学園中央郵便局に行って大学院の入学書類を出してきました。書類なんて事務に直接渡せばタダなのに、何が悲しくて金を払って書留にしなければならないのか、全く理解できないです。
と、このときは思ったのですが、後日学会に行く時の車内でこの話が出て、思い直しました。そのときの内容を含め、自分の考えをまとめてみます。
書留には配達記録の機能、つまり入学者が書類を送ったことと、事務が書類を受け取ったことを郵便局が証明してくれる機能があります。これにより誰が書類を紛失したかが簡単に特定できます。郵便局に問い合わせれば、記録がない(入学者がそもそも送っていない)のか、送った記録だけある(郵便局が途中で紛失した)のか、受け取った記録もある(事務は受け取ったが紛失した)のかが、とても簡単にわかるからです。この配達記録と同等の作業を、わざわざ事務が自前でやりたがるはず、ないですよね?
書留でなければならない理由は、約30万の入学金という高額の払込証明が入っているためです。簡易書留は補償額が5万円までなので補償額が足りません。
以上から、直接出しても処理はしてくれそうですが、紛失の際には泣きを見るだろうことがわかります。ま、ほとんどない事故でも、一種の保険と考えれば安いものです。
この記事にコメントする
我が家のノートもSergeにアップデートしました。それとは関係ないですが haltすると、きちんと電源が落ちるようにもしました。というか、それが普通なんです。むしろ今までの変な動きが何だったのか知りたいです。
セットアップ後のお昼時に電源を買いにデジックスへ行きました。電源、1万3000円ときたかー結構高いなあ。つまりケースの代金ってほとんど電源代なのね。
夜は寒いので研究室に行って、大学入学の書類を書きました。正、副保証人の欄を自筆してしまったけれど、文句言われるかなあ?
新PCは電源を交換したらあっさり直りました。それにしてもこんなに早く電源が壊れるとは思わなんだよ。とほほ。
この記事にコメントする
中村さんの送別会をしました。一次会は焼肉のさかいで、二次会はビッグエコーの上にある飲み屋、旬菜酒房で行いました。就職して研究室から去っていく先輩を見て思ったのですが、就職活動っていつからやるべきなんでしょう?わからないことがあったらどこに聞けば良いのでしょうね??
新PCが時々キーボードを認識しません。とりあえずUSB -> PS/2の変換ケーブルをはずすと認識しました。しかしいきなりフリーズしたりと、あやしさ爆発です。まだ半年しか使ってないし、壊れるには早過ぎるぞ。
大下さんが遊びに来てから、一度落として再起動しようと思ったら、全く起動しなくなりました。ケース開けて二人で色々検証したところ、電源投入してもファンが一切回らないし、電源のユニットがキーンと鳴っています。どうやら電源っぽいです。仕方ない、明日買うか…。
この記事にコメントする
研究室のX20をWoodyからSergeにアップデートしました。aptの設定が良くなかったせいか、アップデートの際に色々引っかかり大変でした。並行して、だらだらポスターの案を作っていました。
Linuxのフォントがあまり好きではなかったのですが、IPAフォントを追加したところかなり良くなりました。フォントを設定する際にはdefomaがとても便利でした。Debianにしておいて良かったです。
ポスター案の作成速度があまりにも遅すぎて、徹夜してしまいました。もっと真面目にやれば良かったか。
この記事にコメントする
ゼミに遅刻して行ったら、岡さんに遅刻王だねと言われました。しかし自分よりも参加率低い人はいっぱいいるので、向こう3回くらいきちんと出席していれば汚名返上できるでしょう。次は誰かな。
研究室の引越しに関するレイアウトの話をしました。意見をできるだけ取り入れようと、ゼミの最後の時間をもらって話したのに、あまり意見が聞けませんでした。皆さんあまり興味ない…とか?
今日は園芸のミーティングに行けず、グルメシ屋での晩御飯にだけ参加しました。
この記事にコメントする
Eclipseを使い始めました。Eclipse本体はシンプルなので、プラグインの追加によって他の機能を得ます。プラグインを探すのが面倒なのと、プラグインに悪意があるかどうか自己判断するしかないのか、という疑問は残りますが、まあ、特に問題が起こったというのも聞かないし、大丈夫なのかな?
それはそうとJavaはインデントが深くなりがちで、コードの見た目がよろしくないですね。一行にnewがうじゃうじゃ出てくるのもあまり好きではないし。書き方が悪いのかなあ。もう少し色々試してみよう。
この記事にコメントする
GT4を進めました。未だに達成率とやらが10%弱です。先は長そうだー。
この記事にコメントする
昨日買ったGT4をやってみました。昔のデータを引き継ぐと上限1000万までの金が持ち越せます。大した額ではありませんが、スタート時の超貧乏状態が多少改善されるかもしれません。
さて、全車種が楽に手に入らないか?なんて考えている自分にとって、コンピュータが自動で走ってくれるB-specは便利です。正直、レースの腕を磨くとか興味ないんで…ああ、なんで買うのかって?やはり車がたくさん出てくるから、これに尽きますよ。
この記事にコメントする
我が家で旅行の話し合いをしました。椅子が足りず立って話し合う変な状況でした。途中、研究室のカードキーを渡すために退席したため、話し合いにあまり参加できていません。たぶん話し合いは順調だったはずです。
作業では土壌改良をするため、土を買って撒きました。作業後はボロボロになった松宮さんの自転車の買い替えに行きました。自転車を縦に積めるとは…ファンカーゴ強し。その後向かいにあるWonder GooにてGT4を買いました。
勢いで松宮邸で飲み会をしました。松宮邸の電球は交換できない仕様だということがわかりました。フード割れば交換できるけどそれ以上の出費が。
あー、GT4買ってしまったけど、そういえばサモン進めてないなあ。
この記事にコメントする
ネットワークの構成変更作業は特に問題なく終わりました。作業時間は3時間ほどでした。帰る直前にどのVLANからでもグローバルIPが使えるという設定ミスに気づきました。どうやら、対応するルールのないVLANパケットを素通しする設定になっていたようです。通さない設定に変えたので、これで動く気がします。
この記事にコメントする
昨日に続いて11階ネットワークの設定をしました。VLANの考え方を変えてみたら、昨日あれだけ悩んでいたことって、実は1箇所修正するだけの問題だとわかりました。あっけなさすぎます。
明日、NATの機器の設定を変えて繋ぎ直せば完成できそうです。設定中はネットワークの断絶が予想されます。これは事前にメールで知らせるのですが、プロバイダのように何時から何時までの予定です、ときっちり区切ろうものなら時間オーバーしたときに何か言われそうで嫌だし。
うーん、明日の夕方は使えなくなる可能性があります、と書くのが無難か…。自分の管理能力の非力さを感じますよ。
この記事にコメントする
11階ネットワークの設定をするため下調べなどをしていました。VLANとかルーティングってなんですか?という状態から始めたため時間ばかりが過ぎて行きます。うーん。あまりにも進まないので11階の皆さんが帰るのに合わせて帰りました。
そういえば自分のカードキーでは11階のドアが開けられず不便で仕方ないです。何とかならないのでしょうか…。
帰りにじょーの家に寄って、途中で田口氏も加わって、酒飲みながらぷよぷよしました。あと山下邸と音声チャット(こっちからの一方通行)とか。そういえば今日は色々な場所で同時多発的にイベントがあったそうで、全員一緒の傾向が強い園芸では珍しいと思いました。
この記事にコメントする
サーバの設定をしようと榮樂氏とともに12階で新サーバと格闘していました。KNOPPIX 3.3がRAID上のディスクを認識せず、また後日ということになりました。次回はKNOPPIX 3.7で挑みます。駄目ならRedHat Enterpriseしかないようです。RedHatはディストリビューションを出しっぱなしな感じがしてなんとなく嫌なんですが、自分だけでしょうか。
この記事にコメントする
CRESTゼミで、卒論でやった内容を発表しました。卒論ゆえに至らない点も多く、色々突っ込まれました。ま、それは良しとして、ゼミ全体で4つも発表があったため非常に長かったです…ぐあー疲れたー。
井上さんと首藤さん、阿部さん、榮樂君とで李厨房に行きました。首藤さん曰く、支店は大体混んでいるらしいです。ちなみに今日は平日でしたが支店は混んでいて入れず、結局本店まで足を伸ばしました。園芸では行ったことないと思いますが、今度どうでしょうか?
この記事にコメントする
| < | 2005 | > | ||||
| << | < | 03 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
25年10月6日
25年10月6日
25年9月29日
25年9月29日
20年8月24日
20年8月24日
16年2月14日
16年2月14日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
24年6月17日
24年6月17日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: