コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2006年2月2日 >>> 2006年1月20日
link もっと後

2006年2月2日

OB・OG訪問会に行きました。目当てにしていたNTTデータのブースは一杯で全然聞こえませんでした。仕方ないのでアンケートをさらっと書いて帰りました。
昼からMicrosoftの人が来て英語で公演していました。Do you have any questions? と聞かれても、何言ってるかさっぱり分からんから何も質問できません。英語の公演はリスニングの練習会にしかなってない。

研究室で昨日(2/1)の話を榮樂氏にしたら、へぇ〜とか言いながらマイナーなブラウザでこのサイトにアクセスしまくってくれました。おかげで色々追加する羽目になりましたよ。
このサイトのエージェントデータベースはエージェント情報とカテゴリが羅列してあるだけの単純なものです。データは手で追加しています。カウントを表示するときにエージェント情報のログを見て、データベース内のエージェント情報と完全一致するものがあれば、対応するカテゴリをカウントアップしているだけです。正規表現が使えるようにすればもっと楽だけど、単なる趣味の統計にそこまで気合入れたくありません。
要は妙なブラウザでアクセスしたり、エージェント情報を詐称しないでくださいってことさ。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月1日

Googleの人が来て日本語で講演していました。IBMのとき(1/26)とは違って大人気でした。クラスターの話や、スクリプト言語Sawzall(ソウゾウって聞こえたけど、多分サウザー)などなど。
質問した平井先生の声が異常に小さい上に回りくどい言い方で、公演者の人が全然理解できず、前に居た加藤先生が言い直すまで通じませんでした。あんなに面倒な言い方しなくても良いのにね。

数年の沈黙を破って登場したIE 7 beta2とMozilla Suitesの生まれ変わりであるSeaMonkey 1.0をインストールしました。
IE 7.0を入れたらメッセージがいくつか英語になってしまいました。中途半端な英語化を見るとIE3が出回ったときの悪夢(インストールすると激不安定になり、アンインストールするとWindowsが死亡する)を思い出しますね…。
このページのブラウザ統計の一覧もIE 7とSeaMonkeyに対応させました。ついでにKonquerorも追加しました。ん、誰も使ってないって?

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年1月31日

VLSI特論は安永先生から山口先生(だっけ?)に代わりました。先生が1コマの授業だと思っていたらしく、3限だけで終わりました。しかし私は5、6限も取っているから変な休憩時間になってしまった。
学校から帰って研究の続きなどしました。リファレンスモニタのwaitとsignalのエミュレーションについて考えています。以前作っていた奴は設計がよろしくなくて、無理やり実装してめちゃくちゃになりました。今回は大丈夫なはずだけど、また新たな問題が出るかもしれません。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年1月30日

床屋に行こうと思ったら休みでした。知らなかった。
じょーとデジックス(ケーズ)へ行って、じょーのゲームを売り払いました。最近のゲームのラインナップを見たりしていたら、Nintendo DSが欲しくなりました。春になってLite出たら買おうかな。
深夜、明日提出のレポートを適当にでっちあげて寝ました。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年1月28日

池袋の合同会社説明会に行きました。最初の会社の名前は失念しました。社長がすごいんですよ、ぜひセミナーで会いに来てください、とかしきりに言うから…非常に胡散臭く感じるじゃないか。
二社目はリコーソフトウェア、三社目はTCSで、その次がMapfanでお馴染みインクリメントPでした。いずれもSEを募集しているSI系の会社ですが、説明を聞けば聞くほど SEはやりたい仕事ではないような気がしてきます。技術も大事だが、コミュニケーション能力と人の管理をするマネージメント能力が一番求められる、とか、プログラムはほとんど書かずに外注とか言われてしまうと、技術屋はいらないと言ってるようにしか感じません。
しかしメーカーの商品開発がやりたい仕事なのかなあ。志望動機はやってて楽しそう、ってくらいで良いのだろうか?

夜は大下さんが来てお好み焼き食べに行ったり、そのまま小磯邸の飲み会に参加したりしました。
ブラウザ情報とリモートホスト情報のカウント数が食い違っていたり、古い情報満載だったりしていたので、カウンタをリセットしました。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年1月27日

東京に出かける前に阿部さんと事前ミーティングをして、ドコモとのミーティングに臨みました。やっぱスライドにConfidentialと書いてありました。よって会議の中身とかは省略。
今回の話で肝心な点は、なぜか僕が特許を書くというその事実ですよ。そんなもの書いたことありませーん!!

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年1月26日

最後のセミナーがありました。午後からは IBMの人が来るコロキウムに参加しました。IBMのオープンハウスに来ませんか、って言っていました。授業のある火曜日にでなければ迷わず行きましたね…。
その後はシス情の就職説明会に行きました。学校推薦使えばどうにでもなると言う田中先生と、学校推薦はだんだん減ってきていると言う佐藤先生(就職担当)の話が全く噛み合っていませんでした。どっちなんだ?
説明会の後で事務の人を捕まえて質問したら、学校推薦と言ってもいくつか種類があって種類によっては推薦状は紙切れになりうるとのことでした。人数が少ない募集、つまりあまり落とすつもりの試験ではなく、専攻などが細かく指定されている方がその学科に興味があるということなので受かりやすいのではないか?とその人は言っていました。ふーむ、参考にいたします。
※この情報を信じて損害を被っても文句なしでお願いします。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年1月25日

遅寝遅起きになってきたので、遅寝をなくすため、早起きするようにしてみました。いつも昼過ぎに起きてたけど、10:30とかに起きると洗濯とか進んで良い感じです。目覚ましより早く目覚めても、この季節はどうも布団から出られずまた寝てしまう。こんな調子で社会人になれるのでしょうか。
ああ、寝起きで思い出した。以前、朝起きたら片膝から崩れて床に沈んだことがあります。ドラマとかで片膝ついて「俺はもうだめだ…お前は先に行け…。」みたいなシーンあるじゃないですか、ああいう感じになりました。一瞬病気でも来たかと思いましたが、足に触ってみたらただ足が痺れていただけでした。それっきり二度とならなくて今だに謎です。ただ寝ていただけなのにね。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年1月24日

自分の専門外でもVLSI特論は楽しいです。今日はRambus DRAMのすごさとかを教わりました。来週からは違う先生になるようです。バイオメトリクス特論は休講でした。
授業のあと、集中授業で使ったソースコードを取りに行き、プロジェクトマネージャのお方に送りました。これで本当に終わりました。こんなに頑張ったのに授業申請してないよ、あはーはー。
研究室に行ったらご飯食べに行くという話をしていたので、ふくすけを提案してみました。6人居たため、いけじ車に5人乗って、榮樂氏だけ自転車で行きました。普段のいけじの運転は別に不安も何もないんですけどね。今日は道が凍ってるのに突っ込んでいくから、助手席に居た俺はちょっと怖かったですよ…。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年1月23日

今日の奇怪な現象↓

IMEが二つある

何で IME二個出てるの…?私が何か悪いことでもしましたか。そもそもどうやるの、これ?

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年1月22日

昨日に引き続き、道がカチンコチンですよ。うちのアパートの坂なら、昼時(解けかけで一番滑る時間帯)だとしても勢いで登れましたが、大下邸はちょっと手ごわかったな。
大下邸の駐車場は坂の前に嫌な段差があって、勢いが殺され(あまり勢いつけると車の底が当たる)るため、勢いで登る方法は使えません。まあ、どんなに凍っていても大き目のスコップで土か砂を撒けば一発なのですが、ないものは仕方ない…。タイヤの通り道だけ掘って登りましたよ。
そういえば天久保ローソン横(かつ大〜ドラゴン珍来)の日陰になっている部分が凍結していました。ブレーキに足かけただけでABSが作動するくらい凍っています。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年1月21日

雪が降って道が凍りまくりんぐ。なのになぜこんな日に学校に行かなければならないのか…くそう。今日で集中授業は終わりました。ほんと長かった、平穏な土曜日がやっと帰ってきましたよ。
我が家のアパート入り口(坂になっている)が凍ってしまい、住人が続々とはまっています。普通さ、一回滑ったらもう登れないんだから、凍っていない所まで下がって、勢いつけて登ろうって考えない?しかし実際はほとんどの人がその場で吹かすのね。無駄に吹かすと、氷が磨かれて余計滑るだけですよって、駐車場入り口を磨いている人達に言ってあげたい。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年1月20日

車検が終わったので車を取りに行きました。代車を借りなかったので塚田氏にお願いして連れて行ってもらいました。ありがとー。
このサイトがYahoo! 先生にウオッチされているのは前から知っていたものの、コグノスケって検索するとなんでか一番上にきちゃうぞ??どこか有名なサイトが間違ってリンクしちゃったのか?

昨日の話の続きで、minimizetotrayのインストール方法です。開発元インストールページにあるInstall Now! を押しても、Firefoxがインストールを許可せず何も起きません(Firefoxの設定によってはインストールできるかもしれない)。
ま、普通はInstall Nowを右クリックしSave Link Asを選び「なんちゃら.xpi」を保存します。次にThunderbirdのTools - Extensionsで出たウインドウにあるInstallボタンを押し、先ほど保存した「なんちゃら.xpi」を選べばインストールできます。基本的にどのExtensionも同じ方法です。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2006年2月2日 >>> 2006年1月20日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2006>
<<<02>>>
---1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728----

最近のコメント5件

  • link 25年10月6日
    すずきさん (10/10 13:14)
    「ですね。ccはもはやコンパイラというより...」
  • link 25年10月6日
    hdkさん (10/10 08:27)
    「ただのHello, worldでも試して...」
  • link 25年9月29日
    すずきさん (10/03 00:29)
    「なんと、メタパッケージ入れてなかったです...」
  • link 25年9月29日
    hdkさん (10/02 06:51)
    「あれ、dkmsは自動ビルドされるのが便利...」
  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」

最近の記事20件

  • link 25年10月15日
    すずき (10/19 16:54)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側の設定確認と反映] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがなくなり...」
  • link 25年10月18日
    すずき (10/19 16:52)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側PipeWireの設定] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがな...」
  • link 22年5月5日
    すずき (10/19 16:49)
    「[ALSA - まとめリンク] 目次: ALSAALSAの話。ALSAその1 - 使ってみようALSAその2 - カードとデバ...」
  • link 25年10月19日
    すずき (10/19 16:47)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側pipewire-pulseの設定] 目次: ALSA未だにPipeWireの音...」
  • link 23年4月11日
    すずき (10/19 14:55)
    「[ブラウザー/メーラー - まとめリンク] 目次: ブラウザー/メーラー関係の深いまとめリンク。目次: Linuxブラウザー。...」
  • link 06年4月22日
    すずき (10/19 14:54)
    「[Seamonkey/Firefoxのメモリ使用量最小化] 目次: ブラウザー/メーラーGIGAZINE 2006年4月15日...」
  • link 25年10月17日
    すずき (10/19 14:53)
    「[Linux版Firefoxアドレスバーの黒線] 目次: ブラウザー/メーラーLinuxデスクトップマシンのFirefox(1...」
  • link 25年10月6日
    すずき (10/16 03:20)
    「[makeのデフォルトルールのリンクはLDを使わない] 目次: LinuxMakefileの達人には常識かもしれませんが、ma...」
  • link 25年10月13日
    すずき (10/16 03:19)
    「[PipeWireをPulseAudioサーバーの代わりにする、その2 - 音切れ多発] 目次: ALSA先日(2025年10...」
  • link 20年10月23日
    すずき (10/16 03:15)
    「[ARM - まとめリンク] 目次: ARMROCK64ブート周りの話のまとめ。ROCK64購入ROCK64とU-Bootのd...」
  • link 25年10月12日
    すずき (10/16 03:14)
    「[ROCK 5BのDebianをアップデート] 目次: ARMDebian StableがTrixieに変わったことをすっかり...」
  • link 20年8月29日
    すずき (10/16 02:36)
    「[ROCK64をRaspberry Pi 3のケースに無理やり格納] 目次: ARM先日KADHAS VIM2, VIM3を購...」
  • link 19年1月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とTinker BoardのU-Boot設定メモ] 目次: ARM完全に自分のためのメモですが、ROCK64とT...」
  • link 18年10月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[Welcome back ROCK64] 目次: ARMやっとROCK64を置けそうな場所を確保できて、Linuxカーネルで...」
  • link 18年9月3日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のカーネルだけ元に戻したい] 目次: ARMROCK64のカーネルを入れ替えていたら、動かないカーネルを書き込ん...」
  • link 18年8月20日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のU-Bootスクリプトを読む] 目次: ARM先日(2018年7月23日の日記参照)ROCK64のU-Boot...」
  • link 18年7月23日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とU-Bootのdistro boot] 目次: ARM昨日(2018年7月22日の日記参照)に引き続き、ROC...」
  • link 18年7月22日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64購入] 目次: ARMRockchip RK3328搭載のシングルボードコンピュータ、ROCK64 4GB版を買...」
  • link 18年10月14日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64のアナログオーディオ - その1 - I2Sとクロックレジスタ] 目次: ARMまた忘れてしまいそうなので、メモ...」
  • link 18年11月10日
    すずき (10/16 02:33)
    「[ROCK64のアナログオーディオ - その2 - I2SのDMA問題] 目次: ARM[ROCK64のI2Sが動かない] 先日(2...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www2.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 10/19 16:54