当サイトにあるカウンタにつけたユーザエージェント文字列の分析が破綻してきています。カウンタが分類しきれていない奴らを観察していると、正規表現(しかも現在は手で追加しなければならない)では表現しづらいものが増えているように思います。
特にIEのレンダリングエンジンを使っているブラウザが多くて、ユーザエージェント文字列の種類も多様です。
手でやるのはもうマンドクサくて死にそうなので、ちゃんと文字列をパースして分類しようと思います。
User-Agentヘッダを表現するBNF(Backus-Naur Form)はRFC 2616 "Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.1" あたりを見ると書いています。User-AgentヘッダのBNFを見る限りでは、パーサプログラムの主な分岐点は、先読みした1文字が「括弧か否か」ってくらい(※)です。
その程度であれば再帰下降パーサ(recursive descent parser)をガリガリと書けば良さそうです。昔授業で書いた気がするけど完全に忘れたな。一番簡単なパーサだろうし、たぶん書けるだろう…。
パーサに通すと、"Mozilla/5.0 (hogehoge)" のような文字列は、"Mozilla" というプロダクト名と "5.0" というプロダクトのバージョンのペア、そして括弧内のコメント文字列 "hogehoge" に分けられます。
バージョンやコメントは省略できます。以下その例です。
・プロダクトとコメントの間に空白なし "Mozilla/5.0(hego)"
・バージョンを省略 "Mozilla(hego)"
・コメントなし "Mozilla"
・プロダクト、コメントは何個でも書ける "Mozilla Firefox/abc(hoge)(hage) Gecko/def"
コメントの文字列の記法には決まりはないのですが、慣例としてセミコロンで区切った情報を記述することが多いようなので、セミコロンをデリミタにして分割します。
とまあ以上の話までは実装しましたが、これってパースする部分だけなので特に何かをしているわけではありません。肝心の分類方法をこれから考えないとねえ…。
(※)k文字だけ先読みするパーサをLL(k) パーサというらしい。今回書くパーサはLL(1) パーサですね。
この記事にコメントする
今年9月26日に発表されたMARK X Zioのカタログを見つけたので、パラパラめくっていたのですが、セダンタイプより丸さが強調されていて壊滅的にかっこ悪いです。しかもなぜかFRではなくFFです。フロントのデザインも違うし、セダンとの共通点がありません。
こういう車を作るのは良いんですけど、ややこしいからマークXを名乗らんでほしいですねえ。
この記事にコメントする
研修先でお世話になっている課の人達とサッカーをしました。走ったり蹴ったりなんて久しぶりなので、ひじょーに疲れました。
課の人達は40代のはず。もうおじさんもいいところなのに、元気だなあ…。
先日のCEATECではBlu-rayの展示がかなり多かったそうで、これからの盛り上がりを期待したいところです。じゃないと生活に困るし…これは切実。
恐らく、初めのうちはDVDレコーダとの置き換えが主でしょう。それと、個人的には容量を増やして HDD搭載家電の駆逐も頑張って欲しいです。HDD搭載家電は(HDDカーナビ、レコーダなど)落としてぶっ壊れたら、全部パーになるって想いが強いのであまり好きになれません。
なんていってますが、ナビもレコーダも持ってません。いつか買います…。
次世代ディスクを見ているとflashメモリと戦っていけるのか?ということが気になります。flashと比較すると、光学ディスクはランダムアクセス性能や書き換え回数で大きく劣り、取り扱いもパッケージの小さいflashメモリカードが有利です。
光学ディスクの利点は大容量、安価(※)に尽きますが、flashメモリ陣営の頑張りによってその利点も薄れつつあります。
光学ディスクならではの良いところってなんだろう?もっと進めて、光学ディスクでなければならないところってなんだろう?この答えを見つけるのは難しい。
(※)その前にドライブが高すぎるというツッコミは勘弁です。あくまでも記憶媒体自体の比較ってことでお願いします。
この記事にコメントする
実習先の上司、指導員の方々に歓迎会を開いていただきました。
いやあ、皆さんお酒に強いですね。飲み会の席で、社会人ならではの心がけ、真っ直ぐだけでなく横も見るべし、なども言われました。三次会で同期の人が潰れたので連れて帰りましたが、正直なところ自分も結構やばいです。タクシーの運ちゃんはハラハラしていたことでしょう…。
うーん。富山恐るべし…。
この記事にコメントする
同期3人でカラオケに行って、昼のフリータイムで4時間くらい歌ってきました。最近全くカラオケなんぞ行ってなかったなあ。かなり歌を忘れ気味ですけど、久しぶりのカラオケは楽しかったです。
ただねえ、最後に歌ったWANDSが余計だったな…。喉にかなりのダメージをくらいました。
この記事にコメントする
金沢に行ってきました。写真もたくさん撮ったのですが、mini SDにある写真を取り込む手段がない(mini SD→SDのアダプタを忘れた)ので掲載は断念しました。というわけで、今日行ってきた観光名所とその感想だけでも。
車で金沢まで行って、兼六園付近の駐車場に止めれば、上記のどの施設も徒歩でアクセス可能です。妙立寺だけ少し遠いけど、なんてことはないです。
武家屋敷(野村家)の入り口に「アメリカの日本庭園雑誌(Journal of Japanese Gardening)の日本庭園ランキングで3位になりました。」とわざわざ看板に記述していたのが気になりました。
上記の雑誌名は日本庭園の紹介サイトでちらほら目にしますから、恐らく権威ある雑誌なのでしょう。しかし何を根拠にランキングを付けるんでしょうね?
そもそも建築物に対して、建物の高さ、建築費用、維持費用などといった明確に計測できる数値以外ではランキングなんてできないはずです。なのに無理して感性でランキングすれば「そんなのおかしいよ。」といざこざになります。そんなランキングなんて必要ありません。作るだけムダです。
だって考えてみてください。もし同じノリで西洋庭園のランキングなんか付けた日には、何様だこのアメリカ野郎が!と世界各国が激怒するのは想像に難くないでしょう。
なぜ日本庭園だけにランク付けなどという失礼な真似がまかり通っており、あろう事か庭園側が喜んで受け入れているのか?という点がわかりません。
だってね、たかが一雑誌が、日本全国の庭園を馬鹿にしている(※)んですよ?なぜ笑って受け入れるんです?全く理解できません。まさか庭園側が望んで、順位付けして欲しいと要請したなんてことはないですよね?そんな状態であれば、日本庭園にはプライドも何もないことになります。もはや狂気の沙汰としか思えません。
日本にはせっかく綺麗な庭園がたくさんあるんですから、変なランキングなんぞ作らずに、自分が気に入った庭を見つければ良いじゃないですか…。
(※)ランキングとは「2位以下の庭は1位の庭より格下。」と決めつける行為に他なりません。ですから2位以下の皆さんは「ランクインしました!」なんて喜んでないで「寝言は寝てから言ってくださいね。」って怒るべきだと思います。
この記事にコメントする
工場の人に聞いた観光名所メモ。
同期の人の部屋でゲームをやるためだけに、Logicool GPX-500 を買いました。じゃあ大阪に帰った後は使わないのかというと、んなことはなくて、ちゃんと使います。
見た目も機能も PS2のアナログ震動コントローラそっくりです。対応アプリケーションであれば、コントローラがブルブル震動するはずです。
もちろんエレコムとかバッファローの安い震動パッドも売っていましたが、LogicoolならPC側から色々いじれるんじゃないかなと踏んで、選択しました。以前から一度、震動機能を使ったアプリケーションを作ってみたいと思っていたんです。
震動機能はDirectInputでいじれるのかな?暇なときにトライしてみたいと思います。
この記事にコメントする
mixiのデザインが変更されたようで、非常に見づらいです。メニューアイコンが増えすぎて、字が細かくなり潰れてます。メニューなんか無理矢理一列にしなくてもいいのに。プルダウン式とか、ページの最後に配置するとか…なんとかして欲しいですね。
しかもアイコンが画像で作ってあって拡大すら出来ません。人に優しくないねえ。
一日一回くらいしか見ないからまだ良いものの、毎日何度も見ている人はイライラするんじゃないか?
この記事にコメントする
富山県砺波市にやって参りました。何この田舎ー!って言いたかったけど、百貨店だの、ブランドショップだの言わなければ、意外と何でも揃っていて便利です。少なくともいちいち電車に乗らないとどこにも行けない会社の寮よりは便利です。
さて、研修先は半導体の工場ですので、クリーンルームに入れてくれました。クリーンルームを簡単に説明すると「どうしようもないくらい空気が綺麗な部屋」かな。
おそらく地上のどこよりも空気が綺麗であろうことは間違いありませんが、窓一つない不自然な密閉空間です。あまり長居したいとは思いません。
純水(不純物がほとんどない水)を飲むと腹を壊すらしいです。細菌や不純物が多い=汚いという定義に習えば、純水は超綺麗な水のはずなんですけどねえ。
人間なんて元々ゴミと細菌の固まりなので、あまりにも綺麗なものが入ってくると、逆におかしくなるんでしょうか?
中のことを書くとそれなりに面白いのでしょうけど、砺波の半導体工場って時点で会社も工場も特定できるし、そもそもネットなんぞに社内情報書くのはまずいでしょ。というわけで、中のことは書けませんのよー。
この記事にコメントする
| < | 2007 | > | ||||
| << | < | 10 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
25年10月6日
25年10月6日
25年9月29日
25年9月29日
20年8月24日
20年8月24日
16年2月14日
16年2月14日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
24年6月17日
24年6月17日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: