目次: Windows
週末を利用して旧マシンを葬って、新マシンを立ち上げました。Windows 7は悪くないと思うのですが、エクスプローラが最悪です。エクスプローラを捨てて別のファイラーにすべきなのか悩みましたが、エクスプローラで無理矢理頑張ることにしました。
エクスプローラのフォルダツリーにおいて邪魔くさい輩は下記のとおり。
いずれも便利ですよ、MS的にはオススメしたいんです!という気持ちは伝わるんですけど、強制ONのままOFFにできないのはいただけないです。私は要らないのです。
以下、削除方法です。
参考: Windows 7 Notes, Registry, Hacks, Tips
上記操作によりお使いのWindows 7がおかしくなっても知りません。自己責任でお願いします。
(※)レジストリエディタにてアクセス許可を変更したいキーを右クリック [アクセス許可(P)] - [詳細設定(V)] - [所有者タブ] - [現在の所有者を変更] にて自分が所属するグループ(例: Administrators)に変更 - [OK] で閉じます。
その後 [Administratorsを選択] - [Administratorsのアクセス許可(P) リスト] - [フル コントロールにチェック] - [OK] で閉じればOKです。
変更後は元に戻すのをお忘れなく!
この記事にコメントする
以前から調子の悪かったチップセットファンですが、最近になっていよいよ壊れたらしく、PCが電源ONの間ずっと「ウィウィウィー!ガガガガー!」という爆音を発しています。
軸が曲がったのかなあと思って、ファンの真ん中をグリグリ押したり引っ張ったりしていたら、ファンのブレード&モータが台からもげました。しかも台側の回路と思しき部分が剥がれてしまいました。
ブレードを台に無理矢理戻したら動くかな?という考えがよぎりましたが、極細の銅線がぶっちぎれているを見つけたのでやめました。下手にショートさせてマザーボード壊すのも馬鹿らしいですから。
これを機に旧マシンは引退させて新マシンに移れということですね。
ニューマシンはWindows 7 64bit版なのがネックといえばネックです。それもこれも今までWindows XP 32bit版で粘ってたツケに過ぎないのですが…。
Windows 7で同じ環境が作れるか?というチェックがかなり面倒くさいけども、いい加減に旧世代の遺物は卒業して、時代に追いつくように頑張らんとね…。
この記事にコメントする
先日(2010年3月30日の日記参照)の続き。
ファイルに対してできるアクセスは、読み(実行は読み込みを伴うので読み込みの一種)、書き(削除は書き込みの一種)のどちらかです。ウイルスが悪さするアクセスパターンは下記の通りです。
| 既存 | 読み | 書き | チェック必要性 | 起きうる悪意 |
|---|---|---|---|---|
| ○ | ○ | × | ○ | 既存ファイルからウイルスを読み出す |
| ○ | × | ○ | ○ | 既存ファイルを消す、ウイルスを書き込む |
| ○ | × | × | × | なし(誰も触らないファイル) |
| × | ○ | × | × | なし(存在しないファイル、つまり読めない) |
| × | × | ○ | △ | 新規ファイルにウイルスを書き込む |
| × | × | × | × | なし(存在しないファイル) |
既存ファイルの読み出し、既存ファイルへの上書きは即時にチェック(チェックの必要性が ○)しますが、新規ファイルへの書き込みはスキップ(チェックの必要性が △)できます。
理由は全読み込みアクセスをチェックできれば、後の読み込み時のチェックで「十分」であるため、ですが…説明になっていないので、ウイルスを新規作成したときの動作で考えてみましょう。
ウイルスファイルが新規作成されても、それだけで悪さはできません。悪さをするには、ウイルスファイルを実行するか、既存ファイルにウイルスデータを混ぜて良いファイルのふりをして実行する必要があります。
実行にせよ書き込みにせよ、一度は新規作成したウイルスファイルの読み込みを経なければなりません。つまり新規作成されたウイルスファイルが悪さをするには、新規作成されたウイルスファイルの読み込みが必要です。
新規作成されたウイルスが読み込まれる時にチェックできれば、新規作成されたウイルスが悪さするのを十分阻止できる、といえます。
先の結論をまとめると、
要は全読み込みをチェックできるなら、新規作成時のウイルスチェックは不要であり、「新規作成時にウイルスチェック」をサボって「後に読み込む時にウイルスチェック」(これこそ遅延評価ですね!)をすると速くなることが予想されます。
さて懸案のローカルドライブへのファイルコピーを先ほどの表に当てはめてみると、下記のようになります。
| 既存 | 読み | 書き | チェック必要? | 起きうる悪意 | コピー動作に当てはめると |
|---|---|---|---|---|---|
| ○ | ○ | × | ○ | 既存ファイルからウイルスを読み出す | (発生しない) |
| ○ | × | ○ | ○ | 既存ファイルを消す、ウイルスを書き込む | 上書きコピー |
| ○ | × | × | × | なし(誰も触らないファイル) | (発生しない) |
| × | ○ | × | × | なし(存在しないファイル、つまり読めない) | (発生しない) |
| × | × | ○ | △ | 新規ファイルにウイルスを書き込む | 新規コピー |
| × | × | × | × | なし(存在しないファイル) | (発生しない) |
確認すると、私が実行するコピー作業の9割以上が新規コピーで、上書きコピーはほとんどありませんでした。新規コピーファイルのチェック遅延が効果的に効くため、ローカルドライブへのコピー作業は非常に速いのだと思われます。
ローカルドライブでは遅延評価により高速化が望めましたが、ネットワークドライブに関しては「3. 全読み込みをチェックできれば、ウイルスは悪さできない」が成立しないため、遅延評価ができません。下記にローカルドライブとの違いを挙げます。
このため新規作成のファイルも全てチェックする必要があります。だからネットワークドライブへのコピーは非常に遅いのです。
この記事にコメントする
先日(2010年3月28日の日記参照)の続き。
さてKaspersky先生、なぜにネットワークドライブへのコピーだとウイルスチェックがこんな重いのでしょう?
