目次: Windows
Windowsマシンからcolinuxとsshfsとsambaの合わせ技で、colinux内のファイルと、遠隔地にあるサーバのファイルを同時に触れるようにしてみました。
$ ls ./share colinux remote_server
ノートで動かしているcolinux(マシン名noteとする)に上記のようなshareディレクトリを作り公開します。次にsshfsでremote_serverディレクトリにつくばのサーバのデータをマウントします。
最後にWindowsから \\note\share\colinuxと \\note\share\remote_serverをネットワークディスクとして割り当てると、colinux上とつくばのサーバ上にスムーズにアクセスできます。
これで便利と思ったら動きがおかしいです。つくばにあるサーバのファイル操作をすると、なぜかcolinux上のファイル操作まで遅くなります。
colinuxからsshfsでつくばのデータをマウントしているのが悪いのかと思って、SSHのポートフォワーディングで利用してみたものの、余計に遅くなりました。これはイマイチだな…。
この記事にコメントする
日本では15歳以下の児童を労働させてはいけないことになっています。
しかし例えば近所で新聞を配っている中学生が居ますが、なぜ許されるのでしょう。
またテレビ番組や映画の子役であるとか、グラビアアイドルで小学生を見かけます。彼らに至っては13歳以下です。なぜ法律違反にならないのでしょうか?
労働基準法の第6章、第56条を見ると、13歳以上15歳以下の未成年に仕事をさせるときは、修学時間外かつ、有害な仕事でないこと(※)、そして行政の許可が必要とあります。つまり中学生が働くのは限定的ですがOKなようです。
というわけで新聞配達の少年は違法じゃないようです。みんなちゃんと許可取ってるのかねえ…。
(※)製造業、修理・解体業、鉱業、土木・建築業、貨物・旅客の運送を除いた仕事。労働基準法の別表第一1. 〜5. を参照。
しかし13歳以下の児童を労働させることは基本的に禁止です。じゃあ子役は違法なのかというとそうではありません。56条には例外があって、映画制作および演劇の事業だけ特別扱いで、労働させても良いとあります。
というわけで子役も違法ではないようです。グラビアが映画制作および演劇の事業に入るのか?って疑問は沸きますが、不思議な力によって演劇の範疇に押し込まれているのでしょうね。
この記事にコメントする
今日乗ったバスは日野自動車製でした。このバスもFCTで、変速時に後ろから空気の抜ける音がするのはいすゞ製のバスと同じです。
いすゞのバスと違う点は、日野のバスは「パシュ、パシュ」と2回音がすることです。両社ともに似たようなミッションですけど、仕組みは違うんだろうな。
この記事にコメントする
職場でP903iを触る機会があったのですが、やたら細かい字が多くてイライラします。一番つらいのは、文字サイズが固定で変更できないことです。ゴシック体から丸文字体に変更する機能の前に、文字サイズを変えさせてくれ。
一応ヘルプ機能があったので検索してみると、メール本文の文字サイズだけ変更できるようです。なんでそこだけ?!って思いませんか。メール本文に至るまでのちっさい文字は無視です。何でだよー!
夏のボーナスはないですが、金一封として15万円くらいくれました。何も役に立っていないのに金をくれる親切な会社だなあ。妙に半端な額なのは、何か深い理由があるのでしょう。
この記事にコメントする
仕事としてPCのセットアップがたまに入ってきて、一部の作業が自分に回ってくることがあります。これならずっとやっててもいいなあ。
修理依頼で入ってくるPCを見ていると、骨董品みたいな古いPCでWindows 98やWindows MEなどサポート切れOSを使っているものがあって、ぞっとします。こんなんじゃウイルスが大活躍なのもうなずけるわ…。
最近、携帯の電池が一日で切れてしまいます。
とやっていると、家に帰る頃には電池マークが最低レベルを指しています。使い方がヘビーすぎて耐えきれないのか、ibisBrowserが異常に電池を浪費するだけなのか。どっちにせよ不便です。
あまりに電池の減りが早いと、乾電池で携帯を充電する機械を買いたくなります。しかし今の研修が終わったら、こんなの絶対使わない!絶対使わない!って自分に言い聞かせて耐えてます。
この記事にコメントする
目次: Windows
Windows XPのイーサネットブリッジを使って、ノートPCで動作しているcolinuxに別のマシンからアクセスしようと考えました。以下の図のような構成です。
(他のマシン(Windows XP))---[Intel Wireless 3945bg]---(ノートPC(Windows XP)) ---[tuntap]--- (colinux(Debian GNU/Linux))
しかしワイヤレスとtun/tapをブリッジしてもcolinuxと全く通信できません。それどころかノートPCのWindowsも通信できなくなる始末。原因がわからず必死にネットで探していると無作為検出モードに入らないネットワークアダプタを使用するとブリッジが機能しないというエントリを見つけました。なにこれ…。
上記のエントリに従って、コマンドプロンプトで以下のように入力してIntel Wireless 3495BGのForceCompatibilityModeをenableにすると通信できました。
C:\>netsh netsh>bridge show adapter ---------------------------------------------------------------------- ID AdapterFriendlyName ForceCompatibilityMode ---------------------------------------------------------------------- 1 TAP-Win32 disabled 2 Intel PRO Wireless 3945BG disabled ---------------------------------------------------------------------- netsh>bridge set adapter "2" forcecompatmode=enable netsh>bridge show adapter ---------------------------------------------------------------------- ID AdapterFriendlyName ForceCompatibilityMode ---------------------------------------------------------------------- 1 TAP-Win32 disabled 2 Intel PRO Wireless 3945BG enabled ---------------------------------------------------------------------- netsh>quit C:\>
通信できるようになったのはいいけど、Intelのワイヤレスチップってかなりの数出てるのにこんな仕様でいいのかなあ?
この記事にコメントする
主な仕事は掃除と草刈り、たまに配達の手伝いです。給料もらってるから何も言えませんけど、この研修なんのためにあるんだろう。この先、それは見えてくるのか?
仕事帰りに道央の同期の人とスープカレーなるものを食しました。これはうまいぞ。
皆さん揃って今の研修は座学より楽しいと言っておりました。んー…あまり楽しくないのは自分だけか。自分は何かしら研修に対する意識が足りないのだろうか?
この記事にコメントする
通勤には電車と地下鉄とバスを使っています。北海道の公共交通機関って変なものが多いように思います。
最近でこそ山手線のように横向きの椅子を装備した車両が増えましたけど、北海道の電車といえば2重の仕切りが特徴です。車両は3ドアなのですが、ドアからはいるとさらに横に壁とドアがあります。
わかりやすい図を見つけたのでリンクしておきます。こんな風になっています。721系というそうです。
札幌市営地下鉄(東西線、南北線、東豊線)は鉄の車輪ではなく、ゴムタイヤで走っています。結構珍しいタイプではないかと思います。そして車両内に荷物台がありません。これも珍しいタイプだと思います。
しかしこの地下鉄は発車、停止時がうるさくて困ります。札幌市営地下鉄には新型車両(2002年頃の車両)が導入されていますが、そいつもうるさいです。ゴムタイヤ方式だからかなあ?
昔は長いシフトノブを「がっこん!」と大きく切り替えるイメージだったのですが、最近のバスはおもちゃみたいなシフトノブです。変速するときにバスの後ろから「ぷほん」って間抜けな音がして、朝から気が抜けます。
関東でもこういうタイプのバスは走っていると思います。北海道での通勤が暇なあまりバスを観察するようになり、気づいたんです。
この記事にコメントする
今日付で正社員になったそうな。といっても会社から辞令が送られてきたくらいで、特に何も変わりません。
書類は全部7月1日付けなのに封筒が届いたのは昨日、つまり6月30日でした。その辺りに会社側の適当さが漂っているんだな。
この記事にコメントする
今日は涼しい上に風が強いです。長袖のワイシャツでも肌寒いなと感じている自分の前を、半袖にミニスカートのねーちゃんが歩いているわけですが、彼女達の神経はどうなっているんでしょう。
帰りに研修先の販売店さんから出る時間を間違って、バス停で20分くらい待ちぼうけしていたらやはり寒いです。風邪ひきそう。しかし目の前で薄着の女の人が風に吹かれながらバス待ちしているんだよな。どうして平気なんだろう、自分がおかしいのか?
電車やバスの中が暇すぎて寝過ごしてしまうので、良く携帯のブラウザ(ibisBrowser)でネットを見ています。パケホーダイにしているのを良いことに通信しまくると、一日に5万パケットとか平気で行っちゃいます。
現在の研修では週休1日なので、一ヶ月の通勤回数は25回くらいかな。毎日頑張って使うと100万パケットの大台に乗るかもしれない。
でもドコモも馬鹿じゃないので、大量に通信している奴には通信速度制限をかけるようです。使い続けていると通信がどんどん遅くなります。うーん、イライラする。通常の利用で100万パケットなんて夢物語だね。
この記事にコメントする
一般的には家電をお買い上げいただいたときは、古い家電を回収します。例えば薄型テレビを持って行ってブラウン管テレビを回収する、という具合です。
最近のプラズマなり液晶なりは大画面化していて重いのですが、それでもせいぜい50kgくらいです。しかし昔の大画面ブラウン管テレビは70〜80kgある上に、バランスが悪くて非常に持ちづらいです。今日の作業では持ち上げられず、他の方に代わってもらうというヘタレっぷりでした。
そして、単純な重さだけで言えばトップは冷蔵庫です。大きいものとなると100kg以上でしょう。平坦な場所なら二人で運べますが、階段で上げるとなると自分にはできません。
家電担当ではないからどうしようもないけれど、家電はもっと軽く作って欲しいもんだ…。
この記事にコメントする
母さんに昔使っていたノートPC(LaVie U LU50L/5)のデータを消して欲しいと言われたので、Knoppixでブートしてddでゼロデータを書き込んでおきました。その後リブートしてみると、こんな画面が出てきた。
LaVieは日本語化されたPhoenixのBIOSを採用しています。本来ならば英語しか出せない部分に出るメッセージまで、勢いで全部日本語化しちゃったんでしょうか。親切心なのだろうけど、読めないのは困るね。
そしてNECはこんな状態になっているのに気づかなかったのだろうか…。
この記事にコメントする
昼まで寝ていると明日が辛くなるんですよっと。
国道36号線は片側4車線(右折レーン含む)の広い道路に中央分離帯+歩道という馬鹿みたいに広い道です。その36号線に右折で入ろうとしたら、中央分離帯が壁に見えて逆車線に入ってしまいました。
悪いことに曲がりきった後に気づいたもんだから、中央分離帯を乗り越えて本来の車線に戻りました。逆車線に停車していたおっさんが「今のありえなくね?」って顔してたなあ。お騒がせしてすんません。
北海道を含め田舎って、公共交通機関の未発達ぶりを見るに、車で移動するのが前提です。なのにうちの会社は、研修先に車で行くな、というお達しを出しています。
大阪や東京ならば大して苦になりません。電車も多いし、バスも一時間に10本とか来ますからね。それが北海道に来るとどうでしょう。マイカー禁止がこれほど…これほど憎いとはーー!!車が目の前にある(一昨日来たやつ)上に使えば楽で早いから、なおさらむかつくんだ。
この記事にコメントする
目次: 車
昨日の話になりますが、車検に出ていたマイカーが帰ってきました。週末だと聞いていただけに、早いなーと感心。母が不在だったので代わりに受け取っておきました。
そのとき立ち話したのですが、最初の一言「この車の車検残ってるよ。」って、マジですか?自分の勘違いなのは言うまでもないけど、工場まで持って行っていざ車検!って段階まで、誰も気づかなかったとは…。
あとは壊れていた部分を修理したって話をして、おっちゃんたちは帰って行きました。バッテリー交換と、後輪の左側のブレーキキャリパ交換で修理代7万円なり。
たしかに車買ったときからブレーキキャリパ錆びてるなー、と思いつつ放置してましたが、今回の半年間放置したためついに固着して動かなくなったようです。それにしても良く壊れる車だ。
スカイブルーのインプレッサなのに、車の横に店名が入ってる。たぶん営業車。
この記事にコメントする
| < | 2007 | > | ||||
| << | < | 07 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
25年10月15日
25年10月18日
22年5月5日
25年10月19日
23年4月11日
06年4月22日
25年10月17日
25年10月6日
25年10月13日
20年10月23日
25年10月12日
20年8月29日
19年1月13日
18年10月13日
18年9月3日
18年8月20日
18年7月23日
18年7月22日
18年10月14日
18年11月10日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: