コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2013年10月18日 >>> 2013年10月5日
link もっと後

2013年10月18日

Windows 8のリモートデスクトップ

ノートPC(Windows 8 Pro)からサブPC(Windows 8 Pro)にリモートデスクトップで接続したまま、ノートPCをスリープしたら、サブPCに二度と接続できなくなりました。

ノートPCからサブPCに、何度接続しなおしても「このコンピューターへの接続数は制限されていて、すべての接続は現在使用されています。後で接続するか、またはシステム管理者に問い合わせてください。」と言われるばかりで接続できません。

試しに別のデスクトップPC(Windows 7 Ultimate)からサブPCに接続してみましたが、同様のエラーメッセージが出るばかり。

同じことをWindows 7(デスクトップPC)にやってもこんなエラーは起きないのですよね。Windows 8(サブPC)がおかしいのかなあ…?

そもそもログインすらできない

その後、サブPCにキーボードとマウスを繋いで直接ログインしてみたのですが、全く同じエラーが出ました。もうダメだこれ。

意味が良くわからんまま、とりあえず再起動したら直りました。一体、何だったんでしょうなあ…。

編集者:すずき(2013/10/20 18:21)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2013年10月5日

Python初歩で既に挫折気味

目次: Python

Pythonの初歩と思われるバイト列処理で、既に挫折気味です…。

RubyやらLuaやらの、他の動的型言語はどうしているんだろう…。この手の問題が多発したら、私の弱い心は挫折してしまいそうです。

Pythonにおけるバイト列

Python 3は文字列とバイト列を明確に区別しています。バイト列の表現には2種類あり、bytes型は読み取り専用のバイト列を表し、bytearray型は読み書き可能なバイト列を表します。それぞれ、組み込み関数bytes() とbytearray() で生成します。

Python 3からバイト列リテラルが追加され、bytes型を生成する際にbytes('abc', 'ASCII') から、b'abc' のように書けるようになったそうです。ふーん…。

bytesオブジェクトの要素、bytesオブジェクトのスライスの型
Python 3.3.2(Windows), Python 3.2.3(Linux)
>>> type(b'abc'[0])
<class 'int'>
>>> type(b'abc'[0:1])
<class 'bytes'>
bytearrayオブジェクトの要素、bytearrayオブジェクトのスライスの型
Python 3.3.2(Windows), Python 3.2.3(Linux)
>>> type(bytearray(b'abc')[0])
<class 'int'>
>>> type(bytearray(b'abc')[0:1])
<class 'bytearray'>

なおバイト列(bytesとbytearrayオブジェクト)の要素は0から255までを取る整数型(int)となります。従ってb'abc'[0] + 1の結果が98となるなど、要素に対する計算が可能です。

アレイ

バイト列だけではなく、整数列や、浮動小数点列はないのか?という疑問にお答えするのが、array.array型です。この型により要素のバイト長が1以外の配列を扱えます。

オブジェクト生成の際array.array() の第一引数により、配列の要素の型が決定されます。指定可能な型の一覧は、Pythonのリファレンスをご参照ください。

array.arrayオブジェクトの生成
Python 3.3.2(Windows), Python 3.2.3(Linux)

#### 長整数型(singed long, 1要素4バイト)の配列を作成

>>> import array
>>> a = array.array('l')
>>> a.itemsize
4

#### 要素の追加

>>> a.append(1)
>>> a.append(12345678)
>>> a
array('l', [1, 12345678])

#### 要素とスライスの型

>>> a[0]
1
>>> type(a[0])
<class 'int'>

>>> a[0:1]
array('l', [1])
>>> type(a[0:1])
<class 'array.array'>

#### signed long型の値域から外れる値は追加できない

>>> a.append(11111111111111111111111111111111111)
Traceback (most recent call last):
  File "<stdin>", line 1, in <module>
OverflowError: Python int too large to convert to C long

以上のbytes, bytearray, array.arrayの3つの型はいずれもバッファプロトコルという、内部のメモリをオブジェクトの外に見せる仕組みを持っています。

この仕組みにより、以下に述べるメモリビューを使ってオブジェクト内部のメモリをコピーすることなく読み書きすることができます。

バイト列のメモリビュー

オブジェクトの持つメモリをコピーすることなく読む(可能なら書く)ために使うのがmemoryview型です。

オブジェクトの持つメモリが何の配列に見えるか?は、見たいオブジェクトに依存します。signed longとして見せてくるオブジェクトもあるでしょうし、バイト列として見せてくるオブジェクトもあります。

オブジェクトが内部メモリをどう見せてくるにせよmemoryviewの仕様を見る限り、要素の型は配列の各要素の型になるはずです。しかし…、

bytearrayのメモリビューの要素、スライスの型
Python 3.3.2(Windows)
>>> type(memoryview(bytearray(b'abc'))[0])
<class 'int'>
>>> type(memoryview(bytearray(b'abc'))[0:1])
<class 'memoryview'>

Python 3.2.3(Linux)
>>> type(memoryview(bytearray(b'abc'))[0])
<class 'bytes'>
>>> type(memoryview(bytearray(b'abc'))[0:1])
<class 'memoryview'>

なぜかPython 3.2では要素の型が「bytes」になっています。おかげでmemoryview(...)[0] に対して加減乗除、ビット演算する個所が全滅です。

無理やりmemoryview(...)[0][0] として切り抜けることも不可能ではありませんが、今度はPython 3.3で動かなくなるので困りものです。

整数列のメモリビュー

ちなみにメモリビューによってlong型の要素を参照した場合は、さらに具合が悪いです。

array.array('l') のメモリビューの要素、スライスの型
Python 3.2.3(Linux)
>>> import array
>>> a = array.array('l')
>>> a.append(0x01234567)
>>> a.append(0x79abcdef)
>>> a
array('l', [19088743, 2041302511])

>>> type(memoryview(a)[0])
<class 'bytes'>
>>> type(memoryview(a)[0:1])
<class 'memoryview'>

>>> memoryview(a)[0]
b'gE#x01'

なんと4要素のbytesが返ってきます…。これを一々intに組みなおすのも大変だし、値をコピーせずに参照できる、という利点が完全に死んでる気がします。

せめて何か言ってくれよPythonさん

もしかしてPython 3.2と3.3でmemoryviewの仕様が変わったんでしょうか?

CやJavaならコンパイル時に「型が違うぜ!」って怒られて気づきますが、Pythonは実行時にクラッシュするまで何も言ってくれません。世の中のPython使いはこういう問題にどうやって対処しているのでしょう?

編集者:すずき(2025/01/13 16:10)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2013年10月18日 >>> 2013年10月5日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2013>
<<<10>>>
--12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031--

最近のコメント5件

  • link 24年12月9日
    すずきさん (03/14 00:42)
    「Thanks for your comm...」
  • link 24年12月9日
    hyfanさん (03/13 07:21)
    「Hello from Santa Cla...」
  • link 25年2月10日
    すずきさん (02/13 02:03)
    「解読しました。なるほど、exitの引数が...」
  • link 25年2月10日
    hdkさん (02/12 08:06)
    「あ、すみません、比較元に間違いがありまし...」
  • link 25年2月10日
    hdkさん (02/12 08:01)
    「なるほど、最後に%rdiを0にするのはこ...」

最近の記事20件

  • link 23年4月10日
    すずき (03/15 18:17)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linux関係の深いまとめリンク。目次: RISC-V目次: ROCK64/ROCK...」
  • link 25年3月7日
    すずき (03/15 18:16)
    「[wchanとptrace_may_access()] 目次: Linux以前、LinuxのI/O統計情報が読めないプロセス(...」
  • link 25年3月3日
    すずき (03/15 00:32)
    「[健康保険料率] 給与明細を見ていて、なんか健康保険料がやたら高くないか……?と気になりました。要...」
  • link 22年11月14日
    すずき (03/14 23:35)
    「[電池 - まとめリンク] 目次: 電池ニッケル水素電池(Ni-MH)やリチウムイオン電池などの二次電池。ニッケル水素電池の使...」
  • link 25年3月14日
    すずき (03/14 23:34)
    「[ナトリウムイオン電池] 目次: 電池エレコムからナトリウムイオン電池を使用したモバイルバッテリーが発売されていたので予約しま...」
  • link 25年3月11日
    すずき (03/12 21:15)
    「[首都高バトルSteam版、大体クリア] 目次: ゲームやっと首都高バトル(Steam版)のWondererを全員倒し、ミスタ...」
  • link 21年12月28日
    すずき (03/12 21:14)
    「[ゲーム - まとめリンク] 目次: ゲーム一覧が欲しくなったので作りました。Wizardry(囚われし亡霊の街)敵が強すぎる...」
  • link 25年3月1日
    すずき (03/12 00:21)
    「[レガシィの半年点検(2025)] 目次: 車先週、ディーラーに半年点検に持っていったら毎度おなじみのバッテリーがイカレていて...」
  • link 23年5月15日
    すずき (03/12 00:18)
    「[車 - まとめリンク] 目次: 車三菱FTOの話。群馬県へのドライブ1群馬県へのドライブ2将来車を買い替えるとしたら?FTO...」
  • link 25年3月10日
    すずき (03/12 00:06)
    「[誕生日] 42歳になりました。昨年の日記(2024年3月10日の日記参照)を見ると、リモートワークの話をしていました。最近は...」
  • link 25年2月19日
    すずき (03/01 15:49)
    「[LinuxのI/O統計情報が読めないプロセスの謎を追う] 目次: Linux前回はsystemd --userの/proc/...」
  • link 25年2月18日
    すずき (02/25 01:12)
    「[LinuxのI/O統計情報が読めないプロセスが居る] 目次: LinuxLinuxのI/O統計情報(/proc/[pid]/...」
  • link 23年4月28日
    すずき (02/23 00:31)
    「[Linuxの/dev/zeroの実装] 目次: LinuxTwitterで/dev/zeroの話をしている人が居て、そういえ...」
  • link 25年2月17日
    すずき (02/23 00:29)
    「[LinuxのI/O統計情報] 目次: LinuxLinuxは各プロセスがどれくらいI/Oを行ったか記録していて、procファ...」
  • link 25年1月23日
    すずき (02/20 00:27)
    「[首都高バトルSteam版] 目次: ゲーム首都高バトルSteam版を買いました。首都高バトルシリーズは2006年の「首都高バ...」
  • link 25年2月4日
    すずき (02/16 23:34)
    「[次のWindows 11でE480が見捨てられそう] 今使っているノートPC(Lenovo ThinkPad E480)のC...」
  • link 25年1月30日
    すずき (02/16 22:10)
    「[Thunderbirdの消せないツールバー] Thunderbird 115.0(Supernova, 2023/07/11...」
  • link 25年2月3日
    すずき (02/16 18:37)
    「[不思議なChromeの広告] Google ChromeでYahoo!を見ているとたまにChromeの広告が表示されます。C...」
  • link 25年1月27日
    すずき (02/16 16:37)
    「[Ansibleのencrypted variablesをdecryptする] Ansibleのencrypt_stringで...」
  • link 21年5月22日
    すずき (02/12 00:33)
    「[ベンチマーク - まとめリンク] 目次: ベンチマーク一覧が欲しくなったので作りました。最速のyes不安定なyesyesの高...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www2.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 03/15 18:17