予想するにローカルドライブ間のコピーは遅延評価しているので高速ですが、ネットワークドライブへのコピーでは全数チェックするので、遅いのでしょう。
とりあえず日本語で話せよ?な?って人は、以降を読むとわかったような気になれるかもしれません。興味ない?あ、そう…。
ざっくり言えば「やれと言われた時にやらず、後で必要になったときにやる」という手法です。この手法は、
という時に非常に有効な作戦です。
ウイルスワクチンソフトも同様の作戦が使えます。PCが遅い!とお嘆きのユーザのため、サボれるチェックをとことんサボって高速化させているものと予想されます。
ただし遅延評価で気をつけたいのは2. の判定が難しく、見誤ると逆に効率が悪くなることです(1. は実際やって時間でも計れば自明です)。
見誤った例としては、「勉強はテスト前に〜」「ダイエットは明日から〜」が良い例でしょうか。勉強やダイエットは、作業に時間がかかります(1. は成立)が、後々無駄になることは少ない(2. は不成立)です。
続きはWeb…じゃなくて、明日にでも…。
この記事にコメントする
目次: 車
三菱のディーラーにてFTOを手放す手続きをしてきました。その後は廃車になると思っていたのですが、聞いてみると中古車オークションに流すのだそうです。
私のFTOがマイナーチェンジ前の最上位グレードGPXだったため、ディーラーにて中古車として売れる可能性ありと判断していただいたようです。おかげで少しだけお金が返ってきました。
最近はあまり乗る機会もなく、ホコリ被り気味のFTOでしたが、いざ手放すとなると寂しいものです。
FTOは大学2年で買ってもらったので2002年〜2010年の8年間に渡り頑張ってくれました。実に人生の1/3を共に過ごした車なのです。
思い起こせば、大学時代には普段乗りも遠出も色んな所行ったなあ。富士山登ったりもしたなあ。社会人時代だとつくば〜大阪往復が一番ロングドライブかな?あれはもうやりたくないんだぜ…。
ちゃっかりリコール対象車だったり、エンジンがトラブってバイト代が飛んだりもしたっけ。それもまた良い思い出。
次のオーナーが見つかるか、はたまた廃車かはわかりませんが…。FTOお疲れ様、さようなら。
楽しい車を作ってくれた三菱の人々に感謝です。次(いつになるやらわからないけど)の車も大切に乗りたいと思います。
3日分あった代休ですが、今日で最後です。
この記事にコメントする
家のファイルサーバにファイルをコピーする際、異常に遅くてイライラします。
小さなファイルの転送が遅すぎます。1秒に数ファイルも送れません。転送しているファイルのサイズはどれもたかだか数KBで、転送元のWindowsマシンとファイルサーバとは、ギガビットイーサネットで接続しているにも関わらずです。
ネットワークの使用率を見ても、1MB/sも出ているかどうか怪しい状態です。
前のサーバでは起こっていなかったので、サーバの設定が怪しいのでしょうか?
真っ先に浮かぶのはSambaの設定ですが、以前から変えていません。
他に思い当たる節は、ファイルシステムをReiserFSからXFSにした(※)くらいですが、そんなことが影響するとは思えません。だってtarballの展開とか、rsyncとか、cp -rは速いんですよ。
(※)ReiserFSはマウント時のfsckが他のジャーナリングファイルシステムに比べてかなり遅いのと、マウント時の変な音が嫌なのです。
変な音って何と言われてもうまく伝えられないのですが、マウント開始から数秒間はカカカカ…、その後はガガッガガガッ…という音が続きます。やたらとディスクに負荷かかってそうな音です。
ファイルコピー中にWindows側をよく見ると、Kaspersky先生が元気に動いていることに気づきました。
ローカルドライブへのコピーだとこんなこと起きないので、いやーまさかと思って Kasperskyを止めてからファイルコピーしたところ、超速い。体感速度10倍以上です。
クライアント側がおかしかったのに、サーバに原因がありそうなんて疑ってかかったものだから、余計な時間を食いました。変な経験則から偏った見方をすると、人間、目が曇りますね。
この記事にコメントする
| < | 2010 | > | ||||
| << | < | 04 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
25年10月6日
25年10月6日
25年9月29日
25年9月29日
20年8月24日
20年8月24日
16年2月14日
16年2月14日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
24年6月17日
24年6月17日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: