やはり4限連続で授業はきついです。がんばってもどこか一コマで寝てしまう。
MicrosoftがWindows VistaではIntel 945G内蔵アクセラレータ並みの 3Dアクセラレータが必須とか寝言抜かしてますが、メーカーはVista Readyが取れないとカッコがつかないので必死になって基準をクリアしようとがんばっているようです。
GUIに異常にこだわるのはMac OSの風潮ですかねえ。たぶんVistaは買いませんが、万が一買ってしまったら確実にAero Glass無効にします。たかがウインドウの表示にDirect 3Dを使うなんて無駄の極みです。電気代もったいないわ。
この記事にコメントする
ノートン先生が死んだ。Windowsの起動時にWindows Installerが起動し「Norton Internet Securityは修復をサポートしていません。」という謎のメッセージが必ず2回出るようになりました。アンインストールしろという警告も出てむかつく。お望み通りWindows XPごと消してやりました。
再構築時に素のWindows(SP1) が数秒で起動することに驚きました。しかしSP2だのDirectXだのドライバだのユーティリティだの入れてわざわざ重くしなきゃいけなくて悲しいですね。それでも視覚効果全部切って、スタートアップ全部削って、いらんサービスも止めまくりなのでそこらに売ってるPCよりは軽いはずさ…。
この記事にコメントする
集中授業がありました。全然やっていなかったので肩身が狭いです。授業が終わった後、HLLAの松本氏(同じ班)とともに 11時間ぶっ通しでやって終わらせました。自分の担当範囲の実装より、がんがん見つかるバグをつぶすのに時間がかかりました。ほんとファッキンなシステムだわ〜。
この記事にコメントする
ひたすら眠かった。夜、大下さんと灯油を買いに行って、回転寿司を食いに行きました。どこか行こうと言っても、大下さんったら「ご飯がいい」とか意味のわからんリクエストしかしないから、毎回回転寿司食ってます。たぶん外食行きたくないんだろうなあとか思いつつ、自分だけは寿司が食えて幸せです。
今のところ小樽、スシロー、元気(100均じゃないやつ)に行きました。あとは大漁、すしおんど(100均のほう)、かっぱ、松代にも何かあったなあ。他にもあったかな。
この記事にコメントする
またセミナー遅刻しました。三学期はたるんでるな。
セミナー後は秋葉原まで行ってドコモとのミーティングをしました。あまり研究に進展がないため今度超ロングミーティングをやるそうです。ほげ。
その後は都内でドコモの方々と筑波側メンバーの、懇親会兼忘年会をしました。リーマンの溜まり場という感じの飲み屋でした。魚料理と刺身がおいしいです。メニュー固定なので選ぶ余地なし、さらに精算では客にビール何本飲んだっけ?とか聞いてたりして面白いですね。筑波の地元店みたいに適当さ満点でした。
※お店メモ)都営新宿線or都営大江戸線、森下駅A7出口そば、大衆酒場魚三という店。一階は松屋みたいなUの字テーブルになっています。二階は広間でした。
この記事にコメントする
一日使って明日のドコモとのミーティングのための資料とか実験とかをしていました。
Ragnarok OnlineもやっとnProtect GameGuardというチート対策製品を採用しました。既存のツール類は全て動かなくなったようです。JoyConverter(自作のJoyToKeyもどき)も使えなくなりました。
しかし同じ仕組みのはずのJoyToKeyは動きます。内部にホワイトリスト持っているのは確かでしょうけど、バイナリを書き換えたりゴミデータつけても使えることから、ファイルサイズやハッシュ以外で確認していると思われます。まさかイメージ名のチェックだけなんて思わないでしょう。単純すぎて試しもしなかったよ。基本は大事ですね!
nProtect GameGuardにはゲームのプロセスを他プロセスから隠蔽するrootkit機能がついていてこれは外してほしいです。ゲームがハングアップしたらWindows再起動かよ…ふざけてる。
この記事にコメントする
普段それほど肩こりしないのに左肩だけ異常にこってて不思議です。
我が家には暖房器具がエアコンしかなく、部屋の中とは思えないほど寒くなります。熱交換式のエアコンではセラミックヒータのように電熱線で直接空気を暖める暖房ができません。エアコンはあまり部屋が暖かくならないなあと思っているそこのあなた、それは気のせいではありませんよー!
雑な説明をすると、熱交換暖房とは外気から奪う熱とコンプレッサが出す熱を室内に捨てる動作です。夏使う冷房は室内の熱を集めて、コンプレッサの熱とともに室外に捨てる行為です。暖房は冷房の逆回しと言えるでしょう。そのため冬に近づき外気温が下がるほど、外気から熱が奪えなくなり暖房能力は下がります(仮に外気から全く熱を奪えなくてもコンプレッサの廃熱の分で暖房できる)。
さらに雪が降るような湿度があると室外機の熱交換器が凍ります。そのまま動作させると熱交換効率が下がるので、霜取りのヒータが動作するのですが、このとき暖房が止まります。つまり外気温が低く高湿度であるほど、エアコンの暖房は弱くなり、頻繁に止まるようになります。これが冬に近づくほど暖まらなくなる理由です。
って、誰に説明してるのかさっぱりわかりません。とにかく今日は寒すぎます。ボスケテー…。
この記事にコメントする
就職活動の話は塚田氏の所にいっぱい書かれているので特に書くこともないのです。他の人を押しのけて会社に受かるわけですから、やはり色々面倒なことが多いんだなあと切に感じるあたり、自分のやる気のなさが伺えます。
前スパーだったところにセイコーマートができました。早速会員になりました。このオレンジ色カードが懐かしい〜。スパーの時は結構通ってたのに潰れてくれちゃって、かなり不便しました。それからは300m先のセブンに行くようになったものの、セブンのオリジナルパンがぱさぱさで不味くて困りました。しかも棚をオリジナルパンで8割埋めるなんてひでえよ…。
前のスパーのバイト(特に昼のおばはん)は最悪なので、戻ってこないように祈ります。客がレジに放置なんて、あの店で初めて見たもんなあ。しかも夕方だったし。とにかく心から祈るのです。
この記事にコメントする
ニチコンの電解コンデンサが不良品(?)らしく大量に死亡しています。DELLのワークステーション(Optiplex)やHPのマシンが死亡し始めていると、CNETでニュースになっていました。2chでは以前から話題になっていたようです。
それとは違う種類ですが、XBOX 360も確かニチコンのコンデンサを積んでいたと思います。XBOXは熱にシビアな設計らしいので、基本的に熱に弱い電解コンデンサにとっては大きな負担です。今、動かないだの止まるだの叩かれている真っ最中なのに、一年後にはコンデンサが爆死して故障なんてことになったら笑っちゃいますね。XBOXユーザは問題のない製品であることを祈るしかないでしょう。
もちろん問題がおきたタイプではないので関係ありませんが、前に死んだGIGABYTEマザーも良く見たらニチコンが逝ってました。HDDは一度も壊れたことないのに、マザーはコンデンサが爆死しまくります。故障がわかりづらいくてうざいよー。
この記事にコメントする
9日から10日に変わった頃にじょーから電話があり、結城邸での飲みに途中参加しました。なぜか紅の豚を見ていました。するめを焼いてたら足が燃えてちょっと短くなったりしました。
帰ってきてチューハイを忘れたなあと思っていたら、次の日(11日)に連絡があってさらにプリンも忘れてきたらしいです。そういえば買ったなあ。でも晩飯の後だったから食べなかったんだった。取りに行かなければ…。
この記事にコメントする
金曜日と月曜日の授業を切ることにしました。興味はあるけど時間が惜しい。今日TWINSの学籍管理に修了見込みフラグ、なる謎の項目を発見しました。いつセットされるのでしょうか。
昔どうしてもクリアできなかったアルテリオス(日本物産、1987)をチート全開でクリアしました。以下、ゲーム紹介と簡単な感想をお送りします。
アルテリオスはRPGとガンシューティング戦闘という組み合わせの斬新なゲームです。SFの世界観やそれと合う暗めの音楽やグラフィックもなかなかのもの。と、良さそうに見えてもやっぱりクソゲー。その理由は簡単、やたら敵が強いんです!
特に尋常じゃないのがラスボスの手前に出てくる雑魚ども。レベル(このゲームではCLASS)を最大にしても4発で殺されるやつ(ハイパー フライア:STR 210)を初め、硬い速い強いの三拍子そろった敵がうろうろしています。こやつらは「雑魚」だから何度でも出てきて、かなりブルーになります。
ラスボスのサーベラーは攻撃力100、守備力243、HP 255という狂った防御力の持ち主で、どうやってもダメージ1しか通りません。私はチートしたので楽勝でしたが、普通に倒すならCLASS 27〜31(カンスト)間の急成長を使って防御力を100オーバーにして、ガチンコで削りあうしかないでしょう。それ以前にCLASSが低いと途中のハイパー雑魚に殺られてしまう気がします。
肝心のエンディングはというと、これがかなりショボい。なにこれ、がっかり…。
この記事にコメントする
塚原氏の発表でした。ちょっと時間苦しそうな発表でしたが、終わってみると色々な方面から適度に質問が飛び交って良い感じでした。お疲れ様です!
2人目の発表は速過ぎて意味がわからずじまいでした。質問ないなあとぼんやりしていたら、狩野先生がコメントを、というか説教を始めました。それはあまりに強烈で、他所の研究室なのにそこまで言って大丈夫ですか…?と余計な心配をしたくなるほどです。中でも一番きっついなーと思ったのは「あなたの発表は研究発表の形式になっていないんですよ、わかりますか?」の一言。いきなり全否定ですよ!厳しいです。
この記事にコメントする
フレッツスクウェアにつなげなくて困っていたのですが、できたっぽいのでメモします(Corega WLBAR-54GTファームウェアVersion 1.10)。マルチセッションPPPoEのセッション2をフレッツスクウェアにしたとします。
「IPアドレス追加」ボタン(たぶんルーティングテーブルの設定)を押し、そこに220.210.194.0/25と220.210.195.0/26と220.210.195.64/26あたりを指定して保存します。保存したら勝手に切断されるので再接続してください。もしくは手動で切断し、再接続します。でないと設定が反映されません。不便ですね。
この設定により東日本エリアDNSサーバである 220.210.194.67にpingが通るはずです。もしくは
$ nslookup www.flets 220.210.194.67
とすると、220.210.194.109と答えてくれるはずです(12/7時点です。変わる可能性があります)。
その後「ドメイン追加」ボタン(たぶんDNSのリレー先の設定)を押します。www.flets以下をフレッツスクウェア側に導くためwww.fletsと書いても全く繋がりません。ここには www.flets/ と書かなければならないようです。スラッシュの有無はそんなに大事ですか?私が馬鹿なだけですか?補足しておくと .flets/ としておくと www.wowow.flets/ のようなドメインにも接続できてより便利になります。
とにかくhttp://www.flets/ と打ってフレッツスクウェアに繋がれば成功です。こんなに苦労したのに肝心のフレッツスクウェアは大して面白くなく5分後に切断しました。悲しいです。
オマケの話です。
WLBAR-54GTは54Mbps対応と銘打っているものの、802.11gで繋ぐとルータがハングアップ(※)します。無線が使いたければ買い替…いや、クライアントから11gで繋がないように気をつけるか、ルータ側で11b以外を拒否するように変更します。シータ…じゃなかった11gを返せ!と叫んでもムス…じゃないCorega様は非情です。君も男なら聞き分けたまえ。
ファームウェア古いんじゃないの?と言われそうなので弁解しておきます。確かに初版のファームウェアがバグバグというのは良く見受けられます。しかしここで使ったのは 2回も改定された最新ファームウェアです。それでいてこのありさま。呆れます。
なんでこういう製品がなくならないか?そんなの簡単で、安くて売れるからです。こんなところでいくら腐ってるぞって力説しても(そして仮に同意をいただいたとしても)、次の買い替えにはやっぱり安い方がいいよねって言って、みんな CoregaやBuffalo買うんです。書いてる本人も例外ではありません。庶民なんてそんなもんです。
※正確に言うと、無線が使えなくなりパケットも外に行かなくなります。内側からの設定はできたりできなかったりします。
この記事にコメントする
| < | 2005 | > | ||||
| << | < | 12 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
25年10月6日
25年10月6日
25年9月29日
25年9月29日
20年8月24日
20年8月24日
16年2月14日
16年2月14日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
24年6月17日
24年6月17日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: