コグノスケ


link 未来から過去へ表示  link 過去から未来へ表示(*)

link もっと前
2014年3月16日 >>> 2014年3月16日
link もっと後

2014年3月16日

難解なコードが増える理由

数年前から、会社で理解に苦しむ難解なコードが多いのはなぜだろう、誰に聞いても「このコードは意味不明だ、一見してもわからない」と言うのに、どうして誰も直さないのだろう?と疑問に思っていました。

金、土とほぼ風邪で寝てて暇だったので、久しぶりにこのブログ(脱社畜ブログ - 2013-10-30 - 「あなたにしかできない仕事」を無くすために必要なこと)を読み返していたら、なんとなく答えがわかりました。

特にこの部分です。
(引用)「あなたにしかできない仕事」を「誰でもできる仕事」に変えることは、「あなたにしかできない仕事」を一人で抱えるよりも遥かに価値があることだ。そういう意味で、この手の「標準化」は高く評価されなければならない。(引用終)

以前読んだときは「標準化」がイマイチわからなかったのですが、これを、

  • 「あなたにしかできない仕事」=「あなたにしか理解、メンテナンスできないコード」
  • 「誰でもできる仕事」=「誰でも理解、メンテナンスできるコード」

と置き換えて、「標準化」は「読みやすい、わかりやすいコードに書き換える」「一見して理解できる小規模に分割する」といった行為に置き換えると、非常にしっくりきました。

会社の難解なコードが増えていく理由は、標準化、つまりコードをわかりやすくするインセンティブが会社から与えられないというシステム的な問題が主な原因であって、個人に責はない、ということです。

このような評価体制だと、他人のコードに興味を示さない方が得になってしまいます。金より、エンジニアとして一目置かれたい、と思う人のやる気すらも奪ってしまうことになります。

私個人が会社の金銭的インセンティブのシステムを変えるのは難しいですが、せめて、わかりやすいコードを書く人を褒めて感謝し、自身もわかりやすいコードを書くことで報いることを心掛けようと思います。

編集者:すずき(2014/03/16 16:17)

コメント一覧

  • よしださん(2014/03/16 17:09)
    会社のシステムの前に、コード(というか設計そのもの)がわかりにくいことによる金銭的・機会的なロスが見えにくい、というのが問題なんでしょうね。。

    かといって、ほら、いまこんなに無駄なんですよ、というのは実改善とセットじゃないと生産的とは言えないので、やはり「わかりやすい設計」「ノウハウの共有知化」を心がけてしっかりやる、というしかないのでしょうかね。。
  • すずきさん(2014/03/16 21:52)
    >よしださん
    地震の被害予想と同じで、過去の失敗例から、この規模で設計をマズったら作り直しに幾ら掛かる、と言えば良いと思います。
  • すずきさん(2014/03/16 21:57)
    あー、でも、被害予想に必要な過去の失敗例がありませんね。

    失敗例を公開することに対して、マイナスのインセンティブが働くので、誰も公開しないのでしょうね。

    明らかな失敗なのに絶対に失敗とは認めず「こんな成果があった」とウソばかりついて、最後はウヤムヤにするプロジェクトが多いのはそのせいなのか…。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2014年3月16日 >>> 2014年3月16日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2014>
<<<03>>>
------1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031-----

最近のコメント5件

  • link 25年2月19日
    katanaさん (03/21 05:30)
    「katana」
  • link 25年1月23日
    katanaさん (03/20 18:50)
    「katana」
  • link 24年12月9日
    すずきさん (03/14 00:42)
    「Thanks for your comm...」
  • link 24年12月9日
    hyfanさん (03/13 07:21)
    「Hello from Santa Cla...」
  • link 25年2月10日
    すずきさん (02/13 02:03)
    「解読しました。なるほど、exitの引数が...」

最近の記事3件

  • link 25年4月11日
    すずき (04/16 01:01)
    「[udevルールのデバッグ例] 目次: Linux最後にudevルールのデバッグ例も書いておきましょう。/dev/ttyS0の...」
  • link 23年4月10日
    すずき (04/16 00:59)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linux関係の深いまとめリンク。目次: RISC-V目次: ROCK64/ROCK...」
  • link 25年4月10日
    すずき (04/16 00:46)
    「[udevルールのテスト方法] 目次: Linux何かudevの設定ルールを書いたときどうやってテストしたら良いでしょうか?u...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www2.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 04/16 01:01