雨降ってたから引き籠もってたけど、家が寒くて不快です。昼なのに室温10度って何さ。温度計が死んでるのか?
起きたら髪にエキサイティングな寝癖が付いていたが、面倒くさいからそのまま買い物に行った。
今日、変なハガキが発掘されました。開けてみたら明日の茨城県議会議員選挙のハガキじゃないか。もう無くなったもんだと思ってたんですが、見つかりました。
明日はついでに床屋行かないと、もーボサボサさ。
この記事にコメントする
ドコモの三菱製携帯で充電池が爆発したみたいですが、ソニーのPCで大きく騒がれたおかげか、ばれてからごねずにすぐ回収しましたね。
ニュースに寄れば原因は電池パックに衝撃を与えたためです。内部の絶縁シートが破損してショートし、異常発熱して爆発するのだとか。
記事には餅みたいになった電池パックの写真だけが載っていましたが、電池パックだけではイマイチ説得力に欠けます。ぜひその電池パックが入っていた携帯も載せて欲しかったです。
例えば、本体が綺麗なら、電池が異常に脆くて壊れた(欠陥)と言えるし、逆に本体がボロボロなら、頻繁に落としたり投げ飛ばしたりして(※)壊れただけで、自業自得と言えるでしょう。
三菱が回収に乗り切ったってことは、前者である可能性が高いだろう、とは推測できますけどね。
何社もマスコミがあってたくさん記者が居るんだから、携帯本体も載せればもっとインパクトあるぜ!ってことくらい気づくだろうに。なぜにどうでも良いことしか書かないのか…。
それはさておき、この事件を受けて三洋は耐衝撃対策として、
「リチウムイオン電池の新製品。1mの高さから大理石の床に落としても壊れません!さらに耐荷重100kgfです!」
なんて製品を出したら面白いんじゃないかなあ。
なに、どこかで見たような宣伝文句だって?気のせい気のせい。
(※)携帯電話の説明書には「過度な衝撃を加えないでください、電池が損傷し破裂の危険性があります。」という注意書きがある。
この記事にコメントする
貨物車の代表的な形状として「ミニバン」と「ステーションワゴン」と「ワンボックス」の三つがあります。
ワンボックスはボンネットのない長方形の車なのでわかりやすいとしても、ミニバンとステーションワゴンの違いって何?
てなことを新型のCMを見る度に思っていたのですが、この度疑問が氷解しました。
両者に共通しているのはボンネットがあって、居住空間(あるいは荷物スペース)が続いていることです。そのためどちらも形は極めて似ています。
しかし実にシンプルで決定的な違いがありました。
言われてみるとそうです。気づかなかったな。
それ以外は特に決まりはなさそうですが、他にもご存じの方は教えてくださいませ。
この記事にコメントする
ここ最近、ナイスな軽量ノートがぞくぞく出てきたのでご紹介。
Panasonicの Let's Note W5 は、やはり抜群のバッテリー駆動時間が売りでしょう。1スピンドルタイプのT5、W5/T5より一回り小さいR5というタイプもあります。
ただLet's Noteシリーズ全般に言えるのですが、キーボードのキーが変な形(横長の長方形)なのが嫌ですね。それさえなければ良いノートなんですがね。
Sonyの VAIO type G は1スピンドルにすればなんと900gを切る超軽量設計が魅力的(2スピンドルにもできる)です。Vistaを載せるとしたらグラフィックがややパワー不足かもしれないけど、ノートだからどうでも良いね。
個人的にはデコボコしていないデザインに惹かれます。それでいて強度があるというのだから驚きですね。
NECの新型VersaPro UltraLite は今までの軽さそのままに2スピンドル、Core Duo採用とかなりパワーアップしています。
ただファンが付いてしまったため、うるさそうなのが難点です。それ以外は文句なし。
卒業したら研究室のノートは返すことになるので、その前に買いたいなあ。
さてどれがいいでしょうね…?
大下さんちに以前使っていた無線LANアクセスポイントを設置しました。こたつでネット環境、への第一歩です。
しかし大下邸にはノートPCがないので、入学時に買った重いA4ノートPCを置いといた。今までのルータの設定を引き継ぎ、ノートのKnoppixから接続を確認して設定終了。
ルータは何度かリセットしないと設定が反映されなかったり、同じ設定なのに繋がったり繋がらなかったりと、変な感じになっていた。やはりどこか壊れているのかもしれない。
しかしKnoppixをそのまま使うわけにも行かないし、OSは何を入れようか。とりあえず以前使ってたWindows 2000でいいか。
この記事にコメントする
出勤の印鑑を押しに行くのを忘れたあげく、間違って押したら事務に「きちんと押しに来ないからこうなるんだよ、ボケが!」って怒られた。
事務から雷が落ちる前にKわきさんが連絡くれたくらいだし、Hらまさんだっけ?かなりお怒りモードだったのだなあ。
でもまあ理不尽な人ではなく仕事に真面目な感じで、こっちはちゃんとやってるのにふざけるなよ、ってな怒り方でしたので、素直に謝ってきました。
この記事にコメントする
Namazuで過去日記が検索できるようになりました。
他にも過去から未来へ向かって表示する機能を実装しました。
過去の日記を見るときに日付順に表示して欲しいなあ。なんて要望(あるのかどうか知りませんけど)にお応えします。
日付順か、逆順かという引数がURLに追加されたので、日記のURLが従来と異なる形式になりました。これによりまたYahoo! が絨毯爆撃してくるでしょう…。
加えて /diaries/static/ 配下(12/13訂正:ミラーする際の不都合があったので /static/ 配下に移動しました)にstaticなhtmlを生成しました。Namazuのインデックス作成にはこれらのファイルを使っています。と言ってもWgetで取ってくるだけの雑な実装。
静的htmlを生成するスクリプトを実行するのは一ヶ月に一回だから…てきとーでいいのさ。
閏年とは関係ない、閏秒ってのがあります。原子時計の1秒(セシウム原子が励起する電磁波の周波数から求める)と地球の1秒(自転から求める)が同じ長さではないため、差を修正するためにどちらかを1秒遅らせるという行為です。
これをやらないと、(原子時計の時間に基づいている)時計では昼なのに、地球は夜なんてことが起こってしまうからです。
この説明を見たとき1秒遅らせると書いてあるのでてっきり、58, 59, 0, 1, ... となる時間を、58, 59, 60, 0, 1, ... とすると思っていました。でも時報サービスではそんな格好悪いことしないんですな。
以下、NTT東日本のサイトから引用。
過去における時報サービスの「うるう秒」の調整方法は、指定時刻の100秒前から秒音を100分の1秒ずつ長くし、時刻を1秒遅らせて調整してきました。「うるう秒」の調 整は、1972年7月1日に第1回の調整を行い、現在まで22回実施しています。(最近では1999年1月1日に実施)
こんな巧みに遅れさせているとは知らなかった。ずっと時報を聞いていても、人間はまず気づかないでしょうね。
この記事にコメントする
今まであまり考えずにxvncviewerを使ってたんですが、hdk氏の日記を見て他のもあるんだっけと思ってちょいと調べてみた。
どれが良いかとかは、hdk氏の11/30の日記を見ていただくとしましょう。
vncviewerはDebianだと3種類ある(後述)みたいです。パッケージ名はxtightvncviewer, xvncviewer, xvnc4viewerです。
しかしターミナルでxvncviewerと打つと xtightvncviewerが起動したり、xvnc4viewerが起動したりします。見た感じ、最後に入れたパッケージによって上書きされてしまう(※)ようです。
上書きされてしまうかわいそうなxvncviewerはどうやって起動するの?って話になりますが、xrealvncviewerという名前でもインストールされていますので大丈夫です。
xvncviewerが何を指すかわからなくてややこしいので、以降はxtightvncviewer, xrealvncviewer, xvnc4viewerと呼ぶことにします。
※なんで上書きされるのかなあと思って、update-alternatives --config xvncviewerってやったけど、んなもんねーよ、って言われた(´・ω・`)。謎です。
(12/3追記)
hdk氏の指摘により無事alternativesを更新できたわけです。
そこで気になるのはalternativesの名前(vncviewer)と /etc/alternatives/ の中のシンボリックリンクの名前(xvncviewer)の関係です。こいつらに何か法則性があるのでしょうか?
man update-alternativesを見ると /var/lib/dpkg/alternatives/ に管理情報があるよ、って思い切り書いてあります。読んでみるもんですね。
このディレクトリにはalternativesの名前が付いたファイルが入っています。中身の意味はman参照。
ちなみにそんなの見なくてもupdate-alternatives --allとすると、全てのalternativesに対して候補の決定ができます。
手持ちの環境で各VNC viewerのバージョンを表示させてみました。
まずは私が常用しているxtightvncviewerです。
$ xtightvncviewer -help TightVNC viewer version 1.2.9
次に元祖vncviewerであるxrealvncviewerです。
$ xrealvncviewer VNC viewer version 3.3.7 - built Sep 25 2004 21:08:37 Copyright (C) 2002-2003 RealVNC Ltd. Copyright (C) 1994-2000 AT&T Laboratories Cambridge. See http://www.realvnc.com for information on VNC.
最後にhdk氏おすすめのxvnc4viewerです。
$ xvnc4viewer -help VNC viewer for X version 4.0 - built Jan 22 2005 17:15:00 Copyright (C) 2002-2004 RealVNC Ltd. See http://www.realvnc.com for information on VNC.
この記事にコメントする
大事なのは起きたら午後10時30分だったってことだよ。ありえねえ。
寝過ぎで背中痛いけどまた寝ることにするよ。
最近ヒット数が異常に伸びているのは Yahoo! のクローラが一日に400回以上見にくるためです。
それ以外は特に変化無いので、Yahoo! がこのサイトをクロールしきったら、ヒット数の推移も元に戻ると思います。
この記事にコメントする
昨日の深夜2時に帰ってきて、今日の10時に学校の事務に行かなきゃならん、ということで、じゃあ寝ないで起きてれば良いんだ!と頑張ってみたものの、結局寝てしまい遅刻しました。
事務の人がご機嫌斜めでした。ご迷惑をおかけしました。
そのあと車組の名古屋みやげを研究室に置いて、即帰りました。
家ではうとうとしながらコンピュータいじってたんですけど、段々チャットに答えるスピードが遅くなってきて、だめだこりゃってことで、本格的に寝ました。
この記事にコメントする
コーエーの偉い人の講演が面白かったです。
RMTに困っているのはどの企業も同じようですね。でも韓国企業に多く見られるアイテム課金はゲームバランス上難しいと言っていたので、どういう対策をするか注目です。
岡山大学の人が二回立て続けに発表していて、二人とも実験環境はFreeBSDで〜」って言っていた。そんなにBSDが好きなのだろうか?
特に事故もなく、深夜2時くらいにつくばに到着しました。
名古屋遠いよ。きっともう二度と車で行くことはないと思う。
名古屋から帰ってくるときに、明日(つまり金曜)の10時に学校の事務に行かなきゃならんと言われて凹む。
頑張って徹夜してみたけど無理だった。
この記事にコメントする
ホテルから歩きで、公園に寄りつつ名古屋国際会議場へ。
自分の山場だったポスターセッションも何とか終了。
懇親会は宴もたけなわになった頃に抜けて、その帰りに6人くらいでゲーセンに寄って遊んだ。
ひたすら画面にボールを投げるゲームが面白かった。
この記事にコメントする
塚田氏の車に4人(いけじ氏、塚田氏、馬渕氏、自分)乗って出発。
主に塚田氏の運転で、たまに交代しながら行きました。しかし出発が午前3時と変わった時間だったせいか、もう眠いのなんの。名古屋に入ってからは完全にダウンでした。
帰りはもう少し計画的に交代したほうが楽かな?明日考えるとするかな。
昼ごろ名古屋に到着したのですが、全員すっかりへろへろでゆっくり名古屋見物、とはいきませんでした。
昼ごはんのひつまぶし(あつた蓬莱軒本店、名古屋市熱田区)、晩ごはんの味噌煮込みうどん(山本屋総本家、名古屋市中村区JRセントラルタワー13F)はおいしかった。せっかく来たんだし名物を全部食べて帰りたいですね。
昼ごろ、いけじと熱田神宮に行きました。ここはあまり有名ではないのかな?それとも平日の昼間だったせいでしょうか?人はまばらでした。
改修したばかりなのか、建物が微妙に新しいのはご愛嬌。本殿も来年改修が入るそうです。
この記事にコメントする
A0の大きさの紙(A3を8枚使って作る)にプロジェクターでポスターを写してみたところ、やはり字が小さくて全然読めません。グラフに至っては豆みたいな字です。
字も図もがっつがつ削ってなんとか読めるサイズまで減らしました。
学校にある大判用のプリンター(EPSON PX9500、お値段60万円くらい)で印刷しました。
インクジェットなんですが、ファンをゴーゴー言わせながら印刷します。何の音だろう?
この記事にコメントする
Comsys2006@名古屋で発表するためのポスターを作っていました。
とりあえずできたのだけれど、A0に印刷したときどうなるのかさっぱりわからなくて困る。考えても埒が明かないので、明日A0の紙にプロジェクターで映してみて、大きさのアタリをつけようと思います。
明後日には名古屋に出発なので、明日大幅修正が必要だってわかったらちょっと困るかな。ま、何とかするしかない。
昨日のニュースですが、日本経団連が一押しのホワイトカラー・エクゼンプション適用の年収規定が1,000万円になるかもしれないとのこと。(情報元:中日新聞の記事)
ホワイトカラーなんとかって何?って方は、Wikipediaの項目に目を通しておくとわかりやすいと思います。
話を戻しますと、この年収1,000万円という額、当初経団連が押していた年収400万円(手当なども全部含む)というボーダーからは相当引き上げられました。
しかし制度自体はほぼ同じ。ホワイトカラーの憂鬱はなくなりません。
ホワイトカラー・エクゼンプションとともに提案された「裁判で解雇を争って無効になった場合でも解雇を金銭で解決できる仕組みの検討」(こっちの方が恐ろしいね)も含め、考えてみましょう。
労働者にとって厳しいと思われるのは、以下の三点。
これはまさに奴隷化法案ですね。怖いですよ。
これからリーマンになる身としては、この超恐ろしい法案の行く末が気になって仕方ない。ぜひ落として欲しい法案です。
でも自民党は賛成っぽいのよね。財界の合法賄賂(政治献金とも言う)は強えわ。
この記事にコメントする
| < | 2006 | > | ||||
| << | < | 12 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | - | 1 | 2 |
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | - | - | - | - | - | - |
25年10月15日
25年10月18日
22年5月5日
25年10月19日
23年4月11日
06年4月22日
25年10月17日
25年10月6日
25年10月13日
20年10月23日
25年10月12日
20年8月29日
19年1月13日
18年10月13日
18年9月3日
18年8月20日
18年7月23日
18年7月22日
18年10月14日
18年11月10日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: