コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2010年3月8日 >>> 2010年2月23日
link もっと後

2010年3月8日

パーマ

日記のエントリにパーマネントリンクを付けました。日付が各日記へのリンクになっていますので、適当にコピってご利用下さい。

日付の右下にある「permalink」は、過去ログへのリンクになっています。リンクするなら軽いページの方が良い!と言う方は、過去ログへのリンクをお使い下さい。

ただし過去ログは手動で更新しているので、新しめのエントリのpermalinkへ飛ぶと、過去ログが生成されておらずNot Foundとなります。イマイチですよね…そうですよね。

余談

髪の毛に当てるパーマもパーマネントの略です。一度やれば毎日面倒なセットしなくても、ずっと同じ髪型を保てますよ、ってことで永久髪型、パーマネントウェーブ(ヘアースタイル)、略してパーマです。

ですからして、よく「パーマをあてる(※)」という言い回しをしますが、これは「永久(髪型)をあてる」となって、さっぱり意味がわかりません。髪型をどうやって、何に当ててるんでしょう?

「パーマにする」ならまだ意味が分かりますが、なぜかあまり使われません。

「あてる」って誰が最初に言い始めて、なぜこんなに普及したんだろう?不思議だねぇ。

(※)地域によって「パーマをあてる」と「パーマをかける」があるみたいですが、どちらも意味が通じません。

編集者:すずき(2010/03/08 22:21)

コメント一覧

  • すずきさん(2010/03/08 22:26)
    自己レス。
    「かける」は意味が通じそうです。
    辞書に「特別な作用を及ぼす」という意味が載っています。
    →例: 魔法をかける、麻酔をかける

    でも「あてる」は意味がわかりません…。
  • ち。さん(2010/03/10 01:42)
    "パーマ"と呼ばれる不思議な機械があったと思われたとしたら、なんか通じそうじゃないですか?ただの思いつきデスガ(笑)
  • すずきさん(2010/03/15 22:06)
    >ち。さん
    なるほど。モノの名前と考えると「あてる」もなんとなくわかります。
    調べたら昔はコテでパーマをかけていたので「(コテを)あてる」という使い方になったのではないか、という記述も見かけました。
    「パーマ=モノの名前説」ということで FA ですかねー。
open/close この記事にコメントする



2010年3月7日

休日出勤

休日出勤でした。日曜朝の電車は、乗客全員が座ってもなお席が空いていました。いつもこれくらい空いていて欲しいものだ…。

会社も空いていて静かでした。電話が一切かかってこないので捗りますね。

編集者:すずき(2010/03/08 20:26)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2010年2月26日

SubversionとGitを同時に使うと混乱する

目次: Linux

会社でSubversionとGitを同時に使っているのですが、すごく混乱します。家ではさらにMercurialも使っているためさらに混乱します。

個々のシステムはどれもわかりやすいですし、良いと思いますが、3つ同時に使うと混乱してしまって、全く操作できません。いつかこの辺の違いをしっかりまとめたいけど、どうもやる気が出ないのですよ…。

ポリシー

かなりざっくりした説明ですが、各バージョン管理システムの動作概要です。ざっくりすぎとか、間違いに気づいたらぜひ教えてください。

Subversionの動作イメージ
管理外 <--(add/rm)--> ワーク <--(commit/update)--> リポジトリ

SubversionはCVSに似た体系、動作になっているようです(CVS使ったことないので知りませんけど)。CVS -> Subversion移行ユーザーの混乱を減らすためでしょうか。

Mercurialの動作イメージ
管理外 <--(add/rm)--> ワーク <--(commit/update)--> リポジトリ <--(push/pull)--> 他のリポジトリ

MercurialはSubversionの後釜を狙ったんだったか、コマンド名も動作もSubversionと似ています。しかし油断してると似て非なる部分でハマります。

Gitの動作イメージ
ワーク/管理外 <--(add/rm)--> ステージ <--(commit/reset)--> リポジトリ <--(push/fetch)--> 他のリポジトリ

Gitはステージという概念が他の2システムと異なります。ステージの存在を認識するまではcommitされる対象が理解できず混乱しますが、要らん変更をコミットしてしまうミスが減る利点もあります。

具体例

最も基本的と思われるコマンド群と、各システムでの挙動を以下に挙げます。

status/diff

リポジトリと作業領域の差分を見ます。
リポジトリ <--(status/diff)--> 作業領域

対象を省略した場合、Subversionはカレントディレクトリとその子ディレクトリを対象にしますが、Git, Mercurialは全リポジトリを対象にします。

commit/ci

作業領域の更新をリポジトリに反映させます。
作業領域 --(commit)--> リポジトリ

オプションを特に付けなかった場合、Subversion/Mercurialは変更されたファイル、追加(add)、削除(rm)したファイルをコミットします。Gitは変更(add)、追加(add)、削除(rm)によりステージに置いたファイルしかコミットしません。

