コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2020年6月24日 >>> 2020年6月11日
link もっと後

2020年6月22日

LinuxデバイスツリーのYAMLドキュメントチェッカー

目次: Linux

最近、というほどでもないのですが、Linux KernelのデバイスツリーのドキュメントはYAMLで書く方が主流らしいです。

ドキュメントの書き方が良くわからず、合っているのか間違っているのかわからなくて困っていたんですが、ドキュメント Writing DeviceTree Bindings in json-schema を見ていたところ、YAMLチェッカーの存在を知りました。

DeviceTree Bindings (json-schema版) のチェック
$ make dt_binding_check DT_SCHEMA_FILES=Documentation/devicetree/bindings/xxxx.yaml

こんな感じで使います。DT_SCHEMA_FILESを指定せずに実行すると全てのYAMLをチェックしようとしますが、16並列でもかなり時間が掛かりますから、自分が変更したファイルだけチェックしたほうが効率的でしょうね。

編集者:すずき(2024/02/27 02:26)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年6月20日

睡眠時無呼吸症候群とCPAP

半年くらい前からSAS(睡眠時無呼吸症候群)の対症療法としてCPAP(経鼻的持続陽圧呼吸器)を使っています。しかし、こいつがどうも息苦しくて合ってない気がしてなりません。

呼吸が止まるとSpO2(血中酸素飽和度)が下がります。医療機器以外でSpO2を測る手段はありませんから、先日、思い切ってメモリ機能付きのパルスオキシメーター(=SpO2計測器)Ubi-x LUKLA 2800mを購入しました。お値段6万円です。さすが医療機器、高いなー。


SpO2の変化、CPAPあり

添付のグラフはSpO2(青、左目盛り)と、脈拍(オレンジ、右目盛り)です。正常時のSpO2は98〜99%ですが、深夜4時3分に突如88%まで下がっています。

SpO2 88%がどれほど危険なのかわからなかったので、わざと息を止めてSpO2を下げる実験をしたところ「酸欠で目がチカチカして暗くなってきて、このまま死ぬんじゃねー?」と思うくらいでやっとSpO2 92%でした。88%とは一体……??

CPAPなし

CPAPなしだとどうなるかも測りました。CPAPありのときよりも頻繁にSpO2が低下しています。


SpO2の変化、CPAPなし

寝苦しくて辛いけどCPAPには意味があるということなんでしょうかねえ?

まだ1度ずつしか測っていないので、CPAPの効力については何とも言えません。今後CPAPあり・なし、仰向き、横向きなど条件を変えて何度か測ってみようと思います。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。大幅に追記。

編集者:すずき(2020/06/21 16:52)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年6月19日

Boesendorfer 290のインストール、続き

以前(2020年6月12日の日記参照)にインストール&アクティベートで失敗したBoesendorfer 290ですが、Native Instrumentsのサポートの方とのQAにより、インストール方法がわかりました。

カギはNative Accessというツールと、Kontakt Playerというアプリケーションです。

Native Accessはインストーラ&情報管理ツールです。アップデートもお知らせしてくれるようです。動きに癖があり、やや使いにくいです。

Kontakt Playerは音源データから音色を合成するプレイヤーです。なんと無料、凄い。私はプレイヤーとしてしか使っていませんが、本来はもっと高機能なのかな?

私の理解が正しければ、Boesendorfer 290にはピアノ音源データと、音色合成プレイヤーの2つがセットになっていますが、音色合成プレイヤーはもはやアクティベーション不可能で利用できません。代わりにKontakt 6 Playerを使うのが正解です。

Native Accessのインストール

最初にNative Accessをインストールします。インストーラを起動するだけです。このアプリはたまにアップデート確認画面から進まなくなることがあります。私の場合、Native Accessを再起動するか、Windowsを再起動したら直りました。


Native Access起動時のアップデート確認画面

Kontakt 6 Playerをインストールしようとすると、こんな画面になると思います。


インストール失敗

これがNative Accessの良くないところですね……、ディレクトリの設定に失敗しているとこのエラーになりますが、エラーメッセージを見ても、何が悪いのか全くわからないです。


ディレクトリ設定メニュー


ディレクトリ設定画面

Preferencesというメニューからディレクトリの設定ができます。パスを指定するだけではダメで、ディレクトリが存在していないとさっきのエラーが出ます。パスの最後のディレクトリがなかったら、勝手に作ってくれれば良いのに。これもNative Accessのイマイチなところです……。

Kontakt 6 Playerのインストール

次にKontakt 6 Playerをインストールします。


Kontakt 6 Playerのインストール

ダウンロードにはかなり時間が掛かりますが、待っていれば終わります。これはNative Accessの良いところですね。とても楽です。

Boesendorfer 290の登録

最後にKontakt 6 PlayerにBoesendorfer 290がインストールされている位置を教える必要があります。CDからBoesendorfer 290をインストールした後に、下記のBrowseを押します。

スクリーンショットではBoesendorferがINSTALLED PRODUCTSのカテゴリに居ますが、初回の設定だとNOT INSTALLEDのカテゴリに居るはずです。1回インストールすると二度とNOT INSTALLEDに戻らないみたいです。これもNative Accessのイマイチなところ……。


Boesendorfer 290のインストール

このパス指定がまた曲者で、どのディレクトリを指定したら良いのかさっぱりわかりません。


Boesendorfer 290のインストールパス

正解はBoesendorferをインストールしたディレクトリの直下にある「Boesendorfer 290 Library」というディレクトリです。Boesendorfer_part1.nksやBoesendorfer_part2.nksというファイルが入っているはずです。

おそらく *.nksがKontakt用の音色データで、Kontakt Playerは音色データのあるディレクトリを知りたいんだろう、くらいの想像はつきますけど、正直に言ってわかりにくいです。

完成

設定がうまくいけばKontakt Playerの画面にBoesendorfer 290が出現するはずです。


Kontakt PlayerにBoesendorfer 290が出れば成功

無事、動作したので良かったですけど、初心者殺しのポイント(Preferences, *.nksのパス)が多くて疲れました……。

編集者:すずき(2020/06/21 14:49)

コメント一覧

  • ちまきさん(2021/09/27 03:16)
    初めまして、こんばんは!
    音源は異なりますが、自分も同じ悩みがあり検索した結果、本記事にたどり着きました。
    まさかKontakt Playerから読み込むとは目からうろこでした…(笑)
    もうだめかとあきらめた音源を再び使用することができてよかったです。
    貴重な情報をありがとうございました!
  • すずきさん(2021/09/27 17:05)
    お役に立てて何よりです。これ、わかりにくいですよね……。
  • 斎藤さん(2024/04/06 16:25)
    「Preferencesというメニューからディレクトリの設定ができます。パスを指定するだけではダメで、ディレクトリが存在していないとさっきのエラーが出ます。」ということでエラーの原因がなんとなくわかったのですがこの後どのようにすればうまくいくのかご教授頂けますと助かります。3週間ほどいろいろやっておりますがなかなかうまくいきません。
  • すずきさん(2024/04/06 22:54)
    ディレクトリを予め作成しておけば良いです。

    例えばc:\app\native_accessしかない状態で、c:\app\native_access\downloadと指定するとエラーになります。
    なのでエクスプローラか何かでc:\app\native_accessを表示し、その下にdownloadディレクトリを作成するとエラーが出なくなるはずです。
open/close この記事にコメントする



2020年6月12日

懐かしいソフトをインストール

はるか昔(2007年6月7日の日記参照)に購入したピアノ音源PMI Boesendorfer 290を現在使っているPCにインストールしました。

当時の日本代理店はクリプトンでしたが、2008年に違う会社に変わったようです。

それはさておき、ソフトは古くても(13年前!)音源自体はインストールでき、音も正常に鳴ります。Windowsの後方互換性は本当に素晴らしいなと思います。しかしアクティベーションだけがどうしてもできなくて困っています。

オンラインでアクティベートできず

Boesendorfer 290はインストール時にシリアル番号の入力が必要で、インストール後はアクティベーションが必要です。アクティベーションは各PC固有の番号と紐付いていて、別のPCにインストールしたときは再アクティベーションが必要となります。面倒くさいですね。

アクティベーションをしない状態で使い続けると、インストール後5日間に動かなくなってしまいます。


Boesendorfer 290アクティベート画面

購入当時はアクティベート画面の「REGISTER NOW」を押せば、オンラインでアクティベーションできましたが、現在このボタンを押すとエラーになります。


オンラインのアクティベーション、エラーその1


オンラインのアクティベーション、エラーその2

アクティベーション用のサイトのURLが変わったのか、ブラウザの接続警告が出ますし、転送先のサイトでは「そんなページは知らない」って言われます。これはひどい。

オフラインでもアクティベートできず

オンラインがダメならオフラインアクティベーションを試そうと思い「FILL OUT FORM」を押してみましたが、やっぱりダメでした。


オフラインのアクティベーション、エラー

エラーメッセージを見てもInternet browserの何がダメかわかりません。当然、ユーザーとしても対処しようがありません。このソフトを開発した人たちも、まさか13年後にアクティベーションする奴がいるとは思っていなかったでしょう。

これ以上どうにもならないので、サポートに連絡することにしました。Boesendorfer 290の販売はNative Instruments社、開発はEastWest社とありますが、どこに連絡すれば良いかわかりません。とりあえず販売Native Instruments社のサポートに連絡してみようと思います。

編集者:すずき(2020/06/21 14:51)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2020年6月24日 >>> 2020年6月11日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2020>
<<<06>>>
-123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930----

最近のコメント5件

  • link 24年6月17日
    すずきさん (06/05 23:32)
    「Thnaks for your info...」
  • link 24年6月17日
    Bobさん (06/04 09:25)
    「BindIPv6Only=no does...」
  • link 18年8月12日
    すずきさん (05/29 16:57)
    「コメントありがとうございます。\n\nこ...」
  • link 18年8月12日
    ARM926EJ-Sさん (05/29 14:27)
    「この記事が書かれたのは2018年ですが、...」
  • link 17年9月3日
    すずきさん (05/26 23:59)
    「>ちょさんさん\nご参考になれば幸いです...」

最近の記事20件

  • link 21年12月28日
    すずき (06/22 23:33)
    「[ゲーム - まとめリンク] 目次: ゲーム一覧が欲しくなったので作りました。Wizardry(囚われし亡霊の街)敵が強すぎる...」
  • link 25年6月19日
    すずき (06/22 23:33)
    「[歴代据え置きハードのCPUとGPU] 目次: ゲーム最近、据え置きハードのCPUとGPUがNVIDIAとAMDに収束していま...」
  • link 25年6月18日
    すずき (06/22 23:33)
    「[Nintendo Switch 2当選] 目次: ゲームSwitch 2の抽選4回目で当選してました。わーい。今回も落選だっ...」
  • link 10年4月17日
    すずき (06/13 21:41)
    「[何もしていないのに負荷が高いWindows 7] 目次: WindowsWindows 7は何もしていなくても常時CPU負荷...」
  • link 23年9月11日
    すずき (06/12 02:52)
    「[Windows - まとめリンク] 目次: Windows使いづらいWindows 7のエクスプローラ何もしていないのに負荷...」
  • link 10年4月10日
    すずき (06/12 02:52)
    「[使いづらいWindows 7のエクスプローラ] 目次: Windows週末を利用して旧マシンを葬って、新マシンを立ち上げまし...」
  • link 10年4月23日
    すずき (06/12 02:49)
    「[Windows 7のオーディオ処理負荷] 目次: Windows先日の日記(2010年4月17日の日記を参照)で書いたWin...」
  • link 10年4月25日
    すずき (06/12 02:48)
    「[Windows 7のサウンド機能は辛いよ] 目次: WindowsWindows Vista/7はサウンド周りがXPの頃と比...」
  • link 10年5月11日
    すずき (06/12 02:46)
    「[Sound Blaster X-Fiの話の訂正] 目次: Windows以前(2010年5月4日の日記を参照)書いた内容の訂...」
  • link 10年5月4日
    すずき (06/12 02:45)
    「[Sound Blaster X-Fiのサウンド設定いじってばっかり] 目次: Windows今使っているPCで激しく失敗した...」
  • link 10年5月12日
    すずき (06/12 02:43)
    「[Sound Blaster X-Fiのドライバが劣化] 目次: WindowsWindows UpdateにてCreativ...」
  • link 25年6月7日
    すずき (06/12 00:28)
    「[THPを一時的に無効にする方法] 目次: Linux何か訳があってLinuxのTHP(Transparent HugePag...」
  • link 25年6月6日
    すずき (06/11 00:49)
    「[新しめのRaspberry Pi OS LiteをQEMUで使う] 目次: Linux以前(2022年2月2日の日記参照)、...」
  • link 23年4月10日
    すずき (06/11 00:48)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linux関係の深いまとめリンク。目次: RISC-V目次: ROCK64/ROCK...」
  • link 23年5月15日
    すずき (06/10 15:39)
    「[車 - まとめリンク] 目次: 車三菱FTOの話。群馬県へのドライブ1群馬県へのドライブ2将来車を買い替えるとしたら?FTO...」
  • link 22年1月22日
    すずき (06/10 15:38)
    「[バッテリーなんですぐ死んでしまうん?] 目次: 車正月、北海道から帰ってきて車の様子を見たら、完全にバッテリーが上がっていま...」
  • link 13年3月20日
    すずき (06/10 15:35)
    「[車が故障した(Er HC)] 目次: 車今朝、同期の人たちと梅見に行くため車で出発しようとしたのですが、キーをSTARTまで...」
  • link 16年5月1日
    すずき (06/09 03:10)
    「[自作ARMエミュレータでLinux 4.4が動かなかった] 目次: LinuxLinux 4.4系がLongtermの仲間入...」
  • link 16年4月30日
    すずき (06/09 03:08)
    「5月1日と全く同じ内容を書いていたので削除。...」
  • link 17年1月5日
    すずき (06/09 02:56)
    「[ノートPCのメモリが足りない] 目次: PC我が家のノートPC(Lenovo ThinkPad Edge E420, Win...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www2.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/22 23:33