先日買ったイーモバイルの通信カードなんですが、使っていると異常に熱くなってノートPCのファンが回りっぱなしになる上に、時折熱暴走して接続がダウンしてしまいます。これじゃ使い物にならねー。
軽量ノートですから排熱が悪いのはどうしようもありませんので、それならカードの熱を少しでも逃がしてやろうと考えました。
で、このあいだのマウスパッドと一緒に買ってきたのが、エレコムSX-P2WH です。これをカードの金属部分に貼り付けるのです。本来はノートPCの裏に貼り付けるものですが、そんなの知りません。冷えるのは同じでしょう。
今まではカードが触れないくらい熱くなっていましたが、今はけっこう熱いなあってくらいです。それなりに利いているのかな…。
寮の皆さんと卓球大会しました。16人集まって多すぎるってんで、急遽ダブルスになりました。即席コンビにして1回戦をなんとか勝ったものの、2回戦で負けてしまいました。いやはや、皆さん上手です。面白かったね。
この記事にコメントする
私は光学式マウスを使っているので、机の上でダイレクトに使っても動きに問題はありません。しかし部屋の窓から入ってくる謎の砂がマウスに悪そうだなあと思って、マウスパッドを買ってきました。
購入したのはコクヨのEAM-PD60 という製品です。シリコン製で全体的にはフニャフニャしていますが、表面がスベスベでマウスがスムーズに動きます。こいつがなんと2000円もしました。
しかし残念なことにこのマウスパッドは我が家のマウス(2007年1月7日の日記参照)とはあまり合わないみたいです。マウスを高速で移動させるとカーソルが止まります。ひどいと逆方向に動きます。恐らくマウスパッドの表面パターンが細かすぎて、マウスが認識できないのでしょう。
気にしないでしばらく使っていれば、そのうち傷がついてそのパターンを認識するようになるでしょうけど、イライラするんで今はコピー用紙をマウスパッド代わりに敷いています。せっかく買ったのに意味ねぇぇー…。
この記事にコメントする
目次: ゲーム
ゲームはパネルでポンDSと、聖剣伝説チルドレン・オブ・マナを買いました。
パネポンはスーパーファミコン時代と比べると、より直感的にプレイできるようになっています。DSを縦に持って右のタッチパネルスクリーンのみで遊ぶ形になります。ペン以外は使わないという潔さが良いです。
聖剣伝説はできるならもっとペンを使ったゲームにして欲しかったです。とはいえ、パネポンと比べるからそう思うだけであって、全体的には操作しやすく古き良きデザインと言えましょうか。このゲームはもしかするとゲームボーイアドバンス用だったのかもしれませんね。
ゲームは現在進行中なので、内容についてはまたの機会に。
良いところというと、やはり2画面、ペン操作の斬新さです。音声入力を活用したゲームはまだプレイしていませんが、機会があればぜひ使ってみたいです。
悪いところはささいなものですが、本体(DS Liteです)のボタンが押しづらいです。特にSTARTやSELECTがまぎらわしくて押しづらいので、START, SELECT双方を多用するゲームには殺意すら感じます。あとは液晶の視野角が狭くて、ちょっと見づらいかな。
この記事にコメントする
目次: ゲーム
梅田のヨドバシに行ったら不人気色のNintendo DSなんとかピンクが残っていたので、購入整理券をもらおうとしたら、店員に「これピンクですけど、いいんですか?」って聞かれました。大の大人がピンク買うのが変に映ったのでしょう。中身は同じなので良いのです。
会社の人たちとの飲み会をして、寮に帰る途中でDS用の乾電池を買いました。コンビニで買ったせいか、一本100円以上しました。高いなあ…。
寮に帰ってからDSを見回したんですが、どこにも電池を入れるスペースがありません。説明書なんて読まなくても使えるのが任天堂のゲーム機なのに、と憤慨しつつ説明書を手に取ったら「充電式電池」ですって。世の中は進歩しました。ところでこの乾電池8本はどうすればいいんでしょうか…orz
地理が全然わからないので30分くらいうろついてみたけど、迷うばかりでどこがどこやらさっぱりわかりません。複雑すぎる。迷路みたいだ。
この記事にコメントする
終了。平均点は92点だってさ。
具合悪いので、飲み会にも行かずに帰りました。そのままベッドへばったりと。疲れていたのかしら。
この記事にコメントする
相変わらず意味不明な世界が繰り広げられています。未知の分野は新鮮で退屈はしないから、それはそれで面白いけどね。それもこれも、あと一週間と一日さ、頑張るのさ〜〜。
この記事にコメントする
大下さんが就職活動で京都へ来ているそうなので、それに便乗して京都へ。会社の終業時間が公務員並に早いとはいえ、会える時間は短いもんです。
大下さんが最近日本舞踊を始めたそうなので、舞扇子を探しに行きました。京都タワーの下にあるおみやげ屋が、意外に…と言ったら失礼ですけども、舞扇子の品揃えが良かったため一本買いました。
帰りに定番のおみやげ、茶団子を買いました。無論、自分用ですが何か?
この記事にコメントする
夕飯後くらいの時間に言ったら、寮の卓球スペースで卓球している人がたくさんいました。今まで行くのが遅かっただけで、実は利用者が多いみたいです。
正面に来たボールが打ち返せないから、台から離れて捌くようにした。しかし今度は左右に振られると打てない。結局、どっちもどっち?
フレッツ系が東日本エリアで広域に渡って不通になったそうで、機器のリセットで直してますってニュースが出ていました。
IP網も頑張っているけど、やはり従来の電話網の堅牢性には敵わないなあ。
この記事にコメントする
目次: プロバイダ
イーモバイルを接続状態にしたまま寮をうろうろしてみましたが、窓がたくさんある建物だけに圏外は今のところありません。ただ、一度切断してしまったり、スリープ状態にしてしまうと再接続に時間がかかるかな、という感触はあります。
ノートPCの廃熱も良くないのか、やたらと熱くなって接続が勝手に切れたりします。ひょっとして熱暴走しているのでは無かろうか…。
自分が使っているのはNetIndex社のD01NXというCFタイプのカードです。アダプタを使ってPCMCIAスロットに刺しています。このカード、少し調べてみたところ中身はUSBのデバイスらしいです。
300KB/sくらいでダウンロードするとCPUの使用率が100%になってしまう(VAIO type GでCore Solo U1500を選択, Windows XP SP2)のはそのせいかな?
さらに調べてみると、USB to PCIブリッジにElan VMB5000とかいうチップが使われているそうで、Linuxだとその辺のドライバが無くて動かせないって記述を見かけました。ちょっと残念ですね。
CardBusで接続するD01NEはどうなのかな、ブリッジがNEC製ってだけで大して違いはなさそうですけど、ちょっと気になるなあ。
この記事にコメントする
つくばでいうステップみたいなところで、同期の皆さんとビリヤードをやってたんですが、隣に卓球台を発見したのでもう一人誘って(元野球部)遊んでました。
カットボールは打ってもお互い返せないってことに気づいて、途中からドライブ勝負してました。自分の打ち返した球が上にすっ飛んで(トップスピン球を水平に返すと、水平より上に飛ぶため)ました。つまり完全に押し負けさ。
この記事にコメントする
目次: プロバイダ
b-mobileの遅さにもはや耐え切れず、イーモバイルを契約してしまいました。レイテンシはいまいちですが、速度の面では文句なしの快適さです。窓際で使っている限りでは、圏外にもなりませんし、速度も1Mbps近く出ます。
明日暇だったら、ノートPCを持ってウロウロして、寮内の電波状況でも調査してみましょうかねえ。
そういえば、全力で通信しようとするとやたらCPUを食う点が気になります。その辺もぼちぼち調査していこうと思います。
今日は天気が良かったので、いすを天日干ししました。屋上に出して干しておいたら、いつのまにか誰かが屋内に入れてくれたようです。お気遣いはありがたいんですけど、何時間干せたのかな…これ。
部屋に持って帰ってきて座っていますけど、ジンマシンは出ません。
色々疑っておいてなんですが、実は部屋にあるものが原因なんじゃなくて、窓を開けていたせいで変な虫が入ってきて、そいつに刺されたんじゃねーの?って気がしてきました。しかし寮の空気はすぐに澱むので、窓を開けないという選択肢はきついなあ。
この記事にコメントする
ここ1週間分の研修内容を範囲としたテストがありました。テキストの問題と全く同じ問題にも関わらず、間違ってしまった。ちょっとくやしい…。
金曜の夜は当然のごとく飲み会です。全体飲み会が開かれると、新入社員がほぼ全員来ます。みなさん仲良しです。うちはそもそもが体育会系な会社ですが、その中でも全員来るのは珍しい部類だそうです。
これは今だけなのか、それとも横のつながりが強い証なのか。さてどっちかな。
同じ部署にはソフトウェア専門の人があまり居なくて、研究室でしていたような話は全然しません。それに周りの話もあまり理解できないです。ま、そのうちついていけるくらいになってやるのだ。
この記事にコメントする
部屋の窓を開けていたら、窓際にある机に何かキラキラ光る粉のようなものがついていました。砂か?それほど風も強くないし、雨が降った後だし、ここ3階なんだけどなあ。
この記事にコメントする
大学時代の専門は情報とはいえ、一応、一応ね、電子回路とか集積回路の授業は受けたんです。でも全くやる気もないし、出来もしなかったし、理解する気もなく、今まで避け続けてきました。卒業できたしこれで逃げ切っただろって思ったら、会社に来た途端、そのツケが一気に回ってきました。最悪デス。
というわけで、研修の内容が死ぬほどよくわからん。ので、同期の友達に頼んで梅田のジュンク堂に行って、良さそうな参考書を選んでもらいました。
探してみるとタウア、ニンの「最新VLSI基礎」があって、良い本なのだそうですが、ちょっと自分には難しすぎるように見えたので別の本にしました。管、川畑、矢野、田中らの「図説 電子デバイス」って本です。
自慢じゃないですが、電子回路なるものが全く理解不能なので、その本も買いました。「入門 電子回路アナログ編」というやつです。
参考書を選んでもらった友達はその後JR大阪駅の中央改札近くにあるりくろーおじさんの店でチーズケーキを買っていました。でもさすがにワンホールを一人で食うのは多すぎたらしくて、お裾分けしてくれました。
チーズケーキが1/3ホールってのは多すぎかと思いきや、とてもフワフワでしつこくなくておいしいです。焼きたてと言うだけあってほのかに暖かいのも良いですね。
この記事にコメントする
| < | 2007 | > | ||||
| << | < | 05 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
25年10月15日
25年10月18日
22年5月5日
25年10月19日
23年4月11日
06年4月22日
25年10月17日
25年10月6日
25年10月13日
20年10月23日
25年10月12日
20年8月29日
19年1月13日
18年10月13日
18年9月3日
18年8月20日
18年7月23日
18年7月22日
18年10月14日
18年11月10日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: