コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2010年7月20日 >>> 2010年7月7日
link もっと後

2010年7月20日

Windows 7のファイルが壊れてた

目次: Windows

Windows 7のシステム領域にSSDを使っているのですが、いつのまにかファイルが壊れていることがあります。

上書き保存した覚えは全くないです。もうSSD壊れたのか?早いな…。

もしかして

壊れたファイルは基本的にデスクトップ上のファイルが多いのですが、壊れているファイルの傾向を見ていくと、どうもCreativeのドライバがハングしていた頃に開いていたファイルのような気がします。

とはいってもCreativeのドライバはしょっちゅうハングしていたので、かなり色々なファイルが壊れている可能性があります。重要な情報(ネットからダウンロード、などで回復できないような情報)が書いてあるファイルが壊れているかもしれません。非常にマズいです。

壊れているか否かをいっぺんにチェックできればまだ良いのですが、更新日時もファイルサイズもそのままにファイルの内容だけメチャクチャになっているため、確かめようがありません。非常に嫌な壊れ方です。

ああ、もうWindows 7にしてからホントろくでもないことばかりだ…。

編集者:すずき(2025/06/09 01:07)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2010年7月19日

自転車のサドル

寮の駐輪場に止めていた自転車のサドル(表面は合皮です)が変色してしまいました。変色した部分がベタベタするので、拭き取ろうと思ったのですが、汚れと思われる部分をいくらこすっても全然落ちません。

出かける用があったので仕方なくそのまま自転車で出かけたところ、汗と体重の圧力で汚れがジーンズに移ってしまって、ジーンズが真っ黒&ガビガビになってしまいました。洗濯では落ちそうにありません…捨てるほかなさそうです。

汚れの正体

サドルの汚れについて調べてみました。合皮でできているサドルは、日光と水分によって合皮の原料のプラスチックが加水分解され、ベタベタしたり溶けたりしてしまうそうです。

そういわれると思い当たる節はたくさんあります。大阪の夏は湿気が多いこと、非常に暑いこと、寮の駐輪場は屋根付きのくせに雨も直射日光も自転車に当たりまくること(屋根の意味ないよね)、トドメがかなりの期間乗らずに放置していたこと、です。

買い換えへ

変質した部分を削れば直るかも知れませんが、かなり広い面積に渡って変質しきっているため、思い切って買い換えることにしました。

サドルの相場なんて全然知らないので、アマゾン先生で手頃な値段のサドルを買いました。VELO社SPORTシリーズの黒いサドルです。

ママチャリのサドルのようにバネは入っておらず、材質が硬めなのでしばらく自転車に乗ってるとケツが痛くて座ってられなくなります。

見た目はとてもスマートで気に入っていますが、遠出は出来ないなこりゃ…。

編集者:すずき(2010/08/27 00:02)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2010年7月18日

引っ越し手伝い

大阪に転勤になった、じょーの引っ越しを手伝いました。大阪環状線の中に住む、というか職場に徒歩で行けるくらい近所の部屋を借りたそうです。さすが酒の入る職業は違うな…。

朝、鍵を受け取りに行って、まず部屋を観察しました。新品の洗濯機がサービスされていたようで、わざわざ買わなくて良くなりました。

昼飯を食い終わった頃に荷物がやってきて、みんなで荷ほどき&整頓。

夕飯ついでにヤマダLABI1なんばに行って、テレビを探しに行きました。じょーは32インチを買おうとしたようですが、私は強固に40インチをオススメしまくりました。

というのも、パナショップで研修していたときに、薄型テレビを買ったお客さんが大抵「もうワンサイズ上にしておけば良かった…。」と言うのを聞いていたからです。お店で見て、これだ!って思って買ったサイズなのに、いざ家で見ると小さく見えるのだとか。

じょーは値段の高さに渋り気味でしたが、お買い得商品を見つけたため、最終的には40インチに決めたようです。よきかな。

編集者:すずき(2010/07/30 22:40)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2010年7月13日

原因はわからない

たまに耳鳴りがします。なぜ耳鳴りと断じているかというと、顔を左右に振っても、後ろを向いても、耳をふさいでも同じ方向(左側)から音がするからです。

頻度や間隔はまちまちです。毎日聞こえるわけでもなく一週間くらい何もないときもあるし、たとえ聞こえたとしても数十秒〜長くて1分〜2分です。

聞こえる音は「ピーー」という音です。10kHz〜 のSin波が近い音ですが、微妙に違います。綺麗な耳鳴り…というのも我ながら表現がおかしいと思いますが、とかく鮮明に聞こえます。

昔からこうだったので、あまり気にしていませんが、最近は音のはっきり感が増している気がします。なんか病気なんですかね??

編集者:すずき(2010/07/14 00:14)

コメント一覧

  • ママ@ふふっ。さん(2010/07/14 00:30)
    グタグタいってないで、
    はやく病院へいってください!!
    ひどくなったらこまりますよ。
  • hdkさん(2010/07/14 01:44)
    常に耳鳴りがします。15kHz〜の「キーン」という感じ。意識すればいつでも聞けます... 昔からこうでした。

    それとは別に、そういう「ピー」音も時々聞こえる気がします。なんなんでしょうねぇ。
  • すずきさん(2010/07/14 21:04)
    >ママ@ふふっ。さん
    あまり困っていない状態で、病院にいくと大抵、
    自分「たまに耳鳴りがするんですけど…」
    医者「ふーん…」(そんなんで来るんじゃねーよ、邪魔くさ!)
    って顔されるので、困ったら行くことにします。

    >hdkさん
    そういえば静かな部屋でじっとしているとキーンという音がしますね。
open/close この記事にコメントする



2010年7月11日

携帯買い換え

4年以上使ったN902iSからP-03Bにしました。土曜日に6年使ったと言ってましたが、すまん、ありゃ嘘でした。本当は4年でした。

よく考えたら6年前の2004年にですね、2006年夏モデルである902iSシリーズが買えるわけありません。日記を見直すと、以下が真実のようです。

  • 2004年にF506iを買いました。2年でバッテリーが潰れました。
  • 2006年にN902iSを買いました。これも2年でバッテリーが死亡。
  • 2008年にN902iSのバッテリー交換をしました。これもまた2年でバッテリー死す。

FOMA時代のまっただ中、相当粘って使っていたmovaを完全に忘れ去っていたあたり、我ながら酷い記憶違いだと思います。いやまあ…そんなこと誰も気にしてないからいいっちゃあいいんですけど。

そういえば携帯電話のLi-ionバッテリーの寿命は2年といいます。機種も容量も違うのに何の根拠があって2年なんだ?と思っていたのですが、私の携帯変遷を見る限り、見事に2年おきに潰れています。つまり次回は2012年ってことね。

歌舞伎

大下さんと歌舞伎を見に行きました。
何言ってるか聞き取れなくて寝てしまうのではないか?と心配でしたが、そんなことはなくて面白かったです。全体的に古風な物言いですが、言ってることはわかります。

不安であればイヤホンガイドという解説が流れる無線機を貸してくれます(600円だったかな?)。私は番附という演目のストーリー説明、役者の紹介などをしている冊子(1,500円)を買って、ストーリーの解説を読みながら見ていました。

歌舞伎は大抵が大長編なので一部(今回は9話編成のうち、5, 6, 7, 9話を演じていた)だけ上演されることが多いそうです。全部やったら朝になってしまうので仕方ないところです。

この方法の利点は、長編の中でも特に面白い話、見所のある話だけを上演してくれるので、おいしいとこ取りができることです。難点は突然出てくる人々が一体どういう役柄なのかさっぱりわからない…予習か解説併読が必須、ってことですかね。

もし伝統芸能に興味があるなら、入り口として歌舞伎を選ぶのもありなんじゃないかと思いました。明治で廃れてしまい、今もなお敷居の高さを感じる歌舞伎ですが、江戸時代には派手な演技、独特の踊りで、庶民向けに人気を博した芸能だったようです。

編集者:すずき(2010/07/13 23:21)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2010年7月10日

何も持っていなかった

新居で使用する生活家電を買いました。友人達とともになんばのLABI1に行きました。

まず絶対必要な家電は、電灯、洗濯機、掃除機、夏到来を考えて、エアコン、冷蔵庫です。時間の都合上、掃除機、電灯は後日にします。

炊飯器、レンジ、ポットなどもいずれ必要でしょうが、後で大下さんの意見を聞いて揃えることにします。

現在の住居はエアコン、電灯備え付けなので、私所有の家電は何一つありません。というわけで上記、全て新規購入です。

大阪名物

エアコン2台と冷蔵庫、洗濯機で、総額にするとものすごい金額になります。友人が値切り倒してくれたおかげで、だいぶ安く手に入り、とても助かりました。大阪では値切るのが当たり前と聞いてはいましたが、徹底していて感心しました。

カードで払いも可能でしたが、ただでさえ低い限度額を一瞬でぶっちぎりそうだったので、ニコニコ現金払いにしました。

現金なら限度額ないから安心だよね!って思っていたら、なんとATMの引き出し限度にぶち当たって金が引き出せなくなりました。「限度額に達しているのでこれ以上取引できません」なんてメッセージ、初めて見たね。

予想外のATM限度額に、友人に金を借りて払うという格好悪い羽目に…。あーあ…。

編集者:すずき(2010/07/13 23:50)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2010年7月20日 >>> 2010年7月7日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2010>
<<<07>>>
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近のコメント5件

  • link 25年10月6日
    すずきさん (10/10 13:14)
    「ですね。ccはもはやコンパイラというより...」
  • link 25年10月6日
    hdkさん (10/10 08:27)
    「ただのHello, worldでも試して...」
  • link 25年9月29日
    すずきさん (10/03 00:29)
    「なんと、メタパッケージ入れてなかったです...」
  • link 25年9月29日
    hdkさん (10/02 06:51)
    「あれ、dkmsは自動ビルドされるのが便利...」
  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」

最近の記事20件

  • link 25年10月15日
    すずき (10/19 16:54)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側の設定確認と反映] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがなくなり...」
  • link 25年10月18日
    すずき (10/19 16:52)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側PipeWireの設定] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがな...」
  • link 22年5月5日
    すずき (10/19 16:49)
    「[ALSA - まとめリンク] 目次: ALSAALSAの話。ALSAその1 - 使ってみようALSAその2 - カードとデバ...」
  • link 25年10月19日
    すずき (10/19 16:47)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側pipewire-pulseの設定] 目次: ALSA未だにPipeWireの音...」
  • link 23年4月11日
    すずき (10/19 14:55)
    「[ブラウザー/メーラー - まとめリンク] 目次: ブラウザー/メーラー関係の深いまとめリンク。目次: Linuxブラウザー。...」
  • link 06年4月22日
    すずき (10/19 14:54)
    「[Seamonkey/Firefoxのメモリ使用量最小化] 目次: ブラウザー/メーラーGIGAZINE 2006年4月15日...」
  • link 25年10月17日
    すずき (10/19 14:53)
    「[Linux版Firefoxアドレスバーの黒線] 目次: ブラウザー/メーラーLinuxデスクトップマシンのFirefox(1...」
  • link 25年10月6日
    すずき (10/16 03:20)
    「[makeのデフォルトルールのリンクはLDを使わない] 目次: LinuxMakefileの達人には常識かもしれませんが、ma...」
  • link 25年10月13日
    すずき (10/16 03:19)
    「[PipeWireをPulseAudioサーバーの代わりにする、その2 - 音切れ多発] 目次: ALSA先日(2025年10...」
  • link 20年10月23日
    すずき (10/16 03:15)
    「[ARM - まとめリンク] 目次: ARMROCK64ブート周りの話のまとめ。ROCK64購入ROCK64とU-Bootのd...」
  • link 25年10月12日
    すずき (10/16 03:14)
    「[ROCK 5BのDebianをアップデート] 目次: ARMDebian StableがTrixieに変わったことをすっかり...」
  • link 20年8月29日
    すずき (10/16 02:36)
    「[ROCK64をRaspberry Pi 3のケースに無理やり格納] 目次: ARM先日KADHAS VIM2, VIM3を購...」
  • link 19年1月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とTinker BoardのU-Boot設定メモ] 目次: ARM完全に自分のためのメモですが、ROCK64とT...」
  • link 18年10月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[Welcome back ROCK64] 目次: ARMやっとROCK64を置けそうな場所を確保できて、Linuxカーネルで...」
  • link 18年9月3日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のカーネルだけ元に戻したい] 目次: ARMROCK64のカーネルを入れ替えていたら、動かないカーネルを書き込ん...」
  • link 18年8月20日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のU-Bootスクリプトを読む] 目次: ARM先日(2018年7月23日の日記参照)ROCK64のU-Boot...」
  • link 18年7月23日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とU-Bootのdistro boot] 目次: ARM昨日(2018年7月22日の日記参照)に引き続き、ROC...」
  • link 18年7月22日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64購入] 目次: ARMRockchip RK3328搭載のシングルボードコンピュータ、ROCK64 4GB版を買...」
  • link 18年10月14日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64のアナログオーディオ - その1 - I2Sとクロックレジスタ] 目次: ARMまた忘れてしまいそうなので、メモ...」
  • link 18年11月10日
    すずき (10/16 02:33)
    「[ROCK64のアナログオーディオ - その2 - I2SのDMA問題] 目次: ARM[ROCK64のI2Sが動かない] 先日(2...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www2.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 10/19 16:54