Cドライブを35GBに切り直してWindows XPを再インストールしました。まずはSP3とその他もろもろのパッチを適用します。
一度だけWindows UpdateだかMicrosoft Updateだか知りませんが、いきなりハングアップしてイラっときましたが、それ以外は特に何事もなく終わりました。
Windows XP SP3を入れた後にカスペルスキーをインストールしたところ、再起動後にハングアップしました。デスクトップが出て、その後何もできない。
Ctrl+Alt+Delも無視です。いや、無視と言うよりプロセスの起動が阻害されて、タスクマネージャが出ないのかな?某rootkitのnProtect GameGuard(ネトゲに良くくっついてるrootkit)が暴走したときに似た挙動だなあ。
このまま永遠に起動不可能かとがっかりしつつリセットしたら、あっさり起動しました。しかし直ったのかと思ったら全く直ってなくて、タスクバーのスタートボタンを押すと数十秒固まる謎の症状が出ます。
これも全く意味がわからんので一旦アンインストールして、再インストール。今は軽快に動いております。一体なんだったのか…。
この記事にコメントする
最近Windowsの入っているパーティション(Cドライブ)の容量不足警告がガンガン出ます。自作PCなので誰のせいでもなく、自分のせいなんですけど…。
Windowsをインストールする時は「Windowsに容量割くのは勿体ない、別の用途に使った方が得。」と思って、10GBしか割り当てなかったわけです。
そしてアプリケーションをインストールする際には、必ず別のパーティションをインストール先に指定するようにしました。こうしてOSとアプリケーションを分離するとバックアップすべきデータ量が減って楽なのです。手狭なWindowsのパーティションを浪費しない、という目的も同時に達成できます。
ところが、そううまくは行きません。ある種のアプリケーション達によってどんどんWindowsのパーティションが浸食されるからです。
特にインストール先を指定できないインストーラ(Google Chrome、いくつかのドライバユーティリティなど)と、でかい共有ライブラリをWindowsパーティションにぶち込みまくるアプリケーション(MS Office、MS Visual Studio、Adobe Acrobat Readerなど)のおかげで、何も入れていないはずのWindowsパーティションがかなり圧迫されます。
勝手にザラザラ入ってくる共有ライブラリも許し難いが、インストール先を指定できないアプリケーションはもはや迷惑以外の何者でもない。
その場しのぎの対策として以下のような対策を施し、今まで延命を図ってきました。
とまあ、こんな努力をしつつなんとかやってきましたが、いよいよ限界です。つーわけで、明日からWindowsを再インストールしようと思います。
この記事にコメントする
Sena氏と梅田のヨドバシカメラで自転車を買って、高槻の寮まで乗って帰ってきました。距離としては20km程度ですが、かなり迷ったのと、走りづらい道ばかりで精神的に疲れました。
大阪で見かける自転車(※)は、みんなして国道を走るわ、陸橋を渡るわ、と危ないわけです。今日まで「何でこんな所を走るの?」とイラついてたわけですが、実際に自転車に乗ると理由が分かります。大阪は自転車の走る場所がありません。当然、歩行者も。
大阪がひどいのか、それとも都市圏の道路ってどこもこんなもんなのか…。
(※)交通ルールを守ってる自転車のみを指します。信号無視とか無灯火なんて擁護の必要なし。論外。
イライラするしつまらんし、もう大阪方面&淀川方面には行かねーぞ。いつか京都の方に行ってみよう。
この記事にコメントする
先日、駅で見かけた電車に「塗油器」と書かれた機械がくっついていました。
え、油塗ったら滑っちゃうよ??と思いながら家に帰ってちょいと調べてみると、思ったより大事な機械のようです。
塗油器は線路と車輪の間に油を撒き、カーブでキーキー鳴る音を抑えます。音を抑えることで騒音問題以外にも効果があるようです。
音が鳴るってことは、車輪と線路の摩耗を意味します。線路は鉄製とはいえ、すり減れば交換が必要な消耗品です。最近は電車の本数が増え、走行速度も上がったため、線路の寿命は縮まるばかり。
そこでカーブ時に油を撒くことで線路を保護して、少しでも線路の寿命を延ばすのだそうです。なるほどねえ。
この記事にコメントする
目次: ブラウザー/メーラー
噂の新顔ブラウザGoogle Chromeを使ってみました。今日の日記もChromeから更新しています。
ChromeはSafariのWebKitが元になっているそうですから、描画の破綻などはないんじゃないかと思います。そこは安心して使えるポイントでしょうか。
ただ使い始めて5分と経たないうちにイラっとする点がいくつか。
今までGoogleが推してきたFirefoxと比べるとどうも…劣っているように思えてならない。
何も聞かずに変な場所にインストールされるのはGoogle Talkも同じでした。Googleの悪いクセと思っていいのでしょうか。Google TalkはProgram Filesに入れますが、Chromeに至ってはDocuments And Settings\username\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\Applicationにインストールされます。なんでこんな場所?Vistaでは普通なの??
メモリどか食いなのはどのブラウザもそうですが、Chromeは別の理由もあって一段とメモリを食います。Chromeでは新しくタブを作る毎にChrome.exeプロセスが作られ、タブ1つにつき16MB以上消費するのです。
なぜこんな設計かと言えば、Chromeはタブおよびブラウザをプロセスに分離して、お互いに影響を及ぼさないようにしているためで、そこがChromeの売りでもあります。けしてメモリを無駄に使っているわけではないですし、セキュリティ重視の設計も理解できますが…。
ただ私の使い方には合いません。私は「見たいページをタブで全部開く -> 見終わった順に閉じる」という使い方なので、数百MBのメモリを一瞬で使い切ってしまいます。うちのマシン(Windows XPメモリ1GB)だとかなりきついです。Vistaを使っている人はもっとひどいことになっていると思われます。お気の毒です。
日記を更新しようとして、やっぱりもうちょっと書き足そうとして「戻る」押したら全部消えました。がっくり…。
あと、たまに日本語入力不可になるのは何で…?
この記事にコメントする
デスクトップでLaTaleをやろうとすると、謎のハングアップを引き起こして起動すらしないため、VAIO type Gでカクカクながらも頑張って遊んでいます。
しかしVAIO type Gは、ゲームのようにPCを全力でぶん回す用途には向いていないようで、ファンがものすごい轟音を立てて回り続けます。本体裏もメチャクチャ熱くなり、そのうちキーボード側もメチャクチャ熱くなります。このまま無理してると一瞬で壊れそうです…。
少しでも冷やしてあげようと思って、ノートPC冷却器 ELECOM SX-CL05 を買いました。
冷却能力は…うーん。やはりノートPC本体が熱くなってしまいます。使用前後で劇的な変化が見られれば面白いんですが、実際はないよりはマシ程度でしょうか。
写真では分かりませんが、冷却器は吸気がPC側(製品の上面)で、排気が机側(製品の下面)です。なのに排気側が机に近すぎて塞がっていて、ファンが排気できていません。かなり効率が悪いです。
苦肉の策として手前(中央の排気ファン側)に厚紙を入れ、冷却器を斜めに浮かせています。そこそこスムーズに風が通るようです。
なんでこんな作りにした?よくわからんなあ。
この記事にコメントする
昨日の夜大下さんと一緒に、封切りされたばかりのハンコックを見に行きました。まさに「スーパーヒーローなんてうんざり」ね。
ギャグなのかと思っていたら、最後は意外なシリアス展開でした。面白かったです。ぜひみなさんもどうぞ。
大下さんと8月オープンしたばかりのIKEA鶴浜店に行こうとして、バス乗り場にいるIKEAの人に聞いたら「1時間入店待ち」って言われたので帰りました。なんでホームセンターに並んでまで入るの?アホくさ。
家に帰るのもなんだし、1時間あれば神戸に行けて、神戸ならIKEA以外にもあるじゃない?ってことでIKEAポートアイランド店に行きました。若干入店制限しましたが、5分で入れました。
IKEAの店内は休む場所もないし、馬鹿みたいに広いので、見終わる頃には足が相当痛くなっているでしょう。
私らも当然足が痛くなってたので、近くのイズミヤで食事にしました。IKEAの混みっぷりからは想像できないくらい空いてる。みんなそんなにIKEAが好きか?
食事したのは黒潮という回転寿司屋でした。ベルトコンベアの代わりに水が張ってあって、水に浮かんだ船の上に寿司が載っています。仕掛けは面白いのですが、寿司が乾いててあまりおいしくなかった。
というのも、回っているうちに乾くなら良いけど、客の目の前で作り置きしてて、しかもその作り置きを船に乗せてたわけですよ。さすがに感じ悪いよ。せめて裏でやって欲しい。
この記事にコメントする
目次: 車
先日派手にぶつけてへこんでしまい(2008年8月17日の日記参照)板金修理に出していたマイカーが帰ってきました。どこぶつけたっけ?ってくらい綺麗に直ってます。代わりに諭吉さんが14人家出しましたけど…。
板金屋のおっちゃんと話をしていたら、昔は人身事故の保険代金が車代とどっこいか安かったと言ってた。今じゃ到底考えられぬ話です。最近は人身はもちろん物損ですら億越えもあるそうで、保険は人身、物損共に無制限が当たり前です。時代は確実に変わっています。
hdk氏のコメントにもあったけど、K11型マーチは4速がエンジンパワーと合ってないです。ハイギアすぎるので、60km/hで4速に入ってしまうと全く加速しません。これはひどい。
踏み足せばキックダウンするし、離せばまた4速へ戻ってしまい、イマイチ。カタログ燃費を追求したかったのだろうか?
マーチを返した後にFTOに乗って「すごい!アクセル踏んだ分だけ走るよ!!」って一人で感動してました。いや、ほんと踏んだ分だけ走るってのはすごいことなんだよ。
いつかターボ車に乗ってみたいのですが、昨今の環境ブームによって滅びつつあります。新車にはほとんどターボはないですし。残念だなあ。
この記事にコメントする
| < | 2008 | > | ||||
| << | < | 09 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | - | - | - | - |
25年10月6日
25年10月6日
25年9月29日
25年9月29日
20年8月24日
20年8月24日
16年2月14日
16年2月14日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
24年6月17日
24年6月17日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: