北海道で研修していた人たちで集まって、万博記念公園に行きました。かの有名な太陽の塔を見ました。思ったよりでかいです。自由の女神より20mも背が高いとは知らなんだ。
今回の旅行を計画してくれた友人のお薦めで、裏側にある顔(写真でよく見る方を表とする)も撮っときました。どれもぐにゃっとした変な顔です。芸術が爆発して歪んだんでしょう。
その後は大阪のスカイビルで夜景を眺めて、飲み会して解散しました。終電に乗るためにあんなに走ったのは初めてだ。酔って走ると異常に疲れるんだな…。
この記事にコメントする
同期の友人に誘われ、昨日オープンしたJR京都駅のビックカメラに行きました。JR京都駅から直接入れるのがウリらしいんですが、入り口がかなり端の方(30番線の果て)にあるので、便利かと言われるとちょっと微妙です。
オープンから1日経ったとはいえ、店内はすごい人、人、人!エスカレータに人が並んでいるという光景は初めて見ました。もちろんレジは長蛇の列です。一通りフロアを物色した後、友人と二人でゲームコーナーへ。
ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクルの続編、リング・オブ・フェイトです。基本は1人用でマルチプレイモードがあって、たまに会って一緒に遊ぶという感じでしょうか。
ゲームの中身についてはまだ進めていないので、後々書きます。
この記事にコメントする
夕立ってのはすごいもんですね。大量の雨と激しい雷が来たと思ったら、ピタリと止みます。そろそろ晩夏ですね。
うちの部署の飲み会は激しいです。というか、完全に学生(しかも体育会系)のノリです。一気飲み、コールを大声で散々やって、店員に注意されます。ああ、なんて無様な…社会人とは思えないよ。
この記事にコメントする
中華航空が那覇空港で爆発した事故機のロゴを塗りつぶしたそうです。読売新聞はイメージダウンを避けようとしたんじゃないかと推測していますが、これじゃ全く逆効果ですよね。
今回の事故を受けて、中華航空は事故機博物館を作るくらいの姿勢を見せるべきだと思います。というか、そうなるように台湾の人達は会社を糾弾していかないと、今の勢いのまま行くと、
事故調査終わり → 事故機をスクラップに → 終了
となる線が濃厚ですよ。そんな状態だとまた事故りますよ。
これも読売の記事ですが、保育園へ支払うべき保育料を滞納している親がたくさんいるらしいです。
滞納したらガキを退園させると言いたいところですが、児童福祉法に違反するため難しいそうです。その現状を悪用して保育料を踏み倒す親が多いわけです。
保育園側は財産差し押さえで頑張るそうですが、腐った親への対応で余計な仕事が増えると思うと、もう不憫でなりません。
わざと保育料を踏み倒すような悪質な輩には、保護管理者遺棄罪を適用して「前科者」にしてやれば良いと思います。一人見せしめに吊し上げれば、一気に滞納額が減ると思うんですけどね。
この記事にコメントする
つくばから持ってきたサーバを立ち上げたら、USB HDDの結線を間違えていたらしく、RAIDの構成がおかしくなりました。
しかも元気な方のHDD(I-O DATAのUSB HDD)が2台とも外されました。うーん、なんてミラクル…少しも嬉しくないけども。
これからアレイを再構築します。しかし残ってるのがS.M.A.R.T. にエラー出まくりな瀕死のIDE HDDと、USBのエラーが頻発するヘンテコBuffalo製USB HDDなので、再構築中にポックリお亡くなりにならないか心配です。
頑張ったんですがもう部屋に物を置くスペースはありません。特に邪魔なのが机の大部分を陣取っているルータ、パソコン類です。というわけで大阪の街を見習って、高さを使う方向で頑張ろうと思います。
以下、うちの間取りです。狭いな。
ルータを食器棚の上に置くとなると、コード類の処理が問題です。ところが我が家は食器棚側の壁に天井すれすれで謎のカーテンレールがついており、そこにS字フックをひっかけることでコードを食器棚の上まで通せます。
さらに衣装ダンスと食器棚の間にプラ板かなんかでブリッジを作ると、衣装ダンスの上にも配線が通せて良い感じになりそうです。
絵に描くと配線は以下のように通ります。
ベッドの浮き棚の上も通せなくないんですが、食器棚側と違って引っかけるところがないのでちょっとした衝撃でバラバラ落ちてきて、ものすごいうっとおしいです。やはり上記のように取り回すのがベストでしょう。
ここまで頑張って配線を取り回している人はなかなかいなかろうよ…。ふふふ。
サーバと同居してるとうるさくて仕方ないので、大容量の外付けディスクを買ってきてデータをぶっ込みサーバを止めるか、静音タイプマシンに移行するかしないといかんです。どちらにせよ結構いい金額になってしまうなあ。
この記事にコメントする
今日から始まる研修の会場は、駅から2km弱あり、しかも延々と坂道を登らなければなりません。この暑さのせいで、会場に着いた時点で既に汗だくです。今までの研修の会場(&自分の職場になる予定)がいかに近くて通いやすいかが身に染みます。
研修はマイコンのアセンブラとか組み込みCの使い方とかそんなのをやったあとに、自走ロボットを作るそうです。あれ?これ何てロボコン?
この研修は残業になるのは必至だとか。まあ…つくばのロボコン見てたんで、すんなり納得してしまいますね。残業とは名ばかりで残業代なんか出ません。残れば残るだけひもじい思いをするので、早く終わらせようとみんなが頑張る、こんな素晴らしすぎる仕組みはない(嘘)。
この記事にコメントする
関東は少し涼しくなったそうですが、関西は未だに暑いです。月曜からはクールビズ禁止で通勤という地獄(なぜか研修中はクールビズ禁止!)が待っています。このままの気温でクールビズ禁止などという凶行を行えば、死者が出るんじゃないかと心配で心配で、会社に行きたくなくなります。
本を片付けて、小物類を片付けて、微妙に物が減った辺りで力尽きました。
こんなにやったのに床がまだ見えない。でも収納は確実に埋まっていく…。
この記事にコメントする
昨日持って帰ってきたパソコン類が部屋に追加され、足の踏み場もないとはまさにこのこと。今座っている椅子を引くことすらままならないほどです。
ドア付近の共有部分(廊下じゃなくて隣人との共有部分)にまで物が出てしまっているので、隣人が帰ってくる前に何とかしないと。このままじゃドアが開かなくなる。
先日公開されたVistaのパッチ(KB938194とKB938979)を当てたら、かなり速くなりました。というより、今まで異常に遅かったのが直っただけ、と言った方が正しいです。
どうも画面描画処理でCPUを浪費してしまうバグがあるらしく、例えばタスクマネージャのパフォーマンスタブを表示させるだけで常に30%近く消費していました。さすがにこれは異常ですよね。
この症状が今回のパッチを当てると解消されました。マイノート(SONY VAIO type G)のGPUであるIntel 945GM内蔵グラフィックなんて珍しくもなんともないんで、同じ症状の方はたくさんいたんじゃないかと思います。Vistaが遅くてお困りならパッチを当ててみると良いと思います。
そういえばクラシックメニューでメニュー項目をドラッグ&ドロップしたときに 100% エクスプローラが落ちるバグも修正されておりました。これはいつの間に修正したのやら??
今回の修正はパフォーマンスに影響しているみたいだし、そろそろSP1にしても良いのでは?って思ったけど、発売から半年くらいしか経ってないから無理かな。
この記事にコメントする
常磐道から乗るのもつまらないので、圏央道のつくばインターから乗ってみました。新しくて綺麗です、いいですよ。成田方面が開通したので以前より高速っぽくなったんじゃないでしょうか。
あとは首都高抜けて、東名を延々と。ほとんど渋滞もなく。途中でどうにも眠くてやばかったので、SAに入ろうと思ったら周りは渋滞していないのにSAの入り口だけが渋滞していて入れなかった…ありえね。
茨城はガソリンスタンド激戦区だけあってさすがに安かった(ハイオク147円/L)ですが、大阪は150円/L超えてるんで高速のスタンドと対して値段が変わらんのよねえ。
大阪で車を持つことはすなわち、毎回高速のスタンドで給油するようなもんです。悲しくなります。もっと安くならんのかな。
この記事にコメントする
大下さんと一緒にジョイ本に行きました。久しぶりだわ。
ゴムノキを植え替えするための土と鉢を買いました。かんかん照りで暑いところに、土の袋まで日差しを吸って熱くなってるときたもんですよ。ダブルパンチだ。
昨日買ったプチプチロール(40m巻き)をふんだんに使って、パソコンやらUSBハードディスクやらをプチプチでぐるぐる巻きにしてやりました。これなら車で持って帰っても壊れまい。
大下さんから「邪魔になるからプチプチロールも持って行ってね。」って言われていたのに、やっぱり忘れてきてしまいました。すんません。もう好きなだけプチプチしちゃってください。え、だめ?
この記事にコメントする
つくばから転出しました。2週間以内に転入しないといけないそうな。
大下さんに買ってきたおみやげです。「彦根城 お城ケーキ」という見たまんまの安直な名前ですが、そこそこおいしいです。
彦根城のマスコットキャラクターひこにゃんの顔を見ていると、山下さんの描いているくまを思い出します…。
ちなみに岐阜の養老SAで買いましたが、どこでも売ってるでしょう。たぶん。
この記事にコメントする
映画トランスフォーマーを見に行きました。面白かったです。オートボットの皆さんは人格者だわ。
映画の直前に入ったトランスフォーマーのおもちゃの宣伝を見て「案外しょぼい映画だなあ」なんて思ってた俺が居る。制作者の皆様すみません。でもあのタイミングでCMするのはややこしいから止めた方がいいと思います。
アメリカ映画の主人公はアメ車に乗ってて、一方で敵が乗ってる車は大抵外車(特にレクサス)ですね。以前見たターミネータ3が一番わかりやすくて、シュワちゃんはアメ車で、敵のT-Xはレクサスに乗っておりました。
トランスフォーマーではカマロ(アメ車)とポルシェ(ドイツ車)が味方軍勢でした。敵のごっついパトカーは見たことないなと思ったら、サリーンS281(アメ車)だそうです。サリーンの公式サイトで宣伝してます。
あれ、トランスフォーマーには日本車が出てこない。やはりGMが全面バックアップしたからか?
これはアメリカで外車(日本車ね)志向が進むことへのささやかな抵抗かな。日本人もこんな露骨にやらなくて良いから、国産車にもう少し愛を注いであげるとメーカーさんは喜ぶと思いますよ。
この記事にコメントする
今年のお盆は実家に帰省しません。空いた時間を利用して大阪から茨城までの長距離運転にチャレンジしました。走行距離は600kmとかなりありますが、全部高速使ったんで楽でした。上り線だから渋滞もましな方だし。
渋滞予測ってどのくらい当たってるのか後で調べてみたら、けっこう当たってる。
名神の大山崎〜京都東、栗東〜竜王、関ヶ原〜一宮なんて見事に的中だし、東名も四日市IC、岡崎IC、横浜町田IC付近は過去の予測を見ると定番ポイントです。
帰りはきちんと予測を見てから出かけるべきだな。うん。
東名の下り線(自分が走行していた方と逆側)にパトカーやNEXCO(道路公団)の黄色い車がうじゃうじゃいるのが柵越しに見えて、何かあったんだろうか?って通り過ぎましたけど、今見たら観光バスが渋滞の列に突っ込んだ事故だったようです。これはひどいな…。犠牲者の方のご冥福をお祈りします。
今回のようにバスやトラックが突っ込んで来る事故だと、バスやトラックの運ちゃんは死にませんが、追突された方はほぼ確実に死んでしまいます。なのに良くないことに「追突される」事故ばかりは自分で防ぎようがありません。もうどうすりゃいいんだね。
そういえば上り線でも事故渋滞がありました。事故現場の道路脇に無傷?の車が2, 3台と、中央分離帯に対して正面から刺さってる車が1台いました。刺さってた車が何したのか知りませんが、乗員の無事を祈る限りです。
この記事にコメントする
| < | 2007 | > | ||||
| << | < | 08 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |
25年10月15日
25年10月18日
22年5月5日
25年10月19日
23年4月11日
06年4月22日
25年10月17日
25年10月6日
25年10月13日
20年10月23日
25年10月12日
20年8月29日
19年1月13日
18年10月13日
18年9月3日
18年8月20日
18年7月23日
18年7月22日
18年10月14日
18年11月10日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: