帰りのフェリーを予約しました。乗用車を持って行っても飛行機より安いです。さすがにフェリー代は会社から出ないだろうね。
この記事にコメントする
目次: Windows
デスクトップマシンに「.NET 2.0のセキュリティアップデート(KB928365)」がインストールできません。何度やってもエラー0x64cで失敗します。
2007-07-11 21:43:27:328 352 ffc Handler : WARNING: Command line install completed. Return code = 0x0000064c, Result = Failed, Reboot required = false
2007-07-11 21:43:27:328 352 ffc Handler : WARNING: Exit code = 0x8024200B
Windows Update.logを見てみると、上記のようにExit code 0x8024200Bで失敗した記録がありますが、何のエラーか分からず困りました。
自動でダメなら手動だ、MSのダウンロードセンターからNDP20-KB928365-X86.exeをダウソしてインストールしたら、以下のように「NDP20-KB917283-X86.mspはどこにある?」と聞かれ、止まりました。
名前から何らかのセキュリティアップデートと推測できるので、MSのダウンロードセンターからNDP20-KB917283-X86.exeを探してダウンロードしてインストーラを実行すると、同様に「NDP20-KB917283-X86.mspはどこ?」というメッセージを出して止まります。
しかしここでキャンセルせずに放置し、%temp%ディレクトリを見ます。すると一時ディレクトリが複数あるなかのどこかにNDP20-KB917283-X86.mspが生成されているはずです。
このファイルをKB917283のインストーラに教えてあげるとインストールが進みます。「NDP20-KB922770-X86.mspはどこ?」と聞かれたときも、同じやり方でNDP20-KB922770-X86.exeからmspファイルを生成し、インストーラに教えればOKです。
インストール終了後はKB917283やKB922770(KB928365より後から起動した二つ)は用済みなので、キャンセルして大丈夫だと思います。
これで解決かと思いきや「.NET 1.1のセキュリティーアップデート(KB928366)」はインストールが成功しているのに、再びMicrosoft Updateのメニューに出てきます。こっちの方がタチ悪いです。
この手の「何度インストールしても出てくる」問題は、%windir%\SoftwareDistributionディレクトリの内容が破損していることが定番らしいので、 SoftwareDistributionディレクトリを丸ごと葬ってみたものの、問題は解決せず。インストール履歴が消えただけという悲しい結果になりました……。
いい加減面倒くさくなってきたので、また明日考えることにします。
この記事にコメントする
通勤中暇すぎてシリコンディスクビルダー(センチュリー製)を複数台使えば、ランダムアクセスでも速度の落ちない高速ストレージができるんじゃないか、なんて考えたりしてました。
今回発売されたのは2.5インチサイズでCFが3枚させるタイプですが、3.5インチでCFが4枚させるタイプ(生産中止)も過去にありました。8GBのCFを4枚使えば32GBですから、数台で100GBオーバーのストレージになります。
速度も悪くないようで3.5インチタイプの記述を見ると、高速なCFを選べば速度は50MB/sだそうです。2.5インチはIDEインタフェースなので4台しか繋げませんが、3.5インチタイプはSATAインタフェースがあるので、思い切って8台くらい重ねたら相当速いんじゃなかろうか。
ただ8台(CF 32枚)も買うとドライブ代だけで30万くらいになるから個人じゃ到底無理です。機会があれば2台(CF 8枚)くらいで測ってみたいもんだね。
通勤に使っている北海道中央バスは種類が豊富です。今までに見ただけでも、三菱ふそう、日産ディーゼル、いすゞのバスがありました。しかもどのバスも車内の装備が全く違います。これだけ種類があると見飽きないです。
この記事にコメントする
目次: Windows
Windowsマシンからcolinuxとsshfsとsambaの合わせ技で、colinux内のファイルと、遠隔地にあるサーバのファイルを同時に触れるようにしてみました。
$ ls ./share colinux remote_server
ノートで動かしているcolinux(マシン名noteとする)に上記のようなshareディレクトリを作り公開します。次にsshfsでremote_serverディレクトリにつくばのサーバのデータをマウントします。
最後にWindowsから \\note\share\colinuxと \\note\share\remote_serverをネットワークディスクとして割り当てると、colinux上とつくばのサーバ上にスムーズにアクセスできます。
これで便利と思ったら動きがおかしいです。つくばにあるサーバのファイル操作をすると、なぜかcolinux上のファイル操作まで遅くなります。
colinuxからsshfsでつくばのデータをマウントしているのが悪いのかと思って、SSHのポートフォワーディングで利用してみたものの、余計に遅くなりました。これはイマイチだな…。
この記事にコメントする
日本では15歳以下の児童を労働させてはいけないことになっています。
しかし例えば近所で新聞を配っている中学生が居ますが、なぜ許されるのでしょう。
またテレビ番組や映画の子役であるとか、グラビアアイドルで小学生を見かけます。彼らに至っては13歳以下です。なぜ法律違反にならないのでしょうか?
労働基準法の第6章、第56条を見ると、13歳以上15歳以下の未成年に仕事をさせるときは、修学時間外かつ、有害な仕事でないこと(※)、そして行政の許可が必要とあります。つまり中学生が働くのは限定的ですがOKなようです。
というわけで新聞配達の少年は違法じゃないようです。みんなちゃんと許可取ってるのかねえ…。
(※)製造業、修理・解体業、鉱業、土木・建築業、貨物・旅客の運送を除いた仕事。労働基準法の別表第一1. 〜5. を参照。
しかし13歳以下の児童を労働させることは基本的に禁止です。じゃあ子役は違法なのかというとそうではありません。56条には例外があって、映画制作および演劇の事業だけ特別扱いで、労働させても良いとあります。
というわけで子役も違法ではないようです。グラビアが映画制作および演劇の事業に入るのか?って疑問は沸きますが、不思議な力によって演劇の範疇に押し込まれているのでしょうね。
この記事にコメントする
今日乗ったバスは日野自動車製でした。このバスもFCTで、変速時に後ろから空気の抜ける音がするのはいすゞ製のバスと同じです。
いすゞのバスと違う点は、日野のバスは「パシュ、パシュ」と2回音がすることです。両社ともに似たようなミッションですけど、仕組みは違うんだろうな。
この記事にコメントする
職場でP903iを触る機会があったのですが、やたら細かい字が多くてイライラします。一番つらいのは、文字サイズが固定で変更できないことです。ゴシック体から丸文字体に変更する機能の前に、文字サイズを変えさせてくれ。
一応ヘルプ機能があったので検索してみると、メール本文の文字サイズだけ変更できるようです。なんでそこだけ?!って思いませんか。メール本文に至るまでのちっさい文字は無視です。何でだよー!
夏のボーナスはないですが、金一封として15万円くらいくれました。何も役に立っていないのに金をくれる親切な会社だなあ。妙に半端な額なのは、何か深い理由があるのでしょう。
この記事にコメントする
仕事としてPCのセットアップがたまに入ってきて、一部の作業が自分に回ってくることがあります。これならずっとやっててもいいなあ。
修理依頼で入ってくるPCを見ていると、骨董品みたいな古いPCでWindows 98やWindows MEなどサポート切れOSを使っているものがあって、ぞっとします。こんなんじゃウイルスが大活躍なのもうなずけるわ…。
最近、携帯の電池が一日で切れてしまいます。
とやっていると、家に帰る頃には電池マークが最低レベルを指しています。使い方がヘビーすぎて耐えきれないのか、ibisBrowserが異常に電池を浪費するだけなのか。どっちにせよ不便です。
あまりに電池の減りが早いと、乾電池で携帯を充電する機械を買いたくなります。しかし今の研修が終わったら、こんなの絶対使わない!絶対使わない!って自分に言い聞かせて耐えてます。
この記事にコメントする
目次: Windows
Windows XPのイーサネットブリッジを使って、ノートPCで動作しているcolinuxに別のマシンからアクセスしようと考えました。以下の図のような構成です。
(他のマシン(Windows XP))---[Intel Wireless 3945bg]---(ノートPC(Windows XP)) ---[tuntap]--- (colinux(Debian GNU/Linux))
しかしワイヤレスとtun/tapをブリッジしてもcolinuxと全く通信できません。それどころかノートPCのWindowsも通信できなくなる始末。原因がわからず必死にネットで探していると無作為検出モードに入らないネットワークアダプタを使用するとブリッジが機能しないというエントリを見つけました。なにこれ…。
上記のエントリに従って、コマンドプロンプトで以下のように入力してIntel Wireless 3495BGのForceCompatibilityModeをenableにすると通信できました。
C:\>netsh netsh>bridge show adapter ---------------------------------------------------------------------- ID AdapterFriendlyName ForceCompatibilityMode ---------------------------------------------------------------------- 1 TAP-Win32 disabled 2 Intel PRO Wireless 3945BG disabled ---------------------------------------------------------------------- netsh>bridge set adapter "2" forcecompatmode=enable netsh>bridge show adapter ---------------------------------------------------------------------- ID AdapterFriendlyName ForceCompatibilityMode ---------------------------------------------------------------------- 1 TAP-Win32 disabled 2 Intel PRO Wireless 3945BG enabled ---------------------------------------------------------------------- netsh>quit C:\>
通信できるようになったのはいいけど、Intelのワイヤレスチップってかなりの数出てるのにこんな仕様でいいのかなあ?
この記事にコメントする
主な仕事は掃除と草刈り、たまに配達の手伝いです。給料もらってるから何も言えませんけど、この研修なんのためにあるんだろう。この先、それは見えてくるのか?
仕事帰りに道央の同期の人とスープカレーなるものを食しました。これはうまいぞ。
皆さん揃って今の研修は座学より楽しいと言っておりました。んー…あまり楽しくないのは自分だけか。自分は何かしら研修に対する意識が足りないのだろうか?
この記事にコメントする
通勤には電車と地下鉄とバスを使っています。北海道の公共交通機関って変なものが多いように思います。
最近でこそ山手線のように横向きの椅子を装備した車両が増えましたけど、北海道の電車といえば2重の仕切りが特徴です。車両は3ドアなのですが、ドアからはいるとさらに横に壁とドアがあります。
わかりやすい図を見つけたのでリンクしておきます。こんな風になっています。721系というそうです。
札幌市営地下鉄(東西線、南北線、東豊線)は鉄の車輪ではなく、ゴムタイヤで走っています。結構珍しいタイプではないかと思います。そして車両内に荷物台がありません。これも珍しいタイプだと思います。
しかしこの地下鉄は発車、停止時がうるさくて困ります。札幌市営地下鉄には新型車両(2002年頃の車両)が導入されていますが、そいつもうるさいです。ゴムタイヤ方式だからかなあ?
昔は長いシフトノブを「がっこん!」と大きく切り替えるイメージだったのですが、最近のバスはおもちゃみたいなシフトノブです。変速するときにバスの後ろから「ぷほん」って間抜けな音がして、朝から気が抜けます。
関東でもこういうタイプのバスは走っていると思います。北海道での通勤が暇なあまりバスを観察するようになり、気づいたんです。
この記事にコメントする
今日付で正社員になったそうな。といっても会社から辞令が送られてきたくらいで、特に何も変わりません。
書類は全部7月1日付けなのに封筒が届いたのは昨日、つまり6月30日でした。その辺りに会社側の適当さが漂っているんだな。
この記事にコメントする
今日は涼しい上に風が強いです。長袖のワイシャツでも肌寒いなと感じている自分の前を、半袖にミニスカートのねーちゃんが歩いているわけですが、彼女達の神経はどうなっているんでしょう。
帰りに研修先の販売店さんから出る時間を間違って、バス停で20分くらい待ちぼうけしていたらやはり寒いです。風邪ひきそう。しかし目の前で薄着の女の人が風に吹かれながらバス待ちしているんだよな。どうして平気なんだろう、自分がおかしいのか?
電車やバスの中が暇すぎて寝過ごしてしまうので、良く携帯のブラウザ(ibisBrowser)でネットを見ています。パケホーダイにしているのを良いことに通信しまくると、一日に5万パケットとか平気で行っちゃいます。
現在の研修では週休1日なので、一ヶ月の通勤回数は25回くらいかな。毎日頑張って使うと100万パケットの大台に乗るかもしれない。
でもドコモも馬鹿じゃないので、大量に通信している奴には通信速度制限をかけるようです。使い続けていると通信がどんどん遅くなります。うーん、イライラする。通常の利用で100万パケットなんて夢物語だね。
この記事にコメントする
一般的には家電をお買い上げいただいたときは、古い家電を回収します。例えば薄型テレビを持って行ってブラウン管テレビを回収する、という具合です。
最近のプラズマなり液晶なりは大画面化していて重いのですが、それでもせいぜい50kgくらいです。しかし昔の大画面ブラウン管テレビは70〜80kgある上に、バランスが悪くて非常に持ちづらいです。今日の作業では持ち上げられず、他の方に代わってもらうというヘタレっぷりでした。
そして、単純な重さだけで言えばトップは冷蔵庫です。大きいものとなると100kg以上でしょう。平坦な場所なら二人で運べますが、階段で上げるとなると自分にはできません。
家電担当ではないからどうしようもないけれど、家電はもっと軽く作って欲しいもんだ…。
この記事にコメントする
| < | 2007 | > | ||||
| << | < | 07 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
25年10月6日
25年10月6日
25年9月29日
25年9月29日
20年8月24日
20年8月24日
16年2月14日
16年2月14日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
24年6月17日
24年6月17日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: