コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2016年6月14日 >>> 2016年6月1日
link もっと後

2016年6月9日

信号は賢くなかった

先日(2016年6月5日の日記参照)の続きです。夜間の信号は眩しく感じないから、昼間と夜間では信号は明るさが違うのではないか?という仮説を立てました。

今回はその検証のため、夜間の信号を撮ってきました。信号は高い所に設置されているので、どう控えめに見ても道端で夜空を撮る不審者にしか見えませんが、気にせず強く生きたいと思います。

比較のため、昼間の信号の様子を再掲します。


昼間のLED式、歩行者用信号(1/33倍速撮影、1000fps)

次に夜間の信号の様子です。条件を揃えるため、昼間撮った信号と同じ信号を撮っています。


夜間のLED式、歩行者用信号(1/33倍速撮影、1000fps)

どう見ても、昼も夜も同じ間隔で点滅していますね。仮説は残念ながらハズレました。

試しに隣の交差点の信号も撮りましたが、同じ間隔で点滅していました。この明るさは全国共通なのかな??

編集者:すずき(2016/06/09 23:21)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2016年6月5日

高速度カメラとLED掲示板

私の持っているデジカメ(CASIO EX-ZR1300)には、解像度と明るさを犠牲にしてフレームレートを上げるユニークな動画撮影機能が搭載されています。FullHD 30fpsの撮影はもちろん可能ですが、120fps(640x480)、240fps(512x384)、480fps(224x160)、最高で1000fps(224x64)まで撮影が可能です。

フレームレート低め(120〜240fpsくらい)でも、普段目に出来ない面白い画が撮れます。例えば、阪急高槻駅のLED構内案内板を撮ってみます。


阪急高槻駅、LED構内案内板(1/8倍速撮影、240fps)

白のLEDが上から下に向かって再描画されている様子が見えると思います。他のオレンジ、緑の部分はフリッカが見えないので、白い部分だけ描画が遅いということになります。面白い設計ですよね。

白いLEDだから描画が遅いかというと、そんなことはありません。阪急の列車(1000系?)のLED行き先案内表示を240fpsで撮ってもフリッカは見えません。


阪急電車、LED行き先案内(1/8倍速撮影、240fps)

若干モヤモヤして見えることからもわかりますが、常時点灯しているわけではありません。240fpsだと遅すぎて再描画の様子が映らないだけです。論より証拠で、次に1000fpsで撮ってみます。


阪急電車、LED行き先案内(1/33倍速撮影、1000fps)

すさまじい勢いで上から下に再描画が掛かっています。この動画をコマ送りで見ると5コマ程度で全体を書き終えているように見えます。カメラの性能を信じるなら、案内板のフレームレートは約200fpsです。何故だかわかりませんが、べらぼうに速いですね。

他にも高速に再描画しているものはあります。阪急富田駅のLED案内板を1000fpsで撮ってみます。


阪急富田駅、LED案内板(1/33倍速撮影、1000fps)

これは7〜8コマで書き終えているようなので、約150fpsくらいでしょうか。これも人の目にはまず感知できないでしょう。

さきほどからLEDばかりですが、同じLEDでも変わり種のLED式の歩行者用信号を1000fpsで撮ってみました。


LED式、歩行者用信号(1/33倍速撮影、1000fps)

高速にON -> OFFされていることがわかります。信号に再描画は要らないので、明るさ調整のためのPWM制御でしょう。お昼でも信号は全力で点灯しているわけではないのが意外でした。

で、ここからは推測ですが、運転していて「信号がまぶしい!」と思ったことはないので、昼と夕方と夜で、信号の明るさを変えていると思われます。

すなわち、同じLED式信号機でも、時間を変えて撮影すれば、今回撮った動画とは違う間隔でON -> OFFされている様子が撮れるのではないか?と考えています。

心配事があるとしたら、夜は恐らく光量不足で撮影不可能だし、何度も撮りに行くのが激しく面倒くさいことですね…。

編集者:すずき(2016/06/06 00:01)

コメント一覧

  • hdkさん(2016/06/06 00:58)
    昔、高速道路のトンネル内の消火設備の赤いランプが点滅していることに気づいたのを思い出しました。あれは単純に交流電源の都合で点滅していただけと思いますが (でも当時主流の電球だったらダイオードでも入れない限り点滅は目立たないと思うのですが)、LED 信号機のはなんででしょうね... 電球型は昼夜で明るさを変えるような凝った作りではなかったと思うので LED 型も明るさは変えていないと思っているのですが。
  • すずきさん(2016/06/08 11:32)
    LED 信号が点滅しているのは単に明るさ MAX だと眩しいからではないかと思いますが、電球は良く分かりませんね。実は蛍光灯だったのかもしれません。
    夜の明るさがどうなっているか、証明するには夜中に撮ってみるしかないですね。映るかなあ…。
  • IKeJIさん(2016/06/11 16:39)
    コメント : 昇圧用にインバータが使われていているから、とか。
    定電流装置が発振してる、とかでしょうか?
  • すずきさん(2016/06/12 17:38)
    あまり詳しくないんですが、電球もインバータが要るんでしたっけ?水銀灯とか放電系の電灯なら要りそうですけど。
    道路の信号は実物も手に入らないし、これ以上はなんともわからないですね…。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2016年6月14日 >>> 2016年6月1日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2016>
<<<06>>>
---1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930--

最近のコメント5件

  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/06 03:41)
    「xrdpで十分動作しているので、Wayl...」
  • link 24年10月1日
    hdkさん (10/03 19:05)
    「GNOMEをお使いでしたら今はWayla...」
  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/03 10:12)
    「私は逆にVNCサーバーに繋ぐ使い方をした...」
  • link 24年10月1日
    hdkさん (10/03 08:30)
    「おー、面白いですね。xrdpはすでに立ち...」
  • link 14年6月13日
    2048player...さん (09/26 01:04)
    「最後に、この式を出すのに紙4枚(A4)も...」

最近の記事20件

  • link 24年10月28日
    すずき (10/30 23:49)
    「[Linuxからリモートデスクトップ] 目次: Linux開発用のLinuxマシンの画面を見るにはいろいろな手段がありますが、...」
  • link 23年4月10日
    すずき (10/30 23:46)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linux関係の深いまとめリンク。目次: RISC-V目次: ROCK64/ROCK...」
  • link 24年10月24日
    すずき (10/25 02:35)
    「[ONKYOからM-AUDIOのUSB DACへ] 目次: PCかれこれ10年以上(2013年3月16日の日記参照)活躍してく...」
  • link 24年7月25日
    すずき (10/25 02:24)
    「[OpenSBIを調べる - デバイスツリーの扱い(別方法)] 目次: LinuxOpenSBIのブート部分を調べます。Ope...」
  • link 24年8月7日
    すずき (10/25 02:23)
    「[Debian独自の挙動をするQEMUとbinfmt_misc] 目次: Linux前回はbinfmt_miscの使い方や動作...」
  • link 24年9月9日
    すずき (10/25 02:22)
    「[GDBの便利コマンド] 目次: LinuxGDBは便利ですが、少し使わないでいるとあっという間にコマンドを忘れます。便利&使...」
  • link 24年10月20日
    すずき (10/25 02:22)
    「[ゲームを買ったら遊びましょう2] 目次: ゲーム前回の振り返り(2022年5月13日の日記参照)から2年半経ちました。所持し...」
  • link 24年8月2日
    すずき (10/25 02:21)
    「[Debian on RISC-V] 目次: LinuxOpenSBI + Linuxの環境まで動いたので、次はLinuxのデ...」
  • link 24年8月6日
    すずき (10/25 02:21)
    「[他アーキテクチャ向けバイナリを実行する仕組みbinfmt_misc] 目次: LinuxRISC-V 64bit用の実行ファ...」
  • link 24年8月27日
    すずき (10/25 02:20)
    「[Milk-V Jupiterが届いた] 目次: RISC-VMilk-V Jupiterが届きました。お値段が非常に安かった...」
  • link 24年9月13日
    すずき (10/25 02:20)
    「[OpenSBIを調べる - OpenSBIとRISC-V ISA extensions] 目次: Linux今回はOpenS...」
  • link 24年10月11日
    すずき (10/25 02:19)
    「[企業のドメイン] 今の企業は公式サイトを持っていなほうが珍しいと思いますが、ドメイン名の使い方は各社でバラバラで面白いです。...」
  • link 24年10月21日
    すずき (10/25 02:18)
    「[OpenPilotを調べる - プロセス間通信msgqの仕組み] 目次: OpenPilot最近はOSSの運転支援ソフトウェ...」
  • link 24年10月6日
    すずき (10/25 02:11)
    「[OpenPilotを調べる - ビルドと実行] 目次: OpenPilot最近はOSSの運転支援ソフトウェアOpenPilo...」
  • link 24年7月13日
    すずき (10/25 02:10)
    「[RISC-V 64向けLinuxブートローダー(OpenSBI)の構築] 目次: Linux以前、Berkeley Boot...」
  • link 24年7月19日
    すずき (10/25 02:09)
    「[OpenSBIを調べる - ブート処理とペイロード] 目次: LinuxOpenSBIのブート部分を調べます。OpenSBI...」
  • link 24年7月23日
    すずき (10/25 02:08)
    「[OpenSBIを調べる - QEMUのデバイスツリー] 目次: LinuxOpenSBIのブート部分を調べます。OpenSB...」
  • link 24年7月24日
    すずき (10/25 02:08)
    「[OpenSBIを調べる - デバイスツリーの扱い(genericプラットフォーム)] 目次: LinuxOpenSBIのブー...」
  • link 24年6月27日
    すずき (10/25 02:07)
    「[何もない組み込み環境でDOOMを動かす - その4 - 自作OSの組み込み環境へ移植] 目次: RISC-V目次: 独自OS...」
  • link 24年6月24日
    すずき (10/25 02:06)
    「[何もない組み込み環境でDOOMを動かす - その1 - 準備編] 目次: RISC-VみなさまはDOOMをご存じでしょうか?...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www2.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 10/30 23:49