いつのまにかWindows XPのログオフ、シャットダウンが異常に遅くなってしまって困っていたのですが、そんな悩みを解決するUser Profile Hive Cleanup Service(ダウンロード) というツールがあると知りました。
早速使ってみたところ、確かに速くなります。Shift + シャットダウンのスピードには及びませんが、いつもの何かのタイムアウトを待っているような時間(その間、ディスクアクセスが止まったまま)がなくなります。
あえて気になる点を挙げれば、変なドライバ(%sysdir%\drivers\uphcleanhlp.sys)をインストールすることくらいかな。カーネル内部の値でもいじっているのかな?
この記事にコメントする
大下さんが京都に来ているそうなので、晩ご飯を一緒に食べました。その後は映画The Good Shepherdを見ました。
第二次大戦から冷戦までを題材にし、CIAができるまでを追ったスパイ物の映画です。スパイ物といっても 007みたいな派手なアクションはないのでとっても地味な映画です。出てくるオッサンどもはほとんど動かないので、表情の渋さとか、仕草の格好良さとか…その辺を見てました。
まあ007のような目立つスパイは居ないと思うので、実際のスパイはこんな感じなんだろうな。
映画の構成なんですが、時間が進んだり戻ったりしながら話が進んでいくので非常にわかりづらいです。きちんと見るならDVDで借りて何度も見た方が良いかもしれません。
あとは…映画のタイトルがいまいち意味わからないです。主人公のエドワードがCIAの幹部で、Shepherd = 羊飼いだとすると。彼はたくさんの羊をあやつる優秀な羊飼い(民衆が「羊」?)って意味ですかね?英語はわからんなー。
この記事にコメントする
今日は職場赴任でした。どういう仕事をしている部署なのかという説明を受けて、PCのセットアップをして。後は、読んでまとめて発表してね、と渡された英語の本を読んでたくらいで終わりました。
富山みやげを持って行ったら、チームのほとんどの人が出張中で居なくて渡せなかった…。PCをセットアップしようとしたら、HDDがぶっ壊れててカコンカコン言ってた…。うーむ、幸先悪い感じだな。
それはさておき、英語の本を読んでいると輪講を思い出すなあ。まあ、輪講の本よりは読みやすいかなあ…。内容はリアルタイムスケジューリングの話で、有名な本らしいのでたぶんAmazonあたりで売っていると思います。
当サイトのCSSをちょろっと書き換えました。といってもデフォルトのサイズで見ている人にはほとんど影響ないはずです。
このサイトでは今まで、枠と中身の隙間(margin)や、枠とその外の枠の隙間(padding)といったサイズを指定する際に、基本フォントサイズとの相対値(em)を用いていました。しかしそのような指定をすると、文字を巨大化させたときに枠の隙間まででかくなって文字が追いやられてしまう現象が発生します。右側の欄も細いためか、字が入り切らなくて読みづらくなります。
今回は暫定措置として、日記を囲んでいる枠のmarginとpaddingを20pxに変えました。多少はましになったかと思います。
そんな馬鹿でかい文字で見ないでしょ?なんて思われるかも知れませんが、このサイトのデフォルト文字サイズだと「小さすぎて全然見えねえよ!」って人も世の中には居るんです。
こんなへっぽこサイトだったらさほど気にしなくて良いんですが、大勢の人が見るページを作るときは、字を画像にするとか、文字の大きさを固定するなんて愚行をやらないようお願いしたいですね(特にデザイナーさん)。
この記事にコメントする
以前の日記(2007年10月14日の日記)で書いたパーサを間違って消してしまいました。パーサがなくなったのは惜しいというか、書き直すのがめんどくさいというか。
肝心の処理である「パース後の分類」がうまくいってなかったのが、せめてもの救いかなあ。これに関してはなかなか良いアイデアが出てこない状態です。
パース部分も次はもう少しましな書き方ができるかもしれないなあ、と思うので、またやる気が出たらチャレンジだな。
昨日か今日くらいから、マイカーの保険がソニー損保に切り替わりました。別に裏切りではありませんよ…。会社の保険がどうなってるのか調べきれず、契約に踏み切れなかったのです。ま、来年までには調べて、安い方に替えますよ。
この記事にコメントする
ってタイトルのマンガがありました。高校時代に読んだっけか。面白かったような記憶があるけど、良く覚えていない。
工場での実習も終わったって事で、同期の人とプチ飲み会をしました。寮にいる面々だったので近場の店です。
ただ、昨日付で終わったのは一部の人であって、半導体の製造技術(プロセス)に近い人たちは、年末まで工場実習が続くそうですがね…。
同期の一人に彼女が出来たとか。宴会中しばし惚気ている彼を、周囲は生暖かい目で見守っておりました。実に幸せそうです。そして宴会途中で「彼女に会う。」と言って、彼は帰ってしまいました。こりゃかなりご執心ですな。
この記事にコメントする
今日をもって工場実習は終了です。午前中は研修先で残務整理せよとのことでしたが、そもそも仕事してないので残務などありません。まずはお世話になった方々にご挨拶して、暇だったら何かしようと動き出しました。
しかし同期の人(同じ課で研修していた)と一緒に挨拶回りしていたら、いつのまにか帰る時間になっていました。短期間でもそれだけ多くの人に関わったってことですねぇ。
帰りの電車は同期と席もバラバラだったし、途中でDSの電池が切れたためやることもなく暇でした。
この記事にコメントする
明日で実習も終わりってことで、今日は報告会がありました。
といっても、大層なものではなくて簡単なスライドを見せながら「この三週間でこんなことをしました。」と報告する会です。
上司の方々のコメントは様々でしたが、基本は「この先も頑張れよ!」でした。ういっす、適度に頑張ります。
送迎会を開いていただきました。にんにくの房(にんにくが何個もくっついてる)の丸焼きが出てきて、抵抗あったのですが、食感は芋です。これは意外とおいしい。
焼き鳥がやたらしょっぱいのを除いては、おいしい店でした。
ホテルの部屋の電球が切れました。間接照明しかなくてただでさえ暗いのに、一番明るい照明の電球が切れるとは何事だ!ついてねえー…。
この記事にコメントする
同期の人たちと砺波駅近くのタージマハル(インドカレー屋)に行きました。水っぽい感じがやや日本風に近いかなあ。同じインドカレーでも、つくばのミラはもっと固形成分が多かったような気がします。
結論としては、どっちもおいしかったので何風でも問題なし。
この記事にコメントする
ITmediaで ファミコン、スーパーファミコン、ゲームボーイ、NINTENDO 64の公式修理サポート終了というニュースを見つけました。我が家の壊れたファミコン君も、実はまだ修理できたんですねぇ…。
ファミコンに至っては修理期間だけでなく販売期間も20年(1983年〜2003年まで)と、いくらなんでもやりすぎじゃないの?ってくらいの長さ。
一方、家電の部品保持期間は、製造終了から長くて10年、せいぜい5年が良いところです。ファミコンを見た後だと短く見えますが、家電はゲーム機と違って次々に新商品が出るので、20年前の製品の修理は難しいです。その辺は製品の特性ですから、家電も20年サポートすべきだなんて主張には意味がありません。
しかし任天堂のユーザに対する態度、商売の姿勢は見習うべきものだと思います。売り手ではなく買い手の立場に立って、会社と製品を見つめ続けることの大事さですね。
この記事にコメントする
当サイトにあるカウンタにつけたユーザエージェント文字列の分析が破綻してきています。カウンタが分類しきれていない奴らを観察していると、正規表現(しかも現在は手で追加しなければならない)では表現しづらいものが増えているように思います。
特にIEのレンダリングエンジンを使っているブラウザが多くて、ユーザエージェント文字列の種類も多様です。
手でやるのはもうマンドクサくて死にそうなので、ちゃんと文字列をパースして分類しようと思います。
User-Agentヘッダを表現するBNF(Backus-Naur Form)はRFC 2616 "Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.1" あたりを見ると書いています。User-AgentヘッダのBNFを見る限りでは、パーサプログラムの主な分岐点は、先読みした1文字が「括弧か否か」ってくらい(※)です。
その程度であれば再帰下降パーサ(recursive descent parser)をガリガリと書けば良さそうです。昔授業で書いた気がするけど完全に忘れたな。一番簡単なパーサだろうし、たぶん書けるだろう…。
パーサに通すと、"Mozilla/5.0 (hogehoge)" のような文字列は、"Mozilla" というプロダクト名と "5.0" というプロダクトのバージョンのペア、そして括弧内のコメント文字列 "hogehoge" に分けられます。
バージョンやコメントは省略できます。以下その例です。
・プロダクトとコメントの間に空白なし "Mozilla/5.0(hego)"
・バージョンを省略 "Mozilla(hego)"
・コメントなし "Mozilla"
・プロダクト、コメントは何個でも書ける "Mozilla Firefox/abc(hoge)(hage) Gecko/def"
コメントの文字列の記法には決まりはないのですが、慣例としてセミコロンで区切った情報を記述することが多いようなので、セミコロンをデリミタにして分割します。
とまあ以上の話までは実装しましたが、これってパースする部分だけなので特に何かをしているわけではありません。肝心の分類方法をこれから考えないとねえ…。
(※)k文字だけ先読みするパーサをLL(k) パーサというらしい。今回書くパーサはLL(1) パーサですね。
この記事にコメントする
今年9月26日に発表されたMARK X Zioのカタログを見つけたので、パラパラめくっていたのですが、セダンタイプより丸さが強調されていて壊滅的にかっこ悪いです。しかもなぜかFRではなくFFです。フロントのデザインも違うし、セダンとの共通点がありません。
こういう車を作るのは良いんですけど、ややこしいからマークXを名乗らんでほしいですねえ。
この記事にコメントする
| < | 2007 | > | ||||
| << | < | 10 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
25年10月6日
25年10月6日
25年9月29日
25年9月29日
20年8月24日
20年8月24日
16年2月14日
16年2月14日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
24年6月17日
24年6月17日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: