コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2020年5月11日 >>> 2020年4月28日
link もっと後

2020年5月11日

ヤマザキ春のパン祭り

今年のヤマザキ春のパン祭りは、2枚もゲットできました。


2020年、春のパン祭りの戦利品

去年は品川勤務かつコンビニ昼飯がメインだったので、ヤマザキパンを買う機会がほぼなく、お皿をもらえるほど点がたまりませんでした。今年はCOVID-19による在宅勤務で、近所のスーパーでパンを買う機会が大幅に増えたため、2枚も手に入ったわけです。在宅勤務の意外な効果です。

コンビニに行かない人にとっては意外かもしれませんが、コンビニはヤマザキパンをほとんど置いていません。自社のプライベートブランドのパンばかりです。10年位前は他社のパンも置いていたんですが、今やコンビニは9割方がプライベートブランドのパンです。

コンビニのプライベートブランドのパンは、大手メーカー(ヤマザキパン、敷島製パン、フジパンなど)が作っていますが、コストの都合か何だか知りませんが、味に劣る気がします。好みの問題なのかな……?

強化ガラス

パン祭りのお皿、裏側に何か書いてるなーと思って写真を撮ってみました。


お皿の裏の説明

ちょっと見づらいので文字に起こすと、

ARTICLE YAMAZAKI
MADE IN FRANCE

ZENMEN
BUTSURIKYOUKA
GARASU

「全面物理強化ガラス」ってローマ字で書いてありますね。フランス製なのに何でローマ字?フランス語で書かれても読めないから?

見ていて素朴な疑問が沸きました。あえて「全面」と強調する理由はなんでしょうね?皿のように厚みのない製品で「片面」物理強化ガラスにすることは可能?可能だったとしてもやる意味がある?

編集者:すずき(2020/05/13 23:29)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年5月10日

Pythonの変なAPI

Pythonの文字列置換は "string".replace() ですが、正規表現ライブラリreだと、なぜかre.sub() です。同じ機能なのに、APIの名前も、引数の指定順序も違います。どうしてこうなった。

改定の度に魔界化するC/C++ に比べると、Pythonは明瞭に思えます。とはいえPythonも何だかんだ長い歴史ですし、祓いきれない闇があるんでしょうねえ。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。

編集者:すずき(2020/05/13 21:44)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年5月9日

Kindle for PCはダウンロードが遅い?

目次: Kindle

KindleのアプリはKindle Fire版、Android版、PC版など、いくつか種類があります。普段使っているのはKindle FireとKindle for PCです。どうもKindle for PCのダウンロードが遅い気がします。

Kindle Fireも決して速いとは思いませんが、大抵はマンガ1冊が1〜2分でダウンロードできているので、5Mbpsくらいは出ているんじゃないかと思います。

Kindle for PCはかなり遅い(1〜2Mbpsくらい、日によって違う)です。同じネットワークを使っているのに、差が出るものですかね?PC向けだけ帯域ケチるとか、そんな面倒なことしないよなあ?うーん?

Kindleアプリの動きがまた変わったけど、いつもどこかがダメ

Kindle Fire HDのアプリはたまにアップデートされて動きが変わります。今年の頭くらいだったか?覚えてないですけど、また動作が変わりました。

良くなったところ
フィルター「すべて」を選択したとき、本が多すぎると、数十秒フリーズしたり、アプリがクラッシュするバグが直ったこと
悪くなったところ
本のグループが意図せず表示されてしまうバグが埋め込まれたこと

新たなバグは再現率100%です。再現方法も簡単です。

  • ホーム → 「本」のタブ → すべての本を表示、をタップ
  • 本の一覧が表示される
  • グループ化された本をタップ(マンガの1〜最新巻までをグルーピングする機能)を選択
  • ホームボタンでホームへ → 「本」のタブ → すべての本を表示、をタップ
  • 先ほど見ていたグループ化された本が表示される(バグ)

この順に操作したとき、本来は本の一覧が出なければなりませんが、グループ化された本が再表示されてしまいます。明らかにバグってます。

このバグは、ユーザー側の操作で回避可能です。

  • グループ化された本が意図せず表示される(バグ)
  • ホームボタン「ではなく」戻るボタンでホームに戻る
  • もう一度、すべての本を表示、をタップ
  • 本の一覧が表示される

ユーザーの操作に影響が出るバグですし、テスターに触らせたら数分で見つけそうなのにね?KindleってUIのテストしてないのかなあ??

編集者:すずき(2021/12/08 03:49)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年5月8日

RISC-Vのgas

目次: RISC-V

マクロの名前にTypoと思しきものがあったので、riscv-binutils-gdb(サイトへのリンク)にPull Requestをしてみました。

RISC-V向けのgasの実装では、命令に対応した名前のマクロがあります。

命令の名前とマクロの名前の関係

//opcodes/riscv-opc.c

//通常は命令の名前からドットを除いて、大文字にした名前
//    vadd.vv -> MATCH_VADDVV

{"vadd.vv",    0, INSN_CLASS_V,  "Vd,Vt,VsVm", MATCH_VADDVV, MASK_VADDVV, match_opcode, 0 },
{"vadd.vx",    0, INSN_CLASS_V,  "Vd,Vt,sVm", MATCH_VADDVX, MASK_VADDVX, match_opcode, 0 },
{"vadd.vi",    0, INSN_CLASS_V,  "Vd,Vt,ViVm", MATCH_VADDVI, MASK_VADDVI, match_opcode, 0 },


//Reduce系の命令だけ名前が違う
//    vredsum.vs -> MATCH_VREDSUMV"S" のはずなのに、MATCH_VREDSUMV"V" になっている

{"vredsum.vs", 0, INSN_CLASS_V, "Vd,Vt,VsVm", MATCH_VREDSUMVV, MASK_VREDSUMVV, match_opcode, 0},

パッチの中身は簡単で、ベクトル命令の一部で、命令の名前とマクロの名前が違っていたので修正しただけです。この手の間違いがいくつあるか分からなかったので、ちょっとしたPythonスクリプトを書いてチェックしました。

マクロの名前チェックに使ったスクリプト

#!/usr/bin/python

import re
import sys

fname = sys.argv[1]
f = open(fname, 'r')

line = f.readline()
while line:
	if not line.startswith('{"'):
		line = f.readline()
		continue;
	line = line.strip().replace('}', '')
	line = re.sub('\{"([^,]*)",', r'\1,', line)
	line = re.sub('".*",', '', line)
	line = re.sub(' *', '', line)
	items = line.split(',')

	insnOrg = items[0]
	insn = items[0].upper()
	classInsn = items[2]
	matchInsn = items[3]
	maskInsn = items[4]
	aliasInsn = items[6]
	if not classInsn.startswith('INSN_CLASS_V'):
		line = f.readline()
		continue;
	if not matchInsn.startswith('MATCH_') or not maskInsn.startswith('MASK_'):
		line = f.readline()
		continue;
	if aliasInsn.startswith('INSN_ALIAS'):
		line = f.readline()
		continue;

	insn = insn.replace('.', '')
	matchInsn = matchInsn.replace('MATCH_', '')
	maskInsn = maskInsn.replace('MASK_', '')
	if matchInsn != maskInsn:
		print("MATCH != MASK: {:s} != {:s}".format(matchInsn, maskInsn))
	if insn != matchInsn:
		print("INSN != MATCH: {:s} != {:s}".format(insnOrg, matchInsn))
	line = f.readline()

条件を適当に継ぎ足して書いたのと、Pythonの経験値が低いのが相まって、エレガントさの欠片もないですね。仕方ない。実行結果はこんな感じです。

マクロの名前チェックに使ったスクリプト
$ ../checker.py opcodes/riscv-opc.c

INSN != MATCH: vzext.vf2 != VZEXT_VF2
INSN != MATCH: vsext.vf2 != VSEXT_VF2
INSN != MATCH: vzext.vf4 != VZEXT_VF4
INSN != MATCH: vsext.vf4 != VSEXT_VF4
INSN != MATCH: vzext.vf8 != VZEXT_VF8
INSN != MATCH: vsext.vf8 != VSEXT_VF8
INSN != MATCH: vredsum.vs != VREDSUMVV
INSN != MATCH: vredmaxu.vs != VREDMAXUVV
INSN != MATCH: vredmax.vs != VREDMAXVV
INSN != MATCH: vredminu.vs != VREDMINUVV
INSN != MATCH: vredmin.vs != VREDMINVV
INSN != MATCH: vredand.vs != VREDANDVV
INSN != MATCH: vredor.vs != VREDORVV
INSN != MATCH: vredxor.vs != VREDXORVV
INSN != MATCH: vwredsumu.vs != VWREDSUMUVV
INSN != MATCH: vwredsum.vs != VWREDSUMVV
INSN != MATCH: vfredosum.vs != VFREDOSUMV
INSN != MATCH: vfredsum.vs != VFREDSUMV
INSN != MATCH: vfredmax.vs != VFREDMAXV
INSN != MATCH: vfredmin.vs != VFREDMINV
INSN != MATCH: vfwredosum.vs != VFWREDOSUMV
INSN != MATCH: vfwredsum.vs != VFWREDSUMV
INSN != MATCH: vcompress.vm != VCOMPRESSV

明らかにTypoに見えるのはvred/vfred/vcompress系の命令で、vsとvvを取り違えています。

微妙なところなのはvzextです。他はドットを除いた名前なのに、vzextだけドットをアンダースコアに置換した名前です。ルールに一貫性が無いだけか、Typoか、どちらとも言い難いため、今回出したPull Requestでは修正していません。

Pull Request受け付けてるのかな?

リポジトリを見ていてちょっと気になったのはSiFiveの人以外、変更がほとんどないことです。著名プロジェクトでは珍しいです。もしかするとGitHubでPull Requestを受け付けてない(※1)可能性があります。

変更を提案するのはここじゃないとか、そもそも変更は受け付けてませんとか、何でも良いので反応があると嬉しいですね、週明けまで待ちましょうかね……。

(※1)本家および開発の場がGitHub以外に存在していて、GitHubをミラーにしているプロジェクトの場合、GitHub上で何か言っても無視されることがあるようです。

編集者:すずき(2023/09/24 13:12)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年5月5日

プレーヤー人口が増えるのは良いことだ

Splatoon 2のガチマッチ(Cランク)の難易度が下がった気がします。

1〜2か月前は、20kill対0killで負けたり、1分でノックアウトされたり、超フルボッコで負けまくるのが当たり前で、すっかりやる気がなくなっていましたが、今日久しぶりにやったら一度も負けず、あっさりC+ ランクになりました。

アクションゲームの腕は1か月やそこらで急に上達しないので、私が上達したというよりも、絶対勝てないおかしいレベルのプレーヤーとマッチする割合が減った、そんな感じです。

Stay Homeとかゴールデンウイークとかで、Splatoon 2のプレーヤー人口が盛り返して、初心者クラス(C-〜C+ ランクあたり)に合う人が増えたんじゃないかと推測しています。

最初からこのくらいの難易度だったら、ガチマッチ嫌いにならずに済んだんですけど、すっかりガチマッチ嫌いになってしまった(レギュラーマッチは好き)ので、もう遅いんだよな〜……。

編集者:すずき(2020/05/06 23:21)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年5月4日

C言語のマクロ

目次: C言語とlibc

C言語のマクロによる置換を、循環参照させたらどうなるでしょう?

循環するマクロ定義

A B C D
#define A B
A B C D
#define B C
A B C D
#define C A
A B C D

結論から言うと問題ありません。下記のような結果になります。

循環するマクロ定義、置換結果

A B C D

B B C D

C C C D

A B C D

4つ目の結果は、置換前のA B C Dと何も変わっていないように見えますが、実はそうではありません。下記のように定義するとわかります。

循環するマクロ定義、マクロによる置換結果を見やすくする

A B C D
#define A 1 B
A B C D 
#define B 2 C
A B C D 
#define C 3 A
A B C D
循環するマクロ定義、置換結果が見やすいはず

A B C D

1 B B C D

1 2 C 2 C C D

1 2 3 A 2 3 1 B 3 1 2 C D

4つ目の結果の「A」を例にとると、A -> B -> C -> Aと3回のマクロの置換が行われた結果、Aに戻っているわけです。#define A Bのマクロは1度しか適用されないようです。

C言語の仕様

C言語の仕様(C11 final draft (N1570) - 6.10.3.4 Rescanning and further replacementの第2項)を見ると、

2
If the name of the macro being replaced is found during this scan of the replacement list (not including the rest of the source file's preprocessing tokens), it is not replaced. Furthermore, if any nested replacements encounter the name of the macro being replaced, it is not replaced. These nonreplaced macro name preprocessing tokens are no longer available for further replacement even if they are later (re)examined in contexts in which that macro name preprocessing token would otherwise have been replaced.

(直訳)
2
置換されるマクロの名前がreplacement listのスキャン中に見つかった場合(ソースファイルの残りの前処理トークンは含まれません)、そのマクロは置換されません。 さらに、入れ子になった置換が、置換されているマクロの名前に遭遇した場合、それは置換されません。 後にそのマクロ名の前処理トークンが置換されていたであろうコンテキストで(再)検査されても、これらの置換されていないマクロ名の前処理トークンはそれ以上の置換はできなくなります。

正直言って何言ってんだお前……?って感じがしますけども、平たく言うと同じマクロを2回適用しない、ように読めます。

複雑版

下記のように同じマクロで何度も置換できそうなマクロを定義してみます。

循環するマクロ定義、より複雑版

#define A B C
#define B C A
#define C A B
A B C D
循環するマクロ定義、より複雑版、結果

A B A A C A B C B B A B C A C C B C D

1つ1つのトークンがどのマクロで展開されているか図示します。


循環するマクロ定義、展開の様子

複雑に見えますが、どのトークンを見ても同じマクロを2回適用されたものはないことがわかります。

関数型マクロの謎

しかし関数型マクロの場合は、不思議な挙動を示します。

循環する関数型マクロ定義

#define F(a) a G
#define G(a) a F(a)

F(7)(8)(9)
循環する関数型マクロ定義、結果


7 8 8 G(9)

展開の様子は下記のようになると思われますが、


循環する関数マクロ定義、展開の様子

どうして7 8 8 G(9) で展開が終わるのかが良くわかりません……。マクロF(a) を2回適用しない、というルールならば、7 8 F(8)(9) で止まらなければおかしいように思いますが、結果を見るとなぜかF(8) も展開されています。

編集者:すずき(2023/02/04 20:17)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年5月2日

ThinkPadと追加のGPU

今、使ってるノートPC(ThinkPad E480カスタムオーダー)には、Intelのグラフィクスと、Radeon RX 550が搭載されています。

Radeon RX 550はモバイル用としては結構強力で、主にゲームの時に助かっているのですが、Radeonを使ってゲームをしばらくやっていると、本体が触れないくらい熱くなり、しまいに熱暴走でクラッシュしてしまいます。

せっかくカスタムオーダーで追加したのに微妙な奴だな〜。

ドライバが挙動不審

このGPUはもうひとつ変なところがあって、デバイスマネージャでRadeon RX 550を「無効」にしてPCを再起動すると、冷却ファンが唸り続けます。

CPU利用率は極めて低いままにも関わらず、冷却ファンが全力稼働しているので、ファンの制御がおかしくなっているように思います。GPUの負荷を勘違いしているのだろうか?

プロセスを片っ端から終了させても収まらなかったところをみると、恐らくドライバが変なところにハマっている?のでしょうか。

デバイスを有効にするか、有効にしたあとに再度無効にすれば、CPUファンは静かになりますが、なんだか挙動不審ですよね……。

編集者:すずき(2020/05/06 23:40)

コメント一覧

  • hdkさん(2020/05/07 20:30)
    デスクトップ用のNVIDIA Quadro FX 1400は電源投入時から冷却ファンが全開稼働で、グラフィックスドライバーが読み込まれる(Windowsの起動中画面が切り替わるとか、FreeBSDでプロプライエタリドライバーを入れたXサーバーが起動するとか)までそのままだったと思います。ノートPCでGPU用冷却ファンが別に搭載されているのかどうかは知りませんが、別に搭載されているなら似たような話がありそうですね。
  • すずきさん(2020/05/08 15:23)
    結構、怖い制御に見えますね……。
    その世代の GeForce と Quadro って、ドライバがバグるとファンが回らなくなって、コアが焼けるやつでしたっけ?
  • すずきさん(2020/05/08 15:43)
    ちょっと調べたところ、コアが焼けると騒ぎになった GPU Killing Driver が、
    GeForce/ION Driver 196.75
    というバージョンで、その世代の GPU は GeForce GTX 280 辺りでした。

    2004, NV40/41/45(130nm): GeForce 6800 GT: Quadro FX 1400
    2006, G71(90nm): GeForce 7900 GTX
    2007, G84(80nm): GeForce 8600 GT
    2008, G92(65nm): GeForce 9800 GTX
    2008, GT200(65nm): GeForce GTX 280

    Quadro FX 1400 は GeForce でいうと GeForce 6800 くらいなので、結構前ですね。前からこういう制御なのか……。怖い作りだなあ。
open/close この記事にコメントする



2020年5月1日

Amazonでよくあること

目次: Kindle

Amazonでハンダごて一式を購入しました。

まず、ハンダが来ました。

次に、ハンダこて台、ハンダ吸い取り線が来ました。

肝心の、ハンダごてが来ません……(後日、ハンダごても届きました)。

Amazonは一括で注文できますが、発送元の違いで一括で発送されないことは良くあります。たまに不思議な順番で送られてきてちょっと面白いですよね。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。

編集者:すずき(2024/08/05 21:41)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年4月30日

Transport Fever 2初めの一歩 - その3

目次: ゲーム

昨日(2020年4月29日の日記参照)に引き続きTransport Fever 2の基本である、生産量について紹介します。画像をできるだけ使うようにしました。ゲームの雰囲気を感じてもらえたら嬉しいです。

生産量の概念は、私が最初に躓いて一番訳の分からなかったところです。うまく説明できると良いんですけど。

生産施設と消費施設

Transport Fever 2のフリープレイで出現する生産者、消費者は5段階に分類できます。カテゴリの正式名がないため、私が適当に名付けています。間違っていたらごめんなさい。


生産施設と消費施設の相関図

図の見方を一応説明しておくと、食料加工プラントの場合、農場から「穀物」を2つ運ぶと、1つの「食料」が生産される、このように見ます。生産がダントツで面倒くさいのは「商品」ですね。

経路がシンプルな「穀物」→「食料」にも罠があります。施設の生産キャパシティは基本的に最大400ですが、なぜか農場だけ200 しかありません。レベル最大の食料加工プラントで食料を400生産するには穀物が800必要ですから、農場4つから穀物を運ばなければなりません。

ちなみに…、「製油所」が2つ出てくるのは誤植ではありません。「製品」工場が「商品」を作るのも、「工場」と「プラント」が混ざっているのも誤植ではありません。Transport Fever 2の日本語はポンコツなので、突っ込み出すとキリがないです。

中間、最終生産のレベル

中間と最終生産を担う工場にはレベルがあり、生産上限がレベルで決まります。レベルは各施設をクリックすると出てくる概要に表示されています。


製材所はレベル1、森(一次生産)はレベルがない

ただまあ、工場のレベルを上げるぞ!!と思って上げることはあまりなくて「たくさん原料を運び込んで」「生産したものを全部消費」しているうちに、勝手に上がっていることが多いです。

生産と消費の条件

生産と消費がTransport Fever 2で一番わかりにくい概念だと思います。生産施設は常に「必要とされた分」しか作りません。私は最初、この概念が全く分かりませんでした。

先日作った経路で説明しましょう。森から製材所への運送経路を1つだけ作りました。生産(森)と消費(製材所)の関係はこうなります。


製材所と森の消費・生産の関係

基本的に消費側(製材所)の要求数 = 生産側(森)の生産数(2番目の「輸送」の数字)になります。正確に言えば、下記のロジックで決まります。

  • 板を作るのに、木材は2つ必要 -- (A)
  • 消費側(製材所レベル1)の生産上限は、板200個/年 -- (B)
  • 製材所は経路が繋がっている生産側(森)「全て」に「合計」(A) x (B) = 2 x 200 = 400個/年の木材を要求
  • 森は要求された数(400個/年)を満たす木材を生産

消費側は繋がっている生産側「全て」に要求するのが、わかりにくいんですけど、結構大事です。

もし製材所レベル1に、森A、森Bを2つ繋いだとすると、森2つに対し「合計400の木材が要求」され、森の生産力が余ります。すると、森Aは100、森Bは300のように分散して生産し始めます。

このダイアログの情報は難しい部類ですが、日本語が完全に本当にポンコツです、全く説明になっていません。特に「輸送」を違う意味で2つ並べた人は何を考えているんでしょう?どう見てもおかしいでしょう??

路線の輸送力

これはわかりにくくて紛らわしい数字が表示されることが多いので、説明しておきます。トラック駅をクリックして路線をクリックすると、路線の情報が表示されます。

ほとんど見ればわかる系の情報なのですが「割合」は注意が必要です。数字は路線の年間輸送力を意味しています。これもポンコツ翻訳のひとつですね……。この路線は400の木材を森から製材所に運ぶために作ったことを思い出せば、400前後の輸送力にしておくと無駄がないことが分かると思います。


路線の情報

路線のコースを変えたりトラックの種類や数を変更すると、すぐに年間輸送力の数字が変化します。例えばこの路線では、トラックを1台から12台にすると400くらいの値が表示されました。

しかしながら、この数字は実際の輸送力とかけ離れている場合があります。ある程度待つと実情に近い値に補正されます。この補正がかなり劇的で、路線の変更直後は400だったのにしばらく経つと480など大幅に増えたり、逆に激減したりすることが多々あって気づかないうちに輸送力が不足したり、無駄になったりします。

ですから路線の輸送力を変更したときは、ちょっと時間をおいてから再チェックすることをお勧めします。

私の個人的な感覚では、トラックは最初の数字が低めに出る傾向(=後で増える)、鉄道と船舶は最初の数字が高めに出る(=後で減る)傾向があるように感じます。

編集者:すずき(2024/10/24 23:42)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年4月29日

Transport Fever 2初めの一歩 - その2

目次: ゲーム

昨日(2020年4月28日の日記参照)に引き続きTransport Fever 2の基本となる片道の輸送について紹介します。画像をできるだけ使うようにしました。ゲームの雰囲気を感じてもらえたら嬉しいです。

輸送する路線を作る

道路で繋いだだけでは貨物は輸送されません。路線を作成して、どこからどこへ輸送するか決めます。


路線の作成

「森(右下)」から「製材所(左上)」に木材を運びたいので、2つのトラック駅を路線に追加します。トラックでも何でもそうですが、輸送車両は「終点」までたどり着いたら、次は「始点」に戻ります。例えば経路A, B, C, Dを作ったら、A B C D A B C D ... の順に巡回します。


路線にトラック駅2つを追加

今回は2駅しかないピストン輸送ですので、始点と終点はどちらが先でも気にしなくて良いです。

トラックを配備する

最後にトラックを購入、路線に配備します。発着所をクリックするか、車両マネージャから発着所を選択します。大抵の場合は前者の方が楽です。


道路発着所

トラックを購入します。車両マネージャーから購入画面を出して、Opel Blitz防水布トラックを購入します。目的の貨物(木材)が搭載できれば何でも良いです(Benz製防水布トラック、Saurer C Type防水布トラックなどでも大丈夫)。


トラックを購入

運送車両の種類によって、積めるものに制限がありますので、車両購入の際は「貨物の種類」をチェックしましょう。例えばOpel Blitzタンクトラックは石油や燃料のような液体しか積めず、木材を運ぶことはできません。

輸送手段即時性輸送力貨物の種類制限備考
トラック×〜〇×〜〇自由 時代が進むと性能が桁違いに上がる、街のマイカーに邪魔される
船舶 × △〜〇割と自由時代が進むと性能が上がる、石油系とその他に分かれていることが多い
鉄道 △〜〇△〜〇厳しい 時代が進むと性能が上がる
航空機 × 自由 使用可能になる年代が遅い

各輸送手段の違いは上記の通りです。トラックは1850年代は遅いし輸送力も低いですが、時代が進むと割と万能になります(スピードが速く「すべての貨物」が積める)。ただし道路の他の車(マイカー、バス)により、邪魔される点には注意しないといけません。

個人的なオススメは、鉄道とか船舶とか癖の強いものに挑む前に、1950年(良いトラックが使える)開始で、トラックを使った輸送の仕方を色々試すことです。ストレスも少ないし、慣れるのも早いと思います。キャンペーンの最初の方をやってみるのも一興ですね。

輸送開始

購入したトラックを、先ほど作成した路線に配備すると、木材の輸送が開始されます。森の近くのトラック駅を眺めると、木材がどんどん積まれていく様子が見えるはずです。


トラック配備の手順

無事、車両の配備まで成功したら、こんな風になるはずです。


トラック配備の手順

上記はトラック1台だと寂しいので、トラックを10台ほど同じ路線に配備した状態です。せっせと働くトラックを眺めるのは楽しいですよね。

うまくいかない?

森のトラック駅に何もなく、トラックの積み荷がずっと空っぽの場合は、下記をチェックしてみてください。製材所側のトラック駅には何もないのが正しいです。

  • 施設と道路の接続ができていない
  • トラック駅が施設から遠すぎる

このゲームの特徴として「生産施設は、消費施設へ貨物の運送経路が確立するまで稼働しない」点が挙げられます。さすが輸送ゲームらしい仕様ですね。

  • 施設間の道路を引く、もしこれがダメだと「路線が作成できない」「車がやたら遠回りする」
  • 施設と道路を繋げる、もしこれがダメだと「貨物がトラック駅に来ない」
  • トラック駅を道路に繋げる、もしこれがダメだと「路線が作成できない」
  • 適切な路線を作成する、もしこれがダメだと「トラックが配備できない(配備先が出てこない)」
  • 適切な路線にトラックを配備する、もしこれがダメだと「道路にトラックが出てこない」「何も運送されない」

今回やったことは、上記の5つです。どれが欠けても生産施設は稼働しません。

編集者:すずき(2024/10/24 23:37)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年4月28日

Transport Fever 2初めの一歩 - その1

目次: ゲーム

Transport Fever 2の基本となる片道の輸送について紹介します。画像をできるだけ使うようにしました。ゲームの雰囲気を感じてもらえたら嬉しいです。

参考までにフリープレイの条件は、ヨーロッパ、温暖、1950年、難易度イージー、街の密度は中、産業の密度も中です。

輸送するターゲットを見つける

最初に時間を止めます。なぜならこのゲームの初期資金は借金だからで、ぼうっとしているだけで、利子をどんどん取られて資金がなくなります。世知辛いね……。

輸送する対象を探します。今回は「森(右下)」から「製材所(左上)」に木材を運びたいと思います。画面に両施設の位置関係を示します。


森(右下)と製材所(左上)

どの施設が何のアイテムを消費or生産するのか?については、矢印のアイコンを見るとわかります。薄いグレーの背景が消費、濃いグレーの背景が生産です。消費側はない場合もあります。例えば森であれば「木材」を生産し、製材所であれば「木材」から「板」を生産することが分かります。


森のアイコン、何も消費せず、木材を生産


製材所のアイコン、木材を消費(左側)して、板を生産(右側)

他の消費と生産の組み合わせについては、今回の本題ではないので割愛します。

道路を作ろう

木材はトラックで運びたいので、両施設を道路で結んで、トラックが行き来できるようにしなければなりません。既存の道路も使えますが、今回は道路を新設してみます。道路アイコンを選び、両施設の間にズドンと真っ直ぐ引きましょう。


道路建設の手順


道路を真っ直ぐ引いた

トラックが貨物をピックアップする場所「トラック駅」を建設します。駅へ引き込む道路がそっぽを向いていたらShift + ドラッグで、回転させることができます。画像のように先ほど引いた道路とくっつくように近づけて建設してください。


トラック駅建設の手順

実はこれではダメで、施設から木材をトラック駅に持ってきてもらうためには、道路を施設に「接続」する必要があります。もう一度、道路建設アイコンを選び、道路を施設の近くまで引っぱると、施設にヒゲのような細い道路が表示されます。


道路を施設に接続

接続できたかどうか確認する簡単な方法は、付近のトラック駅をクリックすることです。もし道路の接続に成功していたら、トラック駅付近の施設が白く光り、失敗していたら光りません。道路が接続できていなければ、道路を引き直しましょう。


道路を施設に接続(成功)


道路を施設に接続(失敗)

道路が接続出来ていても、トラック駅が遠すぎても施設が光りません(=木材を持ってきてくれません)。その場合はトラック駅を配置しなおしましょう。

製材所の方も同様にトラック駅を建設して、道路を接続しましょう。うまくいっていれば、両施設のトラック駅をクリックすると、両施設とも白く光るはずです。


トラック駅建設&道路接続

トラックを購入するには「道路発着所」を建設し、トラックを走らせたい道路と繋げてある必要があります。つなげ方はトラック駅と同じです。


道路発着所建設の手順

続きは次回。

編集者:すずき(2024/10/24 23:35)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2020年5月11日 >>> 2020年4月28日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2020>
<<<05>>>
-----12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31------

最近のコメント5件

  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/06 03:41)
    「xrdpで十分動作しているので、Wayl...」
  • link 24年10月1日
    hdkさん (10/03 19:05)
    「GNOMEをお使いでしたら今はWayla...」
  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/03 10:12)
    「私は逆にVNCサーバーに繋ぐ使い方をした...」
  • link 24年10月1日
    hdkさん (10/03 08:30)
    「おー、面白いですね。xrdpはすでに立ち...」
  • link 14年6月13日
    2048player...さん (09/26 01:04)
    「最後に、この式を出すのに紙4枚(A4)も...」

最近の記事3件

  • link 24年10月31日
    すずき (11/04 15:17)
    「[DENSOの最終勤務日] 最終勤務日でした、入門カードや会社のPCを返却してきました。在籍期間はNSITEXE(品川のオフィ...」
  • link 22年7月8日
    すずき (11/02 20:34)
    「[マンガ紹介 - まとめリンク] 目次: マンガ紹介一覧が欲しくなったので作りました。5作品乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役...」
  • link 24年10月30日
    すずき (11/02 20:33)
    「[マンガ紹介] 目次: マンガ紹介お気に入りのマンガ紹介シリーズ。最近完結した短めの作品を紹介します。マイナススキル持ち四人が...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www2.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 11/04 15:17