徹夜で作ったスライドが相当いい加減だったため、発表練習で色々言われました。こりゃもう一回見てもらわんと。
昨日は攻撃データが出来ただけで喜んでいて、先方に送信するのを忘れていました。期日より早い分には構わないだろうということで送信。
この記事にコメントする
うきょー!ARMでもデキるじゃーん。でもまだノルマが2個あるのだ。xpdfもこの調子で行けるといいんだがなあ。
セキュリティ会社の人達って、ガンガンセキュリティホールについて報告してますけど、ほんっとよくやるね。感心を通り越して呆れるよ。
guest@armadillo9$ ls -l /tmp/itworked ls: /tmp/itworked: No such file or directory guest@armadillo9$ ./gv_arm exploit.pdf guest@armadillo9$ ls -l /tmp/itworked -rw-r--r-- 1 guest guest 0 Jul 12 02:39 /tmp/itworked
ムシャクシャして、明日の発表練習で使うスライド作りをそっちのけでやった。今は反省している。
これから(現在3:00 am)つくりますとも。
この記事にコメントする
榮樂氏の日記に反応してみるテスト。お察しの通り、万博記念公園〜みどりので電光掲示板と空調が止まるのは、交流&交流の切り替え点があるからです。みらい平〜守谷にある交流&直流の切り替え点と同様に、停電しますし、目印もこの前確認しました。
目印は、上記の区間あたりで線路脇の壁をジーっと見れば、赤い線が突然出てきて、その後停電するはずです。停電といってもTXは空調と掲示板くらいしか消えませんけどね。
これらの件についてはWikipediaの首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線の項があらゆる点で詳しいです。ぜひご参照ください。
既存の脆弱性を突いた攻撃を作ってと言われて、調べたところちょうど良い攻撃ファイルを発見したので、それを改変して使おうと思ったのです。ターゲットはARMなんですが、とりあえずはx86用の攻撃ファイルを調べることから始めました。
一通り調べて仕組みがわかったところで、動くかどうか試したら動かんし。このファイルが対象としているRH7.2にすれば良いかもしれませんが、本命の ARM用の環境があるのかわからんから却下。DebianのSargeでなんとか動かしたいんだよねー。
と思って頑張ったものの残念ながら、現在のSargeでは、glibcにStack Randomizationが取り入れられており、私のようなヘボには攻略できませんでした。
妥協点として昔のSargeを家のサブマシンにぶっこんで試したら、幸運なことに動きました。やれやれ…。
攻撃内容は、以下のようにgv(パッチの当たっていない独自ビルド) を乗っ取り /tmp/itworkedというファイルを作らせるものです。当たり前ですが、このファイルが置いてあったサイトと同じ結果です。
$ ls -l /tmp/itworked ls: /tmp/itworked: No such file or directory $ ./gv exploit.pdf $ ls -l /tmp/itworked -rw-r--r-- 1 a a 0 Jul 11 03:30 /tmp/itworked
まだARMに全然触れても居ないのに時間かかりすぎてしまった。14日のデッドラインに果たして間に合うだろうか?
この記事にコメントする
Norton Internet Security 2006とIE7 BETAの相性が悪いらしくて、AntiSpamの状態を見ようとするとエラーが出て、以下の図(クリックで原寸大の図が出ます)のような画面になります。
原因を調べていたら、Symantecユーザサポートに問い合わせした話を見つけました。それによるとAntiSpamの問題はSymantec社も認識しているが対策は難しい、だそうで。まあそれは建前で、いつ仕様変更されても文句の言えない BETAなんぞに一々対応してられるか、ってのが本音でしょう。
そういやSymantecサポートセンターは、私も利用したことがあります。
タスクバーに常駐して色々知らせてくれるProtection Centerという機能があって、そのアイコンがでかすぎて非常に目障りだったので「アイコン消せませんか」と問い合わせました。するとあっさりと「できません」というお返事が来ました。予想はしていたものの「製品仕様だから諦めてください」という回答は悲しいですね。
散々文句言っておいてアレですが、アイコンはProtection Centerのサービスごと無効にすれば消せます、というか初めからそうしてたし、特に困りませんでした。それでもサポートに聞いたのは、改善予定があるなら聞きたかったからだろうなあ。質問した時はあまり考えていませんでしたけど…今になってそう思います。
この記事にコメントする
常陸大宮市の三太の湯に行きました。メンバーは北脇さん、田口氏、ちかふみさん、蓮沼さん、松尾さん、結城さん、自分で7人。所在地である常陸大宮市は水戸市のさらに北で、結構時間かかるのかと思ったら、高速だとすぐです。
かなり山奥にあるため、田舎の秘湯でちょっとボロな建物を想像していたのですが、超立派で中も綺麗でした。駐車場の埋まり具合から見て、夕方が混むみたいですが快適に利用できる範囲です。適度に距離もあって、ちょっと足を伸ばして訪れるには最適の温泉だと思いました。
その後、田口邸で飲み会、田口氏の誕生日を祝いました。
ちかふみさんのオーストラリア土産の中に、例の黒くてネジれたあのお菓子が居た。別に罰ゲームでもないのに、全員で同時に一個食べることに。ぎゃー!まずっ!!味の説明が難しいですが、あえて言うとゴムか??とにかくケミカルな味がする。アメリカもオーストラリアも、こんなもん本当に食ってんすか…?
丸茂で見つけた1500円くらいの貴腐ワイン風ボトルは、飲み方に従って冷やしましたが、ちょっと後味が渋いというか苦いというか、あまり宜しくなかった(単なる好みかもしれんけど)です。そういえば昔飲んだ5000円くらいの貴腐ワインはおいしかったな。
この記事にコメントする
やや遅レスですが、池嶋氏のブログから英単語の前後に「いわゆる半角スペース」を入れるのはバッドノウハウという内容のエントリを読んで、これはウチもやってるなあと思うと同時に、これからは表記を意識しようと思いました。しかし意識すればするほどわからなくなるんですよ。
例えば(この前書いた)電子情報通信学会の論文は句読点に「,」と「.」が指定されるけど変じゃね?とか、全角括弧と半角括弧はどう使い分けるべきか?とか、外人の名前をカナ表記する時の区切り文字はどれが正しいのか?などですね。
特に括弧は混乱しているようで Wikipediaの日本語環境でも、括弧内の文章によって使い分けるべき、全て全角(or半角)に統一すべき、など意見はバラバラで、統一見解はありませんでした。
筑波大なら芸術専門学群に組み版の専門家が居ないかな。居たら聞いてみたいなあ。
この記事にコメントする
専業主婦の賃金は幾らか?という記事がAll Aboutで掲載(計算してみよう!主婦労働の賃金)されていました。その額なんと年収1,500万円!記事によれば賃金の内訳は以下の通りで、突っ込みどころがありすぎて笑えます。
| 職種 | 時給(円) | 労働時間 | 賃金 |
|---|---|---|---|
| ハウスキーパー | 1,100 | 22.1 | 24,310 |
| 保育士 | 1,500 | 15.7 | 23,550 |
| コック | 1,800 | 13.6 | 24,480 |
| 事務員 | 1,700 | 9.1 | 15,470 |
| 洗濯人 | 1,000 | 6.7 | 6,700 |
| 清掃作業員 | 1,300 | 6.3 | 8,190 |
| 設備管理者 | 4,400 | 5.8 | 25,520 |
| CEO | 18,900 | 4.2 | 79,380 |
| 運転手 | 1,800 | 4.2 | 7,560 |
| 精神分析医 | 4,100 | 3.9 | 15,990 |
| 計 | 91.6 | 231,150 |
まずは「専業主婦の労働の半分は自分のため」という点を完全に無視している点。自分が使った皿を洗ったからって誰かにお金を請求しますか?自分に対する労働に賃金はありません。したがって労働時間はこの半分です。
他にも一日13時間労働は鯖読みすぎだろ!とか、CEOの時給がおかしすぎるなど、きりが無いです。
試しにCEOを次点の設備管理者というやつと同額にすえて、労働時間を1/3(1/2(自分の分) * 2/3(鯖読み))にしてみたら、年収258万でした。さてこの額…あなたは納得できますか?
この記事にコメントする
塚田氏が「ヒュンダイどうだい?とりかえっこキャンペーン」で、ソナタを借られたそうな。横に乗せてもらったついでに少し運転させていただきました。車内広々で乗り心地も良く、遠出が苦にならない車でした。
池嶋氏達と、研究室に置く飲み物&カップ麺を買い出し。常総市石下にあるジェーソンで大量に買い込みました。その額なんと1万8千円なり。それでも3ヶ月くらいしか持たないらしい。うちの研究室ってすごいなあ?
映画ダヴィンチ・コードを見に行きました。私は原作読んでないし、カンヌでメタメタに言われたニュースしか知りませんでした。つまらないのかと思って見に行ったら、良い意味で裏切られました。
ただカンヌで酷評された理由も納得できました。キリスト教会は大事な秘密がバレないように邪魔な奴を片っ端からぶっ殺してるよ!なんて書かれたのだから。敬虔なクリスチャンが見れば、面白いなんて言うはず無いさ。
ブラウザごとのアクセス数の統計表示機能を改良し、詳細度を指定できるようにしました。例えばIEという区分をより詳細にするとIE5とIE6とIE7という3つの区分になります。
リストに無いあなたのお勧めブラウザでこのページを読んでいただいた場合、まずは未知のブラウザというカテゴリへ分類されます。私は気づき次第、新たなカテゴリへ移動(手動なので私の気力と時間次第です)しています。
この記事にコメントする
昨日に続きTXな話です。普通列車が守谷で折り返すあのもどかしさ…はさておいて、折り返しには理由があります。TXはつくば〜みらい平に交流区間があるため、つくばまで走るには交流でも直流でも走れる交直流電車が必要です。全て交直流電車で揃えると費用がかかるため、TXでは安価な直流電車(TX-1000系)と交直流電車(TX-2000系)の双方を使い分けてコストダウンしています。
普通列車にはもっぱらTX-1000系が使われるため、守谷以降に進入できず、みな守谷で折り返してしまうのです。
そういえば昨日、守谷駅で乗務員が交代していました。守谷駅だけ戸が開いている時間が妙に長いと思ったら、乗務員の交代を行っていたからだったんですね。
カウンタ画像を見に行かないブラウザをカウントする実験のため、トップページに少し細工をしました。つきましては index.htmlからindex.phpになりましたので、index.htmlに直リンしている方は変更お願いいたします。
OpenOffice.org 2.0.3のコンパイルに挑戦してみました。家のマシンは遅くてやってられないので、研究室のPentium4/3.2GHzをぶん回しました。smathを起動したら xfs-xttとXtightvncがメモリを400M近く消費して動かなくなった。VNC越しだと何かまずいのか?
あら?krxvtとかktermで日本語が入力できない。ターミナルで日本語入力なんて滅多にやらんので、今まで気づかなかったね…。
.xsessionと .Xresourcesを修正したのに直らないなあと思ったら、VNCって .xsession読まないんですね。その代わりにVNCは .vncstartupというファイルか ~/.vnc/ があれば ~/.vnc/xstartupという設定ファイルを使うようです。そのあたりにexport XMODIFIERS="@im=uim" とuim-xim& を加えたら直りました。
この記事にコメントする
今日TXに乗っていて(ドコモミーティングからの帰り)思い出した話です。
TX(正式には首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス線)はJR常磐線のように交流区間(つくば〜みらい平)と直流区間(守谷〜秋葉原)に分かれています(※1)。Wikipedia 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線の項によれば「交流は地下の建設コストが高いから」全線交流を見送ったそうです。
私はそこまで難しく考えず、いずれ他の路線と相互乗り入れしたいからじゃないかと思っています。それなら流山おおたかの森(東武野田線、直流)まで直流で作る理由になりますし。もし数年後、東京の地下鉄や私鉄と接続したら、予想的中!ってことで喜んでくださいな。
ちなみに守谷は交流でも良さそう(※2)ですが、車庫があるために「直流にせざるを得なかった」のでしょう。普通列車の折り返し駅となった今や人口に見合わぬ立派すぎる拠点駅です。守谷周辺の住民は嬉しい悲鳴ですね。
※1石岡市にある気象庁地磁気観測所に影響を与えないように交流を使う(JR常磐線、つくばエクスプレス)か、非電化(関東鉄道常総線)としなければならない。
※2守谷で接続する関東鉄道常総線は全線非電化であるため。
この記事にコメントする
納車されたばかりの北脇さんの車(初代ラウム)できぬの湯(常総市守屋)に行きました。メンバーは大下さん、北脇さん、小池氏、小磯氏と自分で5人。きぬの湯は最近改装したらしくて、お土産コーナーのような建物が加わっていました。
その後は勢いで朝4時までカラオケしました。眠い。
もちろん明日のドコモミーティングの準備もしますよ。ええ。
この記事にコメントする
リファレンスモニタのシグナルのエミュレーションをちゃんとやろうと思い、SIGSTOPのエミュレートを作ろうと思ったのですが、早速行き詰まりました。具体的には以下のような処理です。
kill -STOPされたら子プロセスをTRACEDで放置して、いつかkill -CONTされたときに実行を再開すればSIGSTOPのエミュレーションになるだろう、という目論見です。
しかし kill -CONTしても監視プロセスのwaitが復帰しません。もしかしてTRACED状態だとSIGKILL以外無視ですか?カーネルのソースを見ても2003年に書き直したというコメントとともに、全然知らないコードになっていて意味がわからない。困りましたねえ。
結城さん、田口氏とともに飯を食いに行った後、志村邸でUNOをしました。全員上がるまでダラダラやるのではなく、一人上がった時点で終わらせる点数式(説明書のルールに近い遊び方)です。この方が断然面白い。
他にも6nimmt! というカードゲームをやりました。まだ戦略がよくわかりませんが面白そうです。
この記事にコメントする
榮樂氏の机に置いてあるIntel MacでKnoppixをブートさせたところ、何事も無かったかのように起動して驚きました。MacはもはやMacではなく、馬鹿みたいに値の張るちょっとデザインが良いだけのPC です。
Linuxカーネル2.6.17.2がリリースされたことに伴って、本サーバのカーネルの入れ替えを致しました。研究室のマシンでビルドすると速いんですが、うちのサーバは悲しいくらい遅いや。
この記事にコメントする
セミナーの後、既に磨り減ってスリップサインが出ている榮樂氏の車のタイヤを交換するため、R125のタイヤ屋へ行きました。お値段など相談した結果DNA GPにしたそうです。
そういえばうちの車のタイヤもひび割れていたような…。あまり乗ってないから溝は余裕なんですけどねえ。
RSS生成ツールをphpに移植し、コードを整理しました。タイトルに日記の先頭部分を出すように変更しました。
というのは今までRSSのタイトルに日付しか出ておらず、特にmixiの人に何も情報を与えていませんでした。自動的にタイトルまで決めてくれればもっと素敵なのですが…なかなか難しいのです。
この記事にコメントする
| < | 2006 | > | ||||
| << | < | 07 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | - | - | 1 |
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | 31 | - | - | - | - | - |
25年10月15日
25年10月18日
22年5月5日
25年10月19日
23年4月11日
06年4月22日
25年10月17日
25年10月6日
25年10月13日
20年10月23日
25年10月12日
20年8月29日
19年1月13日
18年10月13日
18年9月3日
18年8月20日
18年7月23日
18年7月22日
18年10月14日
18年11月10日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: