皆さんはエディタに何を使っているでしょう?馬鹿!edだろ!とかviのためなら死ねるとか、千差万別で一家言持つ人も居るかと思います。
私は Linuxならemacsで、WindowsならVisual Studioやメモ帳あたりです(※1)。Wordも使いますが常用には耐えません。ていうかうざい。
ええ、それはさておき、C/C++ 系の開発から離れ、スクリプト言語(例えば最近はPHP)となると全然環境が無くて、もっぱらメモ帳になってしまうのです。特にこの日記がそうです。最近やっとTerapadを使い始めたくらいで、あまりに貧弱です。
じゃあVisual Studioで書けないの?って話ですが、いけることはいけるんですけどエンコーディングによっては化け化けで使い物になりません。Unicode系あるいはsjisに変換するのが嫌ならば以下の設定にすれば、面倒ですが使えます。
ツール(T) - オプション(O) - (左のツリーの)テキストエディタ - ファイル拡張子を選択 - 拡張子(T) テキストボックスにphpと入れる - エディタ(I) を「エンコード付きスクリプトエディタ」にして、追加(A) します。
するとphpファイルを開く瞬間にエンコードを聞かれるので、適当に選んでください(※2)。VSがHTMLスクリプトだと思うらしくて、オマケ程度に色がつくのも嬉しい(?)です。
VSを終了させてもう一度同じプロジェクトを開くと、ファイルが開き直されます。このタイミングでも全部文字化けしますので、注意です。なぜJISやeuc-jpだけダメなのでしょう?MSはISO-2022系が嫌いなのかね。
※1 Eclipseも試しましたが標準エディタがアホであまり好かないなあ。emacsプラグインが標準に採用されたら考え直します。
※2自動判別という項目がありますが、JISやeuc-jpだとうまくいかないようです。UnicodeやUTF-8は読めます。
この記事にコメントする
塚田氏と共に塚田氏の車のヘッドライト交換にチャレンジしました。フロントグリルを止めているビスをペンチで曲げて力ずくで外してから、ウインカーを外して、やっとヘッドライトにアクセスできます。ライト片方につきボルト4カ所(外側の二カ所、エンジンルーム内の二カ所)で止めてありました。
ボルトの頭にはねじ山が切ってあるため、てっきりドライバーで回すものだと思って頑張ったものの、固すぎて全っ然回りません。ねじ山潰しかけてから、レンチが要るってことに気づいて、メガネレンチを購入。
どうせレンチでも固いんだろう、と若干悲観的だったのですが、回してびっくり。あっさり回るね。メガネレンチさまさまだ!
こうしてヘッドライトが取れました。ヘッドライトの無い車って、哀れ廃車のような風貌です…。新しいマルチリフレクタ式のライトは綺麗です、ライトの輝きが違いますね。
日も暮れてきたので続きは明日、塚田氏が一人でやるということで、解散しました。
この記事にコメントする
意味もなく徹夜してしまいました。せっかく先週は良い生活リズムだったのに今日でぶち壊しです。
この記事にコメントする
大下さんと国立科学博物館に行ってきました。筑波大学は大学パートナーシップ制度のお陰でタダで入れます。B3F〜3Fの6フロア構成なのですが、B3F, 2F, B2Fくらいでもう足が痛くなって駄目でした。広すぎです。
自分はB3Fの地味に金かかってそうなコーナーが気に入りました。フィゾーの歯車(光速度測定)装置、マイケルソン・モーリーの干渉実験なんて教科書で見ても全然わかりませんでしたけど、実物が動いている様は面白いもんですね。
大下さんは霧箱(地球に届く宇宙線を可視化する装置)が好きで見てて全く飽きない、って楽しそうに言うので見に行きました。表現しがたい不思議な動きです…。単純に見えて実は真の乱数だから、パターンがありません。だから飽きないのかな?
この記事にコメントする
最近、ドコモのプログラムばかりなので別のこともしたくなってきます。なんとかしてコメント機能作れないかなあ…。
この記事にコメントする
PHPで卓上カレンダーを作ろうとしたら、祝日の処理がかなり難しいです。
上から4種類まではなんとかしたものの、春分の日と秋分の日はムリです。春分点、秋分点は計算で出せますが、祝日は実際政府が決めるまで確定しません。予測不可能です。
この記事にコメントする
2コマ連続(4限連続)授業が非常に眠くて耐えられない。学類1年の頃はこの程度平気だったはずなのに、もっと前で言えば中学、高校の時は当然のように5〜6時間連続で受けていたはずなのに。あの頃と何が違うんでしょう。
この記事にコメントする
また腹が痛くなって寝てたらTAの代役を頼むのをすっかり忘れてしまった。なんたる失態。佐藤先生に陳謝のメールを送ったら、行ったら用意されてなくて面食らったよ、という返事がきた。そりゃそうですよね、すみません…。
夜になって体調も良くなったので、ガタガタになってきたWindowsを再インストールした。大方終わって、最後にNorton先生を入れたらいきなり「内部エラー」で死んで全く動かなくなりました。いつもはアンインストールして、再インストールすれば直るのですが、今回はアンインストールすらできなくなる始末。
またWindows入れ直しかよ、ってうんざりしていたら、Symantecのサイトに Norton削除ツールがあったのでこやつでアンインストールしました。
しかし、アンインストールすらできないという特殊な状態にも関わらず、削除ツールへのヘルプが手際よく用意してあるあたり、この状況は頻発してるんじゃなかろうか?Nortonとは2002からのお付き合いですが、重いしおかしいし、もううんざりです。
代替アプリは、塚原氏お薦めのavast! にしました。これがタダだっていうんだから驚きです。金払ってたのが馬鹿馬鹿しくなる…。
この記事にコメントする
| < | 2006 | > | ||||
| << | < | 09 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | - | 1 | 2 |
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
25年10月15日
25年10月18日
22年5月5日
25年10月19日
23年4月11日
06年4月22日
25年10月17日
25年10月6日
25年10月13日
20年10月23日
25年10月12日
20年8月29日
19年1月13日
18年10月13日
18年9月3日
18年8月20日
18年7月23日
18年7月22日
18年10月14日
18年11月10日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: