ニッポンレンタカーに明日から軽トラックを借りられるかどうかを尋ねてみると、借りられるとのことなので、譲れるものリストを園芸の皆さんにアナウンスしました。何件か返事があったので、それのスケジューリングなどなど。
そんなこんなで、明日譲ることになった本棚から本を撤去し、PCに残ってたデータを全部消しました。大下さんに大いに手伝っていただきました。
その後は研究室に行って、残していたデスクトップマシンのデータをバックアップ、HDDを初期化しました。
その作業の途中で、なぜかスレーブに繋いだ方のHDDの書き込み速度が5MB/sしか出ないという事態に見舞われました。マスターを外して、スレーブだったドライブをマスターに繋ぎ直すと速くなります。最後の最後で意味が分からん事態に巻き込まれました。変なの。
この記事にコメントする
ドコモの研究報告が終わりません。とりあえず担当部分の1/3だけ書いて先に送りました。引き継ぎも出来てないよ。
大下さんと一緒に、要らない家具リストを作っていました。大阪までの運送料を考えると、就職先に家電は持って行けません。よほど高級な物でも無い限り、向こうで買い直した方が安く上がります。
デスクトップPCと服、本はどうしようもないので、なるべく減らして実家に送って、後で大阪に送り直してもらうしかありません。実家には迷惑をかけますが…。その他は全て処分するつもりです。
お気に入りのセラミックヒーターや除湿器なども手放すことになります。誰か要りませんか?プレゼントしますよ。
早速、いけじ氏がガスコンロをもらってくれるそうなので渡しました。
この記事にコメントする
家族で第二ネズミ帝国(東京ディズニーシー)に行きました。人がごちゃごちゃ居ましたが、ファストパスを駆使してあまり待たずに乗り続けました。ただしレイジングスピリッツだけは、ファストパスの待ち時間があり得ないくらい未来になってたので妹と2人で100分待ちしました。
待っていたら途中で雨が降ってきて、しかも後ろのガキがうるさい。ガキどもは親らしき人物から雨合羽を受け取ってから、さらに暴れ出すし、しまいにはガキどものビショビショの合羽でタックル喰らいました。ぎゃーコートがー!うぜぇええー!!
あまりに雨が強まってきたので、父に傘を買ってきてもらったりして(買うのに30分かかったって言ってた)、妹と二人で、親って大変だねえ、なんて言ってました。すまぬ、父よ。
普段行かない東京なので、かなり迷いました。都営の浅草駅とTXの浅草駅を間違ったり、地下鉄の出口がわからなくなったりしました。TXの浅草駅は、元々ある地下鉄の浅草駅とは全然違う場所にあってややこしいです。田舎の誰も降りない駅に変な名前付ける暇があるなら、浅草駅を新浅草駅(とか、浅草寺駅)に変えて欲しい。
晩ご飯ってことで飯田橋へ。肉がうまかった、フィレが最高でした。学生から見ると目が飛び出る値段でしたが、父も叔父さんも旨い割に安いねえ、って言ってました。社会人恐るべし。
この記事にコメントする
大学院の学位授与式(卒業式)がありました。学長は途中の意味不明な話をカットすれば、割と良い話だと思うのです。学位記をもらって学生証を返すあたりは大学の卒業式と同じでした。
家族がわざわざ筑波に来てくれたので、一緒に晩ご飯を食べに行きました。あまり遠出はせずに、あいあいモールの中で食事しました。とはいえ、あの辺はあまり行かないので、何があるのかよく知らないんですよ…。どの店にするか迷いました。
卒業式後に色紙と花束をいただきました。夜、近藤君の家で飲み会をしました。院生はぼちぼち引っ越していきますし、皆さんと会えるのもこれが本当に最後ですね。
筑波に居た6年間はかけがえのない時間だったと思います。知り合った人たち、得た経験、全て大事にして、新たな地へ旅立とうと思います。ありがとうございました。
この記事にコメントする
片付けをぼちぼち進めないとなあ、と思って研究室の机を片付けています。まだまだ終わりません。
家の方は全く何もしていません。明日、つくばに家族が来るから、実家にゴm本とか送って良いかどうか相談ですね。それと家電もらってくれる人も探さないと。物によっては全く使ってないから超綺麗です。プロパン用コンロなんてほぼ新品よ。
VAIOをいじってたら、一日に3回もThunderbirdが落ちる、SeaMonkeyも落ちる、Skypeが起動しなくなるなどなど、すげー調子悪いです。
何も思い当たる節がないのでメモリか?と思ってmemtestしてみたら、Test 5でエラーが900個…うげげげ。しかも増設したメモリの方だし。本当にチェックしてから出荷してるのー?バッファローさーん。
全く音量スイッチに反応しない我が家のVAIO type G君。どうやらVAIO Event Serviceをインストールしたときに一個だけインスコに失敗するDLL(VESPerform.dll)があやしそうです。
理由はVESPerform.dllがVistaのAPIであるSHELL32.dll SHQueryUserNotificationState関数をインポートしているためです。しかもこのAPIがXPにはありません。
この関数は何なのかと言いますと、ポップアップを出してもユーザが怒らないかどうか(全画面表示のアプリケーションなどを実行しているときに、ポップアップが出るとイラっとしますよね)を確認する関数です。
幸い、長整数のポインタを渡すだけみたいです。なのでAPIを呼ぶ代わりにQUNS_ACCEPTS_NOTIFICATIONS(= 5)を返すように書き換えたら上手く行きました。これで音量ボタンは認識するようになったものの、肝心の音量が変わりません。意味ないなー。
やり方は簡単なんですけど、詳しく書くとリバースエンジニアリングすんなボケナス!ってソニー様に怒られそうなのでやめておきます。
ま、こんな場末のページ見てないだろうけどね。
この記事にコメントする
塚田氏と、馬渕氏とともにご飯を食べに行きました。その後、デイズタウンにあるJAMJAMへ。塚田氏と馬渕氏がクイズマジックアカデミーを延々とやっているのを横から見てました。
昔は筐体はずっと同じで、ゲームだけ入れ替わっていましたけど、今のオンライン物の筐体って変な形していたり、タッチパネルがついていたり、ゲーム会社のカード読み取り機、のような特殊なインタフェース持ってますよね。専用品なのかなあ?ゲームが廃れたらどうなるのかね。
この記事にコメントする
連絡きたー。おそーーーーーい!
研修でへまやって僻地に飛ばされなければ、来年は恐らく大阪に住むことになるでしょう。
そんなことよりも、住民票は実家に移しておきなさいという恐ろしい指示が書いてありました。住民票移すためだけに、北海道に帰らなければならないのでしょうか。
研究室の追いコンがありました。プレゼントでミニライトをいただきました。ありがとうございます。
その後はステップで遊んだのですが、あの店は客の管理がおかしいので、大勢で行くと必ずトラブルが起きます。誰が入って誰が出たか全く管理していないなんて、変な店ですねえ。
この記事にコメントする
塚原氏がチャットで「エクスプローラでアイコンをドラッグするとキャプションも半透明になる物とそうでない物がある。」って話をしていたので、検証してみました。以下はその画像です。
実験してみたところ、ドラッグするアイコンが32bit色だとキャプションが消え、それ以外つまり24bit色以下であれば半透明に描画されるようです(※)。実害はなさそうですが、やはりバグでしょうか?
(※)環境はWindows XP SP2のエクスプローラです。
この記事にコメントする
園芸クラブの追いコンに参加しました。園芸では院生も送ってくれるんです。最近全然参加していなかったせいか、後輩の顔がよく分からんかった…。冷蔵庫とか洗濯機のもらい手が出来ました。
田口邸の洗濯機をけなしすぎた、実際見たら結構綺麗だった。ごめんw
追いコンではサワーを飲んで、今回はじょーセレクトのワインを飲んでいたため、意図しないチャンポンになってしまったらしく、かなり酔っぱらいました。
入籍したって話から飛んで、結婚の話が多かったですね。結婚と言えば、男性の結婚のピークは20代前半(つまり今くらい)と、30代にあるそうです。学生時代につきあっていた人と結婚するのが前者、社会人時代につきあい始めた人が後者になることが多いのだとか。
いつぞや、母に「今の日本で結婚して子供を作る意味がわからん。」って言ったら、「君は晩婚型だね。」って断言されましたよ。結婚の良さとやらを理解するにはまだ遠いようです。
この記事にコメントする
明日からPASMOがスタートします。Suicaと相互利用可能なのは素晴らしいですね。どこがどのカードなのかは以下の表参照。
| 事業者 | サービス |
|---|---|
| 私鉄(関東) | PASMO |
| JR東日本 | Suica |
| JR西日本 | ICOCA |
| 私鉄(関西) | PiTaPa |
| JR東海 | TOICA |
どのカードがどこで使えるのか、まとめてみました。間違っていたらコメントなどでお知らせ下さい。
| 私鉄(関東) | JR東日本 | JR西日本 | 私鉄(関西) | JR東海 | |
|---|---|---|---|---|---|
| PASMO | ○ | ○ | |||
| Suica | ○ | ○ | ○ | ||
| ICOCA | ○ | ○ | ○ | ||
| PiTaPa | ○ | ○ | |||
| TOICA | ○ |
どれも一長一短ですが、関東ならSuica、関西ならICOCAがあればとりあえず安心かと思います。東海ではTOICAを選択することになりますが、東に行くにも西に行くにも、互換性が無くて非常に不便です。
JR東海といえば、東京(JR東日本)と大阪(JR西日本)の客を使って、真ん中の東海道新幹線(JR東海)がボロ儲けするという変な構図ができています。東西と東海って、仲悪いのかな?
なんて冗談はさておき、東海と繋ぐと東 -> 西に直に行けてしまうと、乗車駅と降車駅の組み合わせが莫大になるからやりたくないのでしょう。
関東圏のみのPASMOでさえ、検証にかなり時間をかけましたし、今も問題起きないかどうか冷や冷やしている状態ですから。東から西なんて大規模な組み合わせに尻込みするのもわかる気がします。
もちろんユーザはそんなこと微塵も気にしません。早く繋げて欲しいね。
この記事にコメントする
ノートPCのCPUクロックがどんな風に変化しているか見るために、数秒おきにTSC(Time Stamp Counter) を読んで表示するプログラムを作ったのですが、CrystalCPUIDの出す値と比べてみたら、全然値が違います。
我が家のCore Soloに限定すると、負荷をかけて内部クロックの倍率がx10になればTSCから求めた値と一致しますが、倍率がx8とかx6に下がっている状態だと、TSCから求めたクロックがかなり高い値に計算されてしまいます。どうやらrdtscではダメなようです。
LinuxのカーネルやカーネルのコメントでリファーされているIntelの資料を見ると、MSRの値から計算できるらしいのですが、そんなのユーザプログラムからできないよ。
ちなみにCrystalCPUIDはどうしてるかというと、実行時にSysInfo.sysというドライバ(主にMSRを読むドライバでしょう)をロードして、\Device\CrystalSysInfoって名前のデバイスを作り、そいつを叩いて取得しているようです。やはりそれしかないのかなあ…。
この記事にコメントする
23日までに研究室で使っている机を譲る準備をしなきゃいけません。今日はその準備の第一歩です。
ノートPC(NEC VersaPro)を初期化して、工場出荷時まで戻しました。残る期間は私物のノートPCで代用します。
Windowsのデスクトップは HDDを初期化して、まっさらな状態にしておきました。後はLinuxマシンがありますが、これはもう少し使うのでギリギリにやります。
昨日の続きです。VAIO type GのポインティングデバイスAlpsのGlidePointは、そのままだとPS/2マウスとして認識されてしまいます。
もちろんそのままでも使えるのですが、ちょっとタッチパッドに触るとポインタが吹っ飛んでしまうために、特に文字を打っている時にイライラします。
というわけでGlidePointのドライバ探しを始めたのですが、AlpsもSONYも全然ドライバ公開していません。VAIOのリカバリDVDにはVista用のドライバがあるのみで、これも使えません。困りました。
色々探してみると、DELLのLatitude D400あたりのXP用ドライバが使えそうだったのでインストールして使っています。
SONYのPCなのに設定画面にhttp://www.dell.com/ と出るのはご愛敬ってことで。ドライバを公開しまくりなDELLに感謝感謝。
この記事にコメントする
我が家のVAIO type GにXPを入れて、デュアルブート環境(参考ページ)にしてみました。元々はXPモデルだったから、親和性は高いだろうと思って始めたら、結構ダメダメです。
ダウングレードなんてメーカーサポート外も良いところなので、自己責任でよろしくお願いします。
ThinkPadなんかと違って、VAIOの輝度調節や音量調節はソフトウェアで処理しています。そのためクリーンインストールすると、Fn + F4などを押しても輝度も音量も変わりません。音量は標準のミキサーで変えるとしても、輝度だけはどうしようもありません。
また、リカバリDVDに入っているドライバは当然ながらVista用の物が多いので、これも何とかしなければなりません。
インストールした時点で「不明なデバイス」となっているのは、以下のデバイスです。
ざっと見たところ、ハードウェアのイベントをVAIO Event Service(VESMgr.exe) というサービスで処理しているようです。XPにVista用のVAIO Event Serviceを無理矢理インストールしたら、エラー続出で動きません。しかし何回かインストール/アンインストールを繰り返していたら、輝度調節だけできるようになりました。
意味が分かりませんが、便利になったのでこのまま放置しておきます。たぶん使っているDLLの登録情報とかがおかしくなってしまったのでしょうね。面倒くさくなってきたのでこれ以上追求しません。
HDDプロテクションを使う方法ですが、DVDのドライバ(\VAIO\Drivers\HDD Protection)をインストールします。
Sony Utilities DLL(\VAIO\Applications\Sony Utilities DLL)を入れて、Sony Shared DLL(\VAIO\Applications\Sony Shared Library)を入れます。再起動しろと言われるので、再起動します。
先述したEvent Service(\VAIO\Applications\VAIO Event Service)を入れます。輝度調整や音量調整ができたりできなかったりします。。。
HDD Protection(\VAIO\Applications\VAIO HDD Protection)と、Control Center(\VAIO\Applications\VAIO Control Center)も入れます。コントロールパネルのVAIOの設定、から色々いじってみてください。
よくわかりませんがHDDプロテクションが動いたり動かなかったりします。。。
ちなみにモデムのドライバが入っていると、サスペンドしたときにブルースクリーンで死にます。画面が消えるのでブルースクリーンは拝めませんが…。電源を再投入したときに「深刻なエラーから復旧した」と言われ気づくと思います。
毎日ダイアルアップする人や、Winモデムを愛しているということでも無い限り、モデムより、サスペンド出来た方が便利だと思います。従ってモデムのドライバは削除しておくことをオススメします。
バッテリーのユーティリティや、電源のユーティリティなどは動きませんでした。デバッガで追いかけたらVista用のAPIを使っていたため、どうしようもありませんでした。
つまりバッテリーいたわりモードなどの利用ができません。そう頻繁に変える物でもないと思うので、Vistaからやることにします。
この記事にコメントする
友人達の「来年度住むところは〜〜なんだってさ」という話を聞く度に、就職先からの連絡来まだかなあって不安になります。連絡予定は3月上旬〜中旬らしいんですけど、それってもう過ぎてないか?
やはり先走って不動産屋に5月まで借りますが何か?って聞くべきかなあ…。
この記事にコメントする
| < | 2007 | > | ||||
| << | < | 03 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
25年10月6日
25年10月6日
25年9月29日
25年9月29日
20年8月24日
20年8月24日
16年2月14日
16年2月14日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
24年6月17日
24年6月17日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: