目次: Linux
RISC CPUにはワード幅での読み書きしかできないアーキテクチャがありますが、より狭いハーフワードやバイトへのアクセスってどうしているのでしょう?
単純に考えると、ひとまず近しいアドレスからワード幅で読み出して、しかるべきシフト演算を行うことで、目的のハーフワードやバイトデータを得ていそうです。
例えば、ワード幅64bits、読みたいデータ幅16bits、アクセス先のアドレスが0x12として考えてみます。
まず、データバスにはアドレス0x12ではアクセスできませんので、ひとまず0x12を超えない最大の8の倍数(64bits = 8bytes)であるアドレス0x10から64bitsを読み出します。
このときバスから読み出したデータが0x1234_5678_0246_8aceだとして、バスから読み出したデータを読みたいデータ幅(= 16bits)ごとに分割し、符号ビットから近い順から並べると、
0x1234:
0x5678:
0x0246:
0x8ace:
となります。
リトルエンディアンシステムの場合、データの上位から、アドレス+6、アドレス+4、アドレス+2、アドレスそのもの、に対応しますので、
0x1234: アドレス+6 = 0x16
0x5678: アドレス+4 = 0x14
0x0246: アドレス+2 = 0x12
0x8ace: アドレスそのもの = 0x10
と対応します。
従って目的のアドレス0x12にあるデータは0x0246であることがわかり、バスから読み出したデータをシフトすべき量は16bitsであることがわかります。
同様にアドレス0x14ならばデータは0x5678となり、シフトすべき量は32bitsです。
このような処理をいちいち考えていると面倒で死にそうなので、コードで書いてみることにしました。
public static long ADDR_MASK_64 = ~0x7L;
public static long ADDR_MASK_32 = ~0x3L;
public static long ADDR_MASK_16 = ~0x1L;
public static long ADDR_MASK_8 = ~0x0L;
/**
* @param dataLenデータ幅
* @returnアドレスマスク
*/
public long getAddressMask(int dataLen) {
switch (dataLen) {
case 64:
return ADDR_MASK_64;
case 32:
return ADDR_MASK_32;
case 16:
return ADDR_MASK_16;
case 8:
return ADDR_MASK_8;
default:
throw new IllegalArgumentException("Data length" +
String.format("(0x%08x) is not supported.", dataLen));
}
}
/*
* @param addr データのアドレス
* @param data バスから読んだデータ
* @param busLen データバス幅
* @param dataLen データ幅
* @return addrにあるデータ
*/
public long readMasked(long addr, long data, int busLen, int dataLen) {
long busMask = getAddressMask(busLen);
long dataMask = getAddressMask(dataLen);
int sh = (int)(addr & ~busMask & dataMask) * 8;
return data >> sh;
}
ふっざけんなー!意味がわからんわー!!と叫んでいる半年後の自分が見えたので、併せて解説も書いておきます。
バスから読み出したデータをシフトする量を求める部分がaddr & ~busMask & dataMask * 8の部分です。
まずaddr & ~busMaskですが、バス幅で割った余りのアドレスを求めています。
例えば、幅が64bitsでアドレスが0x12ならば、8で割った余りのアドレス0x02を求めています。
次にaddr & ~busMask & dataMaskですが、データ幅境界にアドレスを揃えています。この意味と必要性の議論は後述します。
例えばデータ幅が16bitsならば、アドレスを2の倍数にします。アドレス0x01なら0x00、アドレス0x02なら0x02、アドレス0x03なら0x02です。
残りの処理はアドレスに8を掛けて右ビットシフトしています。関数の返値は上位に余計なデータが残っていますので、返り値を受け取った人は、余計な上位のデータを捨てる必要があります。
呼び出す側のコードは、こんな感じです。
//データバス幅
public static int BITS_DATA_BUS = 64;
public byte read8(long addr) {
return (byte)readMasked(addr, readWord(addr), BITS_DATA_BUS, 8);
}
public short read16(long addr) {
return (short)readMasked(addr, readWord(addr), BITS_DATA_BUS, 16);
}
public int read32(long addr) {
return (int)readMasked(addr, readWord(addr), BITS_DATA_BUS, 32);
}
他のアドレスが渡される場合も同様です。
他のバス幅、他のビット幅でも同じ考え方で処理可能です。
データ幅境界以外からデータを読んで良い、つまり0x13から読んだときに0x0246ではなくて、0x7802を返せるシステムならば、& dataMaskは不要です。
この方が便利ですが良いことばかりでもなく、バス幅をまたぐ際の読み出し、例えば0x17から16bits読む際の処理が必要になります。
しかし前述のコードではバス幅の境界をまたぐ読み出し方に対応できませんから、データ幅境界以外からデータを読めないようにして、異常動作しないように防いでいます。
企業の生涯を追うと、若い時は素早くて何でもチャレンジするけれど、時が経つと緩慢で億劫になって何もしなくなり、やがて体が動かなくなって息絶えるんです。
なんか、企業と生き物って似ているなーと思ったら、色々浮かんできました。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
国道には○○号線、と番号が振られていて、重なっている区間もあります。中には始点や終点が別の国道と重なっている場合もあります。
じゃあ、国道の始まりと終わりは誰が決めるのか?と疑問に思い調べてみると、道路法に基づいた「一般国道の路線を指定する政令」(昭和四十年三月二十九日政令第五十八号)という政令で決められているそうです。
道路法といい、政令といい、何の捻りもないストレートな名前です。わかりやすいのでありがたくもあり、あまりにあっさり見つかったのでやや物足りなくもあり。うーん…。
我が家からもっとも近い国道はR171です。試しにR171について調べてみましょう。
先の政令58号によれば、国道171号線の起点は京都市、終点は神戸市です。重要な経過地は、向日市、長岡京市、京都府乙訓郡大山崎町、高槻市、茨木市、箕面市、池田市、伊丹市、尼崎市、西宮市(河原町)、芦屋市(清水町)です。
あれ?これだけ?どうも政令58号では具体的な位置(交差点名、何号線に吸収される、など)は言及していないようです。
道路整備促進期成同盟会全国協議会が発行していた「道路時刻表」によると、道路を走行した際の所要時間の概算値を見ることができます。
走行時間の付属情報として、始点、主な交差点(と交差する道)、終点も書いてあるため、どこで何の道が重なっているかがわかります。本来の用途と異なる使い方ですが、この際わかれば何でも良いのです。
が、しかし道路時刻表は2008年で絶版とのこと。うーん、最新の情報はどこにあるんですかねえ…。
< | 2014 | > | ||||
<< | < | 05 | > | >> | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
合計:
本日: