コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2021年11月13日 >>> 2021年10月31日
link もっと後

2021年11月13日

初めてニコニコ動画に投稿した

目次: Might and Magicファミコン版

TAS動画に解説をつけたかったのですがYouTubeのSubtitleのつけ方が良くわからんのと、日本語はあまり歓迎されていない?ようなので、ニコニコ動画にも同じTAS動画をアップロードしました。リンクは、【TAS】FC版Might and Magic Book One 14分10秒 マップ付き - ニコニコ動画 です。

ニコニコ動画は期待通り、投稿者コメント機能がとても使いやすくて便利です。嬉しくなってつい100コメントくらい書いてしまいました。あんまり解説しすぎも良くないと聞きますが……、まあいいか。

動画の投稿機能自体はYouTubeとさほど違いはないように思います。私の場合はニコニコ動画の方が若干画質が良かったです。YouTubeはテレポートのエフェクトの後にビットレート不足で画が崩れていましたが、ニコニコ動画は割と耐えてました。


テレポートエフェクトによって画が崩れた様子(YouTube)


画の崩れが直った様子(YouTube)

どちらのサービスも再エンコードは免れないので、エンコーダーとの相性次第ですかね?今までYouTubeやニコニコ動画の画質なんて気にしたことありませんでした。自分でアップロードしてわかることもあるものですね。

ユーザー層も違うようでYouTubeはほぼ誰も見てくれませんが、ニコニコ動画はTAS動画が人気らしく、30年以上昔のゲーム(発売は1989年)にもかかわらず1日で数百回ほど再生されていました。

日本語版だったのも良かったのかもしれません。TASVideosの場合、日本語版を投稿すると逆に嫌がられる(英語版が推奨されている)から、難しいところですけども……。

編集者:すずき(2021/11/19 00:46)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2021年11月6日

Might and Magic Book One TAS最後の更新

目次: Might and Magicファミコン版

Might and MagicのTASが14分10秒になりました。最初のバージョン(23分30秒)を思い出すと、半分近くになってますね。YouTubeにも載せておきました([TAS] Might and Magic Book One (J) 14:10 with Map - YouTube

もはや操作の工夫でさらに削れそうなところは思いつきません。新たな攻略ルートを思いつかない限り、これが限界だと思います。というわけで、これにてTASはしばし休憩です。なんだかんだ1か月くらいやってたし、中古カセット購入代の元は十分取れたでしょう。楽しかった!

改善点その1: ボタン連打の高速化

従来より高速にボタン連打をする方法を見つけました。例えば↓キーを連打するとして、↓、待ち、↓ のように1フレーム空けないとキーを認識しません。が、この処理はバグっておりセレクトなど連打したいキーより下位ビットのキー(※)を同時に押すと、コントローラーの状態が変わったと勘違いして連打可能になります。画像で見た方が早いでしょう。


従来のキー連打方法


新たなキー連打方法

このように↓、↓+セレクト、↓、↓+セレクト……と連打すると、今まで3フレームで1回しか押せなかったところ、2フレームに1回押せるので、連射速度を1.5倍にできました。テレポートのためダイヤの鍵を使うとき、バックパック欄にて↓キーを6回連打するので地味に効きます。

(※)ファミコンは上位ビットから↑↓←→スタートセレクトBAと割り当てられています。Might and Magicはキーを同時押しした場合、上位ビット側のキーしか認識しません。したがって↓キーを連打したければ、↓キーよりビット位置が下(←→スタートセレクトBA)を一緒に押しましょう。なおAキーは下位ビットのキーがないので、この連打技が使えません。

改善点その2: サブフレーム入力によるメッセージスキップ

ずっとうまくいかなかったメッセージスキップを克服しました。メッセージスキップは非常に強敵で、サブフレーム入力(1フレームより細かいタイミングで入力)を使わないとうまく行きません。エミュレータ側も進化していて、最近はサブフレーム入力に対応している(SubNESHawk)みたいです。すごいね……。

ファミコンはアドレス0x4016にアクセスするとコントローラーの状態がポーリングできるようになっています。サブフレーム入力に対応したエミュレータは、0x4016へのアクセスタイミングに合わせてコントローラーの状態を変えているのだと思います。

Might and Magicはメッセージウインドウのクローズアニメーションが始まって2フレーム目、描画割り込みの直前に1回だけキーを押さないとスキップしてくれません。キーを押しっぱなしではダメで、タイミングがシビアすぎます。これたぶんバグですよね?条件判定が厳しすぎる。適当に連打していればたまに該当するものの、人間が狙って押せるタイミングには思えません……。

バグかどうかはさておき、サブフレーム入力を使うと100%メッセージスキップ可能です。時間を消費しがちなメッセージウインドウのオープンクローズが発生しなくなり、高速化に貢献しています。

改善点その3: サブフレーム入力による乱数の選択肢の増加

サブフレーム入力により乱数を引く機会が増えました。今回の時間短縮への効き目としてはこれが一番です。以前説明した通り(2021年10月8日の日記参照)Might and Magicはコントローラーの状態を見ると乱数が変化します。しかもマップによって(地上マップなど)は1フレームに無駄に70回くらいコントローラーの状態を見ています。

今までは戦闘をルートに入れると、良い乱数を引くために時間を浪費してしまいあまり良い結果になりませんでした。しかしサブフレーム入力ならば、今まで1フレームの間に隠れていた70回以上の抽選チャンスが利用できますから、抽選チャンスが爆発的に増えます。さほど時間をかけずに良い乱数を引けるようになりました。

おかげで序盤に「ようせい」x 3をシバキ倒してGEMをもらい、ソーピガル地下、ノーザンバリア、C2、C1を無視して、エルキューンにワープでき、ルートの大幅短縮に役立っています。

編集者:すずき(2021/11/10 13:46)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2021年11月13日 >>> 2021年10月31日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2021>
<<<11>>>
-123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930----

最近のコメント5件

  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」
  • link 20年8月24日
    hdkさん (08/29 09:32)
    「ALSA懐かしい... PulseAud...」
  • link 16年2月14日
    すずきさん (08/04 01:31)
    「お役に立ったようでしたら幸いです。」
  • link 16年2月14日
    enc28j60さん (08/03 17:40)
    「ちょうど詰まっていたところです。\n非常...」
  • link 25年7月20日
    すずきさん (07/30 00:10)
    「ギクシャクするのは減速時の2速シフトダウ...」

最近の記事20件

  • link 22年7月8日
    すずき (08/31 16:17)
    「[マンガ紹介 - まとめリンク] 目次: マンガ紹介面白かった漫画の紹介です。知名度はあまり気にせず紹介します。5作品乙女ゲー...」
  • link 25年8月8日
    すずき (08/31 16:15)
    「[マンガ紹介] 目次: マンガ紹介久しぶりにお気に入りのマンガ紹介シリーズ。既刊が10巻以上あって今後も楽しみな作品をいくつか...」
  • link 23年4月10日
    すずき (08/31 12:58)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linux関係の深いまとめリンク。目次: RISC-V目次: ROCK64/ROCK...」
  • link 25年8月25日
    すずき (08/31 12:58)
    「[LinuxでPTPを使う方法] 目次: LinuxNTPより精密な時刻同期の方法PTP(Precision Time Pro...」
  • link 23年5月15日
    すずき (08/30 17:58)
    「[車 - まとめリンク] 目次: 車三菱FTOの話。群馬県へのドライブ1群馬県へのドライブ2将来車を買い替えるとしたら?FTO...」
  • link 25年8月30日
    すずき (08/30 17:58)
    「[日本のガソリンスタンド] 目次: 車ガソリンスタンドは統廃合が進んで、ENEOS、コスモ、出光(apollostation)...」
  • link 20年8月24日
    すずき (08/28 23:30)
    「[ALSAループバックデバイスで簡易リモート再生] 目次: ALSAデスクトップPCにはスピーカーを繋いでいませんが、たまに音...」
  • link 23年6月1日
    すずき (08/21 01:43)
    「[自宅サーバー - まとめリンク] 目次: 自宅サーバーこの日記システム、Wikiの話。カウンターをPerlからPHPに移植日...」
  • link 13年5月10日
    すずき (08/21 01:43)
    「[Debian 7.0 Wheezyにアップデート] 目次: 自宅サーバーリリースノートを読みつつ、apt-get updat...」
  • link 15年4月30日
    すずき (08/21 01:42)
    「[Debian 8.0 Jessieにアップデート] 目次: 自宅サーバーDebianのアップデートが来ていたので、試しに職場...」
  • link 23年6月13日
    すずき (08/21 01:42)
    「[Debian 12 Bookwormにアップデート] 目次: 自宅サーバーDebianの更新はとても簡単でありがたいですが、...」
  • link 25年8月17日
    すずき (08/21 01:40)
    「[Debian 13 Trixieにアップデート] 目次: 自宅サーバー先日8/9にDebian 13がリリースされました。コ...」
  • link 25年8月20日
    すずき (08/21 01:38)
    「[パスポートのオンライン申請] 海外出張の予定が発生してパスポートが必要になりました。以前発行した10年パスポートの発行日を見...」
  • link 25年8月15日
    すずき (08/17 06:26)
    「[帰省終わり、東京へ] 帰ってきました。東京に降り立った瞬間に暑くてイヤになりました……。朝10時...」
  • link 25年8月11日
    すずき (08/17 06:20)
    「[帰省始まり、北海道へ] 北海道に帰省しました。今年は北海道も30℃超え連発で割と暑い年とはいえ、東京と決定的に違う点は湿度で...」
  • link 25年7月25日
    すずき (07/30 01:36)
    「[電装系が微妙なジャガーさん] 目次: 車車を買い替えてから1週間くらい経ちました。通勤路以外は幹線道路や高速をメインにしばし...」
  • link 19年9月1日
    すずき (07/30 01:36)
    「[カーナビを買いました] 目次: 車一昨年にカーナビが壊れて(2017年9月3日の日記参照)以来、カーナビを使わず過ごしていま...」
  • link 25年7月20日
    すずき (07/22 01:56)
    「[ジャガーXE Sを買いました] 目次: 車車を買い替えました。ジャガーXE Sです。マイナー車すぎて会社の人たちもあまり知ら...」
  • link 24年7月7日
    すずき (07/22 00:00)
    「[PC - まとめリンク] 目次: PC一覧が欲しくなったので作りました。 スピーカーGX-D90故障ノートPCの内蔵サウンド...」
  • link 21年4月16日
    すずき (07/21 23:59)
    「[ドキュメントスキャナーで書類を電子化] 目次: PC我が家の本棚は広い方ではないのに、ほとんど参照しない書類が幅を取っていて...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www2.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 08/31 16:17