研究室から家にレイヤ2 VPNを張る実験をしました。ブリッジがよくわからなくて苦戦しましたが、うまくいったみたいです。今のところ、以下のような使い方を想定しています。
もっとシンプルに出来る方法が有れば、教えてくださいまし。
pingを打ってみるとRTTが約15msでした。通常のLANなら0.1msから0.5ms程度ですかね、かなり遅くても1ms以内には返ってくると思われます。
ということは、レイテンシが想定環境(LAN)の数十倍になってしまうわけです。これはさすがに想定の範囲外のような気がしますよ。何か問題起きそうだわ…。
BOHNANZA(ボナンザ)は、豆を植えて金貨を稼ぐカードゲームです、って言ってもなんだかわからないと思います。かといって説明するのも複雑でできませんね。とりあえず面白いんですよ。
カードの引きが悪くても交渉でカバーします。交渉をうまくまとめる駆け引きが必要です。エキサイトして夜中の3時までやってました。最後の方、眠くてわけわかんなかったけど。
この記事にコメントする
PS2の通信用ユニットが届きました。たった2日で来るんだから良い仕事してますよね、Amazonさん。
付けようとしたら、ネットワークケーブルが無かったんで、K'sまで買いに行きました。帰りに洗顔料切れてたのを思い出して、カワチで買い物してから帰ったら、なんかすげー疲れた。
それはさておき、PS2とユニットの調子は良好ですよ。通信は相手が居ないのでなんともわからんけど、機械自体はゲーム側に認識されているようです。
これでいつでも対戦できますぜ!OpenVPNの設定に失敗してなければね。
今日、自転車で走った距離をキョリ測(西垣さんのブログでオススメしてた)で測ってみたら、11kmですってよ。11kmって結構疲れるんだなあ。車があったときは気にせず走ってた距離なのに。
晴れだったから出かけたようなもので、雨だったらFTO君、カムバッーク!!って思いながら引き籠もってただろうなあ。なははは。
この記事にコメントする
昨日頼んだPS2の通信ユニットが発送されたというメールが来ました。たぶん明日か明後日には届くでしょう。
同一のネットワークでしか対戦できないゲームでも、VPN張ってむりやりインターネット越しにLAN対戦をしようと考えています。
レイテンシとか帯域とか大丈夫なの?って気はしないでもない。多少変なことが起こっても気にしないのが肝心です。
可能か不可能かという議論は、昨日のコメントでhdk氏が示してくれた前例があるから「可能」なはず。VPN張るためのツールはSoftEtherでも構いませんが、今回は勉強がてらOpenVPNを使ってみたいと思います。
んで、必死こいて設定したは良いものの、外からちゃんと繋げるのか確認する術がありません。月曜日にでも研究室から試しますかね。
この記事にコメントする
昨日、塚田氏と共に、PS2でネットワーク対戦をするときに使う拡張モジュールを探しに行きました。もうPS3出るってのにいまさらですけど。
Wonder GOOには HDDが一緒になっているタイプしか売っておらず、しかも価格が13,000円だってさ。高すぎでしょう。
Amazonで探したらHDDなしのユニット(SCPH-10350)が売っていて4,000円だってさ。大した機能もないくせに高いんですよ。とりあえず13,000円よりはましですけど。
家のPS2をチェックしたら、ちゃんと対応機種(SCPH-30000)だったので買いました。さて、どうやって遊ぶかな?
この記事にコメントする
1, 2限の授業を綺麗さっぱり寝過ごしてしまって、3限のセミナーもギリギリの到着でした。あぶねえ。
エクスプローラもどきを作っていて気づいた。SwingのJTreeはWindowsのTreeViewコントロール相当ですが、JListはアイコンの表示などのできないListBox相当なのですね。
エクスプローラ風にするにはぜひアイコン表示などの可能なListViewが欲しいところですが、それは自分で作るしかないのかなあ?
この記事にコメントする
内定者懇談会という名前のTOEICテスト、グループディスカッション、個人面談を受けてきました。
懇談会の案内を見たときは、まるで一次選考だなあと思ったのですけど、参加してみたらそんなお堅いものではなかったです。
TOEICは初受験だったわけですが、2時間ってこんなになげぇーのね。リスニングはさっぱりで、お経に聞こえるし、リーディングも超適当。疲れた。
結果が1ヶ月後に受験者と会社の両方に送られるそうです。つまりいかに英語が出来ないか自覚せよ、言い逃れはできんぞー!ってことです。
グループディスカッションのお題は今年の企業説明会でのイベントを考えなさい、ってやつでした。良さそうなアイデアは実際に説明会で使うかもしれないとのこと。
アイデアを採用したら考案者には必ず連絡するって言ってたから、入社の時に誰か採用された?って聞いて回ろうかしら。
ちなみにグループディスカッションも初めてやったんですけど、試験じゃない分、気楽で面白かったなあ。
最後のプレゼンで時間余っちゃったのをごまかそうと思って、適当なこと言いまくってたら人事の方が苦笑いしてた。印象悪そう、すまんね、グループのみんな。
配属面談という名目だったのですが、そもそもジョブマッチで内定したわけだから配属は半分決まったようなものです。
従って質問も、書類の項目に間違いないかとか、最近どう?元気?くらいの質問しかなかった。
最後に勤務地がいつ決まるのか聞いてみたのですが、どうも春にならないとわからないのだそうです。
春にどこに引っ越せとか言われてたらどうしてもバタバタしちゃうもんなあ。やはり車を北海道に置いてきたのは正解だったな。
この記事にコメントする
ドコモミーティングに行って、帰ってきたらもう夜だった。明日は早いし、絶対に遅刻できないので、さっさと寝ました。
出かけると移動の時間がもったいない…。
この記事にコメントする
科振費プロジェクトのメンバーである品川さんの歓迎会に参加しました。
一次会はあじ彩で、二次会はいのいち亭でした。麺類はあまり好きじゃないけど、いのいち亭のうどんはおいしかったなあ。
この記事にコメントする
山下さんのカボチャランタンが入賞したそうなので、景品を取りにみんなでポティロンの森(稲敷市、旧:江戸崎町)に行きました。
コースレイアウトが全部同じパターゴルフやったり、パーフェクトピッチィング(誤字ではありません)の親戚で、ゴルフのアプローチでかごに入れるゲームやったり、アーチェリーやったりしました。
ポティロンの森で 500円くじを引いて当たった変なボールが、思いのほか役に立ちました。何だかんだで、ボールで遊んでいた時間が一番長かったように思います。
久しぶりに運動した。
JavaでGUIプログラムを作るなら、何がいいかな?あまりシステム寄りだとJavaで書くのは面倒くさそうだから嫌だな、逆に抽象的すぎると役に立たないし…。
とりあえずWTL(Windows Template Library)でやろうとして挫折した、ファイラもどきを作ってみようか。ダイアログ、複数ウインドウ、ツリー、リスト、タブ辺りの勉強になるでしょう。きっと。
この記事にコメントする
夕方に起きたので何もやることがなかったなあ。明日はJavaでも頑張るかな。
大下さんが遊びに来て、絵を(本人曰く落書き)描いていました。上手なもんですねえ。
しかし大下さん曰く、お友達の絵がすごく上手だそうで、それには全然敵わないそうですよ。世の中、上には上が居るのだなあ。
ソフトバンクモバイルが「携帯0円」と宣伝打って、単に頭金をリボルビング払いさせるだけというひどい売り方してますね。
このシステムの怖さは、頭金無用で、気づかないうちに借金、この二点でしょう。
従来は払えなくなったら解約すれば後腐れなし(違約金が発生する場合は別)でした。しかしこのプランは解約しても支払いが続きます。当たり前です「借金」だからね。
そして頭金が要らないシステムによって、お金を払っているという感覚を薄れさせます。頭金があったって、分割払いするだけで払っている感覚が薄れてしまうのに。
さらに携帯端末代は2年間で分割払いなので、半年で機種変えたら、1年半は旧機種の借金が残ります。これで立派な多重債務者の完成です。
ソフトバンクモバイルは新システムによって、消費者を多重債務に陥りやすくさせてしまったんです。もし狙ってやったのだとしたら、ずいぶん凶悪な会社です。
ついに携帯で破産する時代が来た!
と言うとちょっと大げさかもしれないけど、あながち間違いでも無いって僕は思います。
この記事にコメントする
TAに行って、授業に行って。いつもと変わらぬ金曜日。
GUIプログラムを手軽に作るには?この問いに答える言語&開発環境って何だろう?
昔だとVBをよく使っていました。今はC# with Visual Studioに移りつつあるようです。両者に共通しているのは、マウスでポコポコと部品を配置できることです。あれは便利ですよ。
最近だとLinuxも使うので、WindowsとLinuxの両者で動けばさらに嬉しいです。そうすると選択肢はJavaだけでしょうか?
まあ、そんなこんなでね、以前挫折したJavaに今一度トライしたくなったわけですよ。Javaの本を研究室から借りてきて、やる気充電中です。
じょー達とカラオケに行きました。じょーお久しぶり。カラオケも久しぶり。
その後は志村邸になだれ込んで、北脇さん所有のカードゲームで遊びまくった。以下、その感想。
TAKI(タキ?)はUNOを少し複雑にした感じです。一回の勝負はちょっと長め。まだよくわからないけど、結構面白いかも。
neu(ノイ)は場に数字を足していって、101を超えた人が負けになるゲームです。短期決戦タイプ。これは 101になってからの攻防戦が非常に面白いです。引きの強さも大事です。
この記事にコメントする
昨日の続き。今日、トリックスター起動した直後に GameGuardがフリーズしました。うわあ、かっこいいな、おい。いつか絶対なると信じてたよ。
昨日も書いた通りGameGuardはゲームプロセスを見えないように隠蔽してくれちゃうんで、タスクマネージャから強制終了ができません。
さらに新しいプロセスが作成できなくなっていて、新たにプロセスを作ろうとするとフリーズします。プロセスの作成をフックでもしていたのでしょう。
しかも良くないことに、explorerが固まった時に気づいたんだよね。Windowsの終了もできないよ。こりゃ強制電源ブッチだ。
GameGuardってヘビーでご大層な仕組みですけど、そもそも何を守りたいのかね?
キー入力をエミュレートするボットとかマクロを防止するのか?というと、その割にはキーボードのマクロ機能はスルーだし、キーボードのドライバ書かれたら意味無い。
DLLとかを差し込まれて、通信を横取りされるのが嫌なのか?というと、その割にゲーム側のやる気がない。Ragnarok Online(トリックスター同様にGameGuard採用)なんかは、通信内容の暗号化をしてなかったような記憶があるんだけど。
とまあ、目的が微妙な上にrootkitだったりするので気分悪いプログラムだな!と思ってしまう。僕だけでしょうかね?
せめて何をガリガリ記録しているのか明らかにしていただければ、気も晴れそうですけどね。
気に入らないならゲームしなきゃいいって?いやいや、ゲームは気に入ってるけど入れ物が気に入らないのさ。
先週のCRESTサイトビジットで頑張った人たちを囲んで、打ち上げをしました。
ピザって配達してもらわずに自分で取りに行くと250円も安くなるなんて、初めて知ったよ。
この記事にコメントする
久しぶりにトリックスターをやろうとしたら、ジョイスティックからキーボードインプットに変換するプログラム(自作)が動かなくなってました。
なんだろう突然?対策でもされたのかな?
トリックスターにはnProtect GameGuardとかいうキモいプロテクションソフトが採用されており、こやつが起動するときと、終了するとき、HDDにアクセスしまくるので、HDDが壊れるんじゃねーかと心配です。
他にも勝手に変なドライバを突っ込むrootkitまがいの動きや、ゲームプロセス隠蔽したり、変なログ付けてたりと、色々不審なんですが。まあいいか…?
この記事にコメントする
昨日の剛体に撃力を加えたときの問題は、物理の参考書にそのままの問題が載っていたのであっさりと解決しました。参考書捨てないでおいて良かったっす。
hdk氏とチャットしつつ、久しぶりにGT4をやってみたら、壁にぼっこぼっこぶつかる。ぎゃー!全然駄目だ。自分のへたくそっぷりを痛感…。
鈴鹿サーキットは難しいし長いしやってて悲しくなってくる。筑波サーキットが一番やってて面白いです。
この記事にコメントする
| < | 2006 | > | ||||
| << | < | 11 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - | - |
25年10月15日
25年10月18日
22年5月5日
25年10月19日
23年4月11日
06年4月22日
25年10月17日
25年10月6日
25年10月13日
20年10月23日
25年10月12日
20年8月29日
19年1月13日
18年10月13日
18年9月3日
18年8月20日
18年7月23日
18年7月22日
18年10月14日
18年11月10日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: