自分の専門外でもVLSI特論は楽しいです。今日はRambus DRAMのすごさとかを教わりました。来週からは違う先生になるようです。バイオメトリクス特論は休講でした。
授業のあと、集中授業で使ったソースコードを取りに行き、プロジェクトマネージャのお方に送りました。これで本当に終わりました。こんなに頑張ったのに授業申請してないよ、あはーはー。
研究室に行ったらご飯食べに行くという話をしていたので、ふくすけを提案してみました。6人居たため、いけじ車に5人乗って、榮樂氏だけ自転車で行きました。普段のいけじの運転は別に不安も何もないんですけどね。今日は道が凍ってるのに突っ込んでいくから、助手席に居た俺はちょっと怖かったですよ…。
この記事にコメントする
今日の奇怪な現象↓
IMEが二つある
何で IME二個出てるの…?私が何か悪いことでもしましたか。そもそもどうやるの、これ?
この記事にコメントする
昨日に引き続き、道がカチンコチンですよ。うちのアパートの坂なら、昼時(解けかけで一番滑る時間帯)だとしても勢いで登れましたが、大下邸はちょっと手ごわかったな。
大下邸の駐車場は坂の前に嫌な段差があって、勢いが殺され(あまり勢いつけると車の底が当たる)るため、勢いで登る方法は使えません。まあ、どんなに凍っていても大き目のスコップで土か砂を撒けば一発なのですが、ないものは仕方ない…。タイヤの通り道だけ掘って登りましたよ。
そういえば天久保ローソン横(かつ大〜ドラゴン珍来)の日陰になっている部分が凍結していました。ブレーキに足かけただけでABSが作動するくらい凍っています。
この記事にコメントする
雪が降って道が凍りまくりんぐ。なのになぜこんな日に学校に行かなければならないのか…くそう。今日で集中授業は終わりました。ほんと長かった、平穏な土曜日がやっと帰ってきましたよ。
我が家のアパート入り口(坂になっている)が凍ってしまい、住人が続々とはまっています。普通さ、一回滑ったらもう登れないんだから、凍っていない所まで下がって、勢いつけて登ろうって考えない?しかし実際はほとんどの人がその場で吹かすのね。無駄に吹かすと、氷が磨かれて余計滑るだけですよって、駐車場入り口を磨いている人達に言ってあげたい。
この記事にコメントする
車検が終わったので車を取りに行きました。代車を借りなかったので塚田氏にお願いして連れて行ってもらいました。ありがとー。
このサイトがYahoo! 先生にウオッチされているのは前から知っていたものの、コグノスケって検索するとなんでか一番上にきちゃうぞ??どこか有名なサイトが間違ってリンクしちゃったのか?
昨日の話の続きで、minimizetotrayのインストール方法です。開発元のインストールページにあるInstall Now! を押しても、Firefoxがインストールを許可せず何も起きません(Firefoxの設定によってはインストールできるかもしれない)。
ま、普通はInstall Nowを右クリックしSave Link Asを選び「なんちゃら.xpi」を保存します。次にThunderbirdのTools - Extensionsで出たウインドウにあるInstallボタンを押し、先ほど保存した「なんちゃら.xpi」を選べばインストールできます。基本的にどのExtensionも同じ方法です。
この記事にコメントする
ゼミに出て昨日の話をちらほらしました。あと研究室の皆さんがSkypeチャットしてるようなので、仲間入りしました。チャットメインの自分にとってはIME周りの動きがいまいちですが、チャットルームの機能は便利ですね。オフラインになっても過去の発言が見られるし。え、電話?はっはー、使わねーよ。
minimizetotrayの開発元に行ったら普通にThunderbird 1.5に対応していました。昨日、一生懸命何を探してたんだろ…自分。
夜、塚原氏とWebカメラでチャットするテストをしていたら、Webカメラがぶっ壊れていたらしく、画像が緑色になるわけですよ。しかもほとんど使っていないというのに。悔しいので明日車取りに行くついでにまた買います。2個買って誰かに押し付けるのもありか?誰か貰ってくれよん。
この記事にコメントする
阿部さんとミーティングをしました。今度のドコモとのミーティングに向けてのネタ探しの日々が始まりました。何かいいアイデアは?と言われても、俺こういうの苦手で、論文書きも嫌いだし、研究職は着きたくないなあ。斬新でいびつな像より、ありきたりだけど綺麗な像を彫る方が好きです。
Thunderbird 1.5にしたら minimizetotrayが動かなくなりました。意味もなくアップデートした罰ですか?あー、どうしよう。Thunderbirdすごい邪魔だ。
この記事にコメントする
VLSI特論はメモリの話でした。安永先生の授業はわかりやすくて良いですよ。ハード系に興味があるならオススメです。次のRambus DRAMの話も楽しみです。
大下さんから頼まれていたCDを全部作りました。もうネットワークで転送するのが当たり前になってしまって、メディアは全然使いません。一気にCD-R 10枚も焼いたの初めてです。
この記事にコメントする
じょーんち行って、リンゴ煮が入ったホットケーキを焼いて食しました。リンゴが予想より水っぽくて生焼けになったりしたけど、甘いリンゴ煮の風味が良い感じでした。ホットプレートがあれば良いのですけども。リンゴジャムにして上から塗ったほうが素直かもしれませんね。
この記事にコメントする
昼ごはんはアップルキッチンに行きました。家で昨日の続きをやっていたらあることに気づきました。録音時にはアナログ入力の録音側ボリュームだけでなく、なぜか再生側のボリュームも反映されるのです。昨日録音しているときは知らずに再生側のボリュームを変えていたため、実は音量が途中で変わるCDを作ってしまっていたってわけです。うは、全部やり直しか。
この記事にコメントする
集中授業に行きました。4グループあって最終テストが実行できたのは、うちのグループだけという悲しい状態でした。普通は集中授業なんかにあんなに時間かけないですからねー。ほんっと時間ばかりかかる授業だった。ま…それも来週で終わりだね。
大下さんからカセットテープに録音されている浪曲をCDにして聞きたい(つまり私的コピーね)という話がありました。直接CD-Rに録音できる機器がないため、音質には目を瞑ってPCで作成することにしました。カセットテープのイヤホン出力からPCのラインインに入力という原始的なアナログ接続をします。
この記事にコメントする
野口君のとこの日記を読んで「鏡はなぜ左右が反転するのか?」を考えてみました。
まずどう映っているのか絵を描いてみます。図を見ていただくとわかりますが、鏡は左右も上下も反転せず前後のみが反転されます。
人が物体の方向や形状を判断するときはまず、前後の軸を揃えるのだと思います。根拠はありませんがそう考えないと、人は鏡像を前後反転だと感じる、で終わってしまいます。こんな消極的な理由ではなくもっと必然的な何かがあるはずですが、私にはわかりません…。
鏡によって反転するのは一つの軸のみであるため、前後ともう一つ軸を揃えることができます。これには前後と上下を合わせる左右反転タイプと、前後と左右を合わせる上下反転タイプの2通りが考えられます。これについても絵を描いてみます。
前後のときと違いこれはどちらを揃えても良いはずです。しかし実際には鏡像を見ても上下反転には感じません(そう感じる人が居たらお目にかかりたい)。おそらく上下は重力や景色から自明なことが多く揃えやすいために、左右ではなく上下を揃えるのでしょう。
以上から、鏡に映る像が左右反転なのは人が鏡に映る物体を判断するときに前後と上下を揃えてしまうために、残った左右が逆になっているように感じてしまうからではないかと思います。推測ばかりで申し訳ない、もちろん異論や補足は大歓迎です。お会いしたときにでもぜひご披露下さいませ。
この記事にコメントする
セミナーと全体ゼミがありました。セミナーは遅刻せずに到着しました。よきかな。全体ゼミの後は雑談モードをしばらく楽しんでから帰りました。そういえば榮樂氏の日記が日々の巡回ルートに入っていなかったので追加しないとなあ、と思った。
この記事にコメントする
集中のミーティングをしました。もう赤字確定です。集中授業では仮想的な予算と人件費を指定され、そこから利益(5% という設定)を引いた金額が人件費の最大値とされます。そこから何時間働けるか逆算できます。で、その時間をオーバーすると利益が減ります。さらに時間オーバーすると利益を上げることもできなくなる赤字状態になります。つまり我々は大幅にオーバーしているのです。
今日終わらなかったので金曜日にもう一度集まります。作業自体は何とか間に合いそうです。
この記事にコメントする
| < | 2006 | > | ||||
| << | < | 01 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
25年10月15日
25年10月18日
22年5月5日
25年10月19日
23年4月11日
06年4月22日
25年10月17日
25年10月6日
25年10月13日
20年10月23日
25年10月12日
20年8月29日
19年1月13日
18年10月13日
18年9月3日
18年8月20日
18年7月23日
18年7月22日
18年10月14日
18年11月10日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: