コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2012年2月18日 >>> 2012年2月5日
link もっと後

2012年2月18日

近況

先週だったか、実験室の隣席に座っていた先輩が「もうこの泥沼プロジェクトは嫌だー。」ってボヤいていたので「大変ですよねー。」なんて笑っていました。

そうしたら先輩さらに曰く「いやいや、そっちの底なし沼プロジェクトよりマシだけどw」だって。おお、なんて的確な表現なんだ…言い返せないわwww

休日出勤

というわけで、底なし沼プロジェクトは休日出勤なのでした。来週もあるのかなあ?

編集者:すずき(2012/02/26 13:20)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2012年2月12日

ノートPCも安くなったもんだ

来月旅立つVAIO type G君の代わりに、Lenovo ThinkPad Edge E420(カスタムオーダー版)を買いました。CPUをCore i5にして、Wireless LANをグレードアップしても4万8千円くらいでした。VAIOが20万近くしたのを思えば、非常ーに安いです。

ちなみにThinkPadとThinkPad Edgeは完全に別物です。私が勝手にThinkPadの仲間だと思って買って、勝手にガッカリしただけなのですが…。名前が紛らわしいわ。

ThinkPad Edge E420よいところ

安いです。壊しても痛くないとまで言いませんが、多少乱暴にされても心穏やかに居られます。

見た目に似合わぬ重厚感です。肘がぶつかっても机から転げ落ちたりしません。その代わり肘がめっさ痛い…。

安物っぽいツヤツヤのグレア液晶ではなく、ノングレア液晶です。バックライトの輝度も十分です。

性能はオーダー次第で決められます。てんこ盛りにすると高くなってしまうので、CPU Core i3/i5、メモリ4GB、HDDモデル、くらいがコストパフォーマンスの良いポイントかと思います。

ThinkPad Edge E420わるいところ

見た目がダサいです。しつこいけどこれはThinkPadじゃないのさ。

ディスプレイは14型ですが、解像度は1366x768しかなくて狭いです(オプションで変えられたかも?)。ベゼルも太めです。

液晶の上下視野角が狭いです。せっかく液晶ヒンジが180度開くのに、縦方向から見るとまともな色に見えません。残念だ。

TrackPointとタッチパッド両方ついています。どちらでも好きなほうを使えてお得と思わせておいて、片方が死蔵してしまう孔明の罠です。(※)タッチパッドは誤爆防止機能(キーを打った直後だけタッチパッド無効)付きなので、あっても邪魔にはなりません。

まとめ

お値段を考えると、なかなか良くまとまっているなあと感じました。

全体的に安っぽさが漂うのは否めませんが、中身は悪くないので、見た目は全然気にしないって人にはお勧めです。

編集者:すずき(2012/02/14 02:51)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2012年2月9日

風邪じゃないよ、インフルエンザだよ

かれこれ3日くらい、38度くらいの熱がずっと続いていてなかなか治らなかったので、観念して病院に行ってみたら、A型インフルエンザが治りかけている形跡がある、もっと早く来てほしかった。と怒られました。

インフルエンザといえば「高熱」と「関節痛」というのは当然知っていたのですが、39度くらいからが高熱だと思っていたため、38度近辺を行ったり来たりの変な風邪くらいにしか思っていませんでした…。

しかし、私の「高熱」の判断基準は間違っていて、お医者さんいわく 38度を超える熱は「高熱」なのだそうです。ええ、次からはちゃんと病院に行きますとも、ええ。

最後に「もう薬は要らないから出さないけど、8日までは出勤禁止」ということと「他の人にうつしたらまずいから、マスクをつけなされ」と言われて、マスクを渡されて帰されました。

会計時に請求書をみたら、マスクがしっかり費用に請求されていました。「これあげるから、帰って休んどけ」的なことを言っていた気がしますが、私の幻聴だったようです。

さすが大阪、金に関してはシビアだ…!などと、どうでもいいことを思いながら家路に着きました。

編集者:すずき(2013/03/21 00:39)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2012年2月18日 >>> 2012年2月5日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2012>
<<<02>>>
---1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829---

最近のコメント5件

  • link 20年7月2日
    すずきさん (01/30 22:40)
    「ちょっと何を言っているのか良くわからなか...」
  • link 20年7月2日
    初心者さん (01/29 07:34)
    「Steamを見たとき、AmazonよりU...」
  • link 21年9月20日
    すずきさん (11/19 01:04)
    「It was my pleasure.」
  • link 21年9月20日
    whtさん (11/17 23:41)
    「This blog solves my ...」
  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/06 03:41)
    「xrdpで十分動作しているので、Wayl...」

最近の記事20件

  • link 25年1月31日
    すずき (02/03 23:21)
    「[Windowsの日本語フォントはみな長生き] GNOME48からフォントが変わるニュースを見ていて、フォントを作成するのが割...」
  • link 22年12月22日
    すずき (01/19 04:20)
    「[x86とARMとRISC-VでCoreMark対決] 目次: RISC-VCoreMarkを以前(2019年7月5日の日記参...」
  • link 24年9月20日
    すずき (01/14 01:32)
    「[Java - まとめリンク] 目次: JavaJavaのGUIライブラリSwingの本を買いましたSwingでウインドウ表示...」
  • link 17年2月12日
    すずき (01/14 01:32)
    「[IntelliJ IDEAのデバッガと巨大なリスト] 目次: JavaIntelliJ IDEAのデバッガは大変使いやすくて...」
  • link 05年3月16日
    すずき (01/14 01:29)
    「[EclipseでJavaを書いてみようかな] 目次: JavaEclipseの使い方がなんとなくわかってきたのでJavaで何...」
  • link 04年4月29日
    すずき (01/14 01:26)
    「[Swingでウインドウ表示] 目次: JavaせっせとJava + Swingに取り組んでいました。ウインドウの中にウインド...」
  • link 15年6月17日
    すずき (01/14 01:22)
    「[IntelliJ IDEA 14の自動インデント] 目次: JavaIntelliJ IDEA 14のエディタにはコードを選...」
  • link 14年12月28日
    すずき (01/14 01:22)
    「[Javaの継承と委譲] 目次: Java今日、初めて 〜Java 7の単一継承でつまづきました。Javaなら継承じゃなくて、...」
  • link 08年2月14日
    すずき (01/14 01:20)
    「[JDKのソースコードは参考になる] 目次: JavaSunのサイトからJDKのソースコードがダウンロードできます。なんとタダ...」
  • link 04年4月26日
    すずき (01/14 01:17)
    「[JavaのGUIライブラリSwingの本を買いました] 目次: Javaやる気があるうちにJavaのSwing関連の本を買い...」
  • link 18年4月10日
    すずき (01/14 01:14)
    「[C++とJavaの外部イテレータ] 目次: Javaイテレータには、C++方式集合の要素を指すJava方式集合の要素の「間」...」
  • link 24年11月2日
    すずき (01/14 01:13)
    「[Python - まとめリンク] 目次: Python一覧が欲しくなったので作りました。 スクリプト言語始めました(Pyth...」
  • link 13年8月7日
    すずき (01/14 01:13)
    「[Javaの次はPythonにしようかな] 目次: PythonJavaの次を探してPython、Ruby、Scala、Kot...」
  • link 13年3月28日
    すずき (01/14 01:11)
    「[Javaのリフレクションとコンストラクタ] 目次: JavaJavaのリフレクションを使ったコンストラクタの取得で躓いていま...」
  • link 09年3月22日
    すずき (01/14 01:10)
    「[Javaでビットフィールドはできなさそう] 目次: Java今日はJavaでビットフィールドを扱う方法を探していたのですが、...」
  • link 08年2月7日
    すずき (01/14 01:08)
    「[JavaのGenericsとcloneメソッド] 目次: Javaこのキーワードでピンと来た方はこの日記を読む必要はないと思...」
  • link 08年1月29日
    すずき (01/14 01:07)
    「[3倍速く時が進むJavaプログラム] 目次: JavaJavaでプログラムしていたら妙な現象に気づきました。Componen...」
  • link 14年7月26日
    すずき (01/14 01:05)
    「[Javaのabstractはどこに書く?] 目次: JavaJavaの修飾子(Modifiers)は、どの順で書くのが正解あ...」
  • link 14年5月1日
    すずき (01/14 01:04)
    「[Javaのイテレータ] 目次: JavaJavaを始めたときにコケたので思い出深いのですが、C++とJavaってイテレータの...」
  • link 22年10月31日
    すずき (01/14 01:02)
    「[Killできるpopenが欲しい] 目次: C言語とlibc会社でpopenで作った子プロセスが残ってしまうが何とかならない...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www2.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 02/03 23:21