コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2010年3月25日 >>> 2010年3月12日
link もっと後

2010年3月25日

代休

私の勤務先では休日出勤をしたらその分だけ「代休」を取れる、というルールがあります(※)。

休日出勤に対しては割増の給与(125%〜135%?)が支払われますが、休日出勤した日数と同じ日数だけ代休を取得をすることで、割増の給与の基本額部分を相殺します。結局、休日出勤をした月の給与は割増分(125〜135% - 100% = 25〜35%)のみが増額される、という仕組みです。

ざっくり言えば、休む日数は変えないけれど、日曜や祝日に働いたんだから少しご褒美を下さいよ、ってことですかね…。

(※)たしか労使協定で決めているルールですので、会社によってはルールが全く違うかもしれません。

過ごし方

とまあ勢いで調べたことを書き連ねましたが、細かいこたぁどうでもいいんです。

今日の大事なことは、目が覚めたら既に夕方で、えらく損した気分だったってことですよ。一日が短いよー!

編集者:すずき(2010/03/29 03:09)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2010年3月22日

今日も

休日出勤であります。モノレールが空いていて良いな…と思ってしまいます。

火水木金土

毎日モノレールにぎゅうぎゅう詰めにされていると、勤務する日を月〜金ではなく、火〜土にずらしたくなります。一日くらい快適な日があっても良いのでは…という考えが頭をよぎります。

しかしそれは粗悪政策「大型連休分散」と同じ発想、つまり社民党と同レベルの思考ではないですか。ちょっと自己嫌悪ですわ…。

編集者:すずき(2010/03/29 02:44)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2010年3月19日

初挑戦

携帯から日記を書いてみるものの、タグが打ちづらいことこの上ないです。中括弧の連発が面倒すぎる。

こんなことならRTF風になんてするんじゃなかったですね。設計の失敗だわ。

以前の自宅サーバで運用していたときは、Digest認証だったのでドコモ携帯からは認証できませんでした。今はさくらインターネットのサーバの都合上Basic認証にせざるを得ない(移行当時は。たぶん今もそう。)ので携帯からでも書けてしまいます。

便利ではあるけど、セキュリティとしてはいまいちだな…。

編集者:すずき(2010/03/20 20:36)

コメント一覧

  • hdkさん(2010/03/20 22:34)
    セキュリティというなら、さくらのレンタルサーバには共有 SSL というのがあってだな... さくらのドメイン名になっちゃうけど。
  • すずきさん(2010/03/21 21:23)
    >hdkさん
    サービス始まったのは知ってたけど、面倒でやらんかったのです。
    あと SSL にすると将来、自宅サーバにしたくなったときにまた面倒な気がする…。
open/close この記事にコメントする



2010年3月14日

またまた

休日出勤でした。腐れ大阪モノレールもさすがに空いていました。

本社は休みの日は正面玄関が閉まっていて、非常に分かりづらい場所にある裏口から入らなければなりません。そんなの知らねーですよ。何か書いとけよってもんですよ。通勤路で先輩と会ったから良かったものの、そうでなかったら確実に迷ってました…。

編集者:すずき(2010/03/15 22:15)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2010年3月25日 >>> 2010年3月12日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2010>
<<<03>>>
-123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031---

最近のコメント5件

  • link 25年10月6日
    すずきさん (10/10 13:14)
    「ですね。ccはもはやコンパイラというより...」
  • link 25年10月6日
    hdkさん (10/10 08:27)
    「ただのHello, worldでも試して...」
  • link 25年9月29日
    すずきさん (10/03 00:29)
    「なんと、メタパッケージ入れてなかったです...」
  • link 25年9月29日
    hdkさん (10/02 06:51)
    「あれ、dkmsは自動ビルドされるのが便利...」
  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」

最近の記事20件

  • link 25年10月15日
    すずき (10/19 16:54)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側の設定確認と反映] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがなくなり...」
  • link 25年10月18日
    すずき (10/19 16:52)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側PipeWireの設定] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがな...」
  • link 22年5月5日
    すずき (10/19 16:49)
    「[ALSA - まとめリンク] 目次: ALSAALSAの話。ALSAその1 - 使ってみようALSAその2 - カードとデバ...」
  • link 25年10月19日
    すずき (10/19 16:47)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側pipewire-pulseの設定] 目次: ALSA未だにPipeWireの音...」
  • link 23年4月11日
    すずき (10/19 14:55)
    「[ブラウザー/メーラー - まとめリンク] 目次: ブラウザー/メーラー関係の深いまとめリンク。目次: Linuxブラウザー。...」
  • link 06年4月22日
    すずき (10/19 14:54)
    「[Seamonkey/Firefoxのメモリ使用量最小化] 目次: ブラウザー/メーラーGIGAZINE 2006年4月15日...」
  • link 25年10月17日
    すずき (10/19 14:53)
    「[Linux版Firefoxアドレスバーの黒線] 目次: ブラウザー/メーラーLinuxデスクトップマシンのFirefox(1...」
  • link 25年10月6日
    すずき (10/16 03:20)
    「[makeのデフォルトルールのリンクはLDを使わない] 目次: LinuxMakefileの達人には常識かもしれませんが、ma...」
  • link 25年10月13日
    すずき (10/16 03:19)
    「[PipeWireをPulseAudioサーバーの代わりにする、その2 - 音切れ多発] 目次: ALSA先日(2025年10...」
  • link 20年10月23日
    すずき (10/16 03:15)
    「[ARM - まとめリンク] 目次: ARMROCK64ブート周りの話のまとめ。ROCK64購入ROCK64とU-Bootのd...」
  • link 25年10月12日
    すずき (10/16 03:14)
    「[ROCK 5BのDebianをアップデート] 目次: ARMDebian StableがTrixieに変わったことをすっかり...」
  • link 20年8月29日
    すずき (10/16 02:36)
    「[ROCK64をRaspberry Pi 3のケースに無理やり格納] 目次: ARM先日KADHAS VIM2, VIM3を購...」
  • link 19年1月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とTinker BoardのU-Boot設定メモ] 目次: ARM完全に自分のためのメモですが、ROCK64とT...」
  • link 18年10月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[Welcome back ROCK64] 目次: ARMやっとROCK64を置けそうな場所を確保できて、Linuxカーネルで...」
  • link 18年9月3日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のカーネルだけ元に戻したい] 目次: ARMROCK64のカーネルを入れ替えていたら、動かないカーネルを書き込ん...」
  • link 18年8月20日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のU-Bootスクリプトを読む] 目次: ARM先日(2018年7月23日の日記参照)ROCK64のU-Boot...」
  • link 18年7月23日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とU-Bootのdistro boot] 目次: ARM昨日(2018年7月22日の日記参照)に引き続き、ROC...」
  • link 18年7月22日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64購入] 目次: ARMRockchip RK3328搭載のシングルボードコンピュータ、ROCK64 4GB版を買...」
  • link 18年10月14日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64のアナログオーディオ - その1 - I2Sとクロックレジスタ] 目次: ARMまた忘れてしまいそうなので、メモ...」
  • link 18年11月10日
    すずき (10/16 02:33)
    「[ROCK64のアナログオーディオ - その2 - I2SのDMA問題] 目次: ARM[ROCK64のI2Sが動かない] 先日(2...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www2.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 10/19 16:54