最近の日本やら先進国やらの迷走を見ていると、民主主義って人口ピラミッドが逆転することを考慮できていないのでは?と疑問を感じます。
人口ピラミッドが逆転して高齢世代が主流派になると、
このような政策が支持されるので、少子化はさらに加速し、先のない高齢世代に最大投資しまくる、まさに今の日本みたいな状態になります。当然ながら経済力は下がる一方ですし、滅亡一直線の国家です。
民主主義のバグとしか思えないですね……。
この記事にコメントする
目次: 車
ディーラーから電話がかかってきて「(車検と一緒にセットで頼んだ)半年点検どうしましょうか?」と聞かれました。実は頼んだことを忘れていたので、確認してもらって助かりました。「半年前の車検で一緒にご依頼されました半年点検なんですが〜」と説明が妙に手慣れた感じだったところを見るに、頼んでおいて忘れてしまう、私みたいな人が多いんだな〜なんて思った。
点検結果はというと、走行系の異常はありませんでした。フロントのウォッシャー液を送るゴムホースが破損していて、フロントのウォッシャー液が出ないうえ、むりやり使ったらエンジンルームにダダ漏れするそうです。え、そうなの??全く気づいていませんでした。ウォッシャー液って全然使わないんだよね……。
部品の取り寄せが要るためすぐには直せず、修理の際はご予約いただきたい、とのことだったので、またどこかの土曜日にでも持っていこうと思います。
私のようなおじさんがディーラーに行くと、新車のカタログをたくさん渡されて「新車どうです?」って話されるんですが、最近のスバルではなーんにも聞かれません。今のスバルはレガシィB4 GTの乗り換え先がないからです。
スバルの現行車種でセダンはインプレッサG4だけです。G4は上級グレードの2.0iでも、2リッターNA(154馬力)です。レガシィB4 GTの2リッターターボ(280馬力)から乗り換えると大幅パワーダウンは否めず、おすすめしづらいのでしょう。現にディーラーでもカタログだけもらったものの、ほとんどプッシュされませんでした。
ちょっと前なら、インプレッサWRX S4 STI Sportがありましたが、生産終了してしまいました。仮に現行車種だったとしても、一般人向けとは思えんし、気軽に「WRX S4いかがですか?」とは言いにくいでしょう。スバルのディーラーにとってセダン乗りは鬼門ですね。
この記事にコメントする
目次: ベンチマーク
浮動小数点数の演算ではIEEE 754という規格があり、x86系のプロセッサはこの規格に基づいた演算を行っています。規格のなかに非正規化数(Denormal NumberもしくはSubnormal Numberとも)という、極めて小さい特殊な数のカテゴリがあります(参考: IEEE 754 - Wikipedia)。
通常はDenormal数も正確に演算しますが、Denormal数の演算は遅いです。計算精度より計算速度が重要な場面ではMXCSRレジスタに特殊なフラグを設定することで、Denormal数の扱いを変更し、高速に演算することができます(参考: FTZフラグとDAZフラグの設定 - インテルC++ コンパイラー18.0デベロッパー・ガイドおよびリファレンス)。
基本的にはDenormal数を無視して0として扱うようにしますが、Intelのプロセッサでは入力側と出力側を別々に扱えるようです。設定可能なフラグは2つあります。デノーマルフラッシュって必殺技の名前っぽいよね。どうでもいいけど。
うーん。わかるような、わからないような。こういうときは実際に動かしてどんな結果になるか試すのが一番良いでしょう。FTZとDAZを有効にする方法はIntelコンパイラの説明から抜粋したものですが、GCCでも全く同じ方法で利用可能です。
#include <stdint.h>
#include <stdio.h>
#include <pmmintrin.h>
double zero = 0.0f;
union {
double f;
long long n;
} a, b, c, d, ab, ac, ca, dc;
void test()
{
a.n = 0x0008000000000000ULL;
b.n = 0x0004000000000000ULL;
c.n = 0x0010000000000000ULL;
d.n = 0x0014000000000000ULL;
ab.f = a.f + b.f;
ac.f = a.f + c.f;
ca.f = c.f - a.f;
dc.f = d.f - c.f;
printf(" a : %e(0x%08llx)\n"
" b : %e(0x%08llx)\n"
" c : %e(0x%08llx)\n"
" d : %e(0x%08llx)\n"
" a+b : %e(0x%08llx)\n"
" a+c : %e(0x%08llx)\n"
" c-a : %e(0x%08llx)\n"
" d-c : %e(0x%08llx)\n"
" a==0: %d\n\n",
a.f, a.n, b.f, b.n, c.f, c.n, d.f, d.n,
ab.f, ab.n, ac.f, ac.n, ca.f, ca.n, dc.f, dc.n,
a.f == zero);
}
int main(int argc, char *argv[])
{
_MM_SET_FLUSH_ZERO_MODE(_MM_FLUSH_ZERO_OFF);
_MM_SET_DENORMALS_ZERO_MODE(_MM_DENORMALS_ZERO_OFF);
printf("FTZ:OFF, DAZ:OFF\n");
test();
_MM_SET_FLUSH_ZERO_MODE(_MM_FLUSH_ZERO_OFF);
_MM_SET_DENORMALS_ZERO_MODE(_MM_DENORMALS_ZERO_ON);
printf("FTZ:OFF, DAZ:ON\n");
test();
_MM_SET_FLUSH_ZERO_MODE(_MM_FLUSH_ZERO_ON);
_MM_SET_DENORMALS_ZERO_MODE(_MM_DENORMALS_ZERO_OFF);
printf("FTZ:ON, DAZ:OFF\n");
test();
_MM_SET_FLUSH_ZERO_MODE(_MM_FLUSH_ZERO_ON);
_MM_SET_DENORMALS_ZERO_MODE(_MM_DENORMALS_ZERO_ON);
printf("FTZ:ON, DAZ:ON\n");
test();
return 0;
}
変数aとbはDenormal数です(doubleのexponent部分が0)。変数cは非常に小さいですが通常の数です。最後のa.f == zeroはDenormal数と0を比較したときに、等しければ1、等しくなければ0が出力されます。実行結果とともに説明したほうが良いと思うので、実行結果を示します。
$ gcc a.c && ./a.out FTZ:OFF, DAZ:OFF a : 1.112537e-308(0x8000000000000) b : 5.562685e-309(0x4000000000000) c : 2.225074e-308(0x10000000000000) d : 2.781342e-308(0x14000000000000) a+b : 1.668805e-308(0xc000000000000) ★Denorm1 + Denorm2 = Denorm3 a+c : 3.337611e-308(0x18000000000000) ★Denorm1 + Normal1 = Normal1+α c-a : 1.112537e-308(0x8000000000000) ★Normal1 - Denorm1 = Denorm4 d-c : 5.562685e-309(0x4000000000000) ★Normal2 - Normal1 = Denorm5 a==0: 0 ★Denorm1 == 0 ? いいえ FTZ:OFF, DAZ:ON a : 1.112537e-308(0x8000000000000) b : 5.562685e-309(0x4000000000000) c : 2.225074e-308(0x10000000000000) d : 2.781342e-308(0x14000000000000) a+b : 0.000000e+00(0x00000000) ★Denorm1 + Denorm2 = 0(※1) a+c : 2.225074e-308(0x10000000000000) ★Denorm1 + Normal1 = Normal1 → 入力のDenormalが0扱い = DAZ c-a : 2.225074e-308(0x10000000000000) ★Normal1 - Denorm1 = Normal1 → 入力のDenormalが0扱い = DAZ d-c : 5.562685e-309(0x4000000000000) ★Normal2 - Normal1 = Denorm5 a==0: 1 ★Denorm1 == 0 ? はい → 入力のDenormalが0扱い = DAZ FTZ:ON, DAZ:OFF a : 1.112537e-308(0x8000000000000) b : 5.562685e-309(0x4000000000000) c : 2.225074e-308(0x10000000000000) d : 2.781342e-308(0x14000000000000) a+b : 0.000000e+00(0x00000000) ★Denorm1 + Denorm2 = 0(※1) a+c : 3.337611e-308(0x18000000000000) ★Denorm1 + Normal1 = Normal1+α c-a : 0.000000e+00(0x00000000) ★Normal1 - Denorm1 = 0 → 演算結果のDenormalが0扱い = FTZ d-c : 0.000000e+00(0x00000000) ★Normal2 - Normal1 = 0 → 演算結果のDenormalが0扱い = FTZ a==0: 0 ★Denorm1 == 0 ? いいえ FTZ:ON, DAZ:ON a : 1.112537e-308(0x8000000000000) b : 5.562685e-309(0x4000000000000) c : 2.225074e-308(0x10000000000000) d : 2.781342e-308(0x14000000000000) a+b : 0.000000e+00(0x00000000) ★Denorm1 + Denorm2 = 0(※1) a+c : 2.225074e-308(0x10000000000000) ★Denorm1 + Normal1 = Normal1 → 入力のDenormalが0扱い = DAZ c-a : 2.225074e-308(0x10000000000000) ★Normal1 - Denorm1 = Normal1 → 入力のDenormalが0扱い = DAZ d-c : 0.000000e+00(0x00000000) ★Normal2 - Normal1 = 0 → 演算結果のDenormalが0扱い = FTZ a==0: 1 ★Denorm1 == 0 ? はい → 入力のDenormalが0扱い = DAZ (※1)演算結果だけでは、入力のDenormal数が両方0扱いなのか、結果のDenormal数が0扱いなのか、判別できない。
FTZとDAZが発生する例を示したつもりです。できるだけ頑張って説明してみたんですが、良くわからなかったらごめんなさい。
この記事にコメントする
目次: ベンチマーク
昔(2017年6月14日の日記参照)yesの速度を測ったりして遊んでいましたが、改めてRyzen 7 2700でyes | pv > /dev/nullを実行してみたところ、出力速度が不安定です。
出力速度が不安定なときに、topで各CPUスレッドの負荷を眺めていると、ときどきプロセスが違うCPUスレッドに移動しているようにみえます。コアごとに動作周波数が違うせいか、yesのプロセスが別のコアに移ったとき、移動先のコアが省エネモードから最高周波数に立ち上がるまでのラグが影響しているんでしょうか?どうやって確かめましょうね?特定のスレッドに貼り付けたらエエんかしら??
てなことを最初考えたんですが、実はそんなに難しい話ではなく、単にyesとpvが同じコアに割り付けられたときに、速度的に不利に働いているだけのような気がしてきました。実験するためtasksetを使って適当にスレッドを散らします。
かなり性能が変わります。コアが同じかどうか?はもちろん重要ですが、Zenアーキテクチャはコアコンプレックスの内か外かで性能に大きな違いが出ます。結果が安定しなかったのはプロセスがコアコンプレックス外に行ったり来たりしていたためでしょうね。
Debian TestingのLinux Kernel(現状、5.10.4-1)は、コアコンプレックスまでは考慮してくれないらしく、コアコンプレックス内と外のコアのどちらで実行しても良いよ、という設定にすると、処理が遅くなる方に割り付けてしまいます。
$ taskset 0x110 yes | taskset 0x1 pv > /dev/null [4.59GiB/s] $ top top - 02:05:53 up 16 days, 9:39, 20 users, load average: 0.64, 0.96, 1.06 Tasks: 355 total, 3 running, 349 sleeping, 2 stopped, 1 zombie %Cpu0 : 7.5 us, 75.8 sy, 0.0 ni, 16.7 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st ★pvはCPU 0で動作する %Cpu1 : 0.0 us, 0.0 sy, 0.0 ni,100.0 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st %Cpu2 : 0.3 us, 0.3 sy, 0.0 ni, 99.3 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st %Cpu3 : 0.3 us, 0.3 sy, 0.0 ni, 99.3 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st %Cpu4 : 0.0 us, 0.3 sy, 0.0 ni, 99.7 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st %Cpu5 : 0.0 us, 0.0 sy, 0.0 ni,100.0 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st %Cpu6 : 0.0 us, 0.3 sy, 0.0 ni, 99.7 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st %Cpu7 : 0.3 us, 0.0 sy, 0.0 ni, 99.7 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st %Cpu8 : 6.0 us, 79.1 sy, 0.0 ni, 14.9 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st ★yesはCPU 4のほうが速いはずだが、CPU 8で動作する %Cpu9 : 0.0 us, 0.0 sy, 0.0 ni,100.0 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st %Cpu10 : 0.7 us, 0.0 sy, 0.0 ni, 99.3 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st %Cpu11 : 0.3 us, 0.0 sy, 0.0 ni, 99.7 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st %Cpu12 : 0.3 us, 0.3 sy, 0.0 ni, 99.3 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st %Cpu13 : 0.0 us, 0.0 sy, 0.0 ni,100.0 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st %Cpu14 : 0.7 us, 0.3 sy, 0.0 ni, 99.0 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st %Cpu15 : 0.0 us, 0.3 sy, 0.0 ni, 99.7 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st MiB Mem : 32106.7 total, 582.9 free, 3532.5 used, 27991.3 buff/cache MiB Swap: 0.0 total, 0.0 free, 0.0 used. 27906.8 avail Mem
パッと見、法則性が良くわかりませんでした。なるべくビジーなスレッドから遠い番号のCPUスレッドに割り当てようとする?のかもしれませんね。
(※1)Ryzen 7は1コア2スレッドなので、スレッド (0, 1), (2, 3), (4, 5) のように2スレッドが同じコアで実行されます。
メモ: 技術系?の話はFacebookから転記しておくことにした。後半を加筆。
この記事にコメントする
目次: Zephyr
Zephyrにはリブートを行う関数sys_reboot() が既に実装されており、アーキテクチャごとのリブート用関数sys_arch_reboot() を呼ぶ仕組みです。
// zephyr/subsys/power/reboot.c
void sys_reboot(int type)
{
(void)irq_lock();
#ifdef CONFIG_SYS_CLOCK_EXISTS
sys_clock_disable();
#endif
sys_arch_reboot(type); //★★アーキテクチャごとのリブート関数を呼ぶ
/* should never get here */
printk("Failed to reboot: spinning endlessly...\n");
for (;;) {
k_cpu_idle();
}
}
// zephyr/soc/riscv/riscv-privilege/virt/soc.c
/* Reboot machine */
#define FINISHER_REBOOT 0x7777
void sys_arch_reboot(int type)
{
volatile uint32_t *reg = (uint32_t *)SIFIVE_SYSCON_TEST;
*reg = FINISHER_REBOOT; //★★0x100000に0x00007777をWrite
ARG_UNUSED(type);
}
// zephyr/soc/riscv/riscv-privilege/virt/soc.h
#include <soc_common.h>
#include <devicetree.h>
#define SIFIVE_SYSCON_TEST 0x00100000 //★追加
#define RISCV_MTIME_BASE 0x0200BFF8
#define RISCV_MTIMECMP_BASE 0x02004000
実装は素直にsys_arch_reboot() を追加しただけです。そんなに難しくないですよね。
前回説明した通り、サンプルアプリのshellを使って動作確認します。
$ cmake -G Ninja -DBOARD=qemu_riscv32 ../samples/subsys/shell/shell_module/ $ ninja menuconfig ★★CONFIG_REBOOTとCONFIG_BOOT_BANNERを有効にする $ ninja run [0/1] To exit from QEMU enter: 'CTRL+a, x'[QEMU] CPU: riscv32 *** Booting Zephyr OS build v2.5.0-rc1-276-ge7d3bb714bc2 *** uart:~$ kernel reboot cold ★★↑ここでリブートされる *** Booting Zephyr OS build v2.5.0-rc1-276-ge7d3bb714bc2 *** uart:~$
無事リブートしました。本当にリブートしてるのか不安になるくらい速いです。Zephyrは起動時に何も言わないので、Linuxと比べるとリブートは簡素に見えますね。速いのは良いんだけど、感動がちょっと薄いのが難点かも?
この記事にコメントする
目次: Zephyr
Zephyrでリセットできないんだけど、って言われて調べたので、忘れないうちに記録に残しておきます。
RISC-Vの規格ではリセット処理について何も記述されていませんので、リセット処理はハードウェア依存となります。QEMUのRISC-V virtマシンはどうかというと、SiFiveのナイスガイ達が作ってくれたリセットの仕組みがあります。
// qemu/hw/riscv/virt.c
static const struct MemmapEntry {
hwaddr base;
hwaddr size;
} virt_memmap[] = {
[VIRT_DEBUG] = { 0x0, 0x100 },
[VIRT_MROM] = { 0x1000, 0xf000 },
[VIRT_TEST] = { 0x100000, 0x1000 }, //★アドレス0x00100000にある★
[VIRT_RTC] = { 0x101000, 0x1000 },
...
// qemu/hw/riscv/virt.c
static void virt_machine_init(MachineState *machine)
{
...
/* SiFive Test MMIO device */
sifive_test_create(memmap[VIRT_TEST].base); //★テストデバイスを追加している★
// qemu/hw/misc/sifive_test.c
/*
* Create Test device.
*/
DeviceState *sifive_test_create(hwaddr addr)
{
DeviceState *dev = qdev_new(TYPE_SIFIVE_TEST);
sysbus_realize_and_unref(SYS_BUS_DEVICE(dev), &error_fatal);
sysbus_mmio_map(SYS_BUS_DEVICE(dev), 0, addr);
return dev;
}
...
static void sifive_test_write(void *opaque, hwaddr addr,
uint64_t val64, unsigned int size)
{
if (addr == 0) {
int status = val64 & 0xffff;
int code = (val64 >> 16) & 0xffff;
switch (status) {
case FINISHER_FAIL:
exit(code);
case FINISHER_PASS:
exit(0);
case FINISHER_RESET:
qemu_system_reset_request(SHUTDOWN_CAUSE_GUEST_RESET); //★ここに到達するとリセットが掛かるはず★
return;
default:
break;
}
}
qemu_log_mask(LOG_GUEST_ERROR, "%s: write: addr=0x%x val=0x%016" PRIx64 "\n",
__func__, (int)addr, val64);
}
// qemu/include/hw/misc/sifive_test.h
enum {
FINISHER_FAIL = 0x3333,
FINISHER_PASS = 0x5555,
FINISHER_RESET = 0x7777 //★この値を書けば良さそう★
};
つまり0x100000に0x00007777を4バイトWriteすれば良さそうです。
Zephyrのサンプルshellを使います。理由はリブートするコマンドが簡単に使えるからです。CONFIG_REBOOTを有効にする必要があります。またshellは起動後プロンプトが出るだけで、リセットが掛かったかどうかわかりにくいため、起動時のバナーも有効にしておくと良いです。
CONFIG_REBOOT=y
Boot Options --->
[ ] Reboot functionality
CONFIG_BOOT_BANNER=y
General Kernel Options --->
Kernel Debugging and Metrics --->
[ ] Boot banner
ちょっと長いので一旦切ります。次回は実装と動作確認をします。
この記事にコメントする
Zoomって、バージョンアップのお知らせを全くしてこないので、起動時に勝手にアップデートされていると思っていたんですが、全くそんなことはなかったですね。ずっと古いバージョンの5.3.1(2020/09/28リリース)のまま使っていました。
手動でアップデートしたところ、無事に最新版の5.4.9になりました。4ヶ月で大分数字が変わりましたね。
比較的新しいアプリの割にアップデートは保守的ですね?不思議な設計だな……??
Facebookのコメントで「ミーティングの後」にバージョンアップのお知らせが出ることを教えてもらいました。
ミーティング前にバージョンアップすると遅刻する可能性大なので、ミーティング終了後に表示するのは良いアイデアですね。でも残念ながら、見たことないんだよな……。うちのZoomは何か変なんだろうか??
メモ: 技術系?の話はFacebookから転記しておくことにした。加筆。
この記事にコメントする
目次: ゲーム
久しぶりにPlayStation Vitaを起動したところ、ネットワークに繋げる系アプリがほぼ全滅していました。プラットフォーム依存のゲーム機は、本体が元気でもサードパーティの撤退やサービス終了に伴って、勝手にポンコツになってしまい悲しいです。結構高かったのに……。
ソニー製
サードパーティ製
PlayStation Storeを見ると「アプリケーション」はたった14個、サードパーティ製のアプリは1つ(ROBOTICS; NOTES ELITE AR)だけです。PS Vitaは既に9年経過(2011年12月発売)しており、ぶっちゃけソニーすらもVitaを見放している節があり、もう完全にオワコンです。
それなりに大きなプラットフォームの終焉を間近で見たのは貴重な体験、とはいえ、買った人は何も嬉しくないよね……。
メモ: 技術系?の話はFacebookから転記しておくことにした。多少修正。
この記事にコメントする
| < | 2021 | > | ||||
| << | < | 02 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | - | - | - | - | - | - |
25年10月15日
25年10月18日
22年5月5日
25年10月19日
23年4月11日
06年4月22日
25年10月17日
25年10月6日
25年10月13日
20年10月23日
25年10月12日
20年8月29日
19年1月13日
18年10月13日
18年9月3日
18年8月20日
18年7月23日
18年7月22日
18年10月14日
18年11月10日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: