目次: Zephyr
以前(2020年2月21日の日記参照)ご紹介したとおり、ZephyrのRISC-V向け実装はSMPに対応していません。Zephyrのマルチコア対応を有効にするコンフィグはCONFIG_SMPですが、有効にすると大量のエラーが出て、何から直したら良いのかわからなくなります。
コンフィグや実装を見た限りでは、下記の4つのステップで対応していくと良さそうです。
このコンフィグを有効にすその前に対応すべきコンフィグがあります。CONFIG_USE_SWITCHとCONFIG_USE_SWITCH_SUPPORTEDです。
// zephyr/kernel/Kconfig
config USE_SWITCH
bool "Use new-style _arch_switch instead of arch_swap"
depends on USE_SWITCH_SUPPORTED
...
config SMP
bool "Enable symmetric multithreading support"
depends on USE_SWITCH
既存の各アーキテクチャの対応状況を見ると、
// ARM
// Aarch32はUSE_SWITCHは未サポート
// AArch64はCortex-AのみUSE_SWITCHをサポート
// zephyr/arch/arm/core/aarch64/Kconfig
config CPU_CORTEX_A
bool
select CPU_CORTEX
select HAS_FLASH_LOAD_OFFSET
select USE_SWITCH
select USE_SWITCH_SUPPORTED
// ARC
// ARCV2はUSE_SWITCHをサポート
// zephyr/arch/arc/Kconfig
config CPU_ARCV2
bool
select ARCH_HAS_STACK_PROTECTION if ARC_HAS_STACK_CHECKING || ARC_MPU
select ARCH_HAS_USERSPACE if ARC_MPU
select USE_SWITCH
select USE_SWITCH_SUPPORTED
default y
他は載せませんがAArch64, ARC, x86_64, xtensaが対応しているようです。
Zephyrにはコンテキストスイッチが2種類存在しています。違いは下記の通りです。
CONFIG_USE_SWITCH_SUPPORTEDを有効にするにはarch_switchを実装する必要がありますが、RISC-Vではシングルコアもマルチコアもあり得ますから、CONFIG_USE_SWITCHを無条件に有効にするのは得策ではないと考えられます。
SoC側のKconfigで有効にしても良いですし、ユーザーにmenuconfigから選んでもらう手もあります。あまり悩んでも仕方ないので、ユーザーが選べるようにして先に進めます。RISC-VのKconfigにSMP対応かどうか?を選べるコンフィグを一つ追加します。
// zephyr/arch/riscv/Kconfig
config RISCV_SMP
bool "Does SOC has SMP"
select USE_SWITCH
select USE_SWITCH_SUPPORTED
有効にするとビルドエラーだらけになります。続きはまた今度。
この記事にコメントする
目次: ゲーム
Steamのセールで3DMarkが意味不明なほど安くなっていたので、買いました。Steamは突然90%OFFとか平然とやってくるので、定価とは……??という気分になります。
新しいマシンを買う(もしくはパーツを買う)時に役に立ちそうです。
この記事にコメントする
目次: PC
以前(2012年11月8日の日記参照)買ったヘッドフォン(audio-technica ATH-TAD500)が壊れました。
イヤーパッドは無事ですが、ヘッドバンドの合皮部分が破れて、内部のプラスチックの芯が見えています。まさかイヤーパッドより先にヘッドバンドが壊れるとは思わなんだ。
8年もの長きにわたって頑張ってくれて本当にありがたかったです。とても良い製品でした。
家や会社でいくつかヘッドフォンを使ってきてわかりましたが、長時間の使用において楽なのは圧倒的に「イヤーパッドが布地」のヘッドフォンです。合皮的な材質は汗で肌にくっついて嫌なのと、傷んでくるとバリバリ剥がれてきて不快です。
今使っているヘッドフォンの後継者としてはaudio-technica ATH-AD500X ですかね。上位グレードのATH-AD700X, ATH-AD900Xも布地のイヤーパッドで良さそうです。
しかし形が今使っているヘッドフォンとかなり似ているため、おそらく耳が痛くなる欠点も共通だろうと思われます。耳が痛いのは何とかしたいため、他社でも探すことにしました。
オーディオの世界は上を見るとキリがないですけど、10万とかするヘッドフォンは検討しません。違いが全くわからん。
SENNHEISER HD 599を買いました。Amazonで22,000円くらいでした。以前購入(2020年8月1日の日記参照)したSONY MDR-HW700DSもそうでしたけど、購入に勇気が要るお値段です。
付け心地はとても軽く、耳も痛くなりません。耳が痛いのは辛かったので、非常にありがたいです。あと、色が良いですね。ヘッドフォンはたいてい真っ黒けですけど、HD 599は白と茶という面白い色です。
難点は長時間使っていると頭のてっぺんが痛くなることです。ヘッドバンドは柔らかいクッションが入っていますが、カーブが自分の頭の形と合わないようです。
耳の問題が解決したと思ったら、今度は頭が痛くなるとは……想定外でした。うーん。
正直、音質は良いね!ってくらいしかわからんですが、ドスドスした低音や、キンキンした高音は目立たず、フラットな印象です。
キンキンした音は断然Superlux HD681B(2019年8月25日の日記参照)の方が強いですし、低音はaudio-technica ATH-TAD500の方がやや強いです。
鳴らないわけじゃなくて、目立たないバランスになっているだけなので、気に入らないならイコライザでいじれば好きなテイストにできます。能力は高いからカスタマイズ自由って感じですね。
この記事にコメントする
今となっては、高級マスクになってしまったSHARP MA-1050が届きました。マスクはその辺で買えるので、もはやSHARPから購入する必要はないんですけど、まあ、一種の記念です。
参考までに、先日マツキヨで買った中国製のマスクは30枚入り1,000円程度で、1枚33円です。MA-1050は50枚入り2,980円(送料別)で、1枚60円ですから、かなり高級品の部類です。送料も含めると1枚80円近いです。
届いた箱を見たときに「異様に綺麗な段ボールだな……」って思いました。宛名シールも真っ直ぐはみ出ず貼ってあります。近所(千葉県)から送られていることも要因ですが、それにしても綺麗です。
開けてさらにびっくりしたんですけど、段ボールとマスクの箱が全く同じ大きさでした。包装材は省けますけど、入れにくそうですね。
DigiKeyくらいのマトモな海外セラーから買っても、段ボールなんて大抵ベコベコで汚ないし、宛名やインボイスも斜めに貼られてます。でも、中身が無事で、宛先に正しく届けば良いんですよ。段ボールは包装材なんですから。それ以上こだわる意味がありません。
日本人はどうでも良いところにこだわりすぎで、コスト高になってるんじゃないの……??なんてことを段ボールを片付けながら思いました。
この記事にコメントする
Google翻訳で「October」を翻訳すると、正しい訳の「10月」が出てくるのですが、
残念ながら読みが間違っていて「じゅうがつ」ではなく「じゅうつき」になっています。惜しい!
「コミュニティ確認済み」のバッジが付いていますが、読みはチェック漏れ?ですかねえ?日本語は同じ文字でも読みが違って難しいですね。
この記事にコメントする
目次: Zephyr
Zephyr RISC-V SMP対応にチャレンジしてます。
Zephyrは既に他のアーキテクチャでSMP対応されていますから、真似するだけの何がチャレンジなの?簡単でしょ?と思われるかもしれません。その考え方は間違ってないんですが、少なくとも私にとっては「余裕」と言えるほど簡単ではなさそうです。
RISC-V向けの実装はAArch32をパクっているようで「お前、シングルコアだろ?な?」的な実装がそこら中にあり、SMPを有効にした途端、猛烈にコンパイルエラーが出ます。
一個一個見てますが、先ほど、コンテキストスイッチから直さないとダメなことに気づきました。こりゃ先は長そうだ〜……。
この記事にコメントする
目次: Windows
今に始まったことではないのですが、Windows 10が突然高負荷に陥ってしまうことがあります。大抵Windows Updateが裏で動いているだけのことが多いですが、今日は様子が違ったのでメモしておきます。
いつもと違う点、その1は、Systemプロセスが高負荷に陥っていることです。Windows Updateが裏で実行されている場合、マウスを動かしたりキーボードに触ったりすると負荷が下がります。今回はマウスを触っても負荷が下がりません。
Process Explorerで見るとPsReturnProcessNonPagedPoolQuota() という関数がめちゃくちゃ頑張っていました。なんでしょうね?これ?
この記事にコメントする
| < | 2020 | > | ||||
| << | < | 09 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | - | - | - |
25年10月15日
25年10月18日
22年5月5日
25年10月19日
23年4月11日
06年4月22日
25年10月17日
25年10月6日
25年10月13日
20年10月23日
25年10月12日
20年8月29日
19年1月13日
18年10月13日
18年9月3日
18年8月20日
18年7月23日
18年7月22日
18年10月14日
18年11月10日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: