昨日に続いて11階ネットワークの設定をしました。VLANの考え方を変えてみたら、昨日あれだけ悩んでいたことって、実は1箇所修正するだけの問題だとわかりました。あっけなさすぎます。
明日、NATの機器の設定を変えて繋ぎ直せば完成できそうです。設定中はネットワークの断絶が予想されます。これは事前にメールで知らせるのですが、プロバイダのように何時から何時までの予定です、ときっちり区切ろうものなら時間オーバーしたときに何か言われそうで嫌だし。
うーん、明日の夕方は使えなくなる可能性があります、と書くのが無難か…。自分の管理能力の非力さを感じますよ。
この記事にコメントする
11階ネットワークの設定をするため下調べなどをしていました。VLANとかルーティングってなんですか?という状態から始めたため時間ばかりが過ぎて行きます。うーん。あまりにも進まないので11階の皆さんが帰るのに合わせて帰りました。
そういえば自分のカードキーでは11階のドアが開けられず不便で仕方ないです。何とかならないのでしょうか…。
帰りにじょーの家に寄って、途中で田口氏も加わって、酒飲みながらぷよぷよしました。あと山下邸と音声チャット(こっちからの一方通行)とか。そういえば今日は色々な場所で同時多発的にイベントがあったそうで、全員一緒の傾向が強い園芸では珍しいと思いました。
この記事にコメントする
サーバの設定をしようと榮樂氏とともに12階で新サーバと格闘していました。KNOPPIX 3.3がRAID上のディスクを認識せず、また後日ということになりました。次回はKNOPPIX 3.7で挑みます。駄目ならRedHat Enterpriseしかないようです。RedHatはディストリビューションを出しっぱなしな感じがしてなんとなく嫌なんですが、自分だけでしょうか。
この記事にコメントする
CRESTゼミで、卒論でやった内容を発表しました。卒論ゆえに至らない点も多く、色々突っ込まれました。ま、それは良しとして、ゼミ全体で4つも発表があったため非常に長かったです…ぐあー疲れたー。
井上さんと首藤さん、阿部さん、榮樂君とで李厨房に行きました。首藤さん曰く、支店は大体混んでいるらしいです。ちなみに今日は平日でしたが支店は混んでいて入れず、結局本店まで足を伸ばしました。園芸では行ったことないと思いますが、今度どうでしょうか?
この記事にコメントする
筑波山梅祭りに行きました。梅がまだ三分咲きということもあって人影はまばらです。満開の方が確かに豪華ですが、人が多くてうっとおしいなど梅以外のマイナスが多すぎます。このくらいが丁度良いのかもしれません。三分咲きでも十分に綺麗でした。
平砂に戻ってきてから廣忠に行きました。蕎麦屋なのに一番おいしいのはトンカツ、というなんとも矛盾した感じが…もちろんおいしいカツ丼を頼みましたよ。ええ。
この記事にコメントする
加藤先生の教授就任パーティーに参加しました。車だから間に合うだろうと思ったら、意外と遠くて遅刻しました。会場はオークラの11階にあるフレンチレストランです。フランス料理を食べたのは初めて、かな?たぶん。
研究室見学のあと、飲み会に行くらしいのでついて行きました。一次会は灯禾軒です。社会人の先輩方と色々な話をしました。結婚と進路の話が多かったかな。将来どうなるか想像もつきませんが、そのうち嫌でも視野に入ってくるんだろうな。二次会は練備でした。払おうと思ったら既に支払いが終わっていて、さりげなくおごって貰ってしまいました。ごちそうさまです。
この記事にコメントする
芸専の卒業展示会に行きました。狭そうに見えるアルスホール、実は広くて見て周ると結構な時間が経ちます。山下さんのone-coは最後の方にありました。やっと見つけたーと近づいたら、ちょうど志村君と会いました。奇遇です。
ロッテリアで買って研究室に向かったら、道中の衝撃でCCレモンがこぼれ、袋が水浸しになりました。濡れていない食い物をサルベージしたら、こぼれた鮮やかな黄色だけが残りまるで検尿容器です。あ、そういえばネットワークの設定していないや。月曜日にやるか。
この記事にコメントする
IBM東京基礎研究所の所長さんの講義を聴きに行きました。若いうちは色々やんなさい(超意訳)みたいなことを言っていました。学生生活もあと二年か、短いな、がんばろう。
VLANの設定をいじって、LinuxのVLAN設定方法を調べたりしているうちに11階の皆さんが帰ってしまう時間になりました。11階は自分のカードじゃ開かないから、面倒なんですよね。それと、いつネットワークの設定をやるべきでしょう。昼だと通信できなくなって困るだろうし、やはり皆がいない時間?
この記事にコメントする
朝に地震がありました。5弱だったそうですが、特に被害なしでした。関東は地震の恐怖が付きまとうのが嫌です。関東大震災再び、なんて御免被るよ。
802.1Q VLANを用いたネットワークの設定を頼まれたものの全く知識がなかったもので、どうやるもんかとしばし試行錯誤していました。実際やってみなければなんともですが、言われたことはできそうです。
松宮さんに誘われ、湯楽の里に行きました。昔は良く行ったものですが、最近は久しく行っていませんでした。その後、じょー邸にて音ネタで笑ってました。
この記事にコメントする
全体ゼミがありました。9階の机を11階に引越すことや、今後のゼミのやり方とスケジュール、月曜のゼミで卒論の内容を発表して欲しいというような内容でした。SPA 2005という学会にポスターセッションで参加することになりました。学会に初挑戦です。
畑の穴についての感想です。ダラダラ感漂う現状の組織体制も原因という指摘がありました。これは園芸の、というより今いる部員の根底だと思います。このままの体制で行くつもりがないならば、多少部員が削れようとも徹底的に改革すべきだと思います。覚悟がないならやらない方がマシです。中途半端に活路はありません。
この記事にコメントする
卒業研究の発表、いよいよ本番です。幸運にも朝一番のセッションで2番目でした。発表を早く済ませてしまえば、後の発表を清々しく見られてお得です。直前にスライドをチェックしたら 2枚ほどスライドが消えていてあせりました。昨日、非表示スライドにしたままで、持ってきたPCにはOfficeが入っていないため直せず。…こんなこと自分以外が知る由もないけれど、不要に焦りました。
社会に出ても研究者として残るにしても、このように「自分は何をしてそれはどうすごいのか」をまわりに示さなければならないことは変わりません。どうもこれは苦手ですが、慣れるしかないでしょう。
久々にサモンナイトを進めました。ストーリーは忘却の彼方に消えているので、レベル上げなどして色々と思い出しつつ2章分進めたけど、やっぱりよくわからない。
この記事にコメントする
いつ掘ったんだか知りませんが、園芸の物議をかもし出している例の穴を埋めました。たかが2mだろ?と思ってたのですが、見れば深いね、良く掘ったよこれ…見上げた根性だ。ただ穴を埋めるだけで良い運動になりました。
4年生で集まって発表練習をしました。4年生だけでなく小磯氏とペーテルさんにも来ていただきました。感謝感謝ー。明日はいよいよ本番です、朝早いので遅刻しないように早く寝ようと思います。
この記事にコメントする
研究室に行って並行転送の追試をしたところ、良い結果が出ました。単にTCPで転送するだけなので当たり前ですけど…。いやほんとTCPってスゴイね。
この記事にコメントする
ぼーっとフリーセルをやってて、フリーセルって反復深化とバックトラックで解けるんじゃないかと思いましたが、だめでした。6手解析するだけで1分もかかる。やり方を改良してまた今度挑戦してみます。以前に力技の幅優先探索で解いた数独(ナンバープレイス)は、問題空間が小さかったんですね。
この記事にコメントする
| < | 2005 | > | ||||
| << | < | 02 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | - | - | - | - | - |
25年10月15日
25年10月18日
22年5月5日
25年10月19日
23年4月11日
06年4月22日
25年10月17日
25年10月6日
25年10月13日
20年10月23日
25年10月12日
20年8月29日
19年1月13日
18年10月13日
18年9月3日
18年8月20日
18年7月23日
18年7月22日
18年10月14日
18年11月10日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: