だいぶ前にヘッドフォンが壊れて以来、耳かけ式イヤホン(Panasonic RP-HS103)を使っていました。使いやすくて良いのですが、スカスカな音なのが玉に瑕でした。
さすがに携帯性を重視のイヤホンに音質を求めるのは酷ですから、音楽を聴くとき用のヘッドフォンを買うことにしました。
Amazon先生でお手頃価格のヘッドフォンを買いました。夜中に寝ぼけて注文したため、2種類買ってしまいました。まあいいか。
1つ目は普及価格?の5,000円くらいのヘッドフォン(audio-technica ATH-TAD500)で、2つ目は格安価格の2,000円くらいのヘッドフォン(Pioneer SE-M290)です。
この2つ、聴き比べなどと偉そうに言うまでもないくらい全然音質が違います。こんなに違うんですねー。
ATH-TAD500は良く言えば非常に澄んだ音、悪く言えばシャカシャカして疲れる音です。着け心地は、耳が当たって痛い、髪の毛がヘッドフォンのアームに挟まれて痛い…うーん、いまいちだな。
SE-M290は良く言えば柔らかい音、悪く言えばモワモワしてこもった音です。遠くの方で鳴っているような変な感じがします。着け心地は良いです、どこも痛くない。
それぞれ一週間ほど使っていて、あることに気が付きました。
ATH-TAD500はシャカシャカしていて低音が若干足りないので、イコライザで低域をブーストすることが多く、SE-M290はモワモワしているので、イコライザで高音(と低音も少し)をブーストすることが多いです。
どちらも(ヘッドフォンの特性)+(イコライザの設定)=(低域&高域強調)になっています。いわゆるドンシャリですね。
自分の好みに気付くのにだいぶ遠回りした気がしますけれど、今回聴き比べたことで初めて判明したわけですから、これは収穫です。そうに違いない。
会社で動作テスト用に使ってるヘッドフォン(SONY MDR-XD050)はドンシャリでしたね…。もしかして悩まずにMDR-XD050買えば良かったのではなかろうか…などと考えると暗くなりますから、やめましょうか。
この記事にコメントする
Windows 8 Proを買いました。Upgrade版を選べばパッケージ版でも6,000円前後とお安いので、XP使っているけどWindows 7を買い逃した人や、Vistaを使っていてそろそろ新しくしようかしら?と思っている人には非常にお得です。
ただし今までのWindowsと違っていわゆる「スタートメニュー」がなくなって、いかにもタブレット向けなメニューに(Metroって名前はどこ行った??)置き換えられたので、私のようにスタートメニューに依存しまくっていた人は困るかも。
買うときはそのあたりも考慮に入れてくださいませ。
使ってみた感想など。
環境ですがLenovo ThinkPad Edge E420です。もちろん普通の(=タッチパネルではない)ノートPCですので、マウスとキーボード操作です。既存のWindows 7を潰してWindows 8 Proを上書きインストールしております。
初回起動時に「タッチパネルがなかったらどうなるのだろう??」と不安だったのですが、マウスでも操作に不便はありませんでした。Windows 8はデスクトップ向けにも販売されるでしょうから、マウスで操作できて当たり前、といえばその通りなんですけども。
気に入った点としては、画面がオシャレになったことです。タブレット向けメニューには批判もありましょうが、パッと見で変わったなあ、新しくなったなあ、と思います。便利かどうかはまだわからないです。
気に入らない点としては、デスクトップの作りが残念なところですね。Windows 7と同様どころか、Aeroがどこかに行ってしまった(ONにする方法がわからない…)ようで、非常に味気ない画面になっています。
マシンが遅いのか、タブレット向けメニューからアプリを起動しても、なかなかアプリが立ち上がりません。どのアプリも遅いですが、特によく使うであろう地図が遅いのが残念です。
PCのストレージにはHDDではなくSSDを搭載してよね!というメッセージかねー…?
ああ、地図といえば、日本の南側つまり太平洋に「黒潮」と書いてあるのが気になりました。黒潮って海の名前だっけ?
地図データはGoogle Map同様にゼンリン提供です。道、地形情報、店舗情報などはGoogle Mapとほぼ同じで、使いやすい内容です。…ですが、色がね、色がとても地味なんです。きっと、ユニバーサルデザインとか、色覚障害の方にも優しい配色とか、そういうのなのでしょうけど、それにしてももうちょっと明るい色が良かったよ。
キャプチャ画像で伝わるかどうか微妙ですが、地図は全体的に彩度が低めで、灰色がかっています。地図はあくまで記号や道を見るものであって、長文を読むわけではないから、彩度をこんなに下げなくても良いんじゃないの…?と思うのは素人考えでしょうか。
平たく言えば、せっかく見やすいのに画面が暗い感じがしてしまうのは勿体ない、と思います。
この記事にコメントする
日ごろから使っているThinkpad Edge E420がCore i5の割に遅いなあ?と思っていたのですが、どうも遅いメモリが付いている疑惑が出てきました。
(10/28追記: 勘違いでした。ちゃんとDDR3-1333が付いていました)
CPU-Zの表示が間違っていなければ…ですけど。BIOSから見る方がより確実ですが、残念なことにE420はBIOSから設定を見ることができません。オンボードメモリのためPCを分解しない限り型番を調べることもできません。
私が使っているマシン(※)のCPUはIntel Core i5 2450M/2.5GHzです。Intelのサイトを見ると、対応メモリはDDR3-1066/1333とあります。しかしE420にはSamsung DDR3-667MHzが付いているようです。そりゃ、遅いほうに倒しても問題は少ないでしょうけど、定格の半分のメモリを付けているとは思わなかったな…。
(10/28追記: 勘違いでした。DDR Clock周波数が667MHzと書いてあるだけで、DDR3-xxxx流で書けばDDR3-1333で、PC3-10600でした。)
(※)カスタムオーダーなので部品は注文の仕方によって違います。
完全にボケてました。CPU-Zの表記はDDR Clock Freq. で667MHzですから、データレートは2倍の1333MHzつまりDDR3-1333でした。アホなこと書いてすみません…。
しかも横にPC3-10600って併記してあるのに全然見ていませんでした。反省のため消さずに残しておきます。
デスクトップ(Core 2マシン)よりもっさりしているのはなぜなんだ。ますますわからん…。
この記事にコメントする
ノートPCの液晶がへっぽいせいか、以前よりサイトの背景が光り輝いていて目が痛いので、各配色の彩度を少し下げました。
今までは見た目と山勘で色を決めていたのですが、少しは理論的に決めてみようと思い、ノンデザイナーのための配色理論を参考に、HUE/360を使用して決めました。
以前と同様に緑を背景に、強調の青字および強調の赤字、仕切りや枠などに緑を使いました。確かに彩度が下がって眩しさが軽減されました。ちょっと、ボワーっとした印象になりましたけど、この方が目が疲れないんだろう。きっと。
前の設定色のまま放置した部分(カレンダーとか、白抜きの見出しとか)が浮いてしまっていてイマイチです。でも、もう使える色が紫だのピンクだの変な色しかないのだ。困ったねー。
この記事にコメントする
| < | 2012 | > | ||||
| << | < | 11 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
25年10月6日
25年10月6日
25年9月29日
25年9月29日
20年8月24日
20年8月24日
16年2月14日
16年2月14日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
24年6月17日
24年6月17日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: