目次: ARM
ゲーミングマシンの流行により、最近のコンピュータは意味もなくビカビカ光って点滅しています。個人的にはマザーボードや電源が七色に光る意味が全く見出せません……。電気を無駄にしてる感があります。
しかし組み込み機器の場合は話が別です。画面出力やUARTなどが確認できる機器なら状態がわかりやすいですが、外部出力に乏しい機器は動いているかどうかよくわかりませんので、生存確認方法の1つとしてLEDを交互に光らせる(もしくは点滅させる)方法は現代でも割と見かけます。
先日購入したROCK 3Cも生存確認で青色LEDが点滅するようになっています。ドライバで実装しているようで点滅が鬱陶しいなら、
$ sudo rmmod ledtrig_heartbeat
とすると点滅が止まります。二度と点滅しなくて良ければ/etc/modules-load.d/modules.confを編集してledtrig-から始まる4行を全てコメントアウトすれば良いです。ただし青色LEDは消灯ではなく常時点灯になってしまいます。消灯させる方法は、
# echo 0 > /sys/class/leds/user-led1/brightness
もっとスマートに消灯させる方法はあるんだろうか……?
この記事にコメントする
聞かれてぱっと思い出せなかったのでSDI(Serial Digital Interface)の規格一覧をメモしておきます。
SDIはデジタル動画の送信に使われるインタフェースです。SMPTE(The Society of Motion Picture and Television Engineers)が規格を定めています。英語圏だと「シンプティ」みたいに発音するらしいですが、日本では聞いたことないです。
SMPTEの仕様書の一覧はSMPTEのサイト(Standards Index - Society of Motion Picture & Television Engineers)にあります。ST 2081は見つかりますけど、それ以前の古い規格は見当たらないですね?別のところにあるんでしょうか。
この記事にコメントする
目次: 自宅サーバー
Dockerの設定はいつも忘れますね。メモしておきます。
企業内ネットワークなど、Docker pullでイメージをダウンロードしてくるときにプロキシを参照したいときがあります。systemdの設定で指定できるようです。
#/etc/systemd/system/docker.service.d/http-proxy.conf
[Service]
Environment="http_proxy=http://192.168.1.1:8080/"
Environment="https_proxy=http://192.168.1.1:8080/"
この設定ファイルが存在しないときは、ディレクトリと設定ファイルを作成してください。反映方法は、
# systemctl daemon-reload # systemctl restart docker.service
確認方法は、
# systemctl status docker.service
docker.service - Docker Application Container Engine
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/docker.service; enabled; vendor preset>
Drop-In: /etc/systemd/system/docker.service.d
`- http-proxy.conf ★Drop-Inの行が出現していればOK
設定ファイルの場所がややこしい以外はそんなに難しくないですね。
この記事にコメントする
目次: 自宅サーバー
プロキシのアドレスが拠点やゾーンによって異なる場合があります。プロキシを使用するサービスが1つならそのサービスの設定ファイルを書き換えれば良いのですが、サービスが複数ある場合は各サービスのプロキシ設定を全て書き換えて回る必要があって面倒です。
このようなときはcntlm(Cntlm Authentication Proxy - SourceForge.net)にてローカルにプロキシを置くと便利です。各サービスは常にcntlmをプロキシとして設定しておけば良く、cntlmの設定ファイルを書き換えるだけでプロキシ設定の変更に対応できます。
このときの通信経路は[各サービス] - [cntlm] - [プロキシ] - [インターネット]となります。
ちなみにcntlmは認証やトンネリングに対応している高機能なプロキシで、設定もたくさんあります。が、プロキシの中継をするだけなら設定は2行です。
#/etc/cntlm.conf
Proxy 192.168.1.1:8080
...
Listen 172.17.0.1:3128
反映方法は、
# systemctl restart cntlm.service
確認するときは、環境変数にcntlmのListenに指定したアドレスとポートを設定し、プロキシを必要とするソフトウェアが正常に動作するか見ると良いでしょう。
$ export http_proxy="172.17.0.1:3128" $ export https_proxy="172.17.0.1:3128" $ (httpを使用するコマンド、curlなどが動作することを確かめる)
各サービスのプロキシ設定も同様です。例えばDockerなら、
#/etc/systemd/system/docker.service.d/http-proxy.conf [Service] Environment="http_proxy=http://172.17.0.1:3128/" Environment="https_proxy=http://172.17.0.1:3128/"
こんな感じです。Dockerのプロキシ設定、確認方法は以前(2024年5月13日の日記参照)紹介したのでそちらをご覧ください。
この記事にコメントする
目次: 自宅サーバー
Localeの設定方法は未だによくわかってないのですが、最近ROCK 3CのDebian 11 (bullseye)でLocaleを設定したときの方法をメモしておきます。
# localedef -i /usr/share/i18n/locales/ja_JP -f UTF-8 /usr/lib/locale/ja_JP.UTF-8 # localedef --add-to-archive /usr/lib/locale/ja_JP.UTF-8 # localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8
これで切り替わりました。作成、登録、選択という感じ?です。Cロケールに戻すときはLANG=C.UTF-8です。
一緒に変えたくなるであろうタイムゾーンの設定方法も書いておきます。
# timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
作成や登録の手間はなく簡単です。UTCに戻すときはEtc/UTCと指定します。注意点として、
# timedatectl set-timezone asia/Tokyo Failed to set time zone: Invalid or not installed time zone 'asia/Tokyo'
タイムゾーン名は大文字小文字を区別するのでTypoにご注意ください。私は最初asia/Tokyoと打っているのに気づかずエラーになって困惑しました……。
この記事にコメントする
今日?あたりからtwitter.comにアクセスするとx.comにリダイレクトされるようになりました。twitter.comとの違いとしては、x.comはFirefoxにてTracking contentをブロックしているとこんなエラーが出て全く使えません。

Tracking contentをブロックしたときのx.comのエラー
エラーを回避するにはEnhanced Tracking ProtectionのException設定にx.comを追加します。
そんなにトラッキングしたいんですかね?x.comはイケてないな……。
Xは以前からTwitterという文字を滅ぼしたがっているようで、先月辺り(?)からツイートにあるtwitter.comをx.comに置換するようになりました。そのせいで下記のようにx.comとtwitter.comが両方入っているニュースがおかしなことになっています。

twitter.comをx.comに置換したためにツイートと代替テキストが食い違う様子
しかも画像の代替テキストは置換が行われないため、ツイートと画像の代替テキストが食い違うおかしな現象まで発生しています。twitter.comドメインを手放さない限り、どうせリダイレクトするのであれば一括置換する必要なかったんじゃないの……?手放したら手放したで悪用されまくると思いますし。
この記事にコメントする
目次: Yocto
目次: 一覧の一覧
この記事にコメントする
目次: 自宅サーバー
Linux Kernelのlongtermバージョンが代替わりしてからしばらく経ちますが、更新をサボりにサボっていました。重い腰を上げて自宅サーバーのLinux 6.1をLinux 6.6に更新したところ、起動しなくなりました。悲しい。
Linux 6.1に戻せば起動しますからHWの故障などではないです。Kernelコンフィグが悪さをしていそうで、ドライバの有無を色々疑ったんですが、結果的にはCONFIG_UNIXがtristate(設定値にy/n/mを取れる)からbool(設定値にy/nを取れる)が原因でした。こんな経緯で起動しなくなったと思われます。
CONFIG_UNIX=mにできなくなったことなんて知りませんでした。気づけたのはmake oldconfigのおかげです。
# make oldconfig
.config:917:warning: symbol value 'm' invalid for UNIX ★★エラーが出ている★★
*
* Restart config...
*
*
* Configure standard kernel features (expert users)
*
Configure standard kernel features (expert users) (EXPERT) [N/y/?] n
Load all symbols for debugging/ksymoops (KALLSYMS) [Y/?] y
Test the basic functions and performance of kallsyms (KALLSYMS_SELFTEST) [N/y/?] (NEW)
私がいつもやっている手順ですと
こんな感じなので、最初はCONFIG_UNIX=mに対するエラーに全く気づいていませんでした。もしmake oldconfigが存在しなかったら迷宮入りしていたと思います。
せっかくなので仕様が変更されたポイントを調べます。git annotateでnet/unix/Kconfigを見て、変更のもとになったコミットを調べます。コミットログは下記です。
commit 97154bcf4d1b7cabefec8a72cff5fbb91d5afb7b
Author: Alexander Mikhalitsyn <alexander@mihalicyn.com>
Date: Thu Jun 8 22:26:28 2023 +0200
af_unix: Kconfig: make CONFIG_UNIX bool
Let's make CONFIG_UNIX a bool instead of a tristate.
We've decided to do that during discussion about SCM_PIDFD patchset [1].
[1] https://lore.kernel.org/lkml/20230524081933.44dc8bea@kernel.org/
...以下略...
このコミットが本線に取り込まれたのはLinux 6.5みたいです。
$ cd linux $ git log v6.4...v6.5 | grep 97154bcf4d1b7 commit 97154bcf4d1b7cabefec8a72cff5fbb91d5afb7b
ちなみにLinux 6.1の次のLongterm kernelはLinux 6.6ですから、今日でなくてもいつか私はこの問題にハマる運命だったと言えましょう……。
この記事にコメントする
目次: 射的
JTSA Unlimitedの大会に参加しました。去年は選手登録をし忘れる痛恨のミスで参加できませんでしたが、今年は忘れずに登録&参加できました。
「木」ステージだけ全然ダメダメでしたが全体的に良い調子だったためか、結果は76.75秒で自己ベストを更新しました。実は大会で自己ベストが出る人は練習不足である説もありますが、そもそもガチ勢じゃないしあまり気にしても仕方ないでしょう。
練習会の記録を見ても80秒を切るか切らないか……程度でフラフラしていてあまり早くなっている感じはしません。来月からはLimitedが始まるのでゆるゆると続けていくとしましょう。
この記事にコメントする
目次: Yocto
Yoctoのメモです。なおYoctoのバージョンはScarthgap(5.0.1)とします。他のバージョンだと当てはまらない場合があります。
買ったのに使ってないZybo Z7-20を使おうと思い立ったものの、XilinxのARMコアでLinuxを動かすときはPetaLinuxというYoctoの改造ツールを使うらしいです。ベースとなったYoctoもbitbakeコマンドを実行する程度の知識しかないのでPetaLinuxと並行してYoctoも調べたいと思います。
YoctoのQuick Build(Yocto Project Quick Build - The Yocto Project)なるドキュメントによればビルド方法はたったこれだけです。
$ source oe-init-build-env $ bitbake core-image-sato
正常に動いているうちは良いですが、まともに動かなくてデバッグするときはYoctoの超複雑なシステムが災いをもたらします。bitbakeって何?どこを見たら良いの?全くわかりません。
次回からYoctoを破壊&直しながら、Yoctoを構成する要素を調べていこうと思います。
この記事にコメントする
目次: Yocto
Yocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。Yoctoの使い方は以下の2手でした。
$ source oe-init-build-env $ bitbake core-image-sato
今回は最初のsource oe-init-build-envを調べます。Yoctoのドキュメント(Source Directory Structure - The Yocto Projectの4.1.10 oe-init-build-env)によると、OpenEmbeddedのビルド環境をセットアップし、ビルドディレクトリを作成するスクリプトです。
コードを読んで依存関係を調べるのは時間が掛かるし辛いので、簡易的な調査手法として全ファイルを消してエラーを観察し、エラーの原因となるファイルを復活させて次ステップに進める手法で調べます。調べた結果oe-init-build-envを実行するには、
が必要です。2つ目のoe-setup-builddirスクリプトによりビルドディレクトリが作成されます。次回はビルドディレクトリはどこから来るのか?を紹介します。
この記事にコメントする
目次: Yocto
Yocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。Yoctoの使い方は以下の2手でした。
$ source oe-init-build-env $ bitbake core-image-sato
テンプレートディレクトリを元にしてビルドディレクトリ(正確にはbuild/confディレクトリ)を作成します。Yoctoのドキュメント(Creating a Custom Template Configuration Directory - The Yocto Project)によると、テンプレートディレクトリのパスはTEMPLATECONF環境変数で指定できるとあります。
もし何も設定しないと.templateconfファイル内に書かれた設定をデフォルトの設定として使います。内容はこんな感じです。
$ less .templateconf
# Template settings
TEMPLATECONF=${TEMPLATECONF:-meta-poky/conf/templates/default}
テンプレートディレクトリの中にあるファイルはこんな感じ。
$ ls meta-poky/conf/templates/default/ bblayers.conf.sample conf-summary.txt local.conf.sample.extended conf-notes.txt local.conf.sample site.conf.sample
テンプレートファイルからビルドディレクトリを作成する際は、単なるコピーではなく##OEROOT##のような変数をパスに展開した内容がコピーされます。下記はOEROOTの展開例です。
$ diff -u meta-poky/conf/templates/default/bblayers.conf.sample build/conf/bblayers.conf
--- meta-poky/conf/templates/default/bblayers.conf.sample 2024-05-30 13:17:58.926938821 +0900
+++ build/conf/bblayers.conf 2024-05-31 14:58:51.741378271 +0900
@@ -6,7 +6,7 @@
BBFILES ?= ""
BBLAYERS ?= " \
- ##OEROOT##/meta \
- ##OEROOT##/meta-poky \
- ##OEROOT##/meta-yocto-bsp \
+ /home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/meta \
+ /home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/meta-poky \
+ /home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/meta-yocto-bsp \
"
ぱっと見だとテンプレートディレクトリの場所はどこでも良さそうですがそんなことはありません。テンプレートがpoky/meta-poky/conf/templates/defaultだとしたら、
poky/meta-poky/conf/templates/ の2つ上のディレクトリの下のconf/layer.confすなわち、 poky/meta-poky/conf/layer.conf が必要です。
一言で言えばテンプレートがあるディレクトリの2つ上(Yoctoを例にすればmeta-poky)にconf/layer.confが存在しないエラーですが、そんな制約知らんわー……。
ちなみにテンプレートディレクトリを作成する場合は手で作成するのではなく、bitbake-layers save-build-confコマンドを使用するそうです(ドキュメント参照)。
セットアップディレクトリによって、ビルドディレクトリbuildが生成され、BBPATHとBUILDDIRがビルドディレクトリを指すようになります。ビルドディレクトリ下には、テンプレートディレクトリからbuild/confディレクトリが生成されます。ファイルの中身を見ると、
#### build/conf/bblayers.conf
# POKY_BBLAYERS_CONF_VERSION is increased each time build/conf/bblayers.conf
# changes incompatibly
POKY_BBLAYERS_CONF_VERSION = "2"
BBPATH = "${TOPDIR}"
BBFILES ?= ""
BBLAYERS ?= " \
/home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/meta \
/home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/meta-poky \
/home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/meta-yocto-bsp \
"
#### build/conf/conf-notes.txt
### Shell environment set up for builds. ###
You can now run 'bitbake <target>'
Common targets are:
core-image-minimal
core-image-full-cmdline
core-image-sato
core-image-weston
meta-toolchain
meta-ide-support
You can also run generated qemu images with a command like 'runqemu qemux86-64'.
Other commonly useful commands are:
- 'devtool' and 'recipetool' handle common recipe tasks
- 'bitbake-layers' handles common layer tasks
- 'oe-pkgdata-util' handles common target package tasks
#### build/conf/conf-summary.txt
This is the default build configuration for the Poky reference distribution.
#### build/conf/local.conf
(設定項目がたくさんある、ここでは省略)
#### build/conf/templateconf.cfg
meta-poky/conf/templates/default
セットアップスクリプトの時点でもシステムの複雑さの片鱗が見え隠れしています。まともにコードで追うのを諦めて正解でした。そんなことしていたら日が暮れてしまいます。今回登場したファイル、ディレクトリは、
こんなもんでしょうか。次回はいよいよbitbakeに突入です。
この記事にコメントする
目次: Yocto
Yocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。Yoctoの使い方は以下の2手でした。
$ source oe-init-build-env $ bitbake core-image-sato
今回はBitbakeです。前回同様、コードを読んで依存関係を調べるのは大変時間が掛かるので、簡易的な調査手法として全ファイルを消してエラーを観察し、エラーの原因となるファイルを復活させて次ステップに進める手段を用います。
このbitbakeコマンドはPython 3で実装されていて、poky/bitbake/lib/bb/parse以下にあるスクリプトと連携して動作しています。bitbakeのエラー曰く、bblayers.confのBBLAYERS変数に列挙されているmetaなんとかディレクトリ下にconf/layer.confが必要です。
ここで出てくるmeta-なんとかディレクトリはOpenEmbeddedの概念でレイヤーと呼ばれます。レイヤー = レシピの集合体、レシピ = 何らかのソフトウェアをビルド、構成する方法を記述したものです。Yoctoは独自の単語が多いので、公式ドキュメントの用語集(Yocto Project Terms - The Yocto Project)が参考になります。
# build/conf/bblayers.conf BBLAYERS ?= " \ /home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/meta \ /home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/meta-poky \ /home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/meta-yocto-bsp \ "
$ bitbake core-image-sato
ERROR: Unable to parse /home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/bitbake/lib/bb/parse/__init__.py
Traceback (most recent call last):
File "/home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/bitbake/lib/bb/parse/__init__.py", line 145, in resolve_file(fn='/home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/meta-poky/conf/layer.conf', d=<bb.data_smart.DataSmart object at 0x7fb271c5bc10>):
if not os.path.isfile(fn):
> raise IOError(errno.ENOENT, "file %s not found" % fn)
FileNotFoundError: [Errno 2] file /home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/meta-poky/conf/layer.conf not found
3つのレイヤーのうち、テンプレートディレクトリを持っているmeta-pokyにはmeta-poky/conf/layer.confが存在します(でないとoe-setup-builddirのチェックに引っかかるはず)。残りの2つmeta/conf/layer.confとmeta-yocto-bsp/conf/layer.confを元に戻して実行します。
ちなみにOpenEmbeddedのサイトで利用可能なレイヤーの一覧(OpenEmbedded Layer Index)を確認できます。便利ですね。
話がそれましたがmeta/conf/layer.confとmeta-yocto-bsp/conf/layer.confファイルを戻してbitbakeを実行すると、
$ bitbake core-image-sato
ERROR: Unable to parse /home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/bitbake/lib/bb/parse/ast.py
Traceback (most recent call last):
File "/home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/bitbake/lib/bb/parse/ast.py", line 290, in PyLibNode.eval(data=<bb.data_smart.DataSmart object at 0x7f4f4d45bf50>):
try:
> bb.utils._context[self.namespace] = __import__(self.namespace)
toimport = getattr(bb.utils._context[self.namespace], "BBIMPORTS", [])
ModuleNotFoundError: No module named 'oe'
エラーを見るとmeta/lib/oeが無いと言っているのでこれも元に戻しましょう。oeはたぶんOpenEmbedded(※)の略ですね。
(※)bitbakeはOpenEmbeddedのビルドツールで、PokyはOpenEmbeddedのリファレンス(reference distribution)とされています。YoctoはPokyを開発しているプロジェクト名です。Yocto, Poky, OpenEmbeddedの関係はbitbakeのヘルプとかYoctoのヘルプで説明されています(1 Overview - Bitbake dev documentation、Technical Overview - The Yocto Project)。
次のエラーを見るとbitbake.confがないと言われます。
$ bitbake core-image-sato
ERROR: Unable to parse /home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/bitbake/lib/bb/parse/__init__.py
Traceback (most recent call last):
File "/home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/bitbake/lib/bb/parse/__init__.py", line 139, in resolve_file(fn='conf/bitbake.conf', d=<bb.data_smart.DataSmart object at 0x7faff2cc38d0>):
if not newfn:
> raise IOError(errno.ENOENT, "file %s not found in %s" % (fn, bbpath))
fn = newfn
FileNotFoundError: [Errno 2] file conf/bitbake.conf not found in /home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/meta-poky:/home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/build:/home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/meta:/home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/meta-yocto-bsp
指摘された通りmeta/conf/bitbake.confを元に戻します。他のレイヤー(metaなんとかディレクトリ)にはbitbake.confがありません。1個しかないものなのかな?bitbake.confは他の*.confを大量にrequire/includeしていて同じく見つからないエラーになりますので、*.confファイルも元に戻します。
今回登場したファイル、ディレクトリは、
こんなところです。次回はクラスを見ます。
この記事にコメントする
目次: Yocto
Yocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。前回同様、コードを読んで依存関係を調べるのは大変時間が掛かるので、簡易的な調査手法として全ファイルを消してエラーを観察し、エラーの原因となるファイルを復活させて次ステップに進める手段を用います。
引き続きBitbakeを実行してエラーを見て、足りないファイルを元に戻していく方法で各パーツや設定の動作を見ます。
$ bitbake core-image-sato
ERROR: Unable to parse /home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/bitbake/lib/bb/parse/parse_py/BBHandler.py
Traceback (most recent call last):
File "/home/katsuhiro/share/projects/oss/poky/bitbake/lib/bb/parse/parse_py/BBHandler.py", line 71, in inherit(files=['base'], fn='configuration INHERITs', lineno=0, d=<bb.data_smart.DataSmart object at 0x7f7a85863c50>, deferred=False):
if not os.path.exists(file):
> raise ParseError("Could not inherit file %s" % (file), fn, lineno)
bb.parse.ParseError: ParseError in configuration INHERITs: Could not inherit file classes/base.bbclass
なにやらclassesディレクトリと*.bbclassファイルが出てきました。これはクラス(Classes - The Yoct Project)といってレシピ間で処理を共有するための仕組みです。ドキュメントによると3種類あるそうです。
Yoctoのクラス(*.bbclassファイル)は全部meta/classes-globalかと思ったらそうでもなく、一部のクラスはmeta/classesディレクトリに配置されています。
エラーメッセージはmeta/classes/base.bbclassがないと言っていますが、ファイルの実際の在処はmeta/classes-global/base.bbclassです。どういうことでしょう?Bitbakeのソースコードを見ると、
# bitbake/lib/bb/parse/parse_py/BBHandler.py
def inherit(files, fn, lineno, d, deferred=False):
__inherit_cache = d.getVar('__inherit_cache', False) or []
#if "${" in files and not deferred:
# bb.warn("%s:%s has non deferred conditional inherit" % (fn, lineno))
files = d.expand(files).split()
#★★files配列には'base'だけが入っている★★
for file in files:
classtype = d.getVar("__bbclasstype", False) #★★classtype = global★★
origfile = file
#★★classes-global/base.bbclassがなければ、classes/base.bbclassを探す★★
for t in ["classes-" + classtype, "classes"]:
file = origfile
#★★パスと拡張子を連結★★
if not os.path.isabs(file) and not file.endswith(".bbclass"):
file = os.path.join(t, '%s.bbclass' % file)
if not os.path.isabs(file):
bbpath = d.getVar("BBPATH")
abs_fn, attempts = bb.utils.which(bbpath, file, history=True)
for af in attempts:
if af != abs_fn:
bb.parse.mark_dependency(d, af)
if abs_fn:
file = abs_fn
if os.path.exists(file):
break
#★★どちらもないと最後に探したパス名でエラーメッセージを出してくる★★
if not os.path.exists(file):
raise ParseError("Could not inherit file %s" % (file), fn, lineno) #★★エラーメッセージを発生させる行★★
Bitbakeはclasses-globalとclassesの両方を探し、どちらにも目当てのクラスがない場合は最後に探したパス名でエラーメッセージを出力します。従ってエラーメッセージのパスは必ずmeta/classesになります。
今回登場したファイル、ディレクトリは、
こんなとこ。次回はディストリビューションを見ます。
この記事にコメントする
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報