ノートPC(Windows 8 Pro)からサブPC(Windows 8 Pro)にリモートデスクトップで接続したまま、ノートPCをスリープしたら、サブPCに二度と接続できなくなりました。
ノートPCからサブPCに、何度接続しなおしても「このコンピューターへの接続数は制限されていて、すべての接続は現在使用されています。後で接続するか、またはシステム管理者に問い合わせてください。」と言われるばかりで接続できません。
試しに別のデスクトップPC(Windows 7 Ultimate)からサブPCに接続してみましたが、同様のエラーメッセージが出るばかり。
同じことをWindows 7(デスクトップPC)にやってもこんなエラーは起きないのですよね。Windows 8(サブPC)がおかしいのかなあ…?
その後、サブPCにキーボードとマウスを繋いで直接ログインしてみたのですが、全く同じエラーが出ました。もうダメだこれ。
意味が良くわからんまま、とりあえず再起動したら直りました。一体、何だったんでしょうなあ…。
Pythonの初歩と思われるバイト列処理で、既に挫折気味です…。
RubyやらLuaやらの、他の動的型言語はどうしているんだろう…。この手の問題が多発したら、私の弱い心は挫折してしまいそうです。
Python 3は文字列とバイト列を明確に区別しています。バイト列の表現には2種類あり、bytes型は読み取り専用のバイト列を表し、bytearray型は読み書き可能なバイト列を表します。それぞれ、組み込み関数bytes() とbytearray() で生成します。
Python 3からバイト列リテラルが追加され、bytes型を生成する際にbytes('abc', 'ASCII') から、b'abc' のように書けるようになったそうです。ふーん…。
Python 3.3.2(Windows), Python 3.2.3(Linux) >>> type(b'abc'[0]) <class 'int'> >>> type(b'abc'[0:1]) <class 'bytes'>
Python 3.3.2(Windows), Python 3.2.3(Linux) >>> type(bytearray(b'abc')[0]) <class 'int'> >>> type(bytearray(b'abc')[0:1]) <class 'bytearray'>
なおバイト列(bytesとbytearrayオブジェクト)の要素は0から255までを取る整数型(int)となります。従ってb'abc'[0] + 1の結果が98となるなど、要素に対する計算が可能です。
バイト列だけではなく、整数列や、浮動小数点列はないのか?という疑問にお答えするのが、array.array型です。この型により要素のバイト長が1以外の配列を扱えます。
オブジェクト生成の際array.array() の第一引数により、配列の要素の型が決定されます。指定可能な型の一覧は、Pythonのリファレンスをご参照ください。
Python 3.3.2(Windows), Python 3.2.3(Linux) #### 長整数型(singed long, 1要素4バイト)の配列を作成 >>> import array >>> a = array.array('l') >>> a.itemsize 4 #### 要素の追加 >>> a.append(1) >>> a.append(12345678) >>> a array('l', [1, 12345678]) #### 要素とスライスの型 >>> a[0] 1 >>> type(a[0]) <class 'int'> >>> a[0:1] array('l', [1]) >>> type(a[0:1]) <class 'array.array'> #### signed long型の値域から外れる値は追加できない >>> a.append(11111111111111111111111111111111111) Traceback (most recent call last): File "<stdin>", line 1, in <module> OverflowError: Python int too large to convert to C long
以上のbytes, bytearray, array.arrayの3つの型はいずれもバッファプロトコルという、内部のメモリをオブジェクトの外に見せる仕組みを持っています。
この仕組みにより、以下に述べるメモリビューを使ってオブジェクト内部のメモリをコピーすることなく読み書きすることができます。
オブジェクトの持つメモリをコピーすることなく読む(可能なら書く)ために使うのがmemoryview型です。
オブジェクトの持つメモリが何の配列に見えるか?は、見たいオブジェクトに依存します。signed longとして見せてくるオブジェクトもあるでしょうし、バイト列として見せてくるオブジェクトもあります。
オブジェクトが内部メモリをどう見せてくるにせよmemoryviewの仕様を見る限り、要素の型は配列の各要素の型になるはずです。しかし…、
Python 3.3.2(Windows) >>> type(memoryview(bytearray(b'abc'))[0]) <class 'int'> >>> type(memoryview(bytearray(b'abc'))[0:1]) <class 'memoryview'> Python 3.2.3(Linux) >>> type(memoryview(bytearray(b'abc'))[0]) <class 'bytes'> >>> type(memoryview(bytearray(b'abc'))[0:1]) <class 'memoryview'>
なぜかPython 3.2では要素の型が「bytes」になっています。おかげでmemoryview(...)[0] に対して加減乗除、ビット演算する個所が全滅です。
無理やりmemoryview(...)[0][0] として切り抜けることも不可能ではありませんが、今度はPython 3.3で動かなくなるので困りものです。
ちなみにメモリビューによってlong型の要素を参照した場合は、さらに具合が悪いです。
Python 3.2.3(Linux) >>> import array >>> a = array.array('l') >>> a.append(0x01234567) >>> a.append(0x79abcdef) >>> a array('l', [19088743, 2041302511]) >>> type(memoryview(a)[0]) <class 'bytes'> >>> type(memoryview(a)[0:1]) <class 'memoryview'> >>> memoryview(a)[0] b'gE#x01'
なんと4要素のbytesが返ってきます…。これを一々intに組みなおすのも大変だし、値をコピーせずに参照できる、という利点が完全に死んでる気がします。
もしかしてPython 3.2と3.3でmemoryviewの仕様が変わったんでしょうか?
CやJavaならコンパイル時に「型が違うぜ!」って怒られて気づきますが、Pythonは実行時にクラッシュするまで何も言ってくれません。世の中のPython使いはこういう問題にどうやって対処しているのでしょう?
< | 2013 | > | ||||
<< | < | 10 | > | >> | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
合計:
本日: