コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2006年3月28日 >>> 2006年3月15日
link もっと後

2006年3月28日

秋葉原でミーティングがありました。前日、徹夜で報告書を書いたために眠いです。
帰りにヨドバシでELECOMのイヤホン(MS-AL94シリーズ)を買いました。マイクがセットになっている優れものなのに、プラグ部分の立て付けが非常に悪いです。プラグがマイク端子に刺さりませんよ?力づくで刺したら、VersaProの中の何かが削れたので即引っこ抜きました。
エレコムといえば、前買ったLaneed(エレコム製スイッチングハブのブランド名)も、3番ポートだけ壊れて焦ったし、WEBカメラも壊れて録画画面が真緑になったし。安物ってそんなもんですかねー。
ちなみにイヤホンと一緒に買った Logitechの激安マウスは変な動作もせず非常に快適で、非常に対照的でした。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年3月27日

Armadilloのaptitudeが死んでしまう問題は、エラーでコケるパッケージをdpkg --force-all -i hogehogeって無理やりインストールしたら直りました。しかもaptitude upgradeしたらそのパッケージが削除されました。あーん?こんなんで良いのかいな、オイ。

昨日、参照の話が出てきたのでそれに関連した話をば。C++ の参照って微妙にわかりづらいと思います。
例えばint func_a(int &arg) {arg++;}; なんて関数があると、呼び出すときはint i; func_a(i); と書きます。見た目は値渡しで呼んでそうなのに、実は値が変えられてしまう気持ち悪い現象が起きます。
どうもC++ はCの拡張版であるという色眼鏡がかかってしまって、Cの全て値渡し呼び出しというルールとぶつかって参照がややこしく感じます。実際に使おうと思っても関数定義を見るまでは、参照渡しで変更される可能性があるのか、単なる値渡しなのかが呼び出し側からぱっと見わからないから、面倒なんですね…。

では、どうしているかというと、参照で渡すときはconst参照しか使いません。もし関数側に変更する意思があるなら、ポインタを受け取る(ポインタ渡しは & が付くのでわかる)ようにします。C++ なのにポインタとはかなりCライクな書き方ですが、参照渡しなのにうっかりCの値渡しだと思って原因不明のバグに悩むよりはマシかなと思います。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年3月26日

プログラムの話。何かを検索するような関数で、検索条件に一致するものが見つからなかったら例外を投げるように書いていたところ、これがえらく遅いことが発覚しました。
で、塚原氏と話していて例外とは何たるかに気づきました。例外はこれ以上の続行が不可能なエラーが発生したか、稀にしか起こらない異常事態を知らせる時に使うものであって、検索で対象が見つからないのは正常事態ですから、例外を投げるのはおかしい訳です。しかし例外を投げるように書いてしまったプログラムが沢山あるので直すのも面倒です。かなり憂鬱です。

そういえばJavaのget関数などは見つからなかったときにnullを返してくるのですが、C++ の参照にはNULLは入らない(キャストすれば入るかもしれないけど絶対後でクラッシュの誘因になる)よなあ。C++ だとポインタしかないですか。そうですか。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年3月25日

昼まで寝ていたら「掃除しても良いですか?」ってホテルの人から電話が来ましたので、そそくさと退散して、横須賀の街を散策。横須賀は外人とその辺に居そうなおばちゃん(日本人?)が英語で喋ってたりしておりますよ。明日は横浜に行ってみようと思います。

リファレンスモニタが監視対象のレジスタを取得するときにPTRACE_PEEKUSERで読んでいます。これは1回に4バイトしか読めず、何度も呼ぶことになるから遅いのです。その昔、榮樂氏にPTRACE_GETREGS(一回の呼び出しで済む)使わないの?って聞かれたりもしました。

そのときは説明できませんでしたけど、わざと使っていなかったはずなんですよ。なんでだか思い出せないので、試しにGETREGSで読んでみたら seamonkeyを監視するときにえらい勢いで失敗します。うわ、これだよ!でも何でだろうね?
調べるの面倒くさいんで、GETREGSが失敗したらフォールバックでPEEKUSERを使ってごまかしました。従来よりちょっと速くなったみたいだし良いよな。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年3月24日

横須賀に向かうサラリーマンとか学生にまぎれてYRPに向かっていると、急に年食ったような錯覚が…。いかんいかん、俺はまだ学生だっつーの。
実質2日でやれって言われた作業が、マジで2日で終わるとは思いませんでした。いや、うれしいんですよ、もちろん。
成果物のテストをするにはスタティックリンクしたバイナリの方が都合が良いので、クロスコンパイル環境でスタティックリンクしてArmadilloに持って行ったら、Kernel too oldだってさ。うーん、困った。
製造元からArmadillo用のDebianを取ってきて、Armadillo上でコンパイルしようとしたらbzip2がねえって言われるし。aptitude installしてもエラーで死んで動かないじゃないか。うおーい、そりゃねえぜ(´д`;)

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年3月23日

YRPへは京急で通っています。スイカは使えませんが、パスネットが使えるようなので早速購入しました。YRPへのバスが多くてあまり待たないせいか、それほど不便には感じません。
京急ではドレミファ列車(※)を良く見かけます。電車のうなり音はどうやっても耳障りですが、どうせ鳴っちゃうし、音階にしてみたよ!という割切りが素敵です。
YRPでのお仕事ですが、こちらの実装が遅れに遅れているせいでスケジュールが結構厳しいです。今日は 9時から22時までずっとプログラムしていました。頭が痛くなってきます。でもやりとげて晴れ晴れと帰るつもりです。
※ドイツ、シーメンス社のVVVFインバータ(英語ではVariable Frequency Drive: Wikipediaより)を積んだ列車のこと。発車時にファソラシドーレーミファソーーという音がする。京急ではかなりの頻度で見かけます。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年3月22日

横須賀から更新してみるテスト。
朝7時くらいの電車に乗って、横須賀へ。こんな朝早くだから空いてるだろうと思ったら、TXがすげえ混んでました。よく考えると東京に8時台に着くのだから通勤時間帯ですよね…。でも品川から乗った京急は下り方面ということも手伝ってか、がらっがらでした。同じ駅で降りたYRP勤めの人々(多分)は「通勤ラッシュって何?食べられるの?」って感じでトコトコ歩いてました。

YRPについたら、私の指導担当の方が、YRPの建物紹介と、部屋に入るためのカードをもらう手続きなどしてくださいました。担当の方には非常に良くしていただいています。
ラボのLANから外にいけないようになっているらしく、自宅や筑波大のサーバにログインするにはグローバルIPをもらうしかないんですと。仕方ないからドコモからお借りしてX31をルータにしました。実家での経験が役に立ちましたが…ここのネットワーク使いづらいなー。
歓迎会を開いていただきました。企業の研究所ってもっと黙々とした感じかと思っていたのですが、けっこう皆さん話したり歩いたりしていますね。ちょっと意外でした。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年3月21日

シグナル周りのエミュレーションを作ってみた。今までできなかったシェルからのサスペンドが動くようになったけども、やっぱりいろいろおかしいですね。manとemacsをサスペンドすると暴走します。ま、これはとりあえず放置かな。IDSの方作らないとね。

明日から横須賀のYRPに行って参ります。ネットが使えるホテルらしいので、横須賀からの更新も予定しています。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年3月20日

学校に行ったら、ミーティング行かないの?と言われて初めてその存在に気づきました。今日ミーティングなんていつ言ってたっけ?うーん、まあいいか。
ミーティングの後、研究室の本の整理をしました。1000冊あるかと思いましたが、意外と届かなかったな。
母から千葉滋賀佐賀のflashが面白いというメールが来ました。何でいまさら…すごく懐かしいなあ。あのコントは、確かラーメンズの日本語学校シリーズというコントの一部でしたよね?新橋のやつと千葉滋賀佐賀のやつ、以外のバリエーションもあるようですが、誰か知りませんか。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年3月19日

取手の美術館?の手伝いに行くという大下さんを見送ってから、学校に行きました。
ARMに苦戦しまくりです。とりあえずシステムコールに渡す引数を書き換えられること、システムコールから戻ってきたときにレジスタの値を復元できることなどを確認しました。
そんなことよりもシステムコール番号の書き換えができないのが一番困るんですがね…。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年3月18日

大下さんの誕生日にシェリーグラスをプレゼントしました。乾杯のときにキーン…と良い音のするものが欲しくて、グラス売り場の商品を一個一個軽く叩いて、音を聞きながら探しました。店員の視線が痛かったのは言うまでもありません。
じょー邸にて、そろそろつくばを離れるじょーを惜しんでの飲み会に参加しました。日本酒をちびちび飲みながら話していました。もうそんな時期なのか。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年3月17日

Debianの日本プライマリサーバであるftp.jp.debian.orgが最近ハードウェア障害で落ちていましたが、復活したようです。中の人お疲れ様です。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年3月16日

朝っぱらから渋谷に行ってSPIを受けてきました。最近は各企業が独立してテストを実施するのではなくて、テストセンターなるものが一括してテストを実施し、結果を企業に送信する方式のようです。
企業にエントリーするごとに何回でも受け直せますが、複数回受けても一番良い点を送ってくれるようなことはせず、単純に最後に受けた結果が使われます。受けに行くのが面倒なら前の結果で応募することもできます。ま、多くの人はそうするでしょうし、そうするためのテストセンターだろうね。
模試のようにSPIだけ自由に受けられるのかはわかりません。企業にエントリーシートを出して「この期間にSPIを受けろ」という指示に従って受けるのが通常の手順かと思います。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年3月15日

松下の説明会に行きました。Panasonic Centerという建物での開催でした。この建物は国際展示場駅の目の前でめちゃ近いです。そういえば合同説明会のときもこの駅に来たっけな…。半導体社とかパナソニックモバイルコミュニケーションズ(株)の説明を聞いてきました。
つくばに帰ってきてから、大学で開かれた東芝の説明会にも参加しました。リクルータの人が技術系は自由応募なしと言い切っていました。つまり推薦オンリー。推薦指定のない学校は受ける機会すらない。
説明会が終わってちょろっと研究室に寄って、大下さんちに行きました。

遅ればせながらホワイトデーってことで600円のと300円のイチゴパックを買って、大下邸で食べ比べしました。600円はツヤが良くて綺麗に揃えられていました。大下さんは 600円はうまい粒が均一に入ってると言っていました。さすが600円だ。言われれば300円には当たり外れがあります。600円は糖度で選別しているのかなあ?

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2006年3月28日 >>> 2006年3月15日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2006>
<<<03>>>
---1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031-

最近のコメント5件

  • link 21年3月13日
    すずきさん (03/05 15:13)
    「あー、このプログラムがまずいんですね。ご...」
  • link 21年3月13日
    emkさん (03/05 12:44)
    「キャストでvolatileを外してアクセ...」
  • link 24年1月24日
    すずきさん (02/19 18:37)
    「簡単にできる方法はPowerShellの...」
  • link 24年1月24日
    KKKさん (02/19 02:30)
    「追伸です。\nネットで調べたらマイクロソ...」
  • link 24年1月24日
    KKKさん (02/19 02:25)
    「私もエラーで困ってます\n手動での回復パ...」

最近の記事20件

  • link 24年3月19日
    すずき (03/20 02:52)
    「[モジュラージャックの規格] 古くは電話線で、今だとEthernetで良く見かけるモジュラージャックというコネクタとレセプタク...」
  • link 23年4月10日
    すずき (03/19 11:48)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linuxカーネル、ドライバ関連。Linuxのstruct pageって何?Linu...」
  • link 24年3月18日
    すずき (03/19 11:47)
    「[画面のブランクを無効にする] 目次: LinuxROCK 3 model CのDebian bullseyeイメージは10分...」
  • link 24年3月3日
    すずき (03/19 11:07)
    「[解像度の設定を保存する] 目次: LinuxRaspberry Pi 3 Model B (以降RasPi 3B)のHDMI...」
  • link 24年3月14日
    すずき (03/16 23:03)
    「[JavaとM5Stamp C3とBluetooth LE - Bluetoothデバイスとの通信] 目次: ArduinoM...」
  • link 24年3月8日
    すずき (03/16 23:03)
    「[JavaとM5Stamp C3とBluetooth LE - BluetoothデバイスとServiceの列挙] 目次: A...」
  • link 23年6月2日
    すずき (03/16 21:11)
    「[Arduino - まとめリンク] 目次: Arduino一覧が欲しくなったので作りました。 M5Stackとesp32とA...」
  • link 23年5月15日
    すずき (03/16 00:57)
    「[車 - まとめリンク] 目次: 車三菱FTOの話。群馬県へのドライブ将来車を買い替えるとしたら?FTOのオイル交換とオイル漏...」
  • link 24年3月9日
    すずき (03/16 00:56)
    「[車のバッテリー完全に死亡で交換かと思いきや] 目次: 車またまた車のバッテリーが干上がって死にました。写真は撮っていませんが...」
  • link 24年3月10日
    すずき (03/15 03:34)
    「[誕生日] 早いもので41歳になりました。昨年の日記(2023年3月10日の日記参照)を見ると、コロナの流行を心配していました...」
  • link 24年3月6日
    すずき (03/12 01:18)
    「[Raspberry Pi 3 model Bの代わりにROCK 3 model C] 目次: Arduino最近、M5Sta...」
  • link 24年3月4日
    すずき (03/06 00:09)
    「[volatileをnon-volatileで参照してはいけない] 目次: GCC過去の日記(2021年3月13日の日記参照)...」
  • link 20年6月2日
    すずき (03/06 00:06)
    「[GCC - まとめリンク] 目次: GCCGCCについて。GCCを調べる - その1 - ビルドGCCを調べる - その2 ...」
  • link 15年5月9日
    すずき (03/05 03:00)
    「[自作ARMエミュレータ - 今さら気づいたブートローダのバグ] 目次: Linuxずっと気づいていなかった自作ARMエミュレ...」
  • link 23年6月1日
    すずき (03/05 02:59)
    「[自宅サーバー - まとめリンク] 目次: 自宅サーバーこの日記システム、Wikiの話。カウンターをPerlからPHPに移植日...」
  • link 15年5月3日
    すずき (03/05 02:59)
    「[GRUB2が起動しなくなってしまった] 目次: 自宅サーバーサーバにインストールしていたDebian 32bit版 のJes...」
  • link 15年5月2日
    すずき (03/05 02:58)
    「[systemdを使うのをあきらめた] 目次: 自宅サーバー独自ビルドのカーネルだと/sys/fs/cgroupが無いと言われ...」
  • link 15年4月30日
    すずき (03/05 02:56)
    「[Debian 8.0 Jessie] 目次: 自宅サーバーDebianのアップデートが来ていたので、試しに職場のPCをアップ...」
  • link 15年3月6日
    すずき (03/05 02:55)
    「[SysV initの処理変更(直列版)] 目次: Linux昨日(2015年3月5日の日記参照)に引き続き、何となく自分では...」
  • link 15年3月2日
    すずき (03/05 02:54)
    「[自作ARMエミュレータ - アイドル処理] 目次: Linux自作ARMエミュレータのアイドル状態を実装して、何もしていない...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www2.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 03/20 02:52