またSubversionはカレントディレクトリとその子ディレクトリがコミット対象ですが、Mercurial/Gitは作業領域全体がコミット対象となります。

update

リポジトリの更新を作業領域に反映させます。
作業領域 <--(update)-- リポジトリ

対象を省略した場合、Subversionはカレントディレクトリとその子ディレクトリ、Mercurialはリポジトリ内の全ファイルが更新されます。Gitはresetコマンドが似ていますが、ステージにも影響を及ぼしてしまいます。

push

ローカルリポジトリの更新を別リポジトリへ送ります。
リポジトリ --(push)--> 他人のリポジトリ

MercurialもGitも同じような動きをします。Subversionにはありません。

pull

別リポジトリから更新を受け取って、ローカルリポジトリへ反映します。
リポジトリ <--(pull)-- 他人のリポジトリ

Mercurialはローカルリポジトリを更新するだけですが、Gitは作業領域も更新しようとします。Gitだとfetchが大体同じような動きをします。Subversionにはありません。

編集者:すずき(2025/05/21 23:31)

コメント一覧

  • IKeJIさん(2010/02/27 00:36)
    gitでSubversionサーバーに繋いで使っています。それなりに快適ですヨ
    git stash コマンドは神です。
  • すずきさん(2010/03/01 21:35)
    >IKeJIさん
    じょうほうありがとうございます。早速使ってみました。これは便利。

    ただ、チェックアウトがやたら遅いのがなんともいえないところですね。
    git stash は便利だけど、スタック(?)に積みすぎてどれがどれやらさっぱりです…。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2010年3月8日 >>> 2010年2月23日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2010>
<<<03>>>
-123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031---

最近のコメント5件

  • link 25年10月6日
    すずきさん (10/10 13:14)
    「ですね。ccはもはやコンパイラというより...」
  • link 25年10月6日
    hdkさん (10/10 08:27)
    「ただのHello, worldでも試して...」
  • link 25年9月29日
    すずきさん (10/03 00:29)
    「なんと、メタパッケージ入れてなかったです...」
  • link 25年9月29日
    hdkさん (10/02 06:51)
    「あれ、dkmsは自動ビルドされるのが便利...」
  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」

最近の記事20件

  • link 25年10月15日
    すずき (10/19 16:54)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側の設定確認と反映] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがなくなり...」
  • link 25年10月18日
    すずき (10/19 16:52)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側PipeWireの設定] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがな...」
  • link 22年5月5日
    すずき (10/19 16:49)
    「[ALSA - まとめリンク] 目次: ALSAALSAの話。ALSAその1 - 使ってみようALSAその2 - カードとデバ...」
  • link 25年10月19日
    すずき (10/19 16:47)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側pipewire-pulseの設定] 目次: ALSA未だにPipeWireの音...」
  • link 23年4月11日
    すずき (10/19 14:55)
    「[ブラウザー/メーラー - まとめリンク] 目次: ブラウザー/メーラー関係の深いまとめリンク。目次: Linuxブラウザー。...」
  • link 06年4月22日
    すずき (10/19 14:54)
    「[Seamonkey/Firefoxのメモリ使用量最小化] 目次: ブラウザー/メーラーGIGAZINE 2006年4月15日...」
  • link 25年10月17日
    すずき (10/19 14:53)
    「[Linux版Firefoxアドレスバーの黒線] 目次: ブラウザー/メーラーLinuxデスクトップマシンのFirefox(1...」
  • link 25年10月6日
    すずき (10/16 03:20)
    「[makeのデフォルトルールのリンクはLDを使わない] 目次: LinuxMakefileの達人には常識かもしれませんが、ma...」
  • link 25年10月13日
    すずき (10/16 03:19)
    「[PipeWireをPulseAudioサーバーの代わりにする、その2 - 音切れ多発] 目次: ALSA先日(2025年10...」
  • link 20年10月23日
    すずき (10/16 03:15)
    「[ARM - まとめリンク] 目次: ARMROCK64ブート周りの話のまとめ。ROCK64購入ROCK64とU-Bootのd...」
  • link 25年10月12日
    すずき (10/16 03:14)
    「[ROCK 5BのDebianをアップデート] 目次: ARMDebian StableがTrixieに変わったことをすっかり...」
  • link 20年8月29日
    すずき (10/16 02:36)
    「[ROCK64をRaspberry Pi 3のケースに無理やり格納] 目次: ARM先日KADHAS VIM2, VIM3を購...」
  • link 19年1月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とTinker BoardのU-Boot設定メモ] 目次: ARM完全に自分のためのメモですが、ROCK64とT...」
  • link 18年10月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[Welcome back ROCK64] 目次: ARMやっとROCK64を置けそうな場所を確保できて、Linuxカーネルで...」
  • link 18年9月3日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のカーネルだけ元に戻したい] 目次: ARMROCK64のカーネルを入れ替えていたら、動かないカーネルを書き込ん...」
  • link 18年8月20日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のU-Bootスクリプトを読む] 目次: ARM先日(2018年7月23日の日記参照)ROCK64のU-Boot...」
  • link 18年7月23日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とU-Bootのdistro boot] 目次: ARM昨日(2018年7月22日の日記参照)に引き続き、ROC...」
  • link 18年7月22日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64購入] 目次: ARMRockchip RK3328搭載のシングルボードコンピュータ、ROCK64 4GB版を買...」
  • link 18年10月14日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64のアナログオーディオ - その1 - I2Sとクロックレジスタ] 目次: ARMまた忘れてしまいそうなので、メモ...」
  • link 18年11月10日
    すずき (10/16 02:33)
    「[ROCK64のアナログオーディオ - その2 - I2SのDMA問題] 目次: ARM[ROCK64のI2Sが動かない] 先日(2...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www2.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 10/19 16:54