榮樂氏の机に置いてあるIntel MacでKnoppixをブートさせたところ、何事も無かったかのように起動して驚きました。MacはもはやMacではなく、馬鹿みたいに値の張るちょっとデザインが良いだけのPC です。
Linuxカーネル2.6.17.2がリリースされたことに伴って、本サーバのカーネルの入れ替えを致しました。研究室のマシンでビルドすると速いんですが、うちのサーバは悲しいくらい遅いや。
この記事にコメントする
セミナーの後、既に磨り減ってスリップサインが出ている榮樂氏の車のタイヤを交換するため、R125のタイヤ屋へ行きました。お値段など相談した結果DNA GPにしたそうです。
そういえばうちの車のタイヤもひび割れていたような…。あまり乗ってないから溝は余裕なんですけどねえ。
RSS生成ツールをphpに移植し、コードを整理しました。タイトルに日記の先頭部分を出すように変更しました。
というのは今までRSSのタイトルに日付しか出ておらず、特にmixiの人に何も情報を与えていませんでした。自動的にタイトルまで決めてくれればもっと素敵なのですが…なかなか難しいのです。
この記事にコメントする
昨日、東京タワーに行くために大江戸線を使いました。最新路線なのに、電車が全く最新じゃないように見えて仕方ないです。発車時に一瞬後ろに下がるのもおかしい。車じゃないんだぞ。
6月に結婚すると幸せになることを指して、ジューンブライドと言います。6月は晴れが多いからだとか、神話に基づいてる、など諸説あるそうです。ただそれはヨーロッパの話であって、日本はその時期、梅雨でしょう?結婚式なんて挙げる時期ではないのです。
梅雨の時期の閑散とした状態に結婚式場も必死なんでしょうけど、それに乗せられる客もどうかね。一番迷惑するのは、雨でうっとおしい日に招待される人々だろうね。
この記事にコメントする
論文を提出するついでに東京タワーに登りました。展望台だけ見る予定が、暑さでどうかしていたのかどうせなら全部見ちゃるわい、という気合に変わりました。2,240円も払ったのに全部見られない(※)なんて理不尽極まりないと思わないか。
以下は見た施設の感想です。全体的に否定調なのは、たぶんに値段のせいです。
最後に展望台から階段で降りました。非常階段みたいな施設で、壁は網、風が吹いてて、遠景が望めました。もう二度と使いません、本当にありがとうございました。
※大展望台、トリックアートギャラリー、ギネスミュージアム、ろう人形館、Gallery Deluxのセットだが、特別展望台、東京タワー水族館は別料金である。
去る 2006年4月16日の日記でIPを指定するとInternetゾーンにされて困るという話をしましたが、当時は難しく考えすぎていました。単にhostsに書けば良かったのです。何故に今まで思いつかなかったのだろうか。
127.0.0.1 localhost
192.168.1.2 nuheho
使いたいIPに適当に名前を振って、インターネットの設定でLocal Intranetゾーンに名前を追加します。その後でも先でも良いですが、ネットワークドライブの割り当てで \\nuheho\shareのように割り当てれば Local Intranetゾーンとして使えるはずです。
この記事にコメントする
学校に行って、論文への指摘をいただいて、必死で直しておりました。同じ学会に出すもう一人の締め切りよりこちらの締め切りがなぜか一日遅いのは、きっと事務のミスでしょう。しかし訂正が来ない以上、これが正しいと言い張って最大限利用します。
直し終わったら20時でした。今日中に出したかったけど諦めました。明日は気晴らしに東京タワーでも見よう。初東京タワーだな。
この記事にコメントする
論文書いてました。だるいー。
我が家のマシンはスリープさせて復帰すると、ファンが全開で回り始めてやかましいです。しかも放って置いても静かにならず、再起動させてやっと治まります。何のファンなのだろうか…まあともかく私がスリープ使わない性質で助かりました。
この記事にコメントする
園芸OBな皆さんと恵比寿で遊びました。まずは昼食、そしてサッポロビール博物館へ。博物館といっても入館料がタダ、それどころか入り口で新製品の試飲までできます。
ビールの知識も付きますし、付属のビアホールで4種類のビールを試飲できる(400円)のが良かった。他のビールも200円程度で非常にお得です。
用事がある大下さんと恵比寿駅で別れ、新宿に向かい晩御飯。ナビィのかまどという店だったかな。門限のあるじょーと別れ、残った一行でダーツをしました。
ダーツはボーリングのように指も痛くならないくて良いと思いました。あとは隣に煙いのが来なければなお良いんだけど、店の雰囲気との兼ね合いもあって禁煙ダーツ場は難しそうだな…。
この記事にコメントする
起きたら昼だったのであわてて、オープンカレッジに向かいました。寝起きで自転車など漕いだものだから、頭がぐらぐらする…。でも学校に着いたら、ちょうどお昼ご飯にありつけてラッキー、頑張った甲斐がありました。
加藤先生が研究室に来て「学群の授業の教科書が1万円の英語の専門書だったら買うか?」と尋ねてまわっていたので、多分買わないですと言っておきました。あと適度に宿題も出したいとのこと。あんまり厳しいと学生が逃げますよ、って言ったら悩んでいました。
先生だけじゃなく、筑波大全体で単位の実質化(楽勝授業を根絶)を頑張っているようですね。
この記事にコメントする
母さんから、コメント書く所が無いからmixi日記にここのURLを貼れば?と言われました。それと昨日の日記で触れた、実家の近所にあるお店は健在だということも知らせてくれました。
コメント機能ですが、mixi日記に延々とURLをコピペするのってどうなんだろう…。コメントと日記の対応がわかりづらいし、何よりカッコ悪いからなあ。ま、そのうち何か作りますので、しばしこのままで行きますよ。
研究室の同期、つまりM2ですね、私を含め4人全員の進路が決定したそうです。内訳は大学出る組と大学残る組で半々かな。来年からも後悔の無いように頑張りたいものです。
秋葉原までXenの話を聞きに行きました。VA Linuxの人の発表で、Xenに元々かなり理解ある人が前提なのか、ちょっと飛ばしすぎの説明でした。私などはIA64の説明あたりで理解することを放棄しました。IA64のメモリアドレッシングなんて知るか…。
この記事にコメントする
ウチのページ、実はRSSのリンク先に飛ぼうとしても飛べないじゃないですか。全然気づいてなかったですよ。なんで <a title=fugafuga> じゃだめなの?とりあえずname=hogehogeに戻したら、W3Cのチェッカにそんな属性XHTML 1.1にはねえよボケって怒られるし。
仕方ないから XHTML 1.0 Transitionalに格下げしてごまかしました。警告は無視しておきます。
最近、構造改革したのとRSS導入ですっかり複雑になっちゃって、手動更新が面倒くさい。かといって塚田氏のように日記システムを書き起こす気にもならないし、フリーで転がってるやつはなんか好かんのさ。どうしたもんかな。
この記事にコメントする
Linuxのwaitが返すstatus値というものがあります。この値を専用のマクロに通すと、子プロセスがどうなったか(止まった、シグナルを受けたなど)を判断できます。
今日このマクロの内 1つが、変わった動きをすることがわかりました。
MSB |<-16->| exitstatus(8)| core(1)| termsig(7)| LSB exitstatus: 終了ステータス(多義) core: コアダンプしたかどうか termsig: プロセスを終了させたシグナル 0x00: 正常終了 0x7f: 終了ではなくプロセスが停止した other: プロセスが終了した (bits/waitstatus.h) #define __WIFSTOPPED(status) (((status) & 0xff) == 0x7f)
現時点でstatusはこのような構造になっています。
termsigが0x7f(127番) なら「プロセスが停止した」ことになると思ったら、ちょっと違うようです。「プロセスが停止した」という判断を行うのはWIFSTOPPEDマクロですが、termsig以外にもコアダンプフラグが倒れているかまで調べているようです。
つまりtermsigが127でも、コアダンプビットをセットすると「シグナルによって停止した」ことにならずに、「シグナルによって終了した」ことになります。
ただ停止するだけのはずが、コアダンプ(つまりプロセスが死んだ?)された、という特殊状況までカバーできるスゴいマクロを目指したのか、単にミスっただけなのか、謎ですね。まあ、シグナル127なんて生成できないですから、杞憂に過ぎませんが…。
この記事にコメントする
今日は暑かった。ドコモミーティングのために秋葉原まで出かけると、帰りは周り真っ暗が普通でしたが、今日はずいぶん明るい。日も長くなったもんだ。
mixi日記と内容をマージして、mixi日記からこちらに切り替え、までは良かったけど、このページにはコメント機能が有りません。ま、ええか。
この記事にコメントする
明日のミーティングのために実験をいくつかやっていたら、今日になっていきなりプログラムが動かなくなった。動かなくなるポイントは固定っぽいのでバグでしょうけど、何でこのクソ忙しい今日に限って露出するんだ?もー最悪…。
おかげで全然論文が進みませんよ、こんちくしょう。
この記事にコメントする
榮樂氏が車を買った記念に、車屋からそのまま出発しました。6号を北上しガストで飯食ったあと、氏が通っていた自動車学校を見てきました。
つくばに戻って、学園線沿いに出来たグランステージ山新でふらふらしたあと解散しました。
その後、榮樂氏の車庫入れを見に行きました。駐車場の目の前が一般道ですが、他車なんてむしろ待たせるくらいの気持ちで落ち着くことと、道路に前進で出る(往来する車との事故防止)ためと、あとエアロが当たりそう?などの事情から、バック駐車をお勧めしました。
氏の車はMTなので坂も敵ですね。ま、とにかく落ち着いてやればいいのさ、パニックは敵ですよ。
大下さんからプリンを貰いました。おお、これはうまいぞ〜。このクオリティのプリンができるってなら、蒸し器買っちゃおうかなあ。
この記事にコメントする
| < | 2006 | > | ||||
| << | < | 06 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
25年10月15日
25年10月18日
22年5月5日
25年10月19日
23年4月11日
06年4月22日
25年10月17日
25年10月6日
25年10月13日
20年10月23日
25年10月12日
20年8月29日
19年1月13日
18年10月13日
18年9月3日
18年8月20日
18年7月23日
18年7月22日
18年10月14日
18年11月10日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: