コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2017年10月21日 >>> 2017年10月8日
link もっと後

2017年10月21日

Windows 10 Fall Creators Update

目次: Windows

Windows 10の大型アップデートFall Creators Updateをインストールしたところ、インターネットの共有サービス(Internet Connection Sharing)が暴走していて、常にCPU 1コアを占有しており、ノートPCが大変熱くなる上に、CPUファンが回り続けてやかましいです。

ついでにCompatTelRunner.exeも復活していてノートPCのHDDを痛めつけていた(2017年1月29日の日記参照)ので、タスクスケジューラから無効化しました。無効だって言ってるのに、アップデートの度に有効にするのやめてくれ…HDD壊れる。

設定画面の変化

Windows 10はネットワークの設定画面がかなり変わっていました。暴走しているネットワークの共有をどうやって止めるのかわかりません。

おそらく [スタートメニュー] - [Windowsの設定] - [ネットワークとインターネット] - [アダプターのオプションを変更する] から変更できるはずですが、選択しても悲しいメッセージが出るだけです。


アダプターのオプションを変更できない

仕方ないので [コントロールパネル] - [ネットワークと共有センター] - [アダプターの設定の変更] と辿って解除しました。

しかしExplorerがハングします。再び有効にしようとすると、こんなメッセージが出ます。ダメだこれ。もうWindows 10嫌だ……。


インターネット接続の共有を有効にできない

インターネット接続の共有を有効にしようとしても、無効にしようとしても、Explorerがハングします。なんで??

Explorerを何度か再起動していたところICSサービスの暴走が収まり、キタコレ直った!!と思いましたが、ぬか喜びでした。単に設定エラーが起きたために、ネットワークの共有が無効のままだっただけでした。有効にするとやっぱり暴走します。

VirtualBox用にインターネット接続の共有機能を使っていたので、暴走されると困ります。Fall Creators Updateをアンインストールすべきか…。

編集者:すずき(2025/06/09 00:51)

コメント一覧

  • hdkさん(2017/10/26 01:13)
    VirtualBox 用に ICS 使うってちょっと珍しい使い方なのかも? 標準の NAT で間に合うか、LAN だからブリッジにしちゃって直接見えるようにするか、うちの Ubuntu に入れてある VirtualBox はそんな感じです。
  • すずきさん(2017/10/28 12:43)
    家だとブリッジで良いんですが、会社だとそうもいかないんですよ…。
open/close この記事にコメントする



2017年10月20日

欧州の分裂か?

スペイン政府、カタルーニャ州の自治権を停止へ - BBCニュースを読んで。

これは悪手だったのでは…。追い詰めたらカタルーニャは独立宣言して完全対立するしかありません。

年間7000万人が訪れる世界2位の(3位のときもある)観光国家スペインですが、そのほぼ半分の3000万人近くをバルセロナが担っています。

カタルーニャからすると、スペイン中央政府がドル箱のバルセロナから金を巻き上げて、ロクに返してくれない!ように感じるみたいです。実際にはそう単純では無いでしょうけど…。

スコットランドも北海油田の権益をイングランドに巻き上げられていると感じているらしく、独立運動へと繋がりました。構図は似ているかもしれません。

独立の理由

スペインやイギリスの独立運動はざっくり言えば「独立した方が良い暮らしになる」という経済的な理由が大きいように見えます。

欧州&独立紛争で思い出されるのはユーゴスラビアですが、西欧とは事情が違うんですね。マケドニア、コソボのように独立後に最貧国となった国があり、少なくとも経済的な理由ではありません。

全部の紛争を調べたわけじゃないですが、原因は民族間の対立みたいです。私には民族対立の気持ちはイマイチわかりませんが…、生まれは変えられませんし(=原因が解決不可能)、対立する異民族を追い出すためにお互い殴り合うので、紛争の結果は悲惨です。

コソボ紛争では、コソボはNATOを仲間に付け2008年独立し100以上の国に独立国と認められた一方、対立するセルビアはNATO軍に首都を空爆される憂き目に会っています。

スペインはコソボの独立を認めていないようですね。カタルーニャが脳裏に浮かんだ?のかもしれません…。

編集者:すずき(2017/10/25 23:26)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年10月16日

アイス履歴

アイスの記録が45種類(前回比 +10)になりました(リンク)。今回はロッテのアイスが結構増えました。

画質にこだわりはないので、スマホで撮っていますが、Wikiに載せる手間を軽減するため、最低限の写真(2枚)で全情報を表現できるものしか載せていません。そのため、

  • 袋or箱
  • 個別包装
  • 棒アイス

しか載せていませんが、それでも意外と種類が揃うものです。アイス業界の努力には感謝しかありません。

カップアイスのような立体的な容器だと2枚の写真で全面を撮るのは恐らく不可能なので、諦めて4枚とか8枚とか載せるしかないかなあ。

編集者:すずき(2017/11/23 03:21)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年10月13日

Kindle Fireの変なフォント

目次: Kindle

昨日(2017年10月12日の日記参照)の続きです。

第七世代Kindle Fire HD 10の画面は字形やフォントに一切こだわりがないらしく、すごく変テコです。フォントや字形がなぜか「言語設定」によって変わってしまいます。

英語に設定するとフォントは角ゴシックに統一されますが、一部の漢字が中国語の字形になります。

下記の写真で言えば、雑誌の「雑」の字が変な字形になっています。


言語設定:英語、での表示

日本語に設定すると下記の写真のようになり、字形は日本語ですが、丸ゴシックと角ゴシックの混合になります。


言語設定:日本語、での表示

またフォントが選択される基準もよくわかりません。下記の写真だと「画」角ゴシック、「面」は丸ゴシックになります。第一水準とかそういう区分でもなさそうです。


言語設定:日本語での表示、フォントの混在

どうやったらこんな変な画面にできる?逆に難しくない?とすら思う変な画面です。アプリも表示がおかしいし、どう見ても日本でデバッグしてないですよね、これ…。

編集者:すずき(2021/12/08 04:00)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年10月12日

New Kindle Fire HD

目次: Kindle

第七世代Kindle Fire HD 10を買いました。

使って5分ですので、後日感想が変わるかもしれませんけど、

本が横並びに出るメニューがない
気に入ってたのに残念です。スマホでも出来てるのになぜFireに無いのでしょう。あのメニュー無いなら、もうKindle Fire買う意味無いや。
ロック画面に全面広告
最強にウザイです。有料の商品でこんなのあり得ません。仕組みを考えた奴の正気を疑いました。
フォントが変
昔からですが、中国語みたいな漢字が出ます。
少し軽くなった
とはいえ10インチ、手で持つには重いです。
純正カバーがイマイチ
縦置き出来るようになりましたが、目一杯倒しても60°と角度が急すぎるのでイマイチ。
本のアプリがバグってる
ストアに飛ぶメニューが全部二行ずつ出ます。どちらを押しても行き先は同じです。気づかなかったのかな…。


ロック画面で広告が出る、縦置きの角度は60°まで


メニューが全て2行ずつ表示されるストアアプリ

今のところ、普通のAndroidタブレットにKindleアプリ入れた方がよっぽどマシだと感じています。

ロック画面の全面広告

ロック画面の全面広告は、

  • 設定
  • アプリとゲーム
  • Amazonアプリケーションの設定
  • キャンペーン情報
  • ロック画面のキャンペーン情報

をOFFにすれば、出なくなりました。何の嫌がらせですかね、これ?

編集者:すずき(2021/12/08 03:48)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年10月10日

黄色いナンバープレートは嫌われている?

目次:

軽の黄色がこれほど不人気とは…白地の五輪ナンバー人気: 朝日新聞デジタル を読んで。

「黄色が車の色と合わなくて嫌」ならわかるけど「軽だとすぐわかって格好悪いから嫌」って意味分かりません。なんで軽が格好悪いんでしょう?百歩譲って主張の通りだとしても、ナンバー白くして何か解決するのか?

予想

コメントにて「トヨタをレクサスに張り替えるような、エンブレム張り替えと同じではないか?」という突っ込みをいただきました。

なるほど、高い車に乗っている気分を出したいんでしょうか?個人的には軽自動車とコンパクトカー(普通自動車)はあまり値段が変わらないから、見栄になっていないように思いましたが、乗っている本人の気持ち次第ですね……。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。後半の節は追記した。

編集者:すずき(2023/09/30 15:23)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2017年10月21日 >>> 2017年10月8日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2017>
<<<10>>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031----

最近のコメント5件

  • link 25年10月6日
    すずきさん (10/10 13:14)
    「ですね。ccはもはやコンパイラというより...」
  • link 25年10月6日
    hdkさん (10/10 08:27)
    「ただのHello, worldでも試して...」
  • link 25年9月29日
    すずきさん (10/03 00:29)
    「なんと、メタパッケージ入れてなかったです...」
  • link 25年9月29日
    hdkさん (10/02 06:51)
    「あれ、dkmsは自動ビルドされるのが便利...」
  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」

最近の記事20件

  • link 25年10月15日
    すずき (10/19 16:54)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側の設定確認と反映] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがなくなり...」
  • link 25年10月18日
    すずき (10/19 16:52)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側PipeWireの設定] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがな...」
  • link 22年5月5日
    すずき (10/19 16:49)
    「[ALSA - まとめリンク] 目次: ALSAALSAの話。ALSAその1 - 使ってみようALSAその2 - カードとデバ...」
  • link 25年10月19日
    すずき (10/19 16:47)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側pipewire-pulseの設定] 目次: ALSA未だにPipeWireの音...」
  • link 23年4月11日
    すずき (10/19 14:55)
    「[ブラウザー/メーラー - まとめリンク] 目次: ブラウザー/メーラー関係の深いまとめリンク。目次: Linuxブラウザー。...」
  • link 06年4月22日
    すずき (10/19 14:54)
    「[Seamonkey/Firefoxのメモリ使用量最小化] 目次: ブラウザー/メーラーGIGAZINE 2006年4月15日...」
  • link 25年10月17日
    すずき (10/19 14:53)
    「[Linux版Firefoxアドレスバーの黒線] 目次: ブラウザー/メーラーLinuxデスクトップマシンのFirefox(1...」
  • link 25年10月6日
    すずき (10/16 03:20)
    「[makeのデフォルトルールのリンクはLDを使わない] 目次: LinuxMakefileの達人には常識かもしれませんが、ma...」
  • link 25年10月13日
    すずき (10/16 03:19)
    「[PipeWireをPulseAudioサーバーの代わりにする、その2 - 音切れ多発] 目次: ALSA先日(2025年10...」
  • link 20年10月23日
    すずき (10/16 03:15)
    「[ARM - まとめリンク] 目次: ARMROCK64ブート周りの話のまとめ。ROCK64購入ROCK64とU-Bootのd...」
  • link 25年10月12日
    すずき (10/16 03:14)
    「[ROCK 5BのDebianをアップデート] 目次: ARMDebian StableがTrixieに変わったことをすっかり...」
  • link 20年8月29日
    すずき (10/16 02:36)
    「[ROCK64をRaspberry Pi 3のケースに無理やり格納] 目次: ARM先日KADHAS VIM2, VIM3を購...」
  • link 19年1月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とTinker BoardのU-Boot設定メモ] 目次: ARM完全に自分のためのメモですが、ROCK64とT...」
  • link 18年10月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[Welcome back ROCK64] 目次: ARMやっとROCK64を置けそうな場所を確保できて、Linuxカーネルで...」
  • link 18年9月3日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のカーネルだけ元に戻したい] 目次: ARMROCK64のカーネルを入れ替えていたら、動かないカーネルを書き込ん...」
  • link 18年8月20日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のU-Bootスクリプトを読む] 目次: ARM先日(2018年7月23日の日記参照)ROCK64のU-Boot...」
  • link 18年7月23日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とU-Bootのdistro boot] 目次: ARM昨日(2018年7月22日の日記参照)に引き続き、ROC...」
  • link 18年7月22日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64購入] 目次: ARMRockchip RK3328搭載のシングルボードコンピュータ、ROCK64 4GB版を買...」
  • link 18年10月14日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64のアナログオーディオ - その1 - I2Sとクロックレジスタ] 目次: ARMまた忘れてしまいそうなので、メモ...」
  • link 18年11月10日
    すずき (10/16 02:33)
    「[ROCK64のアナログオーディオ - その2 - I2SのDMA問題] 目次: ARM[ROCK64のI2Sが動かない] 先日(2...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www2.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 10/19 16:54