目次: Windows
Windows 7というかVistaくらいからWindowsの起動がとっても遅くなってしまったため、スリープを積極的に使っています。
コールドスタートと比較したらスリープの起動(復旧?)時間はほぼゼロですし、スリープ時の状態が全部復元されますので、とても便利です。今まで使っておらずちょっともったいなかったと思います。
ただ1つ困る点があって、仮想マシンの時計が盛大に狂うのです。
PCはスリープ中も時計が進んでいるので、スリープから復旧しても時計は正しい時刻を指していますが、仮想マシンの場合はスリープ中に時計を進める術がなく、スリープから復旧するとスリープ時の時刻のままです。
時刻を直すのは何も難しいことはなくdateコマンドとかntpで時刻合わせするだけですが、どうも直し忘れます。
忘れたまま作業をする、例えばリポジトリにコミットなんかしちゃうと、平日の昼間やら誰も起きていない深夜やら、訳のわからない時間でコミットログが残ってしまいます。
他人と共同作業をしているなら別ですが、個人利用しているだけなら、多少時計が遅れたところでこれといった害はないです。まあ、あまりにも変な時間になるのでちょっと気になるかな…ってくらいかな?
この記事にコメントする
新居の鍵をもらってきました。でもまだ家電が何もない、電灯すらない、のでまだ住めませんけども。
今日は家のマスターキーを2本もらう予定だったのですが、何があったのか1本だけ鍵がひん曲がっていました。
不動産屋さんに曲がってますぜーって言ったら、大家さんのもっているキーと交換してくれるそうです。僕はそれで良いですけど、大家さんは曲がった鍵のままでいいんだろうか?という疑問が沸いたけど、まあ、向こうが良いと言ってるんだから別に良いか。
というわけで今日は鍵1本だけもらって帰りました。ニュー鍵は後日に新居に持ってきてくれるようです。
この記事にコメントする
私がLinux Kernelを読む際は、いわゆるひらメソッドで読み進めています。
ただ、ソースコードの部分はあえてブロックにして区別するなど、書式はかなり変えてます。例えばこんな感じlinux-2.6.33/__EXPORT_SYMBOL()です。
その際に補助ツールとして、以前紹介(2008年2月6日の日記参照)したリンクをバックトレースするプラグイン(#backlinks)と、PukiWikiでブロック表示させるために、ソースコードの行頭にスペースを入れるツールを自作しました。
これでも大きな問題はないのですが、別の関数、シンボルへのリンク作成を手で作るのは面倒くさいし、間違いも起きやすいです。
理想はgtagsのように各関数、シンボルへのリンクは自動で作ってくれることです。それでいて自分のコメントも書き込めるようになっていればGood です。
どこかにそういうツールありませんかね…。
この記事にコメントする
携帯を毎朝フル充電しているにも関わらず、会社に着くまでには電池残量不足で電源が切れます。
電車内ではiチャネルでニュース見てるだけなんですけど、数ページ見ただけで残量が減っていき、一瞬で電池残量不足になります。全く使い物になりませぬ!
電池パックを取り出して見るとお餅のように丸くなっています。電池パックのあまりの丸さに、裏の蓋もなかなか閉まらないくらいです。こりゃもう寿命だなー。
この記事にコメントする
| < | 2010 | > | ||||
| << | < | 07 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
25年10月15日
25年10月18日
22年5月5日
25年10月19日
23年4月11日
06年4月22日
25年10月17日
25年10月6日
25年10月13日
20年10月23日
25年10月12日
20年8月29日
19年1月13日
18年10月13日
18年9月3日
18年8月20日
18年7月23日
18年7月22日
18年10月14日
18年11月10日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: