主な仕事は掃除と草刈り、たまに配達の手伝いです。給料もらってるから何も言えませんけど、この研修なんのためにあるんだろう。この先、それは見えてくるのか?
仕事帰りに道央の同期の人とスープカレーなるものを食しました。これはうまいぞ。
皆さん揃って今の研修は座学より楽しいと言っておりました。んー…あまり楽しくないのは自分だけか。自分は何かしら研修に対する意識が足りないのだろうか?
この記事にコメントする
通勤には電車と地下鉄とバスを使っています。北海道の公共交通機関って変なものが多いように思います。
最近でこそ山手線のように横向きの椅子を装備した車両が増えましたけど、北海道の電車といえば2重の仕切りが特徴です。車両は3ドアなのですが、ドアからはいるとさらに横に壁とドアがあります。
わかりやすい図を見つけたのでリンクしておきます。こんな風になっています。721系というそうです。
札幌市営地下鉄(東西線、南北線、東豊線)は鉄の車輪ではなく、ゴムタイヤで走っています。結構珍しいタイプではないかと思います。そして車両内に荷物台がありません。これも珍しいタイプだと思います。
しかしこの地下鉄は発車、停止時がうるさくて困ります。札幌市営地下鉄には新型車両(2002年頃の車両)が導入されていますが、そいつもうるさいです。ゴムタイヤ方式だからかなあ?
昔は長いシフトノブを「がっこん!」と大きく切り替えるイメージだったのですが、最近のバスはおもちゃみたいなシフトノブです。変速するときにバスの後ろから「ぷほん」って間抜けな音がして、朝から気が抜けます。
関東でもこういうタイプのバスは走っていると思います。北海道での通勤が暇なあまりバスを観察するようになり、気づいたんです。
この記事にコメントする
今日付で正社員になったそうな。といっても会社から辞令が送られてきたくらいで、特に何も変わりません。
書類は全部7月1日付けなのに封筒が届いたのは昨日、つまり6月30日でした。その辺りに会社側の適当さが漂っているんだな。
この記事にコメントする
今日は涼しい上に風が強いです。長袖のワイシャツでも肌寒いなと感じている自分の前を、半袖にミニスカートのねーちゃんが歩いているわけですが、彼女達の神経はどうなっているんでしょう。
帰りに研修先の販売店さんから出る時間を間違って、バス停で20分くらい待ちぼうけしていたらやはり寒いです。風邪ひきそう。しかし目の前で薄着の女の人が風に吹かれながらバス待ちしているんだよな。どうして平気なんだろう、自分がおかしいのか?
電車やバスの中が暇すぎて寝過ごしてしまうので、良く携帯のブラウザ(ibisBrowser)でネットを見ています。パケホーダイにしているのを良いことに通信しまくると、一日に5万パケットとか平気で行っちゃいます。
現在の研修では週休1日なので、一ヶ月の通勤回数は25回くらいかな。毎日頑張って使うと100万パケットの大台に乗るかもしれない。
でもドコモも馬鹿じゃないので、大量に通信している奴には通信速度制限をかけるようです。使い続けていると通信がどんどん遅くなります。うーん、イライラする。通常の利用で100万パケットなんて夢物語だね。
この記事にコメントする
一般的には家電をお買い上げいただいたときは、古い家電を回収します。例えば薄型テレビを持って行ってブラウン管テレビを回収する、という具合です。
最近のプラズマなり液晶なりは大画面化していて重いのですが、それでもせいぜい50kgくらいです。しかし昔の大画面ブラウン管テレビは70〜80kgある上に、バランスが悪くて非常に持ちづらいです。今日の作業では持ち上げられず、他の方に代わってもらうというヘタレっぷりでした。
そして、単純な重さだけで言えばトップは冷蔵庫です。大きいものとなると100kg以上でしょう。平坦な場所なら二人で運べますが、階段で上げるとなると自分にはできません。
家電担当ではないからどうしようもないけれど、家電はもっと軽く作って欲しいもんだ…。
この記事にコメントする
母さんに昔使っていたノートPC(LaVie U LU50L/5)のデータを消して欲しいと言われたので、Knoppixでブートしてddでゼロデータを書き込んでおきました。その後リブートしてみると、こんな画面が出てきた。
LaVieは日本語化されたPhoenixのBIOSを採用しています。本来ならば英語しか出せない部分に出るメッセージまで、勢いで全部日本語化しちゃったんでしょうか。親切心なのだろうけど、読めないのは困るね。
そしてNECはこんな状態になっているのに気づかなかったのだろうか…。
この記事にコメントする
昼まで寝ていると明日が辛くなるんですよっと。
国道36号線は片側4車線(右折レーン含む)の広い道路に中央分離帯+歩道という馬鹿みたいに広い道です。その36号線に右折で入ろうとしたら、中央分離帯が壁に見えて逆車線に入ってしまいました。
悪いことに曲がりきった後に気づいたもんだから、中央分離帯を乗り越えて本来の車線に戻りました。逆車線に停車していたおっさんが「今のありえなくね?」って顔してたなあ。お騒がせしてすんません。
北海道を含め田舎って、公共交通機関の未発達ぶりを見るに、車で移動するのが前提です。なのにうちの会社は、研修先に車で行くな、というお達しを出しています。
大阪や東京ならば大して苦になりません。電車も多いし、バスも一時間に10本とか来ますからね。それが北海道に来るとどうでしょう。マイカー禁止がこれほど…これほど憎いとはーー!!車が目の前にある(一昨日来たやつ)上に使えば楽で早いから、なおさらむかつくんだ。
この記事にコメントする
目次: 車
昨日の話になりますが、車検に出ていたマイカーが帰ってきました。週末だと聞いていただけに、早いなーと感心。母が不在だったので代わりに受け取っておきました。
そのとき立ち話したのですが、最初の一言「この車の車検残ってるよ。」って、マジですか?自分の勘違いなのは言うまでもないけど、工場まで持って行っていざ車検!って段階まで、誰も気づかなかったとは…。
あとは壊れていた部分を修理したって話をして、おっちゃんたちは帰って行きました。バッテリー交換と、後輪の左側のブレーキキャリパ交換で修理代7万円なり。
たしかに車買ったときからブレーキキャリパ錆びてるなー、と思いつつ放置してましたが、今回の半年間放置したためついに固着して動かなくなったようです。それにしても良く壊れる車だ。
スカイブルーのインプレッサなのに、車の横に店名が入ってる。たぶん営業車。
この記事にコメントする
これからの研修は水曜が休みで、土日が休みではなくなりました。うし、頑張るか。
実習先がかなり遠いと思っていたら意外と近かったので通勤苦は逃れました。バスに乗り換えるのがめんどくさいなあ。
めがねの無料洗浄をやっている店があったのでお願いしたら、鼻当ての裏の汚れが酷すぎて完全に落とすまで至りませんでした。分解までして洗浄してもらったら、びっくりするほど綺麗になりました。そして何より、そこまで無料でやってくれる店員さんにびっくりしました。
この記事にコメントする
来週からの販売実習はもちろん実家の北海道で行うのですが、全く移動の準備をしていません。とりあえず午前中いっぱいで寮の荷物を片付け、手荷物で持って行けない分は、宅急便で送りました。そして関西空港へ。
空港に行く際に南海鉄道なるものに初めて乗りました。関西空港は島一個全部が空港という立派な施設です。が、国内線ターミナルは意外としょぼくて人もおらず寂しい感じでした。しかし関空がしょぼいのではなく、羽田空港が立派すぎるのでしょう。人が居ないのは、土曜の午後に飛行機乗る人なんていないからだろうな。
この記事にコメントする
実家から通う実習先がやっと発表されました。おせええ!って会社からの連絡が遅いのはいつものことか。
この記事にコメントする
熱は良くなったようですが、腹の具合がよろしくないです。何食っても吐き気がします。これは熱よりつらい…。とにかく我慢あるのみでした。
この記事にコメントする
会社に行くも、風邪気味で気分は最悪でした。医務室で熱を測ると、37.2℃と微妙な熱。とりあえず医務室でもらった薬を飲んで切り抜け、部屋でおとなしく寝ていました。
この記事にコメントする
| < | 2007 | > | ||||
| << | < | 07 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
25年10月15日
25年10月18日
22年5月5日
25年10月19日
23年4月11日
06年4月22日
25年10月17日
25年10月6日
25年10月13日
20年10月23日
25年10月12日
20年8月29日
19年1月13日
18年10月13日
18年9月3日
18年8月20日
18年7月23日
18年7月22日
18年10月14日
18年11月10日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: