コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2022年8月29日 >>> 2022年8月16日
link もっと後

2022年8月29日

マンガ紹介

目次: マンガ紹介

久しぶりにお気に入りのマンガ紹介シリーズ。短めの完結作品を2つ。

赤髪の女商人(全3巻、2020年〜2022年)
最近完結しました。転生ものではない、まっとう?な人生逆転劇です。紹介文には「理不尽はあっても救いはない」とあって不安を煽りますが、理性にあふれ話の通じる人ばかりで、イカレポンチや理不尽な行動をするヤカラは出てこないのでご安心ください(蛮族とすら商売を始めるのです)。読んでてイライラもなく、好きな作品です。あとは作品の尺の関係でしょうか……、展開が早くて一介の商人から王家お抱えまで超スピード出世します。爽快で面白いですね。
死んだ息子の遺品に息子の嫁が入っていた話(全2巻、2020年〜2021年)
最初のページを見たときは不謹慎系のギャグマンガかな?と思いましたが、全く違いました。主人公はアンドロイドですがSF感はあまりなく、人情、良い話系が広がる良い作品です。終わり方も良かったです。2巻で完結していてちょっと短いかな……もっと読みたいな〜とは思いました。
編集者:すずき(2024/08/21 16:22)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年8月22日

DDRのSPD情報からCAS Latencyを取得する

DDRメモリモジュールにはSPD (Serial Presence Detect) と呼ばれるEEPROMが搭載されており、メモリモジュールを動作させるためのタイミング設定情報が書き込まれています。PCのBIOSやUEFIは起動時にこの情報を読み出して、メモリモジュールが正常に動作する範囲内にタイミング設定します。

この情報はBIOSやUEFI専用のものではないですから、OS起動後WindowsやLinuxからも読み出すことができます。WindowsだとCPU-Zが有名どころだと思います。

Linuxの場合はdecode-dimmsツールが見やすいと思います。ツールの使い方は非常に簡単なのですが、起動するまでに躓く点があったので、メモがてら簡単に紹介します。

動かないとき

各PCの設定にもよりますが、decode-dimmsを起動したときにこんなメッセージが出る場合があります。

decode-dimmsのエラーメッセージ
# decode-dimms
No EEPROM found, the kernel probably does not support your hardware.

SPDがアプリから見えていないことが原因です。本当に未対応のハードウェアを使っている可能性もありますが、大抵はカーネルモジュールを追加でロードすれば使えるようになるはずです。例えば私のマシンはこんなHWとOSです。

  • CPU: AMD Ryzen 7 5700X
  • Chipset: AMD B550
  • OS: Debian Testing

下記のモジュールをロードする必要がありました。ee1004がない場合はeepromでも動作します(警告が出ますが)。

追加でロードするカーネルモジュール
modprobe i2c-piix4
modprobe i2c-dev
modprobe ee1004

おそらくi2c-piix4とi2c-devをロードした時点で、i2cdetectを実行するとI2Cデバイスが見えます。

i2cdetectの出力例
# i2cdetect -l
i2c-0   smbus           SMBus PIIX4 adapter port 0 at 0b00      SMBus adapter
i2c-1   smbus           SMBus PIIX4 adapter port 2 at 0b00      SMBus adapter
i2c-2   smbus           SMBus PIIX4 adapter port 1 at 0b20      SMBus adapter

もし何も表示されない場合はi2c-piix4ドライバが対応していないチップセットを使っている可能性が高いです。Linuxがマザーボードのチップセットに対応しているかを確認する必要があります。

以上のモジュールを全てロードした後に改めてdecode-dimmsを実行すると下記のような出力になると思います。

decode-dimmsの出力例
# decode-dimms version 4.3

Memory Serial Presence Detect Decoder
By Philip Edelbrock, Christian Zuckschwerdt, Burkart Lingner,
Jean Delvare, Trent Piepho and others


Decoding EEPROM: /sys/bus/i2c/drivers/eeprom/0-0052
Guessing DIMM is in                              bank 3
Kernel driver used                               eeprom

---=== SPD EEPROM Information ===---
EEPROM CRC of bytes 0-125                        OK (0x9BBF)
# of bytes written to SDRAM EEPROM               384
Total number of bytes in EEPROM                  512
Fundamental Memory type                          DDR4 SDRAM
SPD Revision                                     1.1
Module Type                                      UDIMM
EEPROM CRC of bytes 128-253                      OK (0xC6AB)

---=== Memory Characteristics ===---
Maximum module speed                             3200 MT/s (PC4-25600)
Size                                             32768 MB
Banks x Rows x Columns x Bits                    16 x 17 x 10 x 64
SDRAM Device Width                               8 bits
Ranks                                            2
Rank Mix                                         Symmetrical
Primary Bus Width                                64 bits
AA-RCD-RP-RAS (cycles)                           22-22-22-52
Supported CAS Latencies                          28T, 26T, 25T, 24T, 23T, 22T, 21T, 20T, 19T, 18T, 17T, 16T, 15T, 14T, 13T, 12T, 11T, 10T, 9T

---=== Timings at Standard Speeds ===---
AA-RCD-RP-RAS (cycles) as DDR4-3200              22-22-22-52
AA-RCD-RP-RAS (cycles) as DDR4-2933              21-21-21-47
AA-RCD-RP-RAS (cycles) as DDR4-2666              19-19-19-43
AA-RCD-RP-RAS (cycles) as DDR4-2400              17-17-17-39
AA-RCD-RP-RAS (cycles) as DDR4-2133              15-15-15-35
AA-RCD-RP-RAS (cycles) as DDR4-1866              13-13-13-30
AA-RCD-RP-RAS (cycles) as DDR4-1600              11-11-11-26

...

例えばAA-RCD-RP-RASを見ると22-22-22-52となっています。JEDEC規格(DDR3ならJESD79-3F, DDR4ならJESD79-4Dですが有料)のtAA, tRCD, tRP, tRASのことでしょう。

このうちtAAがREADコマンドによる列アドレス指定からRead Dataが出力されるまでの時間のことで、いわゆるCAS Latencyです。私のPCの場合はDDR4-3200で動作させているので22クロックとのこと。普通ですね。

わざわざPCのケースを開けなくてもメモリモジュールの情報が取得できるのでなかなか便利です。

編集者:すずき(2024/08/21 13:51)

コメント一覧

  • hdkさん(2022/08/24 00:03)
    こんな方法があったんですね! DRAMを何枚さしてあるかといった情報はいつもdmidecodeで見ているのですが、dmidecodeはおそらくファームウェアが取得した情報を見ているのでしょうね。
  • すずきさん(2022/08/24 01:19)
    だと思います。私も最初dmidecodeで見てたんですけど、CAS Latencyとかがわからなくて困った挙句に出会えたツールでした。
open/close この記事にコメントする



2022年8月18日

COVID-19 11日目 - 自宅療養期間が終了した

本日で10日間(厚労省方式だと発症日が0日目とカウントするので、実際には11日目)の自宅療養が終わりました。やったー。数日前から既に熱も喉の痛みもなく、自宅療養期間が明けるのを待つのみでしたけどね。

近所のスーパーに買い物に行ったところ、10分程度歩いたところで足がガクガクしてきました。10日も引きこもっていると足がおかしくなってしまうようです。お盆休みの残りはわずかですが、少しずつ歩いて復活を目指します。

COVID振り返り

熱は大したことはなかったです。ほぼ38℃前半くらいで収まり、カロナールも効果抜群でした。何が一番辛かったって、病院に行ったとき真夏の炎天下に1時間半放置されたことです。あの後だけかなり熱が上がりました。あんなことしたらCOVIDじゃなくても熱が上がりますが……。

喉の痛さはなかなかで、5日目くらいまでは水を飲むのがしんどいレベルでした。幸いにも喉の痛さを気合で乗り越えるくらい食欲&元気があったので、特に問題にはならなかったです。もし高熱とダブルパンチで来ていたら、衰弱していたかもしれません。

ワクチンよ、ありがとう

第七波の勢いは凄まじいです。Twitterを眺めていると、ワクチン打ちたくない系の人たちがCOVID-19になっていて(※)軽症ではあるものの40℃台の高熱が出ているようです。

私もA型インフルエンザに罹ると40℃〜41℃近い高熱が出ますが、かなり辛いです。常にボーっとなって何もできないし、体や関節も痛いです。とまあ、本来はそれくらい熱が出る病気なのに、たぶんワクチンのおかげで38℃台で済んだのは本当にありがたいです。

(※)なぜか彼or彼女らはCOVID-19で高熱が出たと認めるのが嫌?なのか「ワクチンを打った人から謎の高熱をうつされた」的なツイートをするのも特徴の1つです。この世は理解し難い人たちがたくさんいますね。

編集者:すずき(2022/08/21 03:45)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年8月16日

このPCはN年経過しています

ゲーム用PCにWindows 10をインストールしました。最初はTPMを無効にしていたのでPC正常性チェックツールに「Windows 11にできないPCですよ」と怒られていましたが、TPMを有効にすると要件を満たしたようです。ゲーム用なので動けばよくてWindows 11にアップデートする予定は当分ないですけども……。

ところでこのPC正常性チェックツール、左側に「N年経過」の表示がありますが、何に基づいているんでしょうか。


PC正常性チェックツールに「3年経過」と表示される

CPU-ZなどでBIOSのRelease Dateを見ると3年前くらいですが、これを基にしているのですかね?


BIOS Release Dateは2018/09/27(アップデート前)

BIOSアップデートしたらRelease Dateも当然新しくなるわけですが、表示はどう変化するかやってみましょう。


BIOS Release Dateは2022/07/25(アップデート後)

アップデートして今年のファームウェアになりました。表示はどうなるでしょう?


PC正常性チェックツールに「1年未満の経過」と表示される

経過時間が短くなりました。やはりBIOS Release Dateを見ているだけのようですね。

編集者:すずき(2024/08/21 13:53)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2022年8月29日 >>> 2022年8月16日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2022>
<<<08>>>
-123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031---

最近のコメント5件

  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」
  • link 20年8月24日
    hdkさん (08/29 09:32)
    「ALSA懐かしい... PulseAud...」
  • link 16年2月14日
    すずきさん (08/04 01:31)
    「お役に立ったようでしたら幸いです。」
  • link 16年2月14日
    enc28j60さん (08/03 17:40)
    「ちょうど詰まっていたところです。\n非常...」
  • link 25年7月20日
    すずきさん (07/30 00:10)
    「ギクシャクするのは減速時の2速シフトダウ...」

最近の記事20件

  • link 22年7月8日
    すずき (08/31 16:17)
    「[マンガ紹介 - まとめリンク] 目次: マンガ紹介面白かった漫画の紹介です。知名度はあまり気にせず紹介します。5作品乙女ゲー...」
  • link 25年8月8日
    すずき (08/31 16:15)
    「[マンガ紹介] 目次: マンガ紹介久しぶりにお気に入りのマンガ紹介シリーズ。既刊が10巻以上あって今後も楽しみな作品をいくつか...」
  • link 23年4月10日
    すずき (08/31 12:58)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linux関係の深いまとめリンク。目次: RISC-V目次: ROCK64/ROCK...」
  • link 25年8月25日
    すずき (08/31 12:58)
    「[LinuxでPTPを使う方法] 目次: LinuxNTPより精密な時刻同期の方法PTP(Precision Time Pro...」
  • link 23年5月15日
    すずき (08/30 17:58)
    「[車 - まとめリンク] 目次: 車三菱FTOの話。群馬県へのドライブ1群馬県へのドライブ2将来車を買い替えるとしたら?FTO...」
  • link 25年8月30日
    すずき (08/30 17:58)
    「[日本のガソリンスタンド] 目次: 車ガソリンスタンドは統廃合が進んで、ENEOS、コスモ、出光(apollostation)...」
  • link 20年8月24日
    すずき (08/28 23:30)
    「[ALSAループバックデバイスで簡易リモート再生] 目次: ALSAデスクトップPCにはスピーカーを繋いでいませんが、たまに音...」
  • link 23年6月1日
    すずき (08/21 01:43)
    「[自宅サーバー - まとめリンク] 目次: 自宅サーバーこの日記システム、Wikiの話。カウンターをPerlからPHPに移植日...」
  • link 13年5月10日
    すずき (08/21 01:43)
    「[Debian 7.0 Wheezyにアップデート] 目次: 自宅サーバーリリースノートを読みつつ、apt-get updat...」
  • link 15年4月30日
    すずき (08/21 01:42)
    「[Debian 8.0 Jessieにアップデート] 目次: 自宅サーバーDebianのアップデートが来ていたので、試しに職場...」
  • link 23年6月13日
    すずき (08/21 01:42)
    「[Debian 12 Bookwormにアップデート] 目次: 自宅サーバーDebianの更新はとても簡単でありがたいですが、...」
  • link 25年8月17日
    すずき (08/21 01:40)
    「[Debian 13 Trixieにアップデート] 目次: 自宅サーバー先日8/9にDebian 13がリリースされました。コ...」
  • link 25年8月20日
    すずき (08/21 01:38)
    「[パスポートのオンライン申請] 海外出張の予定が発生してパスポートが必要になりました。以前発行した10年パスポートの発行日を見...」
  • link 25年8月15日
    すずき (08/17 06:26)
    「[帰省終わり、東京へ] 帰ってきました。東京に降り立った瞬間に暑くてイヤになりました……。朝10時...」
  • link 25年8月11日
    すずき (08/17 06:20)
    「[帰省始まり、北海道へ] 北海道に帰省しました。今年は北海道も30℃超え連発で割と暑い年とはいえ、東京と決定的に違う点は湿度で...」
  • link 25年7月25日
    すずき (07/30 01:36)
    「[電装系が微妙なジャガーさん] 目次: 車車を買い替えてから1週間くらい経ちました。通勤路以外は幹線道路や高速をメインにしばし...」
  • link 19年9月1日
    すずき (07/30 01:36)
    「[カーナビを買いました] 目次: 車一昨年にカーナビが壊れて(2017年9月3日の日記参照)以来、カーナビを使わず過ごしていま...」
  • link 25年7月20日
    すずき (07/22 01:56)
    「[ジャガーXE Sを買いました] 目次: 車車を買い替えました。ジャガーXE Sです。マイナー車すぎて会社の人たちもあまり知ら...」
  • link 24年7月7日
    すずき (07/22 00:00)
    「[PC - まとめリンク] 目次: PC一覧が欲しくなったので作りました。 スピーカーGX-D90故障ノートPCの内蔵サウンド...」
  • link 21年4月16日
    すずき (07/21 23:59)
    「[ドキュメントスキャナーで書類を電子化] 目次: PC我が家の本棚は広い方ではないのに、ほとんど参照しない書類が幅を取っていて...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www2.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 08/31 16:17