一日奮闘してEMアルゴリズムの実装ができました。慣れないMATLABでの実装のせいか、ひどく遅い。
授業のスライドは式の羅列ばかり。スライドにある複雑な式が初見で理解できるはずがありません。欲張らずにトピックを減らして一つ一つを掘り下げるか、スライドでは概要に留め、式の羅列は別のプリントなどに詳しく解説した方が良いと思います。
と、授業評価用紙に書いたら何か反映されるでしょうか。先生が「予習して来いボケが。」って思うだけかもしれないな。
授業内容が全て既知の内容のとき敷居が低すぎてつまらない、と表現するなら、この授業は敷居が高すぎてやる気がなくなる、と言えるでしょうよ。
この記事にコメントする
近所のサンクスが7月1日でなくなってしまうそうです。思えば春日に越してきた時は小さな八百屋で、引っ越してすぐ潰れて今のサンクスになり、そしてサンクスすらも潰れてしまいました。たった4年で同じ場所の店が2回も潰れるなんてそうそう聞きません。
あの場所は技短の近くで、悪くないのになぜ潰れたのでしょうか?まあ、なぜか唐突に生野菜を売り始めたり、昼の店員が客来ると露骨に嫌なオーラ出してたり、近所にセブンがあったり……う、うーむ、実はダメな要素が一杯だったかもしれない。
あー、サンクスのサンドイッチ好きだったのに。セブンは何かと美味しくないから嫌だな。
この記事にコメントする
木曜といえばシス情セミナーなのですが、あろうことか寝坊して遅刻してしまいました。この授業は一回でも無断欠席すると留年という悲しい授業です。遅刻で済んだとはいえ、これは最近たるんでいるという証拠。来週は油断しないように心がけないと。
この記事にコメントする
輪講がありました。資料が途中で途切れているというなかなかいかした発表でした。資料がないと良くわかりません。資料があっても良くわからない本なのに。
この記事にコメントする
塚原氏がWindows XPでログオンに30分ほど時間がかかるという謎の現象に悩まされています。榮樂氏や自分らは普通にログオンできています。原因は良くわかりません。ちなみにその後Windows 2000からログオンすると塚原氏を含め、全員普通にログオンできました。なんでだろう。ますます意味がわかりません。
この記事にコメントする
ゼミの後に、ローカルゼミがありました。Pot関連の研究をドコモの人たちの研究と絡めてみよう、みたいな話でした。何をするか全く決まっていないのに、だんだん話がでかくなっているような…。気のせいだろうか?
この記事にコメントする
フライパンで晩御飯を食べました。壁にかかっていたメニューから1300円の何とかステーキを注文したのですが、値段の割に量が多くて、多いなーとかこれでペイするんだ?とか余計なことを考えていたところ、食べ終わる直前に実は1800円だったことに気づきました。くそう、500円差か…気づくのが遅かったな。
この記事にコメントする
大下さんと共に、ゆかりの森へ蛍を見に行きましたが、蛍は居ませんでした。ゆかりの森のどこに居るのか良くわからないまま、適当に池や川を巡りました。川は細くて生き物が居そうに見えないし、池も照明が煌々と照らしていて、蛍が居たとしてもおそらく見えません。
この記事にコメントする
昨日飲み会の誘いを断ってまで、寝たのに遅刻…遅刻かよ!ここのところ福井先生の話は、物理寄りになりつつあります。今回の演習は完全に物理の問題だし、うーん、難しい。
親睦会の前にボーリングに行きました。東大通沿いの土浦方面にある、ボーリングと風呂と、その他色々融合した店です。時間がないので1ゲームで切り上げようとしたら、2ゲームやらないと終われないと言われました。これ以上続けてはいけない、ならわかりますが、ここで止めることは出来ないと言われたのは初めてです。面白い店だな。
天久保の一太郎にてKDEとOS研との親睦会がありました。もんじゃ焼きはまずくはないけれど、どうも好きになれません。広島焼きもあったように思ったのだけど、誰も注文していなかったのは何故だろう?二次会はカラオケに行きました。阿部さんが楽しそうでした。
この記事にコメントする
シス情のゼミで、資料が英語だったので発表も英語か、と思ったら日本語でした。質問をしてみたところ、いまいち通じず困りました。こんな時、英語でさらっと言い直せれば楽なのにできないんだよなあ。
久しぶりにDQ3をはじめました。アレフガルドまで進めました。船を取るまではスムーズに進めたのに、取ってからかなり迷走しました。
バラモス城ではバラモスがどうこう言う前に城内の雑魚にやられます。やっぱ勇者がLv.25で、賢者(元商人)にいたってはLv.19という低レベルで突っ込んだのがまずかったのかもしれません。
真夜中にじょーから誘いがありましたが、明日も早いので断りました。
この記事にコメントする
輪講がありました。第一回目の担当に任命された時は嫌でしたが、この本は進むにつれ難解になるようなので、実はさっさと終わった自分は一番ついていたのかもしれません。
この記事にコメントする
携帯の修理に行ったところ、マイク部分が故障していました。まさに榮樂氏から聞いた通りでした。保証期間内につき無料で同一機種に交換されました。
この機種(F506i)榮樂氏の知人も同じ個所が壊れたそうです。修理担当の人に欠陥ですか?と聞いてみましたが、完全無視されました。嫌がらせだと思われたのかも知れない。もしこれが欠陥で、次も同じ場所が壊れたとしたら…?うーん、とりあえず逆に折って破壊してから考えましょうか。
交換時にメールとスケジュール表が全部消え、今後の予定がわからなくなりました。しかも思い出せない。
この記事にコメントする
研究内容についてミーティングをしました。しかし具体的な方針は決まらず、次回のミーティングに持ち越しとなりました。テーマ決めは難しい。
この記事にコメントする
エアエンジンのエアボトルを三ツ矢サイダーのペットボトルに交換してみました。圧力も持続時間も申し分ない性能なのは嬉しいものの、空気の充填がとても大変です。これは持続時間と充填時間のトレードオフですね。
試験を終えたじょーをひたちのうしく駅まで迎えに行きました。ちょっと遅い晩御飯に、近所のフライパンというレストランを選びました。洋食が中心で1000円前後のメニューです。アパートに近すぎるためかえって行くきっかけが掴めず、気づけば4年経っていました。行ってみて損はなかったです。
この記事にコメントする
| < | 2005 | > | ||||
| << | < | 06 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - | - |
25年10月15日
25年10月18日
22年5月5日
25年10月19日
23年4月11日
06年4月22日
25年10月17日
25年10月6日
25年10月13日
20年10月23日
25年10月12日
20年8月29日
19年1月13日
18年10月13日
18年9月3日
18年8月20日
18年7月23日
18年7月22日
18年10月14日
18年11月10日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: