コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2005年9月15日 >>> 2005年9月2日
link もっと後

2005年9月15日

自然言語処理とシス情セミナーでした。まあ普通の一日です。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年9月14日

NXビットとは、任意のデータを実行させないように印をつける機構です。セキュリティホールを突くときに、本来実行しないデータ領域にコードを書き込み実行することが多い(たぶん)ため、データ領域を実行できないようにして安全化を図ります。Windowsでこの機能を利用するにはXP SP2と対応CPUが必要です。
我が家もWindows 2000からXPにしたことだし、一つ実験してみました。Athlon 64でXP SP2な方は再現できるはず。最近はPentium 4もNXビットあるんだったかな。
こんなプログラムです。

スタック上のデータを実行

push 0x9090feeb;
mov eax, esp;
jmp eax;

データ領域で実行なんて大げさに聞こえますが、なんのことはなくてスタックにjmp -2つまり自身の先頭に飛ぶ命令を押し込んで、スタックの先頭にjmpするだけです。実行すると、普通はCPUを100% 使ったまま何も起こらないプログラムが起動しますが、NXを有効にした状態だと、このようにエラーが発生します。

データ実行防止のエラー

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年9月13日

Potというかstraceもどきですが、wait系の実装がかなり難しいことがわかりました。fork系には完全に対応できたと思います。
forkすると親にシグナルが行く前に、子にシグナルが来たりします。前の実装だと、子プロセスが存在しない状態(親プロセスのforkを処理していない状態)で、子にシグナルが来ると捨てていたため、そこでハングアップしてた…。とりあえず行き先のわからないやつは保留するようにして解決しました。
PTRACE_TRACEMEをすると最初にSIGSTOPが来るはずなのですが、その前にforkの出口にきましたよというSIGTRAPが来たりします。PTRACE_ATTACHでforkに対応しているアプリケーションは最初のシステムコールを取りこぼしている可能性が大きいです。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年9月12日

自民党圧勝でしたね。そろそろ憲法変わるのかな?
日本は殴られて初めて殴り返し(専守防衛)ます。領海侵犯した外国船なんて撃沈させてもいいはずなのに、そうしないのは恐らく自衛隊が9条に引っかかるのが怖いからでしょう。
9条は素晴らしいのですが、「武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」これが理想的過ぎる。隣国に頻繁に領海侵犯されるのは「どうせ日本は何もできない」ってなめられている証です。せめて日本の領域侵犯をするとやばいんじゃね?と思うくらいに変えてほしい。
何も戦争をしろと言っているわけではなくて、今のままでは、自衛隊=札幌雪祭りの雪像を作るおっさん(北海道限定)じゃないか…と。そんなの金がもったいない。
じょーの家で晩飯を食べました。なんとなくまずいワンタンメンも食べました。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年9月11日

すごい雨の中選挙に行ったのに、家に帰ってきたら止みました。タイミング悪っ…。
マザーボードも届いたしPCの換装開始。開けたらケースの中がすごい汚かったのでパーツを全部外して掃除しました。それからCPUとヒートシンクの間にある熱伝導シートが溶けて破れているので、綺麗に拭いて新しく買ってきた熱伝導シートを張りました。それ以外は変更なしです。念のためWindowsをクリーンインストールして終了。
熱伝導シートをK'sで買うときにマザーボードを眺めてきました。あまり品揃えは良くないので参考程度にお聞きください。
展示品を見た限りでは、AOpenは大きなコンデンサは日本メーカーのでした。でもRubyconとかだったような気がします。イマイチ。MSIは爆発コンデンサ代表のLelonとか、G-LUXONなどを連発していました。脳内の絶対買わないランキングにランクインさせておきます。ASUSとかAlbatoronは普及価格帯のマザーボードに台湾コンデンサが連発されていました。安いやつは危ないかも。
先日買ったDFIのマザーはわざわざ全て日本製コンデンサです、と銘打つだけあってケミコンだったか、ニチコンだったかのコンデンサでした。この二つと、松下、三洋あたりなら爆発しないと思います。たぶん…。どのメーカーのマザーボードでも盲信せずによく見て買いましょう>俺

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年9月10日

小磯邸で飲み会です。小磯氏がなんか大変なことになっていました。
あの家に行くといつも天(かアカギ)を読んでいる気がします。天って主人公アカギだよね。アカギが死んだら最終回だったし、天の存在感ゼロ。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年9月9日

秋葉原のダイビルにある筑波大の秋葉原キャンパスにて、ドコモとミーティングがありました。場所を聞いていなくて 30分も遅刻しました。場所はだいぶ前に来たメールに書いてあったらしいです。すっかり忘れていました。
学校に戻ってきてアーキテクチャの授業を受けました。板野先生は、スライドはまとまっている(量が多すぎるけど)のに説明がバラバラでさっぱりわからない、という変わった授業をします。まあとにかく眠いってことさ。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年9月8日

自然言語処理は統計の話でした。今までモヤッとしていた部分がスッキリしました。統計の勉強した方が良さそうだなあ。昼のシス情セミナーはいつも通りな感じでした。
ミーティングは進行状況とかの話をして終わりました。あまり進んでいないと言ったらとにかく頑張れ、と。今やっている研究は専門違いすぎてあまり興味なかったし、そもそもわからない。その割に、ドコモとの研究があるからすぐ成果を出さなければならない、困ったものです。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年9月7日

輪講に来ないのか?と電話がかかってきました。ああ、すっかり忘れていた。
それから用意して向かったら既に終わっていました。たった40分で終わるなんて…。まあ早いほうがいいけど、毎週こうは行かないだろうな。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年9月6日

情報システムデザイン論。UMLとかの話をする授業です。再来週の発表に向けて調べ物をすることになりました。まあ、相方は塚原氏なので不安はありませんね。
バスの定期を買いました、あと教科書の注文なども。その後、サクセスに送金しました。今日一日でものすごい金が無くなりました。とほほ。
サーバのマザーボードに使われている部品も気になったので開けてみたら、見事に台湾製の安いコンデンサでした。劣悪コンデンサの寿命は約1年(一日8時間運用)です。うちのサーバもそろそろ運用から一年経つのでやばいかもしれない。あぁ、データ壊れたらどうしよう、どうしよう。
ちなみに前のメインマシンもGigabyteマザーなので、たぶん安物コンデンサ(未確認)なんですが、そもそもあまり使わないマシンなのでそれなりに持つと期待したいです。これ以上余計な出費は御免だ!

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年9月5日

PCもうだめだー…。PCが一日に2,3回フリーズするのが普通となってきました。あの爆発寸前のコンデンサとか、他のコンデンサとかが悪さをしているのだと思います。
壊れてからだと不自由するのでさっさと注文します。今回はGigabyteから離れてDFIにしようと思います。コンデンサはALL日本製です!と大きく打ってるだけに期待したいですが…さてどうかな?

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年9月4日

グリグリのパンを買ってお昼ご飯にしました。おいしいと聞いていたので、噂に違わぬ味で満足です。
もっと大学側にあれば昼休みにも買いに行けそう…うーん。時間的にちょっと際どいかな。今度研究室行くときに買ってみようかね。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年9月3日

大下さんちでロールキャベツを食べました。味は文句無いのですが、なんか間違ったらしく 2個分くらいの大きさになってました。外側の葉っぱ使ったかららしいんだけど、切っちゃ駄目なんですか?

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年9月2日

アメリカに台風カトリーナ号が到来していて、大変なことになっていますね。今回の被害を受けて日本を含む各国から被災地に寄付が行っているらしいです。アメリカは今までこういう経験があまりなかっただろうから、これからどう返してくるかちょっと気になりました。
情けは人の為ならず、ってか。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2005年9月15日 >>> 2005年9月2日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2005>
<<<09>>>
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930-

最近のコメント5件

  • link 25年10月6日
    すずきさん (10/10 13:14)
    「ですね。ccはもはやコンパイラというより...」
  • link 25年10月6日
    hdkさん (10/10 08:27)
    「ただのHello, worldでも試して...」
  • link 25年9月29日
    すずきさん (10/03 00:29)
    「なんと、メタパッケージ入れてなかったです...」
  • link 25年9月29日
    hdkさん (10/02 06:51)
    「あれ、dkmsは自動ビルドされるのが便利...」
  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」

最近の記事20件

  • link 25年10月15日
    すずき (10/19 16:54)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側の設定確認と反映] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがなくなり...」
  • link 25年10月18日
    すずき (10/19 16:52)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側PipeWireの設定] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがな...」
  • link 22年5月5日
    すずき (10/19 16:49)
    「[ALSA - まとめリンク] 目次: ALSAALSAの話。ALSAその1 - 使ってみようALSAその2 - カードとデバ...」
  • link 25年10月19日
    すずき (10/19 16:47)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側pipewire-pulseの設定] 目次: ALSA未だにPipeWireの音...」
  • link 23年4月11日
    すずき (10/19 14:55)
    「[ブラウザー/メーラー - まとめリンク] 目次: ブラウザー/メーラー関係の深いまとめリンク。目次: Linuxブラウザー。...」
  • link 06年4月22日
    すずき (10/19 14:54)
    「[Seamonkey/Firefoxのメモリ使用量最小化] 目次: ブラウザー/メーラーGIGAZINE 2006年4月15日...」
  • link 25年10月17日
    すずき (10/19 14:53)
    「[Linux版Firefoxアドレスバーの黒線] 目次: ブラウザー/メーラーLinuxデスクトップマシンのFirefox(1...」
  • link 25年10月6日
    すずき (10/16 03:20)
    「[makeのデフォルトルールのリンクはLDを使わない] 目次: LinuxMakefileの達人には常識かもしれませんが、ma...」
  • link 25年10月13日
    すずき (10/16 03:19)
    「[PipeWireをPulseAudioサーバーの代わりにする、その2 - 音切れ多発] 目次: ALSA先日(2025年10...」
  • link 20年10月23日
    すずき (10/16 03:15)
    「[ARM - まとめリンク] 目次: ARMROCK64ブート周りの話のまとめ。ROCK64購入ROCK64とU-Bootのd...」
  • link 25年10月12日
    すずき (10/16 03:14)
    「[ROCK 5BのDebianをアップデート] 目次: ARMDebian StableがTrixieに変わったことをすっかり...」
  • link 20年8月29日
    すずき (10/16 02:36)
    「[ROCK64をRaspberry Pi 3のケースに無理やり格納] 目次: ARM先日KADHAS VIM2, VIM3を購...」
  • link 19年1月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とTinker BoardのU-Boot設定メモ] 目次: ARM完全に自分のためのメモですが、ROCK64とT...」
  • link 18年10月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[Welcome back ROCK64] 目次: ARMやっとROCK64を置けそうな場所を確保できて、Linuxカーネルで...」
  • link 18年9月3日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のカーネルだけ元に戻したい] 目次: ARMROCK64のカーネルを入れ替えていたら、動かないカーネルを書き込ん...」
  • link 18年8月20日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のU-Bootスクリプトを読む] 目次: ARM先日(2018年7月23日の日記参照)ROCK64のU-Boot...」
  • link 18年7月23日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とU-Bootのdistro boot] 目次: ARM昨日(2018年7月22日の日記参照)に引き続き、ROC...」
  • link 18年7月22日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64購入] 目次: ARMRockchip RK3328搭載のシングルボードコンピュータ、ROCK64 4GB版を買...」
  • link 18年10月14日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64のアナログオーディオ - その1 - I2Sとクロックレジスタ] 目次: ARMまた忘れてしまいそうなので、メモ...」
  • link 18年11月10日
    すずき (10/16 02:33)
    「[ROCK64のアナログオーディオ - その2 - I2SのDMA問題] 目次: ARM[ROCK64のI2Sが動かない] 先日(2...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www2.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 10/19 16:54