コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2009年2月1日 >>> 2009年1月19日
link もっと後

2009年2月1日

Linuxのファイルシステム選びは難しいね

目次: Linux

Linuxのファイルシステム選びはいつも迷います。どれも決め手に欠けるんです…。

ext2/ext3
Linuxのデフォルトとも言えるファイルシステム。枯れていて安定で速度もそこそこ。最大の欠点はfsckが遅すぎること。待てど暮らせど一向に終わらないのです。
ReiserFS
Hans Reiserさん率いるNamesysのファイルシステム。細かいファイルの扱いが速くて省スペース。しかし起動時のチェックが遅くてイライラする。それと作者が逮捕されてしまい、次期バージョンReiser4の先行きが不安。
XFS
SGIのファイルシステム。SGI IRIXからの移植。大きいファイルの扱いが速くて起動時のチェックも何もしてないんじゃないかってくらい早い。しかしファイルやディレクトリの作成がやたら遅い。
JFS
IBMのファイルシステム。IBM AIXからの移植&バージョンアップ。AIXのJFSと区別するためJFS2とも呼ばれる。ReiserFSとXFSの中間、という評判を目にするものの真相は知らない。使っている人を見かけないので、使うにはちょっと勇気が要る。
ZFS
Sunの自信作だけあって、速いらしい。しかしライセンス問題でLinuxに取り込まれる気配がない。Fuse経由で使うのはイマイチだな。

先日組んだ 3TBのRAIDをReiserFSにしたら起動時のチェックに数分かかって腹立ってきたので、XFSに切り替えました。3TBの広さを活かして、大きいファイルメインで運用します。

ルートディレクトリを置くパーティションには細かいファイルが多いので、ReiserFSを使おうと思います。

誰かJFS使っている人いませんかねー…?

編集者:すずき(2023/04/29 22:00)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2009年1月31日

ソフトウェアRAIDの拡張

今ハードディスクがとても安いので、1TBのディスクを3個買いました。HDDを注文したときから、後でディスクを追加(5台まで増築予定)したときに拡張できるのか?と気になっていました。

世の中に同じ想いの方がどれだけいるか知りませんが、一度作ったRAID 5アレイを拡張する方法を紹介します。当方の実験環境はDebian GNU/Linux(etch) です。

例としてディスク3本からなるRAID-5アレイを作り、そこへ1本追加する様子を示したいと思います。実験のため100MBのパーティションでアレイを作っていますが、HDD全体を使っていても同じ手順でできるはずです。

RAID-5アレイの構築
# mdadm --create /dev/md0 -n 3 -l 5 -a p /dev/sdb1 /dev/sdc1 /dev/sdd1
mdadm: array /dev/md0 started.

# cat /proc/mdstat
Personalities : [linear] [raid0] [raid1] [raid10] [raid6] [raid5] [raid4] [multipath] [faulty]
md0 : active raid5 sdd1[2] sdc1[1] sdb1[0]
      208640 blocks level 5, 64k chunk, algorithm 2 [3/3] [UUU]

unused devices: <none>

LinuxでソフトウェアRAIDアレイをいじるにはmdadmコマンドを使います。まず --createで100MB x 3(-n 3)の領域からなるRAID-5アレイ(-l 5)を作りました。容量は200MBです。今回はパーティションを作らないので関係ありませんが、パーティションが作れるアレイ(-a p)にするのが無難でしょう。

次にアレイ上の領域にファイルシステムを作り、マウントします。

アレイ上にファイルシステムを構築
# mkreiserfs /dev/md0
mkreiserfs 3.6.19 (2003 www.namesys.com)
(... 略 ...)
Guessing about desired format.. Kernel 2.6.25 is running.
Format 3.6 with standard journal
Count of blocks on the device: 52160
Number of blocks consumed by mkreiserfs formatting process: 8213
Blocksize: 4096
Hash function used to sort names: "r5"
Journal Size 8193 blocks (first block 18)
Journal Max transaction length 1024
inode generation number: 0
UUID: 27c689b4-5cee-4223-9d7c-adb29cfdeb7c
ATTENTION: YOU SHOULD REBOOT AFTER FDISK!
        ALL DATA WILL BE LOST ON '/dev/md0'!
Continue (y/n):y
Initializing journal - 0%....20%....40%....60%....80%....100%
Syncing..ok

Tell your friends to use a kernel based on 2.4.18 or later, and especially not a
kernel based on 2.4.9, when you use reiserFS. Have fun.

ReiserFS is successfully created on /dev/md0.

# mount /dev/md0 /mnt/md0
# df
Filesystem           1K-blocks      Used Available Use% Mounted on
/dev/sda1             62498888   1879688  60619200   4% /
/dev/md0                208628     32840    175788  16% /mnt/md0

おなじみの mkfsコマンドでファイルシステムを作り、マウントして容量を確認しています。例ではReiserFSですが、ext2, XFS, JFSの場合でもresizeツールがあれば同じ手順で拡張できます。

次にアレイを拡張します。ファイルシステムを利用中の場合は、一度アンマウントしてアレイを変更できるようにしてから作業してください。

アレイを拡張する
# umount /mnt/md0

# mdadm --add /dev/md0 /dev/sdb2
mdadm: added /dev/sdb2

# mdadm --detail /dev/md0
/dev/md0:
        Version : 00.90.03
  Creation Time : Sun Feb  1 04:05:28 2009
     Raid Level : raid5
     Array Size : 208640 (203.78 MiB 213.65 MB)
    Device Size : 104320 (101.89 MiB 106.82 MB)
(... 略 ...)

    Number   Major   Minor   RaidDevice State
       0       8       17        0      active sync   /dev/sdb1
       1       8       33        1      active sync   /dev/sdc1
       2       8       49        2      active sync   /dev/sdd1

       3       8       18        -      spare   /dev/sdb2

# mdadm --grow /dev/md0 -n 4
mdadm: Need to backup 384K of critical section..
mdadm: ... critical section passed.

# cat /proc/mdstat
Personalities : [linear] [raid0] [raid1] [raid10] [raid6] [raid5] [raid4] [multipath] [faulty]
md0 : active raid5 sdb2[3] sdd1[2] sdc1[1] sdb1[0]
      208640 blocks super 0.91 level 5, 64k chunk, algorithm 2 [4/4] [UUUU]
      [===>.................]  reshape = 15.6% (16384/104320) finish=0.8min speed=1638K/sec

unused devices: <none>

(... しばし待ちます ...)

# cat /proc/mdstat
Personalities : [linear] [raid0] [raid1] [raid10] [raid6] [raid5] [raid4] [multipath] [faulty]
md0 : active raid5 sdb2[3] sdd1[2] sdc1[1] sdb1[0]
      312960 blocks level 5, 64k chunk, algorithm 2 [4/4] [UUUU]

unused devices: <none>

まず --addでスペアディスクを追加します。例では /dev/sdb2です。次に --growでRAIDアレイのディスク数を変更します。するとアレイのreshapeが始まります。容量が大きいほど時間がかかるので、しばし待ってください。reshape中のアレイの容量は200MBですが、reshapeが終わると容量が300MBに増加していることがわかると思います。

次にファイルシステムの領域を拡張します。

ファイルシステムを拡張する
# resize_reiserfs /dev/md0
resize_reiserfs 3.6.19 (2003 www.namesys.com)

ReiserFS report:
blocksize             4096
block count           78240 (52160)
free blocks           70026 (43947)
bitmap block count    3 (2)

Syncing..done


resize_reiserfs: Resizing finished successfully.

# mount /dev/md0 /mnt/md0
# df
Filesystem           1K-blocks      Used Available Use% Mounted on
/dev/sda1             62498888   1879692  60619196   4% /
/dev/md0                312944     32840    280104  11% /mnt/md0

ReiserFSの場合は、resize_reiserfsコマンドで領域のサイズ変更ができます。サイズを指定しなければ自動的にパーティションサイズの最大まで拡張してくれます。サイズを減らす(シュリンク)機能はベータ版らしく、実行すると警告が出ます。

編集者:すずき(2009/02/01 05:49)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2009年1月30日

ソフトウェアRAIDのディスク交換

RAID-5, 6あるいは1などでディスクが壊れた際の交換方法を紹介します。

ディスクが壊れた
# df
Filesystem           1K-blocks      Used Available Use% Mounted on
/dev/sda1             62498888   1879716  60619172   4% /
/dev/md0                521580    521580         0 100% /mnt/md0

# mdadm --detail /dev/md0
/dev/md0:
        Version : 00.90.03
  Creation Time : Sat Jan 31 16:05:28 2009
     Raid Level : raid5
     Array Size : 521600 (509.46 MiB 534.12 MB)
    Device Size : 104320 (101.89 MiB 106.82 MB)
(... 略 ...)

    Number   Major   Minor   RaidDevice State
       0       8       17        0      active sync   /dev/sdb1
       1       8       33        1      active sync   /dev/sdc1
       2       8       49        2      active sync   /dev/sdd1
       3       8       18        3      active sync   /dev/sdb2
       4       8       50        4      active sync   /dev/sdd2
       5       8       34        5      active sync   /dev/sdc2

# mdadm --fail /dev/md0 /dev/sdb1
mdadm: set /dev/sdb1 faulty in /dev/md0

# mdadm --detail /dev/md0
/dev/md0:
        Version : 00.90.03
  Creation Time : Sat Jan 31 16:15:28 2009
     Raid Level : raid5
     Array Size : 521600 (509.46 MiB 534.12 MB)
    Device Size : 104320 (101.89 MiB 106.82 MB)
(... 略 ...)

    Number   Major   Minor   RaidDevice State
       0       0        0        0      removed
       1       8       33        1      active sync   /dev/sdc1
       2       8       49        2      active sync   /dev/sdd1
       3       8       18        3      active sync   /dev/sdb2
       4       8       50        4      active sync   /dev/sdd2
       5       8       34        5      active sync   /dev/sdc2

       6       8       17        -      faulty spare   /dev/sdb1

LinuxでソフトウェアRAIDアレイをいじるにはmdadmコマンドを使います。使用中のRAIDアレイ(100MBディスク6本からなるRAID-5アレイ)で故障を発生させます。といっても実際にディスクを破壊するわけにはいきませんので、--failでシステムに故障を伝えます。故障したデバイスはfaulty spareという状態に変更されます。

次に故障したディスクを外します。

ディスクを取り除く
# mdadm --remove /dev/md0 /dev/sdb1
mdadm: hot removed /dev/sdb1

# mdadm --detail /dev/md0
/dev/md0:
        Version : 00.90.03
  Creation Time : Sat Jan 31 16:28:28 2009
     Raid Level : raid5
     Array Size : 521600 (509.46 MiB 534.12 MB)
    Device Size : 104320 (101.89 MiB 106.82 MB)
(... 略 ...)

    Number   Major   Minor   RaidDevice State
       0       0        0        0      removed
       1       8       33        1      active sync   /dev/sdc1
       2       8       49        2      active sync   /dev/sdd1
       3       8       18        3      active sync   /dev/sdb2
       4       8       50        4      active sync   /dev/sdd2
       5       8       34        5      active sync   /dev/sdc2

故障したディスク(faulty spare)を --removeに指定して、アレイから取り除きます。アレイから取り除けるのは、故障している、していないに関わらずスペアディスクのみです。活きているディスクを --removeしようとしても失敗します。

次に新たなディスクを追加します。

ディスクを追加する
# mdadm --add /dev/md0 /dev/sdb1
mdadm: added /dev/sdb1

# cat /proc/mdstat
Personalities : [linear] [raid0] [raid1] [raid10] [raid6] [raid5] [raid4] [multipath] [faulty]
md0 : active raid5 sdb1[6] sdd2[4] sdc2[5] sdb2[3] sdd1[2] sdc1[1]
      521600 blocks level 5, 64k chunk, algorithm 2 [6/5] [_UUUUU]
      [====>................]  recovery = 20.5% (22272/104320) finish=0.0min speed=22272K/sec

unused devices: <none>

# mdadm --detail /dev/md0
/dev/md0:
        Version : 00.90.03
  Creation Time : Sat Jan 31 16:58:28 2009
     Raid Level : raid5
     Array Size : 521600 (509.46 MiB 534.12 MB)
    Device Size : 104320 (101.89 MiB 106.82 MB)
(... 略 ...)

    Number   Major   Minor   RaidDevice State
       0       8       17        0      active sync   /dev/sdb1
       1       8       33        1      active sync   /dev/sdc1
       2       8       49        2      active sync   /dev/sdd1
       3       8       18        3      active sync   /dev/sdb2
       4       8       50        4      active sync   /dev/sdd2
       5       8       34        5      active sync   /dev/sdc2

新たなディスクを --addで加えることでディスクの数が6本に戻ります。するとリカバリが始まります。今まで通り --detailで見ても良いですが、/proc/mdstatにもっとわかりやすい進行表示が出ます。

素晴らしいことにRAID-5アレイを止めなくとも、上記の作業が全てできます。リカバリ処理もI/O帯域を食いつぶさないように加減しますから、ユーザは --removeしてディスク交換して --addすれば、後はシステムがよきに計らってくれるわけです。便利ですね。

編集者:すずき(2009/02/01 06:22)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2009年1月25日

VAIOが嫌われた

SeaMonkeyでVAIO type Gのサイトを見ると100%フリーズします。一方IE7だと正常に表示されます。

SeaMonkeyがクラッシュするなら開発元にレポートを送れるけど、フリーズだとどうしようもないですね。しかもどういう条件で再現するのか試しているうちに、一切フリーズしなくなってしまいました。真相は闇の中です。

もちろん今も正常に表示されます。原因はフラッシュ周りかと思ったけど、IEは動いていたしなあ?一体なんだったんだろうか。キャッシュが壊れたのかなあ?

編集者:すずき(2009/02/08 14:55)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2009年1月24日

アトム

最近話題の Intel Atom 330を買いました。1.60GHz駆動、デュアルコア&Hyper-Threadingで疑似4コアだそうです。HDDを外付けして静音ファイルサーバにする予定です。

静音性、値段、省スペース性から見て玄箱PROは有力な対立候補でしたが、肝心のPCI Expressスロットは箱から基盤をばらさないと使えなくて不便だし、CPUが非力(ARM9/400MHz)なので見送りました。

Atomプロセッサは単独では販売されておらず、マザーボードとセットで販売されています。価格は1万円くらいです。安いもんですね。

現時点でAtom 330を搭載する製品はIntel D945GCLF2とMSI Wind Board 330です。あとはECSからも出るとか出ないとか。どちらのボードもノースIntel 945GC、サウスICH7です。ネットワークやオーディオ周りが違うので要チェック。

ファイルサーバ

以下、ファイルサーバでやりたいことリスト。

  • e-SATAとポートマルチプライヤ
  • iSCSIターゲットかATA over Ethernetターゲット

ATA over Ethernetは以前VM上で実験して散々な結果でしたが、実機だとどうかなあ。

編集者:すずき(2009/01/25 05:29)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2009年1月21日

ATA over Ethernet

EthernetをSANとして使う技術はSCSIプロトコルをTCP/IPでやりとりするiSCSIが有名ですが、ATAプロトコルをEthernetでやりとりする ATA over Ethernet(以降ATAoE)という技術もあります。

ATAoEの売りは複雑なTCP/IPスタックを省略することで、ATAoE対応ストレージ(ターゲットと呼ぶ)がiSCSIターゲットより安く(高速に?)できるという点です。

しかしTCP/IPを捨てたことはATAoEの欠点でもあります。特にルーティングができない…というよりEthernetにはルーティングという概念が元からありませんから、単一のセグメント内でしか使えない、という大きな欠点を抱えています。

個人向けならば別にルーティングなんざ必要ないので、ATAoEの「安さ」という点が活きると思いますが、IETFの標準にまで食い込んだiSCSIをひっくり返すのは難しそうだ…。

使ってみよう、Linuxの場合

Buffaloが個人向けの廉価なiSCSIターゲットを出していますが、ATAoEでは個人向けのターゲットは見かけません。

仕方ないのでLinux PC上でvbladeというソフトウェアを動かしてATAoEターゲットを構築します。

ATAoEターゲット(読み書きリクエストを処理する)側の設定
# aptitude install vblade
(省略)
# dd if=/dev/zero of=file bs=67108864 count=1
# vblade 1 2 eth0 ./file &
ioctl returned 0
67108864 bytes
pid 1603: e1.2, 131072 sectors

これで1-2という番号のついた64MBのATAoEターゲットがeth0のネットワークに対して公開されます。
今は実験なので適当に作った64MBのファイルをストレージ領域として使っていますが、本番では /dev/hdcなどのブロックデバイスを使います。やり方は同じです。

次にイニシエータ側を構築します。

ATAoEイニシエータ(読み書きリクエストを発行する)側の設定
# aptitude install aoetools
(省略)
# aoe-discover
# aoe-stat
      e1.2         0.067GB   eth0 up

# ls -l /dev/etherd
total 0
c-w--w----  1 root disk 152,   3 Jan 25  2009 discover
brw-rw----  1 root disk 152, 288 Jan 25 04:46 e1.2
cr--r-----  1 root disk 152,   2 Jan 25  2009 err
c-w--w----  1 root disk 152,   4 Jan 25  2009 interfaces
c-w--w----  1 root disk 152,   5 Jan 25  2009 revalidate

# fdisk /dev/etherd/e1.2
(省略)
# ls -l /dev/etherd
total 0
c-w--w----  1 root disk 152,   3 2009-01-25 13:45 discover
brw-rw----  1 root disk 152, 288 2009-01-25 04:53 e1.2
brw-rw----  1 root disk 152, 289 2009-01-25 04:53 e1.2p1
cr--r-----  1 root disk 152,   2 2009-01-25 13:45 err
c-w--w----  1 root disk 152,   4 2009-01-25 13:45 interfaces
c-w--w----  1 root disk 152,   5 2009-01-25 13:45 revalidate

まずaoe-discoverでターゲットを探し、デバイスファイルを作ります。すると /dev/etherdにe1.2というブロックデバイスが見えるはずです。この数字はターゲットを作ったときにつけた数字です。数字は適当で良いですが、他とかぶらないようにしましょう。

このブロックデバイスにfdiskなどでパーティションを作ると、e1.2p1のようにpと数字がついたデバイスが追加されるはずです。あとは通常のディスクを扱うようにmkfsをして、mountします。

Windowsの場合

Windowsをイニシエータにするには WinAoE というGPLのドライバを利用します。

サイトにあるwinaoe-0.97g.zipアーカイブを展開します。そして
[コントロールパネル] - [ハードウェアの追加] - [次へ]
- [はい、ハードウェアを接続しています(Y)] - [次へ]
- [新しいハードウェアデバイスの追加](リストの一番下にある) - [次へ]
- [一覧から選択したハードウェアをインストールする(詳細)(M)] - [次へ]
- [SCSIとRAIDコントローラ] - [次へ]
- [ディスク使用(H)] - [参照(B)]
先ほど展開したディレクトリにbinというディレクトリがあるので、その中のaoe.infを指定します。
- [AoE Driver] - [次へ] - [次へ]
署名されていないドライバなので、インストール時に警告が出ます。納得できるならインストールしてください。

ATAoEイニシエータ側の設定
> aoe scan
Client NIC          Target      Server MAC         Size
 00:01:xx:xx:xx:xx  e1.2        08:00:xx:xx:xx:xx  64M

> aoe mount 00:01:xx:xx:xx:xx 1 2
mounting e1.2 from 00:13:xx:xx:xx:xx

ターゲットを認識させるにはMS-DOSプロンプトからaoe scanを実行してターゲットのMACアドレスを得た後、aoe mountにてクライアントのMACアドレスとターゲットの番号を指定してマウントします。

あとはローカルのディスクを使うときと同じなのですが、一応説明しておくと、
[コントロールパネル] - [管理ツール] - [コンピュータの管理]
- [記憶域] - [ディスクの管理] - [ディスクn](新しくできているはず)
- 右クリックして [新しいパーティション(N)] - [次へ]
- [プライマリパーティション] - [次へ]
- サイズ入力して [次へ]
- ドライブ文字を割り当てて [次へ]
- フォーマットの条件を決めて [次へ]
- [完了]

これでエクスプローラにドライブが出現するはずです。

性能はいかに

簡単にベンチマークを取ってみたところ、結果はRead、Writeともに5MB/sという悲しい結果に…。Sambaだと16MB/s位出るのになあ…。

編集者:すずき(2009/01/25 15:23)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2009年2月1日 >>> 2009年1月19日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2009>
<<<02>>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

最近のコメント5件

  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/06 03:41)
    「xrdpで十分動作しているので、Wayl...」
  • link 24年10月1日
    hdkさん (10/03 19:05)
    「GNOMEをお使いでしたら今はWayla...」
  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/03 10:12)
    「私は逆にVNCサーバーに繋ぐ使い方をした...」
  • link 24年10月1日
    hdkさん (10/03 08:30)
    「おー、面白いですね。xrdpはすでに立ち...」
  • link 14年6月13日
    2048player...さん (09/26 01:04)
    「最後に、この式を出すのに紙4枚(A4)も...」

最近の記事20件

  • link 24年10月31日
    すずき (11/04 15:17)
    「[DENSOの最終勤務日] 最終勤務日でした、入門カードや会社のPCを返却してきました。在籍期間はNSITEXE(品川のオフィ...」
  • link 22年7月8日
    すずき (11/02 20:34)
    「[マンガ紹介 - まとめリンク] 目次: マンガ紹介一覧が欲しくなったので作りました。5作品乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役...」
  • link 24年10月30日
    すずき (11/02 20:33)
    「[マンガ紹介] 目次: マンガ紹介お気に入りのマンガ紹介シリーズ。最近完結した短めの作品を紹介します。マイナススキル持ち四人が...」
  • link 19年3月28日
    すずき (11/02 13:27)
    「[マンガ紹介] 目次: マンガ紹介お気に入りのマンガ紹介シリーズ。こわもてかわもて(全2巻、2019年)(アマゾンへのリンク)...」
  • link 21年6月20日
    すずき (11/02 13:22)
    「[読書一生分が93万円?] 目次: マンガ紹介書籍通販のhontoがこんなキャンペーンをやっています。honto読書一生分プレ...」
  • link 17年10月27日
    すずき (11/02 13:11)
    「[異世界&最強系漫画の種類] 目次: マンガ紹介少し前にアニメ化されて盛り上がって(おそらく負の方向に…)いた「...」
  • link 24年10月28日
    すずき (10/30 23:49)
    「[Linuxからリモートデスクトップ] 目次: Linux開発用のLinuxマシンの画面を見るにはいろいろな手段がありますが、...」
  • link 23年4月10日
    すずき (10/30 23:46)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linux関係の深いまとめリンク。目次: RISC-V目次: ROCK64/ROCK...」
  • link 24年10月24日
    すずき (10/25 02:35)
    「[ONKYOからM-AUDIOのUSB DACへ] 目次: PCかれこれ10年以上(2013年3月16日の日記参照)活躍してく...」
  • link 24年7月25日
    すずき (10/25 02:24)
    「[OpenSBIを調べる - デバイスツリーの扱い(別方法)] 目次: LinuxOpenSBIのブート部分を調べます。Ope...」
  • link 24年8月7日
    すずき (10/25 02:23)
    「[Debian独自の挙動をするQEMUとbinfmt_misc] 目次: Linux前回はbinfmt_miscの使い方や動作...」
  • link 24年9月9日
    すずき (10/25 02:22)
    「[GDBの便利コマンド] 目次: LinuxGDBは便利ですが、少し使わないでいるとあっという間にコマンドを忘れます。便利&使...」
  • link 24年10月20日
    すずき (10/25 02:22)
    「[ゲームを買ったら遊びましょう2] 目次: ゲーム前回の振り返り(2022年5月13日の日記参照)から2年半経ちました。所持し...」
  • link 24年8月2日
    すずき (10/25 02:21)
    「[Debian on RISC-V] 目次: LinuxOpenSBI + Linuxの環境まで動いたので、次はLinuxのデ...」
  • link 24年8月6日
    すずき (10/25 02:21)
    「[他アーキテクチャ向けバイナリを実行する仕組みbinfmt_misc] 目次: LinuxRISC-V 64bit用の実行ファ...」
  • link 24年8月27日
    すずき (10/25 02:20)
    「[Milk-V Jupiterが届いた] 目次: RISC-VMilk-V Jupiterが届きました。お値段が非常に安かった...」
  • link 24年9月13日
    すずき (10/25 02:20)
    「[OpenSBIを調べる - OpenSBIとRISC-V ISA extensions] 目次: Linux今回はOpenS...」
  • link 24年10月11日
    すずき (10/25 02:19)
    「[企業のドメイン] 今の企業は公式サイトを持っていなほうが珍しいと思いますが、ドメイン名の使い方は各社でバラバラで面白いです。...」
  • link 24年10月21日
    すずき (10/25 02:18)
    「[OpenPilotを調べる - プロセス間通信msgqの仕組み] 目次: OpenPilot最近はOSSの運転支援ソフトウェ...」
  • link 24年10月6日
    すずき (10/25 02:11)
    「[OpenPilotを調べる - ビルドと実行] 目次: OpenPilot最近はOSSの運転支援ソフトウェアOpenPilo...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www2.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 11/04 15:17