Mercurialで下記のような集中式リポジトリ「風」の運用をしているとします。その運用ならSubversionでも良いんじゃないの?ってツッコミはさておき…。
このときリポジトリサーバ上で開発するという運用はまずしないので、マスターリポジトリの作業ディレクトリ(Working directory)に存在するファイルは誰も使いません。残しておいても害はありませんが、ストレージ容量を無駄に消費します。
イメージ沸きにくいと思うので、下記のリポジトリを使って説明します。
#### 適当なリポジトリを作成 #### $ hg init $ echo a > file_a $ echo b > file_b $ hg add file_a file_b $ hg status A file_a A file_b $ hg commit -m 'add files.' #### 以上のリポジトリをサーバ上に移し、マスターリポジトリとした ####
このように作成したマスターリポジトリの作業ディレクトリには、当たり前ですがfile_aとfile_bが含まれています。
これらのファイルをrmコマンドで強引に消しても構いませんが、Mercurialの作業ディレクトリのキャッシュ(.hg/dirstate)が残ったままになって、やはり容量が無駄です。
#### 作業ディレクトリ内のファイルを確認 #### $ ls file_a file_b #### 作業ディレクトリの状態を確認 → 結果: 変更点なし #### $ hg status #### 作業ディレクトリ内のファイルを強引に削除 #### $ rm file_a file_b #### 作業ディレクトリの状態を確認 → 結果: ファイルが存在しない状態 #### $ hg status ! file_a ! file_b #### 作業ディレクトリのキャッシュも残ったまま #### $ ls -la .hg/dirstate -rw-r--r-- 1 user users 86 Oct 3 01:09 .hg/dirstate #### ちなみにdirstateは1000ファイルくらいのリポジトリでも70KB程度で、 #### 大した容量ではないです。
何よりも邪魔なのはhg statusを実行すると、大量の「! filename」状態(リポジトリには存在するが、作業ディレクトリにはファイルが存在しない、という状態)が表示されることです。
そんなお悩みを解消するのが、hg update -C nullです。作業ディレクトリを綺麗さっぱり消してくれて、hg statusにも文句を言わせないのです。
#### 作業ディレクトリを削除 #### $ hg up -C null 0 files updated, 0 files merged, 0 files removed, 0 files unresolved #### 作業ディレクトリにファイルはない #### $ ls #### 作業ディレクトリの状態 → 結果: 変更点なし #### $ hg status #### 作業ディレクトリのキャッシュサイズも縮小 #### $ ls -la .hg/dirstate -rw-r--r-- 1 user users 40 Oct 3 01:15 .hg/dirstate
「ゴミ」が残っているのが気になる、または、気になっていた方はぜひお試しあれ。
この記事にコメントする
目次: Python
PyCharmがメジャーアップデートされ PyCharm 3 がリリースされました。
特筆すべきはIntelliJ IDEAに続き、PyCharmにもCommunity Editionが追加されたことです。つまり基本的な機能は「タダ」で使えるということです。ただ個人的にはショックでした…。
なぜならこのあいだ(2013年8月7日の日記参照)一念発起してPersonal Editionのライセンスを購入したばかりだからです。まさかこのタイミングでCommunity Editionがリリースされるとは、なんと間の悪い…。
この記事にコメントする
目次: ALSA
前回、aplayにてWAVファイルの再生に成功するところまできました。今回は音量の設定方法のご紹介です。
再生は成功しているのに音が出ない!という方も居られるかと思います。原因として、音量が0になっているか、消音(ミュート)されている、ことが考えられます。
前回と同様に、サウンドカードの構成は下記の図の通りです。以降の章はこの構成を使って説明していきます。
音量を確認、変更するにはalsamixerを使用します。
起動方法はalsamixer -D hw:0です。-Dはデバイス名を指定するオプションで、-D hw:0でサウンドカード0の設定を行ってくれ、という意味になります。別のサウンドカードの設定をする場合はhw:0をhw:1なり2なりに適宜変更すれば良いです。
ひとまず全てのボリュームを0にして、全てのミュートを解除し、左端のボリュームから上げていけば、どこかを上げた段階で音が聞こえるようになると思います。
ボリュームを最大にしてミュート解除すると、突然、馬鹿でかい音が鳴って耳がおかしくなるかもしれませんので、ご注意を…。
なおボリューム調整はカーソルの上下キーで、ミュートの設定・解除はMキーです。音量ゲージの下にある2つの文字がMMならミュートされていますので、Mキーを押してOOに変えてください。
操作方法がわからなければ、Hキーを押してヘルプを参考にして下さい。
この記事にコメントする
デザインを変えました。もういい加減、対応していないブラウザは無いだろうと思いCSS level 3に手を出してみました。
CSS 3とは言っても、使った要素はborder-radius(枠線の角を丸める)と、linear-gradient(グラデーション)くらい。
最近の流行はどちらかというと、脱!角丸!って感じがしますが、時代に逆行して角丸を増やしまくりました。あまり増やすと見づらいのでこれくらいにしておきます。
この記事にコメントする
| < | 2013 | > | ||||
| << | < | 10 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
25年10月15日
25年10月18日
22年5月5日
25年10月19日
23年4月11日
06年4月22日
25年10月17日
25年10月6日
25年10月13日
20年10月23日
25年10月12日
20年8月29日
19年1月13日
18年10月13日
18年9月3日
18年8月20日
18年7月23日
18年7月22日
18年10月14日
18年11月10日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: