクト指向プログラムをしていると、毎度毎度クラス設計の甘さを感じます。少し変更するくらいでは埒があかなかったため、明日大幅に変更することにしました。
山下邸でコーン&味噌鍋をしました。コーンなんて入れたらさぞぶっ飛んだ味になるだろうと思ったら、味噌に負けてコーンらしさを何も感じませんでした。それどころか、まろやかでおいしいです。今日、みぞれ鍋というものを初めて食べました。これもおいしいです。食べ終わるとダラダラが始まり、朝まで紙に落書きしながらしゃべっていました。4枚ほどよくわからん紙ができました。うーん、ダラダラー。
この記事にコメントする
徹夜してミーティングに行こうと思ったら、いつのまにか午前のゼミがなくなってました。な、なんだってー!!ま、寝ますよ、もちろん。
起きて学校に行き、午後のゼミに参加しました。産総研の小島さん、Complex Networkと分散情報検索という題目でした。どのようなネットワークを形成するか?その方法は?という話です。キーワードはSmall World(あなたはあなたの友達と共通の友達がいるか、ネットワークの直径が対数分布になるんだっけ?)とスケールフリー(冪乗分布、ハブがあるからネットワークは小さくなる?)でしたかね。何とかモデル、って2つ言ってたのに忘れてしまいました。
研究室で卒研のプログラムを進めて、なんとか機能が完成しました。マルチスレッド化とか全然してないし、しなきゃ負荷分散できないですけど…ま、とりあえず動くものが見たい一心です。
ミーティングに行ってコタツの貰い手を聞いてみたら、山田さんが欲しいらしい。いつか渡そう。我が家の改装計画もいよいよ大詰めってところでしょうか。シェーキーズに飯を食いに行って駐車場で立ち話した後解散しました。
この記事にコメントする
洗濯、掃除、洗車とか雑用を片付けました。燃費が10km/L超えていてラッキーでした。そういえば、原油価格が下がり始めていると新聞に書いてあったのに、ガソリンは未だ高値のままですね。上げたらもう下げない、なんてまさかね?
名簿の印刷を手伝いました。印刷機に原稿を入れる順番を間違ってしまって、レイアウトが変になってしまいました。申し訳ないです。印刷の後は、この間行けなかった小樽寿しにて夕飯を食べました。短期間に何度も行くと飽きるものですが、不思議と寿司は飽きません。金が減るからそのうち行けなくなってしまいますけど…。
最近、サモンやってなくて物語を忘れてしまいそうです。せめてここに書くことで思い出します。
この記事にコメントする
朝から研究室に居たおかげでPotミーティングにも余裕で参加できました。その後、夕方までバイトの作業をしていました。やるべきことはわかりやすいので困らないのですが、項目が多くてちょっと嫌になります。結構進んだつもりでも意外と終わってませんでした。
夕方、急に4年生全員が11階に呼ばれ卒研ミーティングが開かれました。卒研、頑張ってるのに機能的にはあまり進んでいません。クラスの再設計を何回もやってるから悪いんですね。もっと前に進まなければ。
歯が痛いなー歯医者に行かなきゃ…。
この記事にコメントする
作業に行ったら新入生が1人来ていました。林さんと言う人で看護系の人だそうです。今年は盛況ですね、よきかなよきかな。しかしまあ、自分は遅れてきたこともあってあまり話せませんでした、なので実は良く知りません…。
夜は卒論を進め、半分寝ながら頑張り(?)ました。カブの会に行きたかったけれど、最近遊びすぎにつき我慢です。ソケットのクラスからアドレス解決をする部分を分離させたところ、かなり見通しが良くなりました。しかし機能は未だ変わらず。
この記事にコメントする
結城さん企画の真岡鉄道でSLに乗ろう!(勝手に命名)に参加しました。下館から真岡経由、益子まで乗ります。下館駅は常総線(関東鉄道)、真岡鉄道、水戸線(JR)が合流している地方拠点です…が、その割には駅が寂れ…まあいいや。駅に付属している駐車場(関鉄の物)の使い方がわからず、色々やってたら挙動不審だったらしく、駅員に変な目で見られました。わかりづらい。
SLは止まらない駅がいくつかあって、微妙な快速みたい。黒くてかっこいいから近寄ったら、体に悪そうな煙が出まくっててむせるという難儀な列車でした。客車部分がうちの田舎で走っているような普通の客車でちょっとがっかり。東京の人には新鮮に映るのかなあ?
C12 66というSLで、505馬力らしいです。ディーゼル機関車って1000馬力オーバーだから、ずいぶん非力だと思ったら、製造年月日昭和8年…無理もないです。電車にはない、前後の独特な揺れ、TVで聞いた音そのままのポワーという汽笛の音が印象的でした。列車に乗ることがこんなに楽しかったのは、久しぶりです。
益子でUターンも味気ないし、益子駅の周りを散策しました。益子焼のお店をいくつか見て回って、街の雰囲気を感じつつ歩きました。昼は山下さんのアイデアで乳茸(チタケ)というキノコを使った料理を食べました。匂いが独特で強く、噛んだ時の感触がスポンジというか高野豆腐の硬い奴というか…かなり癖があります。食べて損はないですが、キノコ嫌いな人はダメかもしれないです。
帰りはワンマン列車です。後乗り前降りって、バスみたいだな。緑と赤色に真岡鉄道って書いてある変な列車でした。で、下館駅から筑波に帰る途中R294で追突されました。追突されたスピードがゆるく、怪我など大事には至らず、一安心。同乗者に怪我させてしまったら申し訳ないです。車はばっちり凹みましたけども10:0らしいのであまり心配要らないみたい。冷静なようで意外とパニクってしまうので、一人じゃなくて良かったなーと思いました。相手がヤクザとかチンピラじゃなくて、ごく普通の良いおっちゃんで良かった。
小樽寿しが10組待ちとかいう有り得ない状態になっていたため、急遽すしおんどにて夕食を食べました。寿司うまー。その後、福間邸のビール祭りに合流するため、酒をちょっと買いだして福間邸に向かうも、飲食物はあらかた全滅していました。追加されたポテトとかカニとか、ちかふみさんのお土産などを食べてました。黒い奴はどうみても有害、絶対いらない…。
ここにくると、必ずゲンシケンとムスメットが流れている気がします。これぞN□パワー、ってやつ?
最近FF6がじわりじわりと進みつつあります、そろそろ大陸崩壊くらいです。片やサモンは未だ止まったまま。どちらもまず年内は無理だなあ、クリアはいつやら。
この記事にコメントする
CRESTゼミは光成さんの講演でした。一部には午後のこーだの作者と言えば通じると思います。元々数学を学んでいたらしく、今は暗号関連を専門的にやっているそうです。ID-Based暗号という今までの暗号とは少し違うタイプの暗号を提唱されていました。暗号は専門外ですが、基礎から説明してもらえたので面白かったです。
以下はメモ。楕円曲線のカップリング化、がこの暗号のミソになっている。Aの情報IDaのハッシュH(IDa) をサーバの秘密鍵s倍して返す、これが個人の秘密鍵。公開鍵にあたるのは個人情報IDaで、これのハッシュをBの秘密鍵sH(IDb) とカップリングするとe(Pa, Pb)^sが得られるとかいうそんな話だった気がする。あー…うろ覚えすぎて意味わからん。
テスト明けコンパの一次会が百香亭(昔、龍鳳楼だったところ)で開かれました。お酒要らないって言うから食事だけになったはずなのに、いつもより人が少ないのはなぜー?これからのコンパ、前田君は大変だろうなあと切に思いました。まず、店は高いという思い込みを消すところから始めないといけませんね。堂々と騒げる(少なくとも部屋よりは)という利点は大きいと思うよ。
2次会は大下邸でした。2次会から人が続々とやってきて、あっというまに寿司詰の大騒ぎになりました。皆、暇なのか忙しいのかよくわかりません。小磯邸の記録6畳で23人だっけ?あれはよく頑張ったなあ、もう無理っていうかやっちゃだめだな。あと、いくら酔ってても畳は…、ね。いや、シラフだから、ってそれ余計タチ悪いから。
夜も更けたころ、じょーと山下さんとで将来とか、この大学って1.5流だよね、みたいな話をしていました。朝になって解散した後、軽くですが部屋の掃除を手伝いました。そういや飲み会の痕跡はいつもひどいとじょーが愚痴ってたなあ。はは。
この記事にコメントする
M1の先輩の理工学セミナーの発表練習を見学しました。スライドを使ってごにょごにょまでは良かったのですが、そのうち雑談モードになってしまってかなり練習以外の時間が流れていました。まあ、自分は困りませんけど、いいのかなあ?
見学が終わって、研究室にてマシンのカーネルを入れ替えたり、NFSをぶち込んでいました。なんというか NFSの設定が良くわからないなあ。困った困った、今度調べなければ。しばし机に向かっていたら猛烈に眠くなってしまい、こりゃいかんなと帰りました。
今日こそサモンか、と思ったら、眠さが強まりすぎて寝てしまいました。風呂に入って眼が覚めたと思っていたのですが、一時的だったようです。今日はなぜこんなに眠いのやら、良くわかりません。さっきから眠いしか書いてないし…。
この記事にコメントする
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報