目次: Android
Androidです。
Androidとは厳密には関係ないけど近しいものたちです。
目次: 一覧の一覧
この記事にコメントする
目次: Android
久しぶりにAndroidが動作するボードを購入したので、メモリの使い方を見てみました。開発用ボードはsuが使えるので、情報が何でも取れて楽で良いですね。
最初はKhadas VIM2 Basicというボードです(Linux 3.14.29 aarch64, Android 7.1.2ベース)。Amlogic S912というSoCです。RAMは2GBです。RAMが3GBのProというボードもあります。
MemTotal: 1746388 kB MemFree: 457292 kB MemAvailable: 1170284 kB Buffers: 7384 kB Cached: 676612 kB SwapCached: 0 kB Active: 380856 kB Inactive: 585248 kB Active(anon): 282472 kB Inactive(anon): 612 kB Active(file): 98384 kB Inactive(file): 584636 kB Unevictable: 252 kB Mlocked: 252 kB SwapTotal: 511996 kB SwapFree: 511996 kB Dirty: 76 kB Writeback: 0 kB AnonPages: 282492 kB Mapped: 264172 kB Shmem: 976 kB Slab: 150844 kB SReclaimable: 115568 kB SUnreclaim: 35276 kB KernelStack: 15184 kB PageTables: 20864 kB NFS_Unstable: 0 kB Bounce: 0 kB WritebackTmp: 0 kB CommitLimit: 1385188 kB Committed_AS: 45821668 kB VmallocTotal: 2097088 kB VmallocUsed: 106876 kB VmallocChunk: 1805380 kB TotalCMA: 221184 kB UsedCMA: 4172 kB HugePages_Total: 0 HugePages_Free: 0 HugePages_Rsvd: 0 HugePages_Surp: 0 Hugepagesize: 2048 kB
Page block order: 9 Pages per block: 512 Free pages count per migrate type at order 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 total Node 0, zone Normal, type Unmovable 103 43 23 8 1 0 0 0 1 0 0 617 Node 0, zone Normal, type Reclaimable 0 1 1 0 1 2 0 0 1 0 0 342 Node 0, zone Normal, type Movable 0 0 95 52 12 5 1 0 1 0 109 113084 Node 0, zone Normal, type Reserve 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 Node 0, zone Normal, type CMA 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 Node 0, zone Normal, type Isolate 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 Number of blocks type Unmovable Reclaimable Movable Reserve CMA Isolate Node 0, zone Normal 144 14 690 2 108 0
00000000-04ffffff : System RAM 01080000-01f5b813 : Kernel code 020ac000-025a0fff : Kernel data 05300000-072fffff : System RAM 07300000-07307fff : persistent_ram 07308000-0730ffff : persistent_ram 07310000-07317fff : persistent_ram 07318000-0731ffff : persistent_ram 07320000-07327fff : persistent_ram 07328000-0732ffff : persistent_ram 07330000-07337fff : persistent_ram 07338000-0733ffff : persistent_ram 07340000-07347fff : persistent_ram 07348000-0734ffff : persistent_ram 07350000-07357fff : persistent_ram 07358000-0735ffff : persistent_ram 07360000-07367fff : persistent_ram 07368000-0736ffff : persistent_ram 07370000-07377fff : persistent_ram 07378000-0737ffff : persistent_ram 07380000-07387fff : persistent_ram 07388000-0738ffff : persistent_ram 07390000-07397fff : persistent_ram 07398000-0739ffff : persistent_ram 073a0000-073a7fff : persistent_ram 073a8000-073affff : persistent_ram 073b0000-073b7fff : persistent_ram 073b8000-073bffff : persistent_ram 073c0000-073c7fff : persistent_ram 073c8000-073cffff : persistent_ram 073d0000-073d7fff : persistent_ram 073d8000-073dffff : persistent_ram 073e0000-073e7fff : persistent_ram 073e8000-073effff : persistent_ram 073f0000-073f7fff : persistent_ram 073f8000-073fbfff : persistent_ram 073fc000-073fcfff : persistent_ram 073fd000-073fdfff : persistent_ram 07400000-77ffffff : System RAM c11084c0-c11084d7 : c11084c0.serial c1108500-c110851f : /i2c@c1108500 c1108680-c11086af : c1108680.saradc c11087c0-c11087df : /i2c@c11087c0 c1109880-c110988f : /pinmux c8013000-c80137ff : /mhu@c883c400 c8100014-c810001b : mux c8100024-c810002b : gpio c810002c-c810002f : pull c8100480-c810049f : /rc@c8100580 c81004c0-c81004d7 : c81004c0.serial c81004e0-c81004f7 : c81004e0.serial c8100580-c81005c3 : /rc@c8100580 c8832000-c8832013 : /t9015 c8834430-c883446f : gpio c88344b0-c88344d7 : mux c88344e8-c88344fb : pull c8834500-c8834503 : /defendkey c8834520-c8834533 : pull-enable c8834540-c8834547 : /ethernet@0xc9410000 c8834558-c8834563 : /ethernet@0xc9410000 c8838000-c88383ff : c8838000.canvas c883c3d8-c883c3df : c1108680.saradc c883c400-c883c44b : /mhu@c883c400 c9000000-c9007fff : /dwc3@c9000000 c9000000-c9007fff : xhci-hcd c900c100-c90fffff : /dwc3@c9000000 c9410000-c941ffff : /ethernet@0xc9410000 d0078000-d007807f : /usb2phy@d0078000 d0078080-d007809f : /usb3phy@d0078080 d00c0000-d01bffff : d00c0000.t82x
2つ目はKhadas VIM3 Basicというボードです(Linux 4.9.113 armv7l, Android 9ベース)。Amlogic A311DというSoCで、S922XにNPUというAI処理用のIPを搭載した仕様です。S922Xとピンコンパチとのこと。RAMは2GBです。RAMが4GBのProというボードもあります。
MemTotal: 1925088 kB MemFree: 643640 kB MemAvailable: 1091900 kB Buffers: 9696 kB Cached: 563448 kB SwapCached: 0 kB Active: 405012 kB Inactive: 434112 kB Active(anon): 268152 kB Inactive(anon): 788 kB Active(file): 136860 kB Inactive(file): 433324 kB Unevictable: 2372 kB Mlocked: 2372 kB HighTotal: 1179648 kB HighFree: 36428 kB LowTotal: 745440 kB LowFree: 607212 kB SwapTotal: 262140 kB SwapFree: 262140 kB Dirty: 0 kB Writeback: 0 kB AnonPages: 268356 kB Mapped: 389444 kB Shmem: 1084 kB Slab: 58456 kB SReclaimable: 24384 kB SUnreclaim: 34072 kB KernelStack: 8856 kB PageTables: 22616 kB NFS_Unstable: 0 kB Bounce: 0 kB WritebackTmp: 0 kB CommitLimit: 1224684 kB Committed_AS: 29512728 kB VmallocTotal: 245760 kB VmallocUsed: 0 kB VmallocChunk: 0 kB CmaTotal: 778240 kB CmaFree: 10972 kB VmapStack: 4440 kB
Page block order: 10 Pages per block: 1024 Free pages count per migrate type at order 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 Node 0, zone Normal, type Unmovable 39 46 15 4 3 1 1 0 1 1 0 Node 0, zone Normal, type Movable 418 81 32 8 11 8 2 1 1 1 144 Node 0, zone Normal, type Reclaimable 0 1 1 4 0 1 0 1 1 1 0 Node 0, zone Normal, type HighAtomic 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 Node 0, zone Normal, type CMA 6 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 Node 0, zone Normal, type Isolate 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 Node 0, zone HighMem, type Unmovable 150 76 76 34 17 3 40 10 0 0 0 Node 0, zone HighMem, type Movable 90 186 62 26 10 4 1 0 0 0 0 Node 0, zone HighMem, type Reclaimable 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 Node 0, zone HighMem, type HighAtomic 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 Node 0, zone HighMem, type CMA 864 430 120 63 26 7 0 0 0 0 0 Node 0, zone HighMem, type Isolate 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 Number of blocks type Unmovable Movable Reclaimable HighAtomic CMA Isolate Node 0, zone Normal 17 167 7 0 1 0 Node 0, zone HighMem 73 26 0 0 189 0
00000000-77ffffff : System RAM 00108000-015fffff : Kernel code 01700000-0198cbc3 : Kernel data ff100000-ff1007ff : galcore register region ff3f0000-ff3fffff : eth_base ff500000-ff507fff : /dwc3@ff500000 ff500000-ff507fff : /dwc3@ff500000 ff50c100-ff5fffff : /dwc3@ff500000 ff630218-ff63021b : /rng ff632000-ff633fff : /t9015 ff634440-ff63448b : gpio ff6344e8-ff6344ff : pull ff634520-ff634537 : pull-enable ff634540-ff634547 : eth_cfg ff6346c0-ff6346ff : mux ff634740-ff63475b : drive-strength ff638000-ff639fff : ff638000.canvas ff63c400-ff63c44b : /mhu@c883c400 ff642000-ff643fff : /soc/audiobus@0xff642000 ff64c000-ff64c09f : eth_pll ff800014-ff80001b : mux ff80001c-ff800023 : drive-strength ff800024-ff800037 : gpio ff802000-ff80201f : /soc/aobus@ff800000/pwm@2000 ff803000-ff803017 : ff803000.serial ff805000-ff80501f : /soc/aobus@ff800000/i2c@5000 ff808000-ff80801f : /rc@0xff808040 ff808040-ff808083 : /rc@0xff808040 ff809000-ff809047 : /saradc ffd01008-ffd0100b : eth_reset ffd19000-ffd1901f : /soc/cbus@ffd00000/pwm@19000 ffd1b000-ffd1b01f : /soc/cbus@ffd00000/pwm@1b000 ffd1c000-ffd1c01f : /soc/cbus@ffd00000/i2c@1c000 ffd22000-ffd22017 : ffd22000.serial ffd24000-ffd24017 : ffd24000.serial ffe03000-ffe037ff : /sdio@ffe03000 ffe05000-ffe057ff : /sd@ffe05000 ffe07000-ffe077ff : /emmc@ffe07000 ffe09000-ffe0907f : /usb2phy@ffe09000 ffe09080-ffe0909f : /usb3phy@ffe09080 ffe40000-ffe43fff : ffe40000.bifrost fffe7000-fffe77ff : /mhu@c883c400
この記事にコメントする
目次: ゲーム
お盆休みの間、行くところも特にないのでThe Hunter: Call of the Wildばかりやっていました。気づいたらプレイ時間が100時間を超えていたので、そろそろ感想くらい書いても良かろうってことで書いてみます。
The Hunterはゲームというより「リアル指向」のスポーツハンティングシミュレータです。とても良くできていると思います。ただですね、最初に言っておきますが、私は「リアル指向」が強すぎるゲームは嫌いです。ゲームとして全く面白くないです……。
気に入ったところ
気に入らないところ
上に挙げた、良い点も悪い点も全て「リアル指向」であることに端を発しています。リアル指向である点が気に入らなければ、ほぼ全てが気に入らないと思います。逆に「リアル指向」が好きな人には最高の作品だと思います。
(※)私のノートPCに搭載されている、Radeon RX 550では歯が立たないです。画質設定を全て最低に落としたうえで、ウインドウモードにして、FullHDの1/4くらいのサイズにしないとまともに動きません。
The Hunter: COTWでは、獲物を仕留め回収する際に点数が付きます。今はAnimal Scoring 2.0という基準だそうです。大まかには、下記を守ると点が高くなります。
最初の「適切な弾丸か?」について捕捉すると、鳥やウサギ、キツネのような小物を、ヘラジカ用の大口径ライフルの弾丸でぶっ飛ばすと点が下がります。獲物と弾丸にはクラス分けがされているので、一致させればOKです。
真ん中の2つについては、致命傷を与えなければ何度も撃つ羽目になるので、たいていは一緒に達成するはずです。
最後の「トロフィー部位は無事か?」については、獲物をはく製にして飾ることが狩りの1つの目的なので、はく製にする部分に穴が開くような撃ち方(=ヘッドショットする)をすると点が下がります。
リアル指向のThe Hunterにおいて、極めて不自然なファンタジーシステムです。
獲物を仕留めた場所に、マップ上で見ると紫色の血飛沫のようなマークがつき、その付近には再び動物が寄りつきにくくなります。時間経過では消えず、他の場所で獲物を仕留めると段々古い狩猟圧から消えるようです。
同じニードゾーンでずっと待ち伏せ狩りすることを阻止したかったのだと思いますが、かなり変なシステムです。全然リアルじゃないでしょう。私の中ではこのシステムがつまんなさに拍車をかけています……。
The Hunterはスコアシステムを考慮して、急所を狙いやすく、弱い弾丸でも威力が保てる至近距離に近づくべきです。が、50mくらいまで近寄ろうとすると、何かと最悪なことが多くて、本当にイライラします。
気づかれないように近づく移動方法として匍匐前進があります。しかし匍匐前進は、速度が遅く時間ばかり掛かってイライラします。いかに慎重に近づいても獲物に逃げられることがあってこれまたイライラします。匍匐前進だと藪で獲物が見えず近づいても撃てないことが多くて、さらにイライラ度が高まります。
真面目に接近しようとするほど、イライラして正直やってられませんので、邪道ハンターのススメ「走り回って、気づかれないほど遠くから、大口径ライフルでズドン」を紹介します。
もしニードゾーンが使えそうなら、
最重要ポイントは、動物への接近に時間を掛けないことです。手早く次にチャレンジできてダルさが激減しますし、動物に逃げられても惜しくありません。The Hunterは動物との遭遇率がかなり低いので、時間をかけて逃げられたときのガッカリ感が半端じゃないです。
次に重要なのは距離を開けることと、高威力のライフルです。距離を100mくらい空ければ、風向きを無視しても、動物が逃げる確率は低いです。大口径ライフルならば急所を外しても即死する確率が高まります。これらの合わせ技により、ハント成功率がかなり上がりました。
とにかく「走り回って、気づかれないほど遠くから、大口径ライフルでズドン」で、お気軽な快適ハンティングを楽しみましょう。
(※2)ニードゾーン=動物の食事、給水、休憩場所のことです。このゲームでは特定の時間帯に、特定の動物がニードゾーンに集まってくるようにできています。かなり強い引き寄せ力をもっているため、待ち伏せ狩りの場所として最適です。
狩猟基準は無視を推奨します。点を上げるには弱い弾1発で仕留める必要があり、そのためには近づく必要があります。近づけば逃げられる可能性が高まります。時間かかってイライラするだけです。健康に良くありません。別に0点だろうが10点だろうが、どうでも良いです。それよりもハントしたいだろ?なあ?
シナリオも無視を推奨します。真面目に追いかけると、シナリオの攻略対象の動物が見つからずイライラするだけで、全く面白くないです。それよりもあらゆる場所で目に付いた動物を乱獲すれば、いくつかは勝手に終わります。暇で仕方なくて、シナリオが気になる!くらいまで、無視して良いと思います。
この記事にコメントする
目次: PC
先日(2020年8月3日の日記参照)購入したサラウンドヘッドフォンシステムSONY MDR-HW700DSですが、このような仕様みたいです。
今日の朝、何かの拍子に電源OFFになったらしく、ディスプレイ側に何も映らず真っ黒になりました。最初見たとき、えええ!?もう壊れた?早すぎない??と勘違いして、かなり焦りました。
ダイニングテーブル(普段の作業机がこれしかない)にあまり機械類を置けないので、SONY MDR-HW700DS本体の上に、USB-DACのONKYO SE-U33GXVIIを乗せて使っています。すると5秒に1回くらい、USB-DACの出力にジー…ビー…というノイズが乗ります。ワイヤレスヘッドフォンを探す電波を拾うのでしょうか?
USB-DACのボリュームをいじってもノイズの大きさが変わらないので、アナログ回路で電波拾ってるんですかね?オシロスコープでノイズを測ろうと思いましたが、オシロの測定限界以下らしく測れませんでした。無音でも何も見えません。
オシロで見えない程度のノイズゆえ、音量は極めて小さいです。しかし、私には聞こえる程度の音量はあるので、気が散って仕方ありません。機器を離して置こうにも、場所がないです。困りました。
実はSONY MDR-HW700DSはワイヤレスヘッドフォンとの通信に使う帯域を2.4GHz帯と5GHz帯から選択可能です。ダメ元で切り替えてみたところ、2.4GHz帯にするとビー…というノイズが乗り、5GHz帯だとノイズが乗りませんでした。うおー!やった!これで回避できます。
2.4GHz, 5GHz自動選択機能を付けてくれたSONYの開発者には申し訳ないですが、5GHz固定で使うことにします……。
この記事にコメントする
SpO2(血中酸素飽和度)を測りながらCPAPを付けて寝たところ、途中で寝苦しくて起きてしまい、CPAPを外して二度寝しました。このときのSpO2の変化がなかなか面白いです。
CPAP外すとSpO2は明らかに悪化(2枚目)するかと思えば、CPAPない方がマシ(3枚目)な時間もあります。CPAPなしで寝た場合も何度か測っていますが、寝た直後はSpO2が悪化しますが、しばらく経つと悪化しなくなることが多いです。
睡眠のサイクルとか、寝ている姿勢とか、何かしら呼吸が止まる原因があるはずなんですが、寝ている自分には全くわからないし、突き止めるのが難しいですね……。
メモ: 技術系?の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
マクドナルドが各国で味付けが違うのは有名ですが、エナジードリンクにもお国柄があってUSA版のMonster Energyはタウリンあり、日本版はタウリンなしの製品が販売されています。これはRed Bullも同様です。ただしエナジードリンクの場合、味付けの問題ではなく法律の問題です。
日本では、タウリンを入れると医薬部外品になり、製造業者+販売業者の厚労省の許可、商品ごとに承認が必要になります。Monster Energy製造、販売元のアサヒ飲料は清涼飲料水製造メーカーなので、医薬部外品製造の設備は持っていないでしょう。たぶん。
実はヒトはタウリンを外部から摂取しなくても、体内で生合成できますから、生合成の原料となる物質を入れれば良いじゃない?と思うかもしれませんが、そんな甘くありません。厚生労働省の告示(リンク)(※)を見るとわかる通り、タウリンの主要な合成経路「L-メチオニン → L-システイン → タウリン」のいずれも医薬部外品扱いで清涼飲料水には添加できません。
L-メチオニンは必須アミノ酸なので生合成不可能、すなわち他の成分をいくら入れても代用になりません。必須アミノ酸は全て医薬部外品として指定されている辺り、良くできた法律です。
薬事法の目的「保健衛生の向上」を見る限り、必須アミノ酸を規制する意味ある……?という気になりますけど、一方で「医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進」という目的もあります。苦労して薬効成分を見つけた製薬会社、高価な製造設備を入れているメーカーの権益を保護してあげるから、これからも医療品の研究開発を頑張ってくれたまえ〜!という法律なんですね。なるほどねえ。
(※)厚生省告示第百九十四号 - 都道府県知事の承認に係る医薬部外品という文書名です。
この記事にコメントする
目次: 車
車検証と検査証票(フロントガラスに貼るステッカー)が届きました。
いつもならディーラーさんに1週間くらい預けるので、車検証もそのときに付いてきます。今回は奥さんの通院の送り迎えに車が必要で、スバルのディーラーさんに無理を言って土日月の3日で車検を終わらせてもらいました。
車検の検査自体は終わっても、車検証の発行が間に合わなかったので、後から郵送されてきた、ってことです。
リアのロアアームブッシュが破損していたので、交換になった程度で、他は特に何もありませんでした。部品の在庫があって良かったです。
この記事にコメントする
Wikipediaに寄付しました。といっても5,000円ですけども。
Wikipediaの運営元(Wikimedia Foundation, Inc.)は広告なしでWikipediaのような巨大システムを維持していて、さすがだと思いますけど、寄付催促メールのしつこさはちょっと嫌ですね……。
メモ: 技術系?の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
| < | 2020 | > | ||||
| << | < | 08 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | - | - | 1 |
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | 31 | - | - | - | - | - |
25年10月15日
25年10月18日
22年5月5日
25年10月19日
23年4月11日
06年4月22日
25年10月17日
25年10月6日
25年10月13日
20年10月23日
25年10月12日
20年8月29日
19年1月13日
18年10月13日
18年9月3日
18年8月20日
18年7月23日
18年7月22日
18年10月14日
18年11月10日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: