東プレRealforce 108UBKを使い始めてから半年が経ちました。作りはしっかりしていて、キーボードがずれていってしまうこともないし、キーの表面が剥げたり、削れてぴかぴかになることもありません。
私のようなへっぽこタイパーにはもったいないくらいのキーボードですが、以前と比べてたった1つだけ難点があります。キーボードの打鍵音がかなり響くのです。
夜は特に打鍵音が気になります。以前使用していたパンタグラフ式と比べると、Realforceのキーストロークはかなり深く、その分だけキーが勢いよく土台にぶつかって盛大にガシャガシャ音がするのです。
とはいえ、キーの打ちやすさのためにはストロークを浅くするわけにはいかないでしょう。それに業務用のキーボードですから、元から静音性は必要とされていません。家庭で使っているホビーユーザには悩ましいところです。
一番良いのは、夜中にキーボードなんて打ってないで、さっさと寝る&朝起きてやることなんだろうな…。
この記事にコメントする
先週に引き続き、住む場所探し。前回訪れた不動産屋さんの高槻支店があるそうなので訪ねました。
前回は吹田市でしたが、やや予算オーバーでした。今回は高槻市近辺を探しました。
高槻市でJRと阪急双方が利用可能な地域というとJR高槻駅&阪急高槻市駅とJR摂津富田駅&阪急富田駅の2カ所があります。
高槻駅近隣は非常に便利な場所なので、築年数の少ない新しい建物を選ぼうとすると家賃がべらぼうに高いです。かといって安い家賃となると大阪万博の頃の(築30年突破)設備がモロに昭和な物件くらいしかありません。いくら安くても昭和にタイムスリップするのはご勘弁…。
というわけで高槻駅近辺は厳しいです。ペーペーでも借りられるような物件となると、徒歩15〜20分くらいの高台か、もっと離れた平地の物件になります。そんな距離を出勤していたら、確実に心が折れます。
富田駅近辺はJR <-> 阪急間がわずか2分のため、駅の間に土地がほとんどありません。従ってJRの北側か、阪急の南側に借りることになります。
ベッドタウンだけあって物件はたくさんありますが、どれもそこそこ距離(15分くらい)があります。
一カ所だけ駅近の物件があったのですが、真西に窓があって西日が全力で入っていました。所詮西日だろと思ってなめていたのですが、この季節にも関わらず、めちゃくちゃ暑い部屋でした。夏の電気代がかなりヤバいことになりそうです。
おそらくこれ以上駅近にこだわってもろくな目に遭わないでしょう…。ここはひとつ、駅からの距離を諦め、ある程度快適さを確保する方向に倒すしかありません。
というわけで今のところJR北側の徒歩15分くらいの物件を第一候補に考えています。せっかく買った自転車もこれで活躍できることでしょう。
この記事にコメントする
今年いっぱいで会社の寮を出なければいけないので、来年度から住む場所を探しを始めました。引っ越しするのは面倒だし金もかかるので、将来を考えて大下さんと一緒に物件探しをしています。
今日は小手調べってことで、吹田市近辺の物件を扱っている不動産屋さんに行ってみました。
3軒見ましたが、最後に見た部屋がかなり良かったです。残念ながら予算オーバーでしたが、めちゃくちゃ広かったなー…。
思いついた条件などをメモ。
(※)All Aboutの記事によると、家賃は月収の合計の1/3〜1/4程度が良いらしいです。
関西は異常に礼金が高いです。家賃10万もしない物件なのに、礼金が30万〜40万なんてザラで、ひどいところは50万超えてます。なぜそんなに払う必要があるのだろう…。
この記事にコメントする
PSPでワイヤレスLAN機能を使おうと思ったのですが、意外と苦労したのでメモ。
我が家の環境はこんなところです。
症状としては、既にワイヤレスLANが快適に使えているNintendo DSiやVAIO type Tと同じ設定にしてもPSPだけ全く通信できない、という状態です。
暗号化の設定等が邪魔をしているのか?と思い、全て解除し、Any接続も許可しましたが、やはりPSPだけ通信できません。
ここまでくるとPSP側の設定は何もないので、アクセスポイント側に何か問題がありそうです。
無線関連のパラメータを色々弄ってみたのですが、どうやらWHR-Gの設定画面から [無線設定] - [拡張(11g)] と辿り、[BSS BasicRateSet] を [1,2,5.5,11 Mbps] に設定するとPSPからも通信できるようです。
しかしこの設定は全クライアントの通信速度を11Mbpsに落としてしまいます。つまり802.11gの機能を殺して802.11bのアクセスポイントとして使うのと大差ありません。
せっかく11g対応のアクセスポイントを買ったのに、意味ないじゃーーん!
以前まではNECのやや値の張るアクセスポイントを使っていたのですが、もうワイヤレスLANも枯れた技術だからそんなに張らなくてもいいだろうと思い、ついBUFFALOの安い製品に手を出してしまいました。
普通に使う分には何も困らないですが、今回のようにPSPという異物が来ると対応できなくて、結局11g機能を全部殺さざるを得ない結果となりました。
やはり「値段相応」だったということですね。まあ、高ければ良いか?というとそんなことないから、また難しいのですが…。
この記事にコメントする
| < | 2010 | > | ||||
| << | < | 06 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | - | - | - |
25年10月6日
25年10月6日
25年9月29日
25年9月29日
20年8月24日
20年8月24日
16年2月14日
16年2月14日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
24年6月17日
24年6月17日